民主党検証wiki
民主党のINDEX2009とは
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
民主政策集の要旨
ここにあげた物は一部にすぎません。
さらに詳しく知りたい方は、ダウンロードしてしっかり確認しましょう。
さらに詳しく知りたい方は、ダウンロードしてしっかり確認しましょう。
民主党が23日発表した2009年版政策集の要旨は次の通り。
【内閣】
特定の宗教性を持たない新国立追悼施設を設置
▽北方四島の早期返還を目指す
▽北方四島の早期返還を目指す
【子ども・男女共同参画】
扶養控除や配偶者控除を見直し、
中学校卒業まで1人当たり月額26000円の子ども手当を創設
▽出産時に55万円を支給
中学校卒業まで1人当たり月額26000円の子ども手当を創設
▽出産時に55万円を支給
【消費者】
地方消費生活相談行政を強化
【行政改革】
【分権改革】
基礎的自治体に国、都道府県から権限と財源を大幅移譲。
将来的な道州の導入も検討
▽「ひもつき補助金廃止法」を成立させ、一括交付金化
▽国直轄事業の地方負担金制度を廃止▽国と地方の協議を法制化
将来的な道州の導入も検討
▽「ひもつき補助金廃止法」を成立させ、一括交付金化
▽国直轄事業の地方負担金制度を廃止▽国と地方の協議を法制化
【政治改革】
3年後に企業・団体による献金とパーティー券購入を禁止
▽国政選挙で世襲候補は公認しない
▽衆院の比例代表定数を80削減
▽参院は2013年をめどに選挙制度を抜本改革し、衆院に準じて定数を削減
▽定住外国人の地方参政権を早期に実現
▽国政選挙で世襲候補は公認しない
▽衆院の比例代表定数を80削減
▽参院は2013年をめどに選挙制度を抜本改革し、衆院に準じて定数を削減
▽定住外国人の地方参政権を早期に実現
【郵政事業・情報通信・放送】
郵政事業の4分社化を見直し、3事業のサービスを一体提供
【法務】
容疑者取り調べの全過程をビデオ録画などで可視化
▽成年年齢を18歳に引き下げ
▽成年年齢を18歳に引き下げ
【外務・防衛】
米国と対等なパートナーシップを築く。
日米地位協定の改訂を提起。
米軍再編や米軍基地のあり方を見直し
▽国連安保理決議に基づく貨物検査の実施や追加制裁の実施も含め、
断固とした措置を取る。拉致問題の解決に全力を尽くす
▽海賊対策は一義的に海上保安庁の責務。
ただし、同庁のみで対応が困難な場合は、
シビリアンコントロールを徹底する仕組みを整えた上で、
海賊発生地域に自衛隊を派遣することも認める
▽自衛権は個別的、集団的といった概念上の議論に拘泥せず、
専守防衛の原則に基づき行使
▽国連の平和活動は国連憲章41、42条によるものも含め積極的に参加
日米地位協定の改訂を提起。
米軍再編や米軍基地のあり方を見直し
▽国連安保理決議に基づく貨物検査の実施や追加制裁の実施も含め、
断固とした措置を取る。拉致問題の解決に全力を尽くす
▽海賊対策は一義的に海上保安庁の責務。
ただし、同庁のみで対応が困難な場合は、
シビリアンコントロールを徹底する仕組みを整えた上で、
海賊発生地域に自衛隊を派遣することも認める
▽自衛権は個別的、集団的といった概念上の議論に拘泥せず、
専守防衛の原則に基づき行使
▽国連の平和活動は国連憲章41、42条によるものも含め積極的に参加
【財務・金融】
官邸に閣僚を集め、予算編成の基本方針を決定
【税制】
与党の税制調査会を廃止し、政治家をメンバーとする新たな政府税調を設置。
衆参両院に歳入委員会を新設
▽消費税は税率5%を維持。引き上げは国民の審判を受けて具体化
▽ガソリン税など暫定税率はすべて廃止
▽酒税は基本的にアルコール度数に比例した税制とする
衆参両院に歳入委員会を新設
▽消費税は税率5%を維持。引き上げは国民の審判を受けて具体化
▽ガソリン税など暫定税率はすべて廃止
▽酒税は基本的にアルコール度数に比例した税制とする
【文部科学】
公立高校の授業料を無料化し、私立高校も授業料を補助。
就学前教育の無償化推進
就学前教育の無償化推進
【厚生】
後期高齢者医療制度を廃止
▽中央社会保険医療協議会(中医協)を改革
▽障害者自立支援法を廃止し「障がい者総合福祉法」を制定
▽中央社会保険医療協議会(中医協)を改革
▽障害者自立支援法を廃止し「障がい者総合福祉法」を制定
【年金】
「消えた年金」問題への対応を国家プロジェクトと位置付け、2年間集中的に取り組む
▽年金制度を一元化し、所得比例年金と最低保障年金を創設
▽社会保険庁を廃止し、歳入庁を創設
▽年金制度を一元化し、所得比例年金と最低保障年金を創設
▽社会保険庁を廃止し、歳入庁を創設
【労働】
労働者派遣法を抜本的に見直し
▽最低賃金を全国平均1000円まで引き上げ
▽最低賃金を全国平均1000円まで引き上げ
【農林水産】
農業者戸別所得補償制度を導入
▽畜産・酪農所得補償制度、漁業所得補償制度を創設
▽食料自給率は10年後に50%、20年後に60%を目標とする
▽畜産・酪農所得補償制度、漁業所得補償制度を創設
▽食料自給率は10年後に50%、20年後に60%を目標とする
【経済産業】
中小企業施策全般を担当する閣僚を任命
【エネルギー】
エネルギー自給率の目標を2030年に30%、2100年に50%とする
【国土交通】
高速道路を無料化
▽川辺川ダム、八ツ場ダム建設を中止
▽川辺川ダム、八ツ場ダム建設を中止
【環境】
地球温暖化対策基本法を制定し、2020年までに1990年比25%、
2050年までの早い時期に60%超の温室効果ガス排出量削減を実現
2050年までの早い時期に60%超の温室効果ガス排出量削減を実現
【憲法】
改めるべき点があれば改めることを国民に提案。
国民の多くが改正を求め、国会内の広範かつ円満な合意形成ができる事項が
あるかどうか慎重かつ積極的に検討
国民の多くが改正を求め、国会内の広範かつ円満な合意形成ができる事項が
あるかどうか慎重かつ積極的に検討
合計: -
今日: -
昨日: -
このページの合計: -
今日: -
昨日: -
このページの合計: -