【北条家】
45-7
名前 | 種類 | レベル | 初期付与 | 使用技 |
石巻康敬 | 斧侍 | 45 | 一所懸命、連撃改系 | |
浅草寺僧 | 僧 | 40 | ||
風魔下忍 | 忍者 | 40 | ||
伊豆衆新兵 | 陰陽師 | 40 | ||
鶴ヶ岡弓兵 | 神主 | 40 | ||
武蔵鍛冶 | 鍛冶 | 40 | ||
武蔵野薬売り | 薬師 | 40 |
石巻家貞の子。彦六郎、左馬允、のちに下野守を名乗る。五太夫とも。号は幻庵。生年は1534年とされる。
石巻姓をもつ人物は北条家には数多くおり、彼もその一人である、。石巻氏は三河国八名郡石巻郷を発祥とする一族である。伊勢宗瑞(北条早雲)が今川家に仕えていたころ、今川勢の先陣として三河に出陣した際に仕えたと考えられている。御馬廻衆に列せられ相模西郡飯田や伊豆爍山などに役301貫を知行していたが賦課されていなかったようである。そのためか、各人が個別に知行を持っている。
1579年ごろに兄康保が没すると家督を継ぐ。御馬廻衆に列せられ伊豆奈古屋に80貫を知行していた。
評定衆や奏者・普請奉行をつとめた官僚であり、これは父、兄から引き続きである。
小田原征討では、その発端である名胡桃事件(猪俣邦憲が名胡桃城を落城させた事件)の弁明のために1589年に秀吉の下に赴くが、その帰路で駿河国沼津三枚橋城に監禁されてしまう。
その後1590年に北条氏は滅亡、相模国鎌倉郡中田に蟄居するが、後家康に仕えて同地に知行を与えられ、旗本格として待遇を受けその子孫は幕末まで続くことになる。
なお、彼の知行地にある中田寺は康敬が開祖とされている。墓も同地にある。