[ ID: HBXQ9837 ]
[ ID: RXYR1133 ]
将星鯖ではいつもお世話になっております^^;
そろそろバー読みをマスターしたいです!
いつ術がやってくるかさっぱり判りません;;
バー読みの方法をご教授願います!
習うより慣れろで・・・。 徒党で戦闘中とかでも、コマンド入力した後はバーを見ながら、 敵、味方の行動を予測しながらやっていればいずれマスターできますよ。
[ ID: HZVD8725 ]
将星鯖ではいつもお世話になっております^^;
そろそろバー読みをマスターしたいです!
いつ術がやってくるかさっぱり判りません;;
バー読みの方法をご教授願います!
そういえば頭文字Dの、主人公の、親父の名せりふで 「テクは頭で考えるんじゃねえ。体で覚えるものだ。 コースを何度も、何度も走りこんで 叩き込むものだ」 なんてあったなぁ。
ようするに「習うより慣れろ」という事みたいす。
それと同様に、 実際に、ご自身で何度か戦闘を繰り返し、術がくる「バーの長さ」を体感的に覚えるのがいいかもしれません。 ちなみに自分のテレビでは約3,5cmが術のタイミングなので、 この長さがきたら、ほぼ術であると予想を立てます。
ただ、3連撃等の長さと似ているので、あとは、その対象の敵が術士系なら、術と予測し、 侍系なら三連撃?と確定します。
[ ID: RJZF2125 ]
それと同様に、
実際に、ご自身で何度か戦闘を繰り返し、術がくる「バーの長さ」を体感的に覚えるのがいいかもしれません。
ちなみに自分のテレビでは約3,5cmが術のタイミングなので、
この長さがきたら、ほぼ術であると予想を立てます。
なるほろ、お勉強になりました! バーの長さを意識して戦闘してみます。 ありがとうございました^^
ただ、3連撃等の長さと似ているので、あとは、その対象の敵が術士系なら、術と予測し、
侍系なら三連撃?と確定します。
[ ID: DVJJ9727 ]
将星鯖ではいつもお世話になっております^^;
そろそろバー読みをマスターしたいです!
いつ術がやってくるかさっぱり判りません;;
バー読みの方法をご教授願います!
lv20以上なら紅葉狩りあたりが練習に最適かと。 マスターしてると重宝されますよん^^
[ ID: VKSN9412 ]
ただ、3連撃等の長さと似ているので、あとは、その対象の敵が術士系なら、術と予測し、
侍系なら三連撃?と確定します。
もう少し付け加えるなら、韻系術のバーの長さも同じなので、韻を使う敵を見極めるのも大切かと 術バーの長さを記憶したのなら 侍系の敵・・・無視 韻を使わない術系の敵・・・即止めに入る(止めに行くこと他者に伝えれれば尚よし) 両方使う敵・・・そのバーがくるまで待機する(術止め待機してることを他者に伝えれれば尚よし) あと開幕一巡目に関してですがまず最初に術バーがこればそれは準備術、少し遅れて術バーがきたらそれは韻と私は判断してます
[ ID: NXSN0063 ]
> ただ、3連撃等の長さと似ているので、あとは、その対象の敵が術士系なら、術と予測し、
> 侍系なら三連撃?と確定します。
もう少し付け加えるなら、韻系術のバーの長さも同じなので、韻を使う敵を見極めるのも大切かと
術バーの長さを記憶したのなら
侍系の敵・・・無視
韻を使わない術系の敵・・・即止めに入る(止めに行くこと他者に伝えれれば尚よし)
両方使う敵・・・そのバーがくるまで待機する(術止め待機してることを他者に伝えれれば尚よし)
あと開幕一巡目に関してですがまず最初に術バーがこればそれは準備術、少し遅れて術バーがきたらそれは韻と私は判断してます
蛇足ながら私も少しだけ便乗して、、、
侍系の武将の場合、準備と同じバーで三連撃?が来ますが 蘇生壱が来たりもしますので、
敵を1体でも倒した後は、侍武将の準備バーは、蘇生も 頭に入れておくとスムーズに行くかもです^^
[ ID: CMDV8091 ]
自分の準備バーは分かるのですが、敵の準備バーがどこに表示されているのか分かりません;; どなたか教えてくださいませm(_ _)m
[ ID: RYGR2701 ]
愚問で申し訳ないのですが、準備バーとは一体何のことなのでしょうか?
自分の準備バーは分かるのですが、敵の準備バーがどこに表示されているのか分かりません;;
どなたか教えてくださいませm(_ _)m
戦闘画面の上のほうに、自分のバーは緑、味方は青、敵は赤で表示されていると思います。 その赤いバーを見て、準備かな?〜かな?と推測するわけです。つまり場所は同じです。 ただ、後ろに別の行動バーがないと長さが判別しにくいので、徒党でないとわかり辛いかも知れません。
[ ID: CMDV8091 ]
戦闘画面の上のほうに、自分のバーは緑、味方は青、敵は赤で表示されていると思います。
その赤いバーを見て、準備かな?〜かな?と推測するわけです。つまり場所は同じです。
ただ、後ろに別の行動バーがないと長さが判別しにくいので、徒党でないとわかり辛いかも知れません。
返信ありがとうございました。又、スレ主さま、 便乗の質問失礼いたしました。m(_ _)m
[ ID: NKCB4887 ]
> 戦闘画面の上のほうに、自分のバーは緑、味方は青、敵は赤で表示されていると思います。
> その赤いバーを見て、準備かな?〜かな?と推測するわけです。つまり場所は同じです。
> ただ、後ろに別の行動バーがないと長さが判別しにくいので、徒党でないとわかり辛いかも知れません。
恥ずかしながら 侍38歳にしてバー読みというものがわかりました。 ありがとうございます。
[ ID: BWRR4093 ]
[ ID: WPBD0302 ]
例えば相手に目付の侍と陰陽がいたとして、バーの上には目付しか表示されませんよね? で、術っぽいバーが来てもそれが侍なのか陰陽なのかが判断できません。 順番もあるでしょうが、相手侍がみね待機なんかしてたりすると、交互に来るとも限らないので・・・。
このへんも経験に裏打ちされた読みなのでしょうか。
[ ID: NKFW8343 ]
○―○スカ 1秒 ○――─○ 3秒 通常攻撃、連撃、通常攻撃を回避or反撃(反撃時は回避時よりも若干長め) ○─―――○ 〜〜準備、高速化、英明、○○付与、○○の韻、天恵、鼓舞、三連撃、四連撃、 4秒 敵の攻撃を反撃して敵シボン、生命吸収、 一部の敵の看破or喝破or霧散or霧散霧消or○○呪霧or暗黒or低速化or金縛り 止まっている相手に手裏剣(回避)、走っている相手に手裏剣(命中or回避)、挑発、一所懸命 捨身飼虎、極楽浄土、鉄砲回避、弓回避、奪付与、水攻め、槌、逃亡、降参、脱兎
○――――─○※行動キャンセル、拙攻、拙守、沈黙、○○呪霧、活身、一部の敵への挑発or一所懸命 5秒 技準備、威嚇、隠れ身、看破、全体看破、喝破、全体喝破、暗黒。低速化、意気消沈 五連撃、回復、全体回復、治療、全体治療、恐怖の〜〜(遠吠え、叫び)、沈黙の〜〜(〃)、 金縛り、催眠、魅了、暗示、魅惑の唄、子守歌、篭絡の計、解呪、全体解呪、合掌、合掌法輪 遁術、全体術壱or弐、呪縛、攻撃で自分死亡or敵死亡、破戒の光、脱力生命、奪気合、奪生気 活力、呪いの影、調伏法、一喝、不動明王法、大音声、毒投げ、付与薬、呪殺、加護の唄 鍔迫り合いor反撃、神の手、退魔、大往生、意気昂揚、雷撃、嵐撃、紅蓮、冷気 与生命力、与気合、与生気、足止めの計、足止めの唄
○―――――──○結界、神の加護、仏の加護、罰当たり、弓攻撃、毛針、鱗、刀の極み、鎧の極み 7秒 自身への回復or治療or活身or英明or高速化or○○付与、忍結界、金剛不壊 援護射撃、風の唄、死の唄、全体術参、上位術、火攻め、自己解呪、死の誘い ○段撃ちを2発目で回避、遁改、単体術四、手裏剣連射、滅気光、励ましの唄
○――――――――──○ 10秒 式神召喚、忍犬召喚、妖獣召喚、手裏剣三連射、連射、乱れ撃ち・参 ○―――――――─――──○ 12秒 蘇生、三連射、手裏剣乱射、妖術連携
[ ID: GBLN4446 ]
便乗で質問させてください。
バーの長さで予測するというのはだいたい分かったのですが、合戦のときには誰が誰だか分かりません。
例えば相手に目付の侍と陰陽がいたとして、バーの上には目付しか表示されませんよね? で、術っぽいバーが来てもそれが侍なのか陰陽なのかが判断できません。
順番もあるでしょうが、相手侍がみね待機なんかしてたりすると、交互に来るとも限らないので・・・。
このへんも経験に裏打ちされた読みなのでしょうか。 PC戦の場合は、前衛が準備を使うのは考えずらいので、僧、薬師、陰陽師などに絞るのはどうでしょうか?後はそれらの準備動作をすると思われる職の行動順番を推測するとしか・・・。
[ ID: RYGR2701 ]
便乗で質問させてください。
バーの長さで予測するというのはだいたい分かったのですが、合戦のときには誰が誰だか分かりません。
例えば相手に目付の侍と陰陽がいたとして、バーの上には目付しか表示されませんよね? で、術っぽいバーが来てもそれが侍なのか陰陽なのかが判断できません。
順番もあるでしょうが、相手侍がみね待機なんかしてたりすると、交互に来るとも限らないので・・・。
このへんも経験に裏打ちされた読みなのでしょうか。
低速とかでない場合は、 準備っぽいバー発見>みねうち選択(ターゲット選ぶところで止めておく)>準備っぽいバーがくるなと思ったら相手の誰が光るかをみて、即座に入力 でもタイミング的には間に合います。
ベターなのは、後衛職の身分と順番を記憶して(陰陽、薬師、僧、神職の順番で動いてる 今僧さんだったから次のバーは神職さんかな? など)行動できると良いです(私も練習中です) 行動待機などをはさむと順番が変わってしまいますが、普段ならそう入れ替わることは、ないはずですので。
[ ID: HBXQ9837 ]
どもども^^沢山のアドバイスありがとうございます。某大型掲示板からのコピペは非常に役に立ちそうです、思わずプリントアウトしました!ところでこの○-○ですが、赤○から赤○ってことですよね?^^;味方のコマンドが割り込んで、長さが変わってしまうんじゃないかと、疑問です。例えば、敵の赤○――─赤○ 3秒のコマンドが、味方の青○が割り込んで、赤○――青○―赤 ○になり、4秒のコマンドと間違えるってことにはなりませんか?青○と赤○が二段になってれば分かり安いのですが、交互に表示されているのでチンプンカンプンです^^;
[ ID: RLGJ0334 ]
どもども^^沢山のアドバイスありがとうございます。某大型掲示板からのコピペは非常に役に立ちそうです、思わずプリントアウトしました!ところでこの○ -○ですが、赤○から赤○ってことですよね?^^;味方のコマンドが割り込んで、長さが変わってしまうんじゃないかと、疑問です。例えば、敵の赤○――─ 赤○ 3秒のコマンドが、味方の青○が割り込んで、赤○――青○―赤○になり、4秒のコマンドと間違えるってことにはなりませんか?青○と赤○が二段になってれば分かり安いのですが、交互に表示されているのでチンプンカンプンです^^;
えっと とにかく 味方党員の点(自分も含む)の間隔:味ー味 敵党員の点の間隔 :敵ー敵 敵、味方党員の点の間隔 :敵ー味ー敵ー味 どれがどう入れ替わってても 単純にひとつひとつの点の間隔(長さ)が そのまま次行動の長さ(バーと言われるモノ)です。 む!分かりにくかった??
[ ID: WPBC9310 ]
○―○スカ 1秒
○――─○ 3秒 通常攻撃、連撃、通常攻撃を回避or反撃(反撃時は回避時よりも若干長め)
くだらない質問ですいません。 この○――○ですが、後ろの○が読もうとする相手で、前の○が別の行動バーということでいいんでしょうか? いまいち理解できてないです;;
[ ID: NKBK7687 ]
って感じです〜
[ ID: NKBK7687 ]
[ ID: WPBC9310 ]
○――─○─○
↑ ↑次の人、敵の行動(後ろ1秒なのでスカ?)
|読もうとする敵の行動(この点から後ろの長さを読みます) 3秒だから三連撃?
って感じです〜
なるほど、逆でしたね;; レスありがとうございましたm(_ _)m
[ ID: FDVS6607 ]
将星鯖ではいつもお世話になっております^^;
そろそろバー読みをマスターしたいです!
いつ術がやってくるかさっぱり判りません;;
バー読みの方法をご教授願います!
おんもーやってる者です。 私はいつのまにか、バーをみたら、 いつ術が来て、いつ味方が空振りして、いつ味方が死んで、いつ敵が死んで、いつ蘇生がきて、いつ連携がくる・・・というのを、 8割前後把握出来てるつもりです。 プレイ時間が長いのもあるとおもうので、 「慣れ」です。 今度、自分で予測をたててみてはいかがでしょう? 味方のあのバーは何が起こるかな・・・とか。 一番、読みやすいのが、「連携」と「蘇生」が読みやすいと思います。 妙にバーが長いですからね(笑)。 次は術か味方(あるいは敵)の死亡時または、五連撃とかじゃないでしょうか? エフェクト(アニメ)が長い術や攻撃は見分けがつきやすいです。 あとはR3ボタンを押して敵の名前と味方の名前で把握するのが一番かと。
[ ID: NYDP2383 ]
「とどめ入りました」といって行動したけど空振りしたとか、 事前に空振りする事が分かっていれば、他の人に攻撃してもらうこともできます。 術が止められる場合も代替行動を他の人に頼む事ができます。
[ ID: HBXQ9837 ]
[ ID: HRSK1194 ]
ども、こんにちは^^
みなさんのアドバイスを受け、段々バーが読めてきました!
詠唱が来ると分かったら、【峰打ちます!】とか、とどめを刺す際、空振りと分かったら、【空振り;;】
なんて前もってチャットできるようになりました。
戦闘の奥深さを知り、かなり楽しくなりました。
ありがとうございました^^v
慣れてくると、わざわざ「峰打ちいきます!」って言う人も減って、 「1m」とか「4s」とだけ言ったりするようになったりするようですけどね。 もちろん人それぞれですが。 「1m」は上から1番目の敵に峰(m)打ち、 「4s」は上から4番目の敵に痺(s)れ切り します、っていう意味です。
[ ID: CMGP5035 ]
真剣な戦闘のときにそれをされると動揺しますが(まずありえませんが) そういう別の楽しみもありますね。
「1m」は上から1番目の敵に峰(m)打ち、
「4s」は上から4番目の敵に痺(s)れ切り
します、っていう意味です。
[ ID: PLBS4191 ]
慣れてくると、わざわざ「峰打ちいきます!」って言う人も減って、
「1m」とか「4s」とだけ言ったりするようになったりするようですけどね。
もちろん人それぞれですが。
「1m」は上から1番目の敵に峰(m)打ち、
「4s」は上から4番目の敵に痺(s)れ切り
します、っていう意味です。
どこでも、共通なのかはわかりませんが、、 1m -> 上から1番目の敵にミネ打ち(m) 2t -> 上から2番目の敵に沈黙(t) 3s -> 上から3番目の敵に痺れ(s) 4f -> 上から4番目の敵に不意(f) 5y -> 上から5番目の敵に結界破り(y) 6k -> 上から6番目の敵に金縛り(k) 7−3 -> 上から7番目の敵に3連撃
こんな感じでしょうか?
また、バー読みによる、ミネ->術止めですが、相手が、人型NPCの場合は、沈黙も考慮に入れたほうがいいです。 なぜなら、相手にも守護があるからです。
[メリット] ●守護抜けする。 人型に便利です。
●当分沈黙状態が続く。 沈黙がきまれば、沈黙された術者は、当分、術がつかえません。
●ウェイトが短いので、ミネと同じ感覚で使える。 ウェイトも短いです。
●単体詠唱付与を消すのにも便利。 詠唱付与による準備なし術も、詠唱付与ごと潰します。
[デメリット] ●呪縛と併用できない。 呪縛>沈黙なので、呪縛状態の敵に沈黙が効きません。
●消費気合が多い。 沈黙を打ちたいときに、打てない事があったりします。
●知丹必須。 沈黙は、知力依存です。
ミネ&封じと沈黙を両方実装できれば、理想だと思います。 相手が人型NPCでないのであれば、沈黙は、いらないかもしれません。
ただ、沈黙は、相方の侍(開幕一所)が、いるのであれば、 開幕から、術者に対し、頭ごなしに沈黙して術を封じたりする事もできるので、それは、それで、便利だったりします。
ご参考までに^^
[ ID: TKFX2285 ]
基本的な性能については武田禿侍さんが仰ってるとおりだと思います。
特に注目すべきは、沈黙のウェイト。ウェイト多そうに感じますが、確か3(車入れて1)だったはずです。 すなわち、敵の一所より先に沈黙を打てます。
一所で釣られては元も子もないので、開幕沈黙やってます。沈黙かける対象ですが、優先順位として 神職(韻封じ)>薬師(活封じ)>僧(回復封じ)>忍者(不意封じ)=陰陽師(▼封じ) ですかね?これに関しては自信ないので、逆に教えて欲しいです><
[ ID: FDFT7231 ]
まさか貼られてるとは思いませんでした PSならそれでいいのですがPCの場合解像度によってバーの長さが変わるので使えなかったりします。
普段狩人とかでも「コレは当たった」「コレは避けた」とかブツブツ言ってます。 囮でNPCに絡まれた時でも「アレは詠唱韻」「アレは詠唱付与」「お、四連3発目回避か?」とかブツブツ言ってます。 救援入ったときで難しいのはマキビシと逃亡ですかね。
でも武将経験無いです、だめだこりゃ
[ ID: PLBS4191 ]
一所で釣られては元も子もないので、開幕沈黙やってます。沈黙かける対象ですが、優先順位として
神職(韻封じ)>薬師(活封じ)>僧(回復封じ)>忍者(不意封じ)=陰陽師(▼封じ)
ですかね?これに関しては自信ないので、逆に教えて欲しいです><
Pvにおいては、私も開幕は、沈黙をしております。 おっしゃられている通り、敵の一所よりも先に打てます。
基本的には、神に沈黙をしています。 韻封じというよりは、子守封じでしょうか? 相手を叩く前に神2のPv徒党なのであれば、忍あたりと相談して、神2に対し、沈黙を入れる感じになるとおもいます。
薬&僧に沈黙する場合も、活封じ、回復封じというよりは、解呪封じという感じで使っています。
陰陽師は、さすがに知魅が高いので、折角の開幕沈黙の対象には、なりずらいと思います。
ただし、相手の予測される行動&味方の実装によって、対象は、変わると思います。
●僧の捨虎より、遅い場合がある。 捨虎にかかると沈黙が、希望対象に飛んでいきません><
●不動実装の場合 不動の陣を実装であれば、敢えて、相手の開幕子守を無視して、 解呪役と思われる薬&僧あたりに、沈黙を食らわすのも面白いと思います。
開幕暗黒&子守を先に決めた方が圧倒的に有利とおもわれますので、 暗黒&子守が、飛んでくる前にキーになる相手を沈黙しておく事は、 Pvでは、かなり重要だと思います。
ご参考までに^^
[ ID: GLKC1086 ]
基本的には、神に沈黙をしています。
韻封じというよりは、子守封じでしょうか?
開幕暗黒&子守を先に決めた方が圧倒的に有利とおもわれますので、
暗黒&子守が、飛んでくる前にキーになる相手を沈黙しておく事は、
Pvでは、かなり重要だと思います。
弱弱なんであまり参考になりません(´・ω・`)ショボーン。 子守りについてですが・・・。 自分に英明&相手に暗唱 これないと子守りが効く自信ありません。 (強い神職の方は開幕子守りが効きますが・・・) 自分に英明&相手に暗唱になるまでに行動不能にされると辛いです。 やっとの思いで自分に英明&相手に暗唱になり子守りを入れたとたん行動不能にさせられたらもうがっくりです。
ただ、子守りを入れることができると戦闘はかなり有利になります。 相手をすべて眠らせることできたら、ほとんどその勝負がついたと言っても過言ではありません。
開幕子守りで相手を眠らせてみたい巫女でした。
[ ID: RJZF2125 ]
ためになるので上げ。 揚げていただいたので、ひとつ書いてみます^^。
先日の狩で新たな発見がありました。それは、コマンド入力後からバーが上がってくるまでの時間を計って行動を予測するというものでした。つまり、予測対象名が白から青に変わった時点より対象の赤○が画面に現れるまでを計るのです。準備動作のウエイトは0なので、対象名が青に変わってから即行で対象の赤○が現れて、バーの長さが○−−−−○(ツリー15番目の表より)であれば、それは100%準備動作となるようです。
ただこれは、敵、味方数が多いほどズレが生じるので、これまた慣れが必要のようです><。
あとは、合戦ですね。合戦のバー読みは非常に難しいです。どなたか良い方法があれば教えて下さい!
[ ID: HBXQ9837 ]
侍、忍は必見です!
バー読めないまま、武将は無謀です。 普段の狩でも重宝します。 次の目録よりバー読み習得してください。
[ ID: DCCC3975 ]
> ためになるので上げ。
揚げていただいたので、ひとつ書いてみます^^。
先日の狩で新たな発見がありました。それは、コマンド入力後からバーが上がってくるまでの時間を計って行動を予測するというものでした。つまり、予測対象名が白から青に変わった時点より対象の赤○が画面に現れるまでを計るのです。準備動作のウエイトは0なので、対象名が青に変わってから即行で対象の赤○が現れて、バーの長さが○−−−−○(ツリー15番目の表より)であれば、それは100%準備動作となるようです。
ただこれは、敵、味方数が多いほどズレが生じるので、これまた慣れが必要のようです><。
あとは、合戦ですね。合戦のバー読みは非常に難しいです。どなたか良い方法があれば教えて下さい!
私もあげついでに、一つネタを、 おっしゃられているように、準備の行動はウエイト0です。これを利用しない手は無いです。
例えば止めなければ行けない術者が二人(AとBいたとします、そして自分は隠れ待機状態。 「術者Aのバーは見えてます、どうやら術は着ていないみたい」という状況で、術者Bが行動おわって次の行動に入った瞬間(名前白→青)に術者Bに不意打ちをうつと◎です。
術者Bが詠唱準備をしていた場合、必ず術者Bの後ろに不意打ちバーはでてきます→術とまる。敵はしびれるので、すぐ隠れればまた次の術も止められる。
術者Bがそれ以外の行動をした場合、必ず術者Bの前に不意打ちバーがでてきます→すぐに隠れれば術者の前に隠れられるので次も術者Bの術は止められます。
上記の行動をしていると、例えば侍武将で「3連撃」なのか「蘇生準備」なのかが、画面の右端に自分のバーが見えた瞬間に分かるので、いち早く他の徒党員に情報を流せるのも◎です。
ちょっと説明へたくそですが、是非、いつ不意打ちを撃って、いつ隠れ動作をするのか、深く考えてみるといいかもです。
↑をマスターすれば、100% 忍1対術者1は止められます。しかも無駄な待機をすることなく。 あとは3連射などを含めて応用してみてください。
[ ID: RJZF2125 ]
例えば止めなければ行けない術者が二人(AとBいたとします、そして自分は隠れ待機状態。
「術者Aのバーは見えてます、どうやら術は着ていないみたい」という状況で、術者Bが行動おわって次の行動に入った瞬間(名前白→青)に術者Bに不意打ちをうつと◎です。
なるほどぉ、不意打ちにはそんなことが隠されていたのですね。忍ではプレイしていないので勉強になりました@@
武将の話の続きです。拙者は軍楽侍なのですが、峰打ちと沈黙の判断のお勉強中です。侍系の準備で生命があれば峰確定なのですが、中には守護されない後衛もいるらしくこれまた難しいところです。守護されない後衛の法則でもあるのでしょうか?? 知力で固めれば全て沈黙でいけるけど、盾も必要だし><
[ ID: RHQZ1886 ]
武将の話の続きです。拙者は軍楽侍なのですが、峰打ちと沈黙の判断のお勉強中です。侍系の準備で生命があれば峰確定なのですが、中には守護されない後衛もいるらしくこれまた難しいところです。守護されない後衛の法則でもあるのでしょうか??
知力で固めれば全て沈黙でいけるけど、盾も必要だし><
まぁ、1が僧なら守護され難いとは思います。但し、あくまでも「難い」ですし、特に2が侍タイプだとこれには守護されることが多いでしょうね。
2の僧タイプも守護され難いようですが、特に1が侍タイプだと上に同じです。なにしろ、PCの守護とは一味違いますから><
いづれにしても、双方の生命の残量にもよるし、一概には言えませんね^^; 忍者の不意との連携もあるし、ようは状況判断でしょうか。
仰るとおり、沈黙とみね打ちの状況に応じた使い分けが、軍学侍の方の真骨頂かなぁ〜と思っています。
あ、あと「活殺」、「逆転」もいいですねぇ〜^^
[ ID: NYZS3135 ]
○―○スカ 1秒
すみません、このスカはなんですか?どんな技ですか?
[ ID: RYGR2701 ]
> ○―○スカ 1秒
すみません、このスカはなんですか?どんな技ですか?
単純に、近接武器攻撃が(連撃系の場合の一発もあたらずに)はずれた時ですね。 避けられて反撃もされなかった場合ということになります。
[ ID: NYZS3135 ]
単純に、近接武器攻撃が(連撃系の場合の一発もあたらずに)はずれた時ですね。
避けられて反撃もされなかった場合ということになります。
なるほど、勉強になりました^^
[ ID: HRFG3883 ]
> 例えば止めなければ行けない術者が二人(AとBいたとします、そして自分は隠れ待機状態。
> 「術者Aのバーは見えてます、どうやら術は着ていないみたい」という状況で、術者Bが行動おわって次の行動に入った瞬間(名前白→青)に術者Bに不意打ちをうつと◎です。
なるほどぉ、不意打ちにはそんなことが隠されていたのですね。忍ではプレイしていないので勉強になりました@@
武将の話の続きです。拙者は軍楽侍なのですが、峰打ちと沈黙の判断のお勉強中です。侍系の準備で生命があれば峰確定なのですが、中には守護されない後衛もいるらしくこれまた難しいところです。守護されない後衛の法則でもあるのでしょうか??
知力で固めれば全て沈黙でいけるけど、盾も必要だし><
自分も軍学侍をやっている者です。 自分も敵の準備動作をとめる時にみねか、沈黙か、迷いますが、 どっちかというと沈黙が多目です。 知力は270ほどですが、守護持ちが多いときは沈黙の方が、 まだ成功しやすいかなぁ、と言うのが理由です。
あと手裏剣も候補として結構あがります。 敵の強さ、残り気合などによりマチマチではありますが、 うまくすれば敵痺れ&気合なしですから。 まあ気合充填くらえばそれまでですけど……
軍学侍は術止めの役が多いですから 常に研究していく必要がありますよねぇ。 ってな分けでこのスレ重宝してますので age
[ ID: RJZF2125 ]
あと手裏剣も候補として結構あがります。
敵の強さ、残り気合などによりマチマチではありますが、
うまくすれば敵痺れ&気合なしですから。
まあ気合充填くらえばそれまでですけど……
そうですねぇ、手裏剣も第3の候補としてありますね@@ これまた難しい、結界もなく気合が少なければ手裏剣が確実ですが、気合が微妙に残ってたり、結界があれば気合の削れ方が違うので難しいですね! 奥が深いなぁ。
[ ID: NYZS3135 ]
[ ID: NYDQ0751 ]
なので忍者なら、準備のバーがみえたら隠れ身中であれば待機し、敵の術の準備にあわせて不意、隠れ身中でなければしびれや手裏剣をかさねるしかないですね〜。
その際、対象に正確に、すばやくターゲットを合わせられる技術が必要になってきますけど…そこのところは頑張ってなれてください^^
[ ID: RLHF4542 ]
雑魚で名前の同じ敵の準備はわかりずらい…というか、あれは実際に準備をみてからじゃないとわからないですね^^;
なので忍者なら、準備のバーがみえたら隠れ身中であれば待機し、敵の術の準備にあわせて不意、隠れ身中でなければしびれや手裏剣をかさねるしかないですね〜。
その際、対象に正確に、すばやくターゲットを合わせられる技術が必要になってきますけど…そこのところは頑張ってなれてください^^
相手の行動順、バーの長さ・レートの速度で Aは術来てい無い・Bは比べてバーの長さとレートが早いとかなら結構解りますね。
読めてから取捨選択する事(他の術止の連携)が大切ですね。
[ ID: GBCK0110 ]
準備バー読みは前衛におまかせして、 準備なし大技(武将固有技など)直後に入れると 「たまに」決まります。
後衛即死、鍛冶屋瀕死状態から1ターン間を置ける のは大きいかな、と研究中です。 (幻惑の唄が人気ですが、古神使い頑張りましょう!)
[ ID: RLNR4094 ]
> ○―○スカ 1秒
すみません、このスカはなんですか?どんな技ですか?
スカは、自分の攻撃の時なんですよねぇ…短く出ても当たる事も、あるような…何か勘違いしてるんでしょうか?
[ ID: RJZF2125 ]
スレに関係してませんでした、すみませんorz ってことで、1つ相談です。飛龍になり武将のお供が 一所を使ってくるとか! せっかく準備を予想して沈黙や、みねいれても タゲもってかれちゃったら悲しいですね;; これからは、魅力も重要ってことでしょうか>< 魅力0振りだったりorz
[ ID: TXDG2267 ]
私はPCでプレイしているのですが、バーの長さの 違いが慣れで克服できるレベルのものだとは 思えなくて;;
私がヘタレなだけでしょうか?
[ ID: WNZX8446 ]
[ ID: BWJH3037 ]
飛龍になり武将のお供が
一所を使ってくるとか!
せっかく準備を予想して沈黙や、みねいれても
タゲもってかれちゃったら悲しいですね;;
これからは、魅力も重要ってことでしょうか><
魅力0振りだったりorz
スレ主さんためになるスレアリガトウ^^ 烈風でもがんばってくださいね^^
[ ID: BWJH3037 ]
> 飛龍になり武将のお供が
> 一所を使ってくるとか!
> せっかく準備を予想して沈黙や、みねいれても
> タゲもってかれちゃったら悲しいですね;;
> これからは、魅力も重要ってことでしょうか><
> 魅力0振りだったりorz
スレ主さんためになるスレアリガトウ^^
烈風でもがんばってくださいね^^ 内容不十分でエンターおしちゃった:;
武将の件ですが、武将のお供は頻繁に一所、巫女も消されたらすぐ詠唱・極してきます^^; 一応神仙とか飲むようにしてますが結構きついですね^^;かといって装備で魅力上げるほどの余裕もないし:; ですので、ある程度の術抜けは覚悟、あと活殺のようにタゲとらなくても行動不能にできる技能があれば楽かもしれませんw 敵の一所によって忍はsでもfでも止めれませんから:;
ということで、このスレは埋もれさせるわけにはいかないので趣旨違う内容ながらも上げ↑
[ ID: HBXQ9837 ]
そんな中、バー読みは戦闘の基本であります。
基本であるため、皆様に読んでいただきたい、
ので揚げさせてくださいorz
[ ID: HBXQ9837 ]
あの、PS2でもPCでもバーの長さって
同じなんですか?
私はPCでプレイしているのですが、バーの長さの
違いが慣れで克服できるレベルのものだとは
思えなくて;;
私がヘタレなだけでしょうか?
ヘタレ忍さん、PCでもPS2でも動作の長さは一緒です。 但し、画面の大きさによって縮小、拡大はされます。 私も、PCとPS2の両方を使っていて、微妙に違う 大きさに悩まされます。これに対応するには、 慣れが必要ですね>< 各動作の長さについては、 上から16個目の掲載がすばらしい表です。 参考になさってください。
軍楽侍に朗報です! 【自制心】 これは、一所に耐える率をUPする技能のようです! 自制心でバー読みするぞ!! って三椏が必要ですがorz
[ ID: DVHC9727 ]
[ ID: HBXQ9837 ]
スレ、拝見しました。
1ヶ月ほど烈風でくのいちでプレイしていたのですが、たまたま一緒になった巫女さんに「忍者はバー読みできないし、侍は弱すぎるから全滅した」と徒党会話で怒られたので、巫女さん以外のキャラの人にお願いして、バー読みの練習につきあって、頂いたのですが、よくわからなくて・・・^^;
このスレ参考にして、今度は将星で薬屋として勉強してみます^^;
ただ、ノートPCだと画面小さいので、あんまり長さ変わらない気がするんですが・・・。
術はわかるくらいで^^;
やっぱりもっと練習しないといけないのかな;
将星・新米薬屋さん、こんにちは^^ もしかして文字の大きさを小にしてませんか?? 昨日、私も小にしてみたら、みにくい!w (私もPCです) バーの長さがわからないようであれば、文字の大きさを中か大にして試してください。 がんばって!
[ ID: DCNQ2071 ]
> スレ、拝見しました。
> 1ヶ月ほど烈風でくのいちでプレイしていたのですが、たまたま一緒になった巫女さんに「忍者はバー読みできないし、侍は弱すぎるから全滅した」と徒党会話で怒られたので、巫女さん以外のキャラの人にお願いして、バー読みの練習につきあって、頂いたのですが、よくわからなくて・・・^^;
> このスレ参考にして、今度は将星で薬屋として勉強してみます^^;
> ただ、ノートPCだと画面小さいので、あんまり長さ変わらない気がするんですが・・・。
> 術はわかるくらいで^^;
> やっぱりもっと練習しないといけないのかな;
将星・新米薬屋さん、こんにちは^^
もしかして文字の大きさを小にしてませんか??
昨日、私も小にしてみたら、みにくい!w
(私もPCです)
バーの長さがわからないようであれば、文字の大きさを中か大にして試してください。
がんばって!
画面8インチのでもちゃんと見分けられますよ 何か根本的な間違いをしていませんか?
[ ID: CMMT5835 ]
こちらを拝見させていただいている限りでは、バー読みに関しては主に 前衛職さんが習得するべきプレイヤースキル、のように見受けられるのですが 陰陽師でもやはり円滑な戦闘のためにはバー読みはできたほうが良いのでしょうか? (みね打たれる側なので読めても自分自身には打つ手がない気がするのですが(笑)) よければどなたかご回答おねがいいたします。
[ ID: GRLK9757 ]
陰陽師でもやはり円滑な戦闘のためにはバー読みはできたほうが良いのでしょうか?
陰陽師さんでもバー読みして、術止めにいってくれる方、結構いらっしゃいますね。
私は侍なのですが、みねは守護される場合もあるし、手裏剣では、気合を削りきれない場合もあるもので…。 盾をしている時は、自分が金縛り等で動けなくなっていたりする場合も… はたまた沈黙も一所で吸われてしまったり、効かなかったりという事もありますし。 読める陰陽さんがいらっしゃると、とっても心強いなぁ…。
[ ID: CMMT5835 ]
陰陽師さんでもバー読みして、術止めにいってくれる方、結構いらっしゃいますね。
なるほど…つい自分がみね打たれて止められることばかり考えてましたが こちらが止めにいく、という状況があったのですよね; すっかり失念しており大変失礼いたしました。 まだLV10台ですので習得だけで悲鳴あげておりますが、 一回の戦闘で相手にするNPCの数が少ない今のうちに しっかりとバー読みができるよう頑張ってゆきたいと思います。
読める陰陽さんがいらっしゃると、とっても心強いなぁ…。
前衛職さんの盾に甘えることなくさらに精進し徒党に貢献したいと思います。 重ね重ねになりますがご回答いただきまして、本当にありがとうございました。
[ ID: GDXH2318 ]
敵の一所によって忍はsでもfでも止めれませんから:;
手裏剣乱射があるじゃないですかぁ。 運の要素も大きいですが、威力の高い術ほど、 当たれば止まりやすい気がします。
一所されたときは、結構使えますよ^^
[ ID: CMCX5915 ]
陰陽師やっておりますもので、ヘイト調整関連スレとあわせて勉強させていただいております。
〜〜略〜〜
よければどなたかご回答おねがいいたします。
最近は周囲の人の見かたも徐々に変わってきて昔ほどではないですが、 飛竜実装前の陰陽師において、誘われやすい陰陽師とにくい陰陽師の差は、 バー読みが出来るか出来ないかで大きく違いましたね。
ちなみに、私が師表としている陰陽師さんは、敵のバーはおろか、味方のバーにも気を配ってました。 現在でしたら例えば、アタッカーが敵の体力減らしてあとちょっとだけ残った状態などの時、 多くの場合盾役の人が連撃などでトドメを刺すケースがありますが、 そのバーが短ければ(=はずれor体力残る)、即座に華でカバー。 アタッカーの攻撃1発で沈む、などの時に同様にバーが短ければ催眠などで時間を稼いで (体力少ない状態でおいておくと次のターンで結界等をしてくる場合が少なくないので)フォロー。
盾役の釣技能が切れる頃で、再度使用しようとしてるのにバーがキャンセルされる長さの時(痺れ等で)は 速攻で全体術。
韻・呪詛の効果時間も絶えず頭に入れ、ヘイト集め・再呪詛の全体術も的確に。etc 当然陰陽師としてやることの優先順位はきっちり把握しつつ…
敵のバーに至っては、その行動順まで記憶していて、 例えば準備と同等の長さのバー(単体付与や反撃時など)が来ても、 「行動し始めてからこの時点で名前でてこの長さなら準備だな…」とかいう感じで、 先読み時の読み違いをほぼ完璧にフォローしてました。
一番驚いたのは 「○番目の△△が準備だから阻止よろしく!」
って言われた時ですね。 他にも同じ名前の敵がいるのに、バーが見えた時点で的確に○番目のと選定し、しかもドンピシャ… なんだか、「いかにも指揮官っぽい!」って感じがして、ちょっと鳥肌ものでした…^^;
まぁ、そこまで出来る人なんてそうそういないでしょうし、 だからこそ飛竜前でもバンバン誘われてたくらいな訳ですが、 今でも、バー読める陰陽さんがいると、安心して自分の仕事に集中出来るので、 かなり気が楽になりますね。^^
[ ID: TQJY3066 ]
まぁ、そこまで出来る人なんてそうそういないでしょうし、
だからこそ飛竜前でもバンバン誘われてたくらいな訳ですが、
今でも、バー読める陰陽さんがいると、安心して自分の仕事に集中出来るので、
かなり気が楽になりますね。^^
その陰陽さんは相手のネームの色変化速度から準備かどうかさえわかってようですね。 まるで発売当初の1ST忍者のようですね^^; あの頃、バーが読めない忍者は使えねぇ忍者で、 読める忍者が普通の忍者、 ネーム色の変化で行動できる忍者が頼れる忍者でした。 頼れる忍者レベルにならないと徒党枠に入れないと、 忍者の中の人達が必死でバー読みネーム読みをマスターしていったのを思い出します。
でもそこまで読める陰陽さんに合ったことないので凄いと思います。 バーの長さだけなら付与、連撃、カウンターとだいたい同じ長さ。そう難易度高くないかと。 じっくり見ていけば問題ないと思います。
まぁ、今は付与装備が充実しているのでNPC術連発で即死ってのも殆どないですし、 武将やボスに行くレベルまでに読めるようになればいいかと
[ ID: GTVF9949 ]
[ ID: LYWZ9469 ]
[ ID: DVJT9007 ]
特に、忍者さんですがバー読みの上手な方がいらっしゃると、沈黙侍とあわせるとほとんどの術を阻止できますよね^^
たしかに、忍者さんでバー読みがうまければ、ほとんど術は飛んできませんね^^
またバーで全体が通ってしまったのを察知した
回復役さんがいらっしゃるとこれまたきっちりカバーされてます。
いろいろ考えるとバー読みいらない職はなさそうですね^^
ですね、バー読みは大事ですね。 バーがわからない人でも、 準備動作だけなら、効率徒党(最近はもう少ないのかな?)に入れば、イヤでも開幕は術なので、それだけなら覚えることは出来るでしょうね。 ただ、攻撃が外れるor当たる云々は、前衛職などでソロをやってみないとわかりませんね。
[ ID: WPBC6302 ]
[ ID: WPBL1342 ]
割と最近になって ひたすらバー読み
を心がけ始めた者なのですが・・・
今日ソロでlv25くらいの敵と戦っていたら・・
なんかバーの長さが一定じゃないような気がしてならないのです^^;
あってます。 ソロや少人数で戦ってると、攻撃のときに走ったり、術のモーションが変わったりとかいろいろしてますよね? これが、相手、味方とも人数が増えてくると表示される戦闘モーションが省略されるためバーが短くなります。 ですのでソロや小人数時だとすべてのバー読みは実質不可能だったりします。
バーは、戦闘モーションの表示時間を示しています。術準備=3秒というような具合です。見た目の長さで覚えるのも手ですが、秒数をカウントするようにしてみるともっと覚えやすいかもしれません。またウエイト1=1秒ですので、ウエイト読みするにはバーの秒数を意識する必要が出てくるかも?。
秒のカウントをしてみるとセミリアルタイムの実感が湧くようになって結構面白いですので、ぜひお勧めします。
[ ID: BWJN4765 ]
割と最近になって ひたすらバー読み
を心がけ始めた者なのですが・・・
今日ソロでlv25くらいの敵と戦っていたら・・
なんかバーの長さが一定じゃないような気がしてならないのです^^;
同じ敵の通常攻撃>自分反撃撃破 なのに蘇生くらい長いときもあれば、普通の撃破のように名前よりちょっと短かったり、さらに短かったりと・・(。。
これって不具合なのでしょうかね?^^;
詳しい方おられるでしょうか?
私も同じような感じで絶対スカかと思っていたら通常攻撃が当たったり、 同じ敵の通常攻撃→回避という状態でも、バーの長さが全然違ったりします。
私はソロが多いので敵(もしくは自分)のバーの後に他のバーが直ぐ来ないことが多いのですが、 その場合はどうやってバーの長さを見分ければいいのでしょうか? 便乗質問で申し訳ないのですが、ご教授お願いします。
[ ID: RVCY3677 ]
> 割と最近になって ひたすらバー読み
> を心がけ始めた者なのですが・・・
> 今日ソロでlv25くらいの敵と戦っていたら・・
> なんかバーの長さが一定じゃないような気がしてならないのです^^;
> 同じ敵の通常攻撃>自分反撃撃破 なのに蘇生くらい長いときもあれば、普通の撃破のように名前よりちょっと短かったり、さらに短かったりと・・(。。
> これって不具合なのでしょうかね?^^;
> 詳しい方おられるでしょうか?
私も同じような感じで絶対スカかと思っていたら通常攻撃が当たったり、
同じ敵の通常攻撃→回避という状態でも、バーの長さが全然違ったりします。
私はソロが多いので敵(もしくは自分)のバーの後に他のバーが直ぐ来ないことが多いのですが、
その場合はどうやってバーの長さを見分ければいいのでしょうか?
便乗質問で申し訳ないのですが、ご教授お願いします。
というか、そもそもバーっていうのは、別に行動=長さじゃねぇでやんすよ? バー=ムービー(フレーズ)の時間です。
つまり、連撃中に反撃されたら、それは単なる反撃よりムービーが長いのだから、バーは長くなりますサ。
反撃撃破でも、よけてズビシッや、カキンーズビシッなどがあります。野武士ぐらいを相手に防御極意ソロしてみませウ。よけてズビシッだと普通の反撃のままだったりします(具体例:準備バーと一緒)
つまり、他のバーもそういうことです(’’
大きい獣とかだと、準備バーが看破と重なったりします。 ムービーが途切れた場合、次のフレーズまでの時間が空くので、自然とバーは長くなります。
つまり、ムービーの長さです。以上っす
[ ID: LGYT3118 ]
> > なんかバーの長さが一定じゃないような気がしてならないのです^^;
> > 同じ敵の通常攻撃>自分反撃撃破 なのに蘇生くらい長いときもあれば、普通の撃破のように名前よりちょっと短かったり、さらに短かったりと・・(。。
> > これって不具合なのでしょうかね?^^;
> > 詳しい方おられるでしょうか?
>
> 私も同じような感じで絶対スカかと思っていたら通常攻撃が当たったり、
> 同じ敵の通常攻撃→回避という状態でも、バーの長さが全然違ったりします。
ソロの場合、睨み合いなどといったムービーが増えるので判別がしにくいことがあります。それもある程度読むことはできます。準備バーの長さは固定みたいなのであまり意識してはいませんが^^;。 同じことをしてもバーの長さが違う例とすれば開幕の時とそれ以外のときに違うといった感じですね。
ちなみにスカの長さは最低なので命中と勘違いするときがあるとは思えませんがどうでしょう?
[ ID: RVCY3677 ]
> > > なんかバーの長さが一定じゃないような気がしてならないのです^^;
> > > 同じ敵の通常攻撃>自分反撃撃破 なのに蘇生くらい長いときもあれば、普通の撃破のように名前よりちょっと短かったり、さらに短かったりと・・(。。
> > > これって不具合なのでしょうかね?^^;
> > > 詳しい方おられるでしょうか?
> >
> > 私も同じような感じで絶対スカかと思っていたら通常攻撃が当たったり、
> > 同じ敵の通常攻撃→回避という状態でも、バーの長さが全然違ったりします。
ソロの場合、睨み合いなどといったムービーが増えるので判別がしにくいことがあります。それもある程度読むことはできます。準備バーの長さは固定みたいなのであまり意識してはいませんが^^;。
同じことをしてもバーの長さが違う例とすれば開幕の時とそれ以外のときに違うといった感じですね。
ちなみにスカの長さは最低なので命中と勘違いするときがあるとは思えませんがどうでしょう?
スカについては、連撃系のスカと単発系のスカが違いますね(・∀・)
[ ID: DVJT9007 ]
> > > > なんかバーの長さが一定じゃないような気がしてならないのです^^;
> > > > 同じ敵の通常攻撃>自分反撃撃破 なのに蘇生くらい長いときもあれば、普通の撃破のように名前よりちょっと短かったり、さらに短かったりと・・(。。
> > > > これって不具合なのでしょうかね?^^;
> > > > 詳しい方おられるでしょうか?
> > >
> > > 私も同じような感じで絶対スカかと思っていたら通常攻撃が当たったり、
> > > 同じ敵の通常攻撃→回避という状態でも、バーの長さが全然違ったりします。
>
> ソロの場合、睨み合いなどといったムービーが増えるので判別がしにくいことがあります。それもある程度読むことはできます。準備バーの長さは固定みたいなのであまり意識してはいませんが^^;。
> 同じことをしてもバーの長さが違う例とすれば開幕の時とそれ以外のときに違うといった感じですね。
>
> ちなみにスカの長さは最低なので命中と勘違いするときがあるとは思えませんがどうでしょう?
スカについては、連撃系のスカと単発系のスカが違いますね(・∀・)
徒党戦、ボス戦でのバー読み覚えるなら、 1対1では長さが一定ではありませんね。 7体相手にやるといいです。それならバーはほぼ一定になるので。 武者狩りや野武士などがよさそうですね
[ ID: PPTB9471 ]
[ ID: PPTB9471 ]
[ ID: TDLR9053 ]
○---○- とバーが来ますよね。 で、このバーの長さがどんどん変わるのですが・・ 画面右端のときの長さを見るのでしょうか・・・ 私のPCでは初め短く表示され、その後長ーく表示 されるんですよね・・・・
[ ID: PPTB9471 ]
基本的な質問ですが・・・
○---○- とバーが来ますよね。
で、このバーの長さがどんどん変わるのですが・・
画面右端のときの長さを見るのでしょうか・・・
私のPCでは初め短く表示され、その後長ーく表示
されるんですよね・・・・
右端から出てきたばかりのバーが、準備バーかどうかわかりにくく、私もたまに慎重にみることありますが・・どうなのでしょう・・PCによってはそうなるのでしょうか。わかりません、お役に立てずもうしわけありません。当然、ディスプレイの画面はフラットですよね?
[ ID: BWTF9261 ]
将星・新米薬屋さん、こんにちは^^
もしかして文字の大きさを小にしてませんか??
昨日、私も小にしてみたら、みにくい!w
(私もPCです)
バーの長さがわからないようであれば、文字の大きさを中か大にして試してください。
がんばって!
上げついでに質問です>< PCとPS2でやってる物です。 バーの長さは違うく見えます><; PCで文字の大きさは《中》でやってるんですが 画面解像度は1152×864 16bit です。 1番見やすい画面解像度はどれなんでしょうか? どなたか教えてください><;
[ ID: VHMN1573 ]
PCとPS2でやってる物です。
バーの長さは違うく見えます><;
PCで文字の大きさは《中》でやってるんですが
画面解像度は1152×864 16bit です。
1番見やすい画面解像度はどれなんでしょうか?
どなたか教えてください><;
とりあえず浮上 ウチのPCでは640×480でPS2と同じになります。文字の大きさは小です。 ならない場合は全部試してみないといけませんが。
[ ID: WPDH1374 ]
例えば ?あるNの攻撃が終了するとネームが青から白くなりますよね?ここで準備アリの術が来る場合、白からすぐにまた青に変わる(1秒くらいで)という考え方は間違いでしょうか? ?また何が来るかはどのようにして判断してるのでしょうか? ?または蘇生などの長いバーの術は攻撃終了後14秒(どこかに書いてあったような・・・)くらいたってからネームが青くなるのでしょうか? ?白くなった瞬間から自分で1、2、3、4、5秒で侍タイプのNだからおそらく4連撃や5連撃が来るだろうという考え方でよいのでしょうか?
鍛冶屋がメインだからといって、バーを気にし戦闘をしてなかった自分が悪いのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。どうかよろしくお願いします。 ちなみに?と?では言ってることが違うのは認識しておりますので^^;
[ ID: LYWM3645 ]
はじめまして^^バー読みについて質問があります。最近思ったことに確信がもてずわかる人聞いても言われたことが理解できません;;
わかる人にとっては「なんでわからないのかな〜?」って思うかもしれませんがどなたかアドバイスお願いします。
少し勘違いされてるようですね。 バー読みは画面の上に出てる点と尻尾のことですよ
確かに術の準備などは画面右上に出てる名前で判断することも出来なくは無いですが、 場面が限られてきます。 画面上のバーは6人か7人分しか表示されないので、 それ以上の人数が居る場合は名前が青くなってもバーに出てくるまで時間が掛かるので、 判断は出来ません。
もしかしてバーだけが表示されるような設定にしているのでは? バーと名前が表示される状態にしないとバー読みは出来ませんよ。 隊列と通信状態のリングが見えなくなりますが。 ゲームパッドでやっているのでPS2、PC共に操作方法を教えられませんが(キーボードでの操作を知らない)^^; 名前を表示してもバーの表示数と名前の表示数が違うので注意してください。
バーが表示数を越えて無い状態で誰かが術の準備などすると 名前が白から青になった瞬間にバーが出てくるので、 その瞬間に術止めの行動をすると止めることが出来ます。 (最近は敵の気合が多いので手裏剣1発で止まらないこともありますが^^;)
以上乱文ですが理解できましたでしょうか? バー読みはこれらを理解してからですね。
[ ID: WPDH1374 ]
少し勘違いされてるようですね。
バー読みは画面の上に出てる点と尻尾のことですよ
レスありがとうございます^^ 名前とバーの両方表示でやっておりますし、点と尻尾だということも理解しています。 疑問に思うのは、画面内に術のバーが入ってきた時に長さなどから初めて術だとわかるわけですよね? よく相手のバーが表示される前に2mとか1sとか3いってまーす^^とか言う人が結構いるので、それはどのように判断してるのかなーっと思いまして自分なりの考えを質問しました。 言葉で説明するのはおそらく難しいとは思いますが、どなたかバーが画面内に入ってくる前に読む方法をアドバイスしてください。お願いします。
話が通じないという事は、私が根本的に間違って認識してる可能性大ですね^^;どうしよう・・・慣れるしかないのかな・・・
[ ID: CMCD7451 ]
> 少し勘違いされてるようですね。
> バー読みは画面の上に出てる点と尻尾のことですよ
レスありがとうございます^^
名前とバーの両方表示でやっておりますし、点と尻尾だということも理解しています。
疑問に思うのは、画面内に術のバーが入ってきた時に長さなどから初めて術だとわかるわけですよね?
よく相手のバーが表示される前に2mとか1sとか3いってまーす^^とか言う人が結構いるので、それはどのように判断してるのかなーっと思いまして自分なりの考えを質問しました。
言葉で説明するのはおそらく難しいとは思いますが、どなたかバーが画面内に入ってくる前に読む方法をアドバイスしてください。お願いします。
話が通じないという事は、私が根本的に間違って認識してる可能性大ですね^^;どうしよう・・・慣れるしかないのかな・・・
可能性として考えられるのはPC版で解像度がやたら高性能なものを使用している人と性能があんまりよくなく低解像度の場合だと表示されるバーの数が違うということがあるかもしれません
[ ID: RHQV8398 ]
わかる人にとっては「なんでわからないのかな〜?」って思うかもしれませんがどなたかアドバイスお願いします。
例えば
?あるNの攻撃が終了するとネームが青から白くなりますよね?ここで準備アリの術が来る場合、白からすぐにまた青に変わる(1秒くらいで)という考え方は間違いでしょうか? おそらく「ネーム読み」の話をしているのですね。 ?に関しては、開幕準備をする敵に限り、有効だと思います。例)雪見行者 等 アタッカー職が開幕に一呼吸おいて守護抜け攻撃をするか、最速入力で物理攻撃をするかの判断材料にはなりますね。
?また何が来るかはどのようにして判断してるのでしょうか? 敵さんのアルゴを考えればわかりますね。 準備バーにしても、お侍タイプの敵さんは連撃を使うのでスルーしますよね?逆に術士タイプの敵さんがいる場合、それらのバーが出てくるまで待機してから入力しますよね。そうゆうことです。
?または蘇生などの長いバーの術は攻撃終了後14秒(どこかに書いてあったような・・・)くらいたってからネームが青くなるのでしょうか?
?白くなった瞬間から自分で1、2、3、4、5秒で侍タイプのNだからおそらく4連撃や5連撃が来るだろうという考え方でよいのでしょうか? ??に関しては、ランダム要素が強すぎるので参考にして対応すると、とんちんかんな行動になりがちです。例えば5連撃がきても、バーを読めばかわしているか、全弾ヒットしているのか、ある程度わかります。 ネーム読みは、開幕の一瞬だけ、それも開幕術タイプの敵、しかも自分が前衛で、遠距離近距離物理攻撃を持っている武芸か忍者に限られると、自分は思っています。 参考に行動をしてツボにはまると気持ちいいですが、あまりにもとんちんかんな行動になってしまうことが多く、使い勝手は非常に悪いと思います。 達人の域まで達している人ならば、あるいは…?
[ ID: DCNQ2071 ]
> わかる人にとっては「なんでわからないのかな〜?」って思うかもしれませんがどなたかアドバイスお願いします。
>
> 例えば
> ?あるNの攻撃が終了するとネームが青から白くなりますよね?ここで準備アリの術が来る場合、白からすぐにまた青に変わる(1秒くらいで)という考え方は間違いでしょうか?
おそらく「ネーム読み」の話をしているのですね。
?に関しては、開幕準備をする敵に限り、有効だと思います。例)雪見行者 等
アタッカー職が開幕に一呼吸おいて守護抜け攻撃をするか、最速入力で物理攻撃をするかの判断材料にはなりますね。
> ?また何が来るかはどのようにして判断してるのでしょうか?
敵さんのアルゴを考えればわかりますね。
準備バーにしても、お侍タイプの敵さんは連撃を使うのでスルーしますよね?逆に術士タイプの敵さんがいる場合、それらのバーが出てくるまで待機してから入力しますよね。そうゆうことです。
> ?または蘇生などの長いバーの術は攻撃終了後14秒(どこかに書いてあったような・・・)くらいたってからネームが青くなるのでしょうか?
> ?白くなった瞬間から自分で1、2、3、4、5秒で侍タイプのNだからおそらく4連撃や5連撃が来るだろうという考え方でよいのでしょうか?
??に関しては、ランダム要素が強すぎるので参考にして対応すると、とんちんかんな行動になりがちです。例えば5連撃がきても、バーを読めばかわしているか、全弾ヒットしているのか、ある程度わかります。
ネーム読みは、開幕の一瞬だけ、それも開幕術タイプの敵、しかも自分が前衛で、遠距離近距離物理攻撃を持っている武芸か忍者に限られると、自分は思っています。
参考に行動をしてツボにはまると気持ちいいですが、あまりにもとんちんかんな行動になってしまうことが多く、使い勝手は非常に悪いと思います。
達人の域まで達している人ならば、あるいは…?
?に関してなのですが、武将などの経験を積めばわかると思いますが 敵Nが行動終了後すぐに行動入力するとそれは準備付の技であるという可能性が高いです しかし 確定ではないのでそのNに注意しておけば対処しやすくなったりします。
[ ID: RHQV8398 ]
?に関してなのですが、武将などの経験を積めばわかると思いますが
敵Nが行動終了後すぐに行動入力するとそれは準備付の技であるという可能性が高いです
しかし 確定ではないのでそのNに注意しておけば対処しやすくなったりします。 なるほど。上の方でミロさんという方が利用法を書いてくれていますね。 ただ、防御の場合も、確か同じタイミングでのネーム変化だったと記憶しています。確定ではない、しかし、可能性が高いので、実用的ではありますね。
[ ID: WPDH1374 ]
最後に改めて、本当にありがとうございました。
[ ID: RPZY2142 ]
俺は、始めた頃はPSでやっていて、 2ヶ月ほど前にPCを買って最高画質でプレイしたのですが、 明らかにバーの長さが違います。
たぶん解像度の関係だと思いますが、 バーの流れる速さが全然違うので、 始めは同じ戦闘なのにかなり焦りました^^;
PS版の時の単発攻撃系のバーが、 PC版ではいわゆる詠唱バーの長さに見えます。
PSで慣れちゃった方でPC乗り換えると 慣れるまでちょっととまどうかと思いますよ〜^^;
最高画質以外はちと確認してないですが、 ある知人は逆パターンでPC→PS乗り換えで バーが短いとおっしゃってたから 画面の大きさとかじゃなくて解像度によるものなのかなっと思います。
[ ID: LGYW6894 ]
次に自分のやってるバー読みの仕方について。 *当方忍者しかやった事ないので忍者なりの行動です。
「バー読み」は読んで字の如く、「読み」ですので、 「憶測」で行動してはいけないという所でしょうか。
例えば、敵の詠唱バーが来ても、その行動が何かを「予測」し、 実際に「術準備」「呼び出し準備」なのかを見てから行動します。
「憶測」で詠唱バーだからといって不意打ちなどを入れてしまうと、 前衛盾さんがヒラリとよけて反撃だったりもしますので。
盾侍様or忍者様(or術止め要員様)との連携
武将戦、ボス系となると自分一人ではすべての術を止める事はまず不可能な為、 徒党員との連携が必要になります。
避けなければいけない事態は、 詠唱バーが来てるのに、誰も止めれない。
この点は連携をせずにいるとすぐに陥ってしまいます。
上手い侍様であれば忍者にあわせて行動してくださいますが、 どんなに上手くても
侍様待機 敵術準備 侍様沈黙入力
この、沈黙入力〜沈黙発動までの間に違う敵が 術準備をしてしまうと物理的に術止めをできませんので、 ここで痺れ斬り、不意打ち、手裏剣三連射をできるように 侍様の沈黙バーが来るまで待機する。 というのが大事です。 盾侍1忍者1の場合であれば尚更。
ただ、武将戦の場合、飛龍以降NPCが陽動や一所などの 釣り技能でターゲットを固定されちゃう事が多いので、 結構難しいですが。。 自分は飛龍以降武将戦勝率ゼロな為武将戦については解説できません;;
説明ヘタなので続きます↓
[ ID: LGYW6894 ]
盾侍1忍者2の場合
この場合、自分が考えられるのは2通り ?盾侍様、忍者の一人が連携して術止め、もうひとりの忍者はとにかくアタッカー ?忍者二人で不意連携
?の経験はあまり無いのですが、 基本的に連携する盾侍様と忍者さんが一人づつなので 盾侍1忍者1の時と立ち回りがさほどかわりません。
ひとつ注意するのは、 アタッカー役の忍者さんがたまたま術準備をしている敵に 不意打ちを入れていたりするので、 確認をせずに術止めにいくとちょっとムダになります。
?の場合 この場合、盾侍様の負担がかなり軽くなると思います。 ただ、欠点は撲滅速度が?よりは遅くなります。
忍者2の場合の不意連携とは、 一人が隠れ身を入力するとします。 もうひとりは、その隠れ身が来るまで待機(もしくは単発行動)します。
自分は待機状態で、もう一方の忍者さんの隠れ身バーがくるまでに 詠唱バーがなければ、自分が隠れ身を入力します。
自分◎ もうひとりの忍者様〇 NPC△ としてバー表をつくるなら、
自分は待機中 ◎ |△−△−△−○(隠れ身)ー△ー
このような状態の時に、 もう一方の忍者さんの手前3体いるNPCがどれも詠唱バーでない場合、 迷わず隠れ身をしても問題ないと思います。
もし、詠唱バーがある場合は必ず確認して、 痺れ、手裏剣三連、などで対応しましょう。
隠れ身状態になった場合、
自分(隠れ身待機)
|△ー△ー〇(隠れ身)−△ー
もう一方の忍者さんの隠れ身バーがくるまで待機します。 この点は始めと同じ。 もう一方の忍者さんより手前のNPCに詠唱バーがあれば必ず確認。 無ければその時の攻撃対象に不意打ち。
この連携をすればどちらかの忍者さんが隠れ身待機できる為、 侍様は回復役NPCに沈黙いれたり、 一所がきれない様に定期的にできたりと、 徒党がかなり安定するかと思います。
最後になりましたが、 この連携をする際には自分の行動を宣言する事が基本です。 波に乗れば連携がかなり楽しくなるはず^^
以上、長文でしたが失礼します。
追伸/バー読み中級忍者 [ ID: LGYW6894 ]
とりあえず、上記の様な連携できればボス戦とかは
問題ないかと思います。。
[ ID: KGJM6727 ]
[ ID: KGJM6727 ]
[ ID: KGJM6727 ]
[ ID: DCHJ0615 ]
当初、鍛冶屋なんてひとり上手で、極みと挑発の繰り返しばかりでしたし、たまに術とめに卍を投げてもあたらないし、止まらないし、極み切らさないでといわれるだけでしたからw
でも鉄砲で狙撃・改をゲットしてからバー読みは非常に重要で、プレイヤー事態の修得必須技能だと認識しました。しかも職業によらず、どの方でも修得することをお勧めします。盾鍛冶さんでも「2来そう」とか言われると助かりますし、後半になると皆さん卍でこぼれたものを処理いただいたりと^^)
おいらは、たいして読めませんが、とにかく読めるようになるとプレイの幅がひろがり、楽しくなりますよ。また読める方々と徒党を組むと楽ですし、楽しいです。
ということで良スレありがとう^^)/
[ ID: GDXH2318 ]
感じが変わったので、気のせいかもですが〜
[ ID: WNZY1646 ]
メンテ後から、バー見易くなりましたね〜^^
PS版やってますが、長さちょっと変わりました?
なんかちょっと長くなったような。。。
感じが変わったので、気のせいかもですが〜
pc版*とps2版では長さが違うよ。補足として反撃実装して発動すると詠唱準備バー長さ同じ、参考マデ
[ ID: DCCT0727 ]
> メンテ後から、バー見易くなりましたね〜^^
> PS版やってますが、長さちょっと変わりました?
> なんかちょっと長くなったような。。。
>
> 感じが変わったので、気のせいかもですが〜
pc版とps2版では長さが違うよ。補足として反撃実装して発動すると詠唱準備バー長さ同じ、参考マデ
メンテ後、バー全体が見易いよう尻尾の部分まではっきり色付けされましたから、恐らく、それの事だと思いますけどね。 長さに関しては長くなったように見える、という事を慣れるまでは考慮した方がいいかもです。
[ ID: NKGB0039 ]
> 将星鯖ではいつもお世話になっております^^;
> そろそろバー読みをマスターしたいです!
> いつ術がやってくるかさっぱり判りません;;
> バー読みの方法をご教授願います!
習うより慣れろで・・・。
徒党で戦闘中とかでも、コマンド入力した後はバーを見ながら、
敵、味方の行動を予測しながらやっていればいずれマスターできますよ。
あげ
今日、TD行ってきて(薬41)、レベル40前半あたりのお侍様が適当にミネうちしてたので(バーが読めないらしい)。 自分も侍53もってますが、ミネうちの使い所て20代で習得した記憶が、、、、わすれた>< まぁ、TDに1人でいったので、どんな人達と組むかが楽しみの1つになってますがね^^
[ ID: VJBS1671 ]
メンテ後、バー全体が見易いよう尻尾の部分まではっきり色付けされましたから、恐らく、それの事だと思いますけどね。
長さに関しては長くなったように見える、という事を慣れるまでは考慮した方がいいかもです。
メンテ後、バー読みできなくなりました>< 慣れるまで大変だな〜。
[ ID: VHMN1573 ]
pc版とps2版では長さが違うよ。補足として反撃実装して発動すると詠唱準備バー長さ同じ、参考マデ
反撃は3秒(普通の反撃)4秒(反撃or反撃死亡)5秒(反撃死亡)といろいろありますがwinでは全部4秒なのですか?>< 私のPCでは解像度640×480 16bitでPS2と同じになるのですが修正で何か変わったのでしょうか?><
[ ID: RLMS2542 ]
[ ID: VJZM4055 ]
最後に付けたしです。
バー読みは侍忍者の必須技能と思われてますが、それは誤解です。
武芸さん、剣風で術止めに必要。
陰陽さん、他の職業の方が全員入力済みで自分がまだの時に金縛り等。
回復さん、術以外のバーを読む必要あり。看破や、罰のバーを読み看破が来る前に回復(詠唱をもらってる時)罰を読めなかった方が不意やみねでダメージを受ける事をバーで判断して回復入力等。
神職さん、看破、気合呪霧のバー読みは必須。
と言う具合にどの職業もバー読みは必要です。
たまにバー読み出来ないの?などと言う方居ますが、自分も出来ているかを見られてるって事を理解しておきましょう。
忍者、侍ときて、最近神職を始めました。が、今まで看破や呪霧についてそれほど気にしてなかった(つまり食らってから気づくと^^;)状況でしたので、神職としてやっていくために、ぜひ看破や気合呪霧バーを読めるようになりたいです。
バーも変更されたようですが、上記2点の読み方についてアドバイスもらえると助かります。
よろしくお願いします。
[ ID: RVCY3677 ]
> > 将星鯖ではいつもお世話になっております^^;
> > そろそろバー読みをマスターしたいです!
> > いつ術がやってくるかさっぱり判りません;;
> > バー読みの方法をご教授願います!
>
> 習うより慣れろで・・・。
> 徒党で戦闘中とかでも、コマンド入力した後はバーを見ながら、
> 敵、味方の行動を予測しながらやっていればいずれマスターできますよ。
あげ
今日、TD行ってきて(薬41)、レベル40前半あたりのお侍様が適当にミネうちしてたので(バーが読めないらしい)。
自分も侍53もってますが、ミネうちの使い所て20代で習得した記憶が、、、、わすれた><
まぁ、TDに1人でいったので、どんな人達と組むかが楽しみの1つになってますがね^^
いや、まぁ、単なる憶測に過ぎないので、可能性は薄いと想いますが、別に準備じゃなくても、盾としてあんまり攻撃の火力が無いんなら、準備じゃなくてもNにみねうちってのはありと思いますよ。実際、武将でもものすげー痛い敵(鍛冶、侍系)とかにみねうちとかは反撃回避でありますし。そのお侍さんが読めてるか読めてないかは知りませんがね。。。
[ ID: WNZY1646 ]
反撃は3秒(普通の反撃)4秒(反撃or反撃死亡)5秒(反撃死亡)といろいろありますがwinでは全部4秒なのですか?><
私のPCでは解像度640×480 16bitでPS2と同じになるのですが修正で何か変わったのでしょうか?><
そこまで正確な秒数は測ってません。上記で示したのは反撃してダメ与えるだけのバーね。
で、気合呪霧のバー読みは難しい、というか低速呪霧とバーが同じ、これを練習するには千引が一番いいかな、ただメンテ前の話なんでメンテ後のバー見て検証次第、報告に伺いたく候(ナンチャッテ
[ ID: GRLK9757 ]
ぜひ看破や気合呪霧バーを読めるようになりたいです。
これは自分も読めるようになりたいです〜 ><ノ 普段は武芸をやっていて準備などは読めるのですが、 最近は2ndの神職もいいレベルに育ってきたので。
看破や気合呪霧は、確か長さが同じですが、他にも 同じ長さのバーがあったような?あと霧散も確か同じ なんでしょうかね? 同じ長さのバーが多く、これ気合呪霧だったらどうし よう…などとなかなか次の行動にうつれない事があって 困ってます…。
質問ばかりじゃアレなので私の準備様子見の仕方を 披露… 自分の行動がおわってすぐ、次の行動に移るのでは なく、ほかに準備をとめれる職の仲間のバーが 画面にあらわれるのを待って行動しています。
○−−●−−●−−●−−○−−● 自 敵 敵 敵 仲 敵 分 間
こんな感じ…。ずれませんように(−人−) あと当然ですが(?)声出しですね。 「1見ます」「5詠唱かも、様子みてて」など 自分が何を次するか、伝えるのも結構重要ですよね。 (あ、準備きてる…きっと誰かがとめてくれるさ〜) ではなく、「誰か5準備ぽいの見てる?」とか 聞いたほうがいいかもですね。 うっかり見落としてるなんて事もありえるので…。
[ ID: VJZM4055 ]
やっぱり長さ同じだから確実性を取るなら待機なんですね。
あとは何回もやって経験をつむしかないか、、、
アドバイスありがとでした^^
[ ID: LGYW6894 ]
看破と同じなのは、 単発殴りでのトドメと一緒だったような気がします。(うろ覚え
ただし、 ボスや一部の敵などは看破が詠唱バーの長さだったりします。 確か、熊系の看破って短かったような気がしますねぇ。
とりあえずは事故らない程度の狩りでじっくり見て 慣れるといいかもでしょぉー^^
[ ID: PLVD6719 ]
不具合だったらしいですが、メンテ前のはっきりと色づけされてる状態のほうが、当方の環境だと見やすかったです。
ちなみにPSです。 メンテ前の方が見やすかったって方、他にもおられますでしょうか?
[ ID: GHFC9806 ]
今日のメンテからまたバーの長さが見にくくなってませんか?
不具合だったらしいですが、メンテ前のはっきりと色づけされてる状態のほうが、当方の環境だと見やすかったです。
ちなみにPSです。
メンテ前の方が見やすかったって方、他にもおられますでしょうか?
見にくいかどうかは、わからんけどバーの長さが変更されている模様。あと関係ないけど、TDの龍山の天狗がお供ともども賢くなってました。関係なく全N賢くなったのかな?
[ ID: PPLZ1359 ]
今日のメンテからまたバーの長さが見にくくなってませんか?
不具合だったらしいですが、メンテ前のはっきりと色づけされてる状態のほうが、当方の環境だと見やすかったです。
ちなみにPSです。
メンテ前の方が見やすかったって方、他にもおられますでしょうか?
今日のメンテ後に戦闘しましたが昔の状態に戻ってました。昔というか先週のメンテ前の状態に戻った。 ちなみに自分はPCです。
[ ID: DVFV2527 ]
[ ID: GMTV3789 ]
え〜っと、今日一つ発見した事があります。
TDに行ったのですが、行動終わったあとのバーの左に星の印があったのですが、あれは、なんなのでしょうかね?不具合なのかな〜?
昨日、私にも同じ現象がありましたし、同じ徒党にいた方にもあったそうです。 (TDではなく、フィールド上での戦闘の話です) なにがしか隠し要素でも追加になったのかな〜っと、 半ば期待を込めながら推移を見守っています…。
ところで、あの星(光)が見えるのって自分だけなんでしょうかね?。
[ ID: PPLZ1359 ]
え〜っと、今日一つ発見した事があります。
TDに行ったのですが、行動終わったあとのバーの左に星の印があったのですが、あれは、なんなのでしょうかね?不具合なのかな〜?
有馬桜子のレポートに書いてありますよ。 流派技能に何かの効果が付加されるとなるようです。 http://www.gamecity.ne.jp/nobuonpress/report/ryuha/ryuha.htm
[ ID: GMTV3789 ]
> え〜っと、今日一つ発見した事があります。
> TDに行ったのですが、行動終わったあとのバーの左に星の印があったのですが、あれは、なんなのでしょうかね?不具合なのかな〜?
有馬桜子のレポートに書いてありますよ。
流派技能に何かの効果が付加されるとなるようです。
http://www.gamecity.ne.jp/nobuonpress/report/ryuha/ryuha.htm
なるほど、そうでしたか。 ありがとうございました。 それと、皆様にはややスレ違いの話題で申し訳ありませんでした。
[ ID: PFTB2799 ]
[ ID: PPTB9471 ]
[ ID: LYJT9389 ]
技能>完全回復ポチッ
自分のバーが流れてきました。
「あ、長さが中途半端になげーやぁー、、。」
この時は沈黙でもくらって止められたんだぁ、、て、 程度でした。
ところが、画面3分の1過ぎたところでバーの長さに異変が、、。
準備バーの長さになったのです。ジワーっと短くなりました。
過去になんどか経験してるんですが、これって何の要因がからんでるんでしょ。
[ ID: LGXS1390 ]
[ ID: GDXH2318 ]
ところが、画面3分の1過ぎたところでバーの長さに異変が、、。
準備バーの長さになったのです。ジワーっと短くなりました。
過去になんどか経験してるんですが、これって何の要因がからんでるんでしょ。
ワイドテレビでオートモードとかにしてると、いつもそうなりますね って冗談です。。。
自分も何度かあれ?って思ったことありますが、気のせいだと思ってました。 実際どうなんでしょうね〜
というか、ワイドテレビ対応してくれよ〜、コーエーさん フルモードでやると、全体的に横に間延びして間抜けです みんなおデブになりますよ 知人の女キャラにそのこと言ったら、「みないで!」って怒られましたよ><
[ ID: TKVD3789 ]
良スレ発見ついでに経験談。
・バー読みをマスターする。 ・状況による判断をマスターする。 ・全てにおいて的確の行動を取れるようになる。 ・敵味方関係なく行動やクセが見えてくる。 ・味方に指示を出す。 ・少々、口うるさくなる。 ・しかし、言わなければ徒党が危険にさらされる。
最近では、反発する方なども居ます。見えるモノが多くなればこその悩みもあります。 しかしその役を誰かがやらなければならない状況というのは必ずあります。 どうかそのような時に味方を見捨てて黙り込むような人にはならないでください。 きっとをそれは、自分の財産にもなる筈です。
くだらないレスで場を汚してすみません。