このページでは2020年4月時点でよく利用する先輩鯖における母艦戦について解説する。
主に技術的な部分(タイミングなど感覚の熟練が必要なもの)ではなく、意識するだけで変えられる点について記すことにする。
「こうすれば勝てたのに」というような場面が散見されるので極力減らしていこう。
勝ち筋を見落とすな
トゲ処理
先輩鯖では餌の発射速度が非常に速いため、異常な速度での
トゲ撃ちが可能である。
これを上手く利用しない手はない。
トゲを避ける
トゲが飛んできたときの対処法。
この状況で一目散に味方に逃げ込むのは危険である。
逃げる隙を狙われやすいし、massが多いので味方が自然分裂する可能性も高い。
しかも周りにトゲが多くあり、敵も多いのでその後のトゲ処理が困難になってしまう。
このような場合は(敵母艦から離れたところにある)飛んできたトゲや近くのトゲに向かって分裂しよう。
幸い大きい玉が20000あるので敵母艦に近い玉は10000近く残るし、後のトゲ処理もしやすく衛星も残ったままと、態勢が崩れにくい。
敵に撃たれないトゲはギリギリまで残す
劣勢時はトゲが起死回生の決め手となる。
また、近くにトゲがなくても敵がトゲを運んでくれることもある。
たとえ敵が運んできたトゲでも最後に自分が撃てば良いだけなので有り難く使わせていただこう。
その時点で必要のないトゲでも、後々使う場面が出てくることがあるもの多い。
「とりあえずトゲを割る」ではなく、
本当に不要なトゲなのかどうかを考え、不要な場合のみ割ろう。
敵に撃たれる直前までキープするよう心がけよう。
こちらだけ攻撃用の銃を持っているのも同然の状況である。
それをすぐに放棄するのはもったいない。
敵に撃たれそうになってから割ったりガードに入ったりするようにしよう。
以下の動画では粘着によるトゲを上手く利用している。
agar.io 【おんJ】母艦戦 2019/4/18 1:13 part574
撃てるトゲも勝負が決まるまで残す
トゲ一発では決着がつかないことも多いが、態勢を崩すことはできる。
massに余裕があれば敵側にトゲを散らしておき、次の攻めにつなげる。
ボール支配率が高いほうが勝つ。(多分)
まとめ先の衛星をトゲで狙う
混戦では母艦移動の際に隙ができることが多い。
母艦移動のタイミングを見計らって移動先の衛星を潰しておくと、移動に失敗し敵母艦は16分裂となる。
後は煮るなり
ロケパン撃つなり好きにするといい。
餌を撒きつつ分裂で進みながらトゲを運ぶ
先輩鯖の仕様上、分裂で移動する速度とトゲを発射してトゲが進む速度が同じぐらいである。
いい具合に分裂キーを押しながら餌出してなんかうまいことやると、ボールをドリブルするかの如くトゲが進んでいく(適当)
言葉で説明するのは難しいので以下のgifを参照されたい。
一応説明できることとして、カーソルをトゲに合わせてしまうと、トゲ近くの小玉が大きくなって運んでいるトゲを破壊してしまう。
そのためカーソルは敵の中心に合わせるぐらいがいいだろう。
このニキ
トゲ撃ちうまE
衛星(副母艦)は母艦と接触する位置をキープ
これは母艦移動の隙を最小限にするためである。
1回の母艦移動で移動できる距離は短くなるが、
ロケパン等を決められにくくなるというメリットは大きい。
衛星が
トゲ撃ち(トゲ処理)に行くとき以外は母艦と半重なりの状態を維持しよう。
衛星のmassを母艦の5分の1まで育てておくと予想外の事態への対応力が上がる。初心者はまずはこの状態が基本と覚えておくといいだろう。
劣勢時は逃げる
角に追いやられてはmass差で押し込まれて負けてしまう。
先輩タグは(攻める技術によっぽど自信がある場合を除いて)左下方向に母艦移動で逃げるべきだろう。
(30秒以上も分裂なしの状態が続いている、gifは3倍速)
食える部分は食べに行く
重ねて食べられる状況なら食べないともったいない。
強気に行くほうが上達にもつながるだろう。
この画像では敵が孤立状態なので、敵の左下側の4000に重ねて
連携Bで食べるのが得策である。
周りにあるトゲを警戒する必要は全くない。
mass22500を超えると玉が2つに分裂する。
これを「自然分裂」や「強制分裂」などという。
本来mass差を考えると食えているが、13000に対して5000が2つ入ることで、13000→18000→11500×2となっている。
※23000時点での捕食判定がないことに注意
この状況では5000の段階でもう一度分裂して、2500の玉を3つ吸収させるのが正解。
20000超えの大規模母艦戦になるとパニックになる初心者も多いだろう。
しかし以下の状況での全補給は絶対にやってはならない(戒め)
せっかくのmassが台無しである(一部を渡すぐらいならOK)。
どうせなら
連携Bや
母体式をやるのがいいだろう。
何なら何もせずmassを持った味方が近くにいるだけでも敵への圧力になるので、一呼吸おいて状況を整理しよう。
最終更新:2023年06月11日 09:48