桑名のアレ 石取祭wiki

第一組詳細

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

第一組(本町組)


上本町

祭車建造年 昭和23年
本天幕 牡丹鳳凰図文
替天幕 菊牡丹連続模様
車長 438cm
車高 261cm
車幅 160cm
提灯装飾
囃子 五つ拍子
渡祭 叩き込み
・牡丹鳳凰紋の明綴織(みんつづれおり)天幕は16世紀頃のモノ

西船馬町

祭車建造年 安政ごろ
本天幕 牡丹唐草文
替天幕 朝日に雲どり
車長 425cm
車高 230cm
車幅 165cm
提灯装飾 献灯
囃子 五つ拍子
渡祭 叩き込み
・桑名市有形民俗文化財に指定されています

羽衣連

祭車建造年 大正9年
本天幕 霞天人
替天幕 朱地上り藤三紋
車長 422cm
車高 251cm
車幅 156cm
提灯装飾 羽・衣
囃子 五つ拍子
渡祭 謡い込み
・高村光雲の花鳥の彫刻

花街連

囃子 五つ拍子
渡祭 謡い込み

川口町
祭車建造年 明治18年ごろ
本天幕 七里の渡し図
替天幕 -
車長 398cm
車高 229cm
車幅 139cm
提灯装飾 -
・山形に提灯ではなく、天照大神(昭和三年製造)が飾られています
・祭にはこちらを使用

江戸町
祭車建造年 明治32年
本天幕 朱地上り藤大三紋
替天幕 -
車長 432cm
車高 242cm
車幅 167cm
提灯装飾 武・蔵

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー