月と菌界のwiki

国色配色

最終更新:

onorenren

- view
管理者のみ編集可

仕様


メイン色(濃い色)……各情報のヘッダー部分と枠線部分の色・1番上の指令や部隊メッセージおよび外交の文字部分の色・中央の指令や部隊メッセージの見出し部分の色・国宛の名前の色・国力統計の枠線の色に影響
サブ色(薄い色)……各情報や指令や部隊メッセージや外交や国力統計の背景色に影響・全体マップ滞在都市の色に一部影響
マップ色(メイン色に近い色)……マップの表示色に影響

※ほかにもあるかも

国色配色


設定が弾かれる場合は、サブ色とマップ色を同一の濃い色にした上でメイン色を薄めの色にしておくとOKされやすい
薄い色については#①②③④⑤⑥の文字列のうち①③⑤の部分をeかfにしておくと見やすくなる(主観)
己鯖にどれほどの人口としているのかはわからないが、色覚特性を考慮すると、明暗差は大きいほうが望ましい


以下は配色例
左が濃い色のコード、右が薄い色のコード

ヘッダー部分
#005243/#f8fbf8

ヘッダー部分
#460e44/#eaedf7

ヘッダー部分
#192f60/#eaedff

ヘッダー部分
#333f44/#dddfee


色のRGB表記と色の要素

己鯖の色設定において、色は#5a6b7cのような#の後ろに6つの英数字が続く形で表される。
この6つの英数字は16進数での数字を示しており、aが10でbが11というように0〜fで0〜15の数字と対応している。
また、6つの数字は2桁ずつで限られており、左から赤の強さ、緑の強さ、青の強さを示している。
数字が大きいほど該当する色の要素が強く、数字が小さいほど該当する色の要素が弱くなる。

ここまでの話をまとめると、#5a6b7cは#5a6b7cだし、aもbもcも数字であり、そして#5a6b7cでそれぞれひとつの数字だということだ。
頭がこんがらがる場合は、6つの数字は2桁ずつに分かれていて、英字は大きな数字を表しているとだけ覚えておいてもらえたらさほど問題はない。


また、色には色相・彩度・明度という3つの要素がある。
具体的にどのような要素なのかは気になる人は自分で調べてもらうとして、説明は省かせてもらう。
なので結論からになるが、色相は色覚特性がある場合は見分けづらくなる場合があるため差別化に向いておらず、また彩度は近い色同士が調和するという特性があることから、明度によって色に差をつけるのがもっともよい。
上の項で明暗差が大きいほうが望ましいとしているのはこのためであり、もちろん明度差がある上で色相にも差があるというのは全く問題ない。
この明度だが、RGB表記においては2桁ずつの数字を大きくすれば上がり、数字を小さくすれば下がる。
そのため上の項では、国色の薄い色についてはそれぞれ2桁の数字の16の位にあたる#①②③④⑤⑥の①③⑤の部分を1番大きな数字であるeかfにしておくと見やすくなると説明してある。

余談だが、色相については2桁ずつの数字のバランス、彩度については合計値は同じまま2桁ずつの数字の分散がそれぞれの要素を示している。
ウィキ募集バナー