モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
(BOSS)天地騎士クレイ
最終更新:
oreca2012
(BOSS)天地騎士クレイ
パラメータ
属性 | 土 | HP | 1900 |
クラス | ☆☆☆☆ | 攻撃 | 70 |
種族 | 戦士 | 素早さ | 65 |
対戦時アイテム | 地平石 | ||
討伐時獲得ゴールド | 283〜285G |
スロット
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ★→★★ | こうげき! | こうげき! | ★→★★ | ★→★★ | アークライト |
★★ | ためる | こうげき! | こうげき! | ためる | ためる |
セイクリッド スライサー |
★★★ | こうげき | ★★★→★★★★ | 白銀のクラレント | ★★★→★★★★ | ★★★→★★★★ | 会心の一撃 |
★★★★ | 白銀のクラレント | こうげき! | 会心の一撃 |
★★★★ →★★★★★ |
★★★★ →★★★★★ |
セイクリッド スライサー |
★★★★★ | こうげき | こうげき! | アークライト |
★★★★★ →★★★★★★ |
★★★★★ →★★★★★★ |
白銀のクラレント |
★★★★★★ | 会心の一撃 | アークライト | 白銀のクラレント | ためる | ためる |
セイクリッド スライサー |
★★★★★★★ |
セイクリッド スライサー |
アークライト | 会心の一撃 |
セイクリッド スライサー |
白銀のクラレント | 白銀のクラレント |
EXスロット
レベル | EX技 | 超EX技 |
---|---|---|
常時 | ラスト・ライブス | ラスト・スタンド |
出現条件
解説、攻略、その他
お供にダイヤとシェムハザを連れている。
ダイヤは攻撃力こそないが【かいふくのいのり】で少しずつ回復を撒き、EX技で変身されるとアタッカーとなって攻めてくる。
シェムハザは【ジェントルヒール】系が天地騎士クレイに効果が薄く侮られがちだが、【反逆の緑槍】や【会心の一撃】のダメージが中々に重たい。
どちらも放置すると厄介なので早めに一掃しておきたい。
数こそ少なめだが無分類技【白銀のクラレント】を持っているため、防御寄りのモンスターは注意。
【いつわりの反射壁】や【シャボン・バリア・グラン】といった定番のバリアは無分類技に対応せず、貫通されてしまう。
天地騎士クレイのEX技は、攻撃力アップや致死量ダメージを1回だけHP1で耐えるなど、強力な効果が山盛り。
特に火力が劇的に上昇する点が厄介なので、注意しつつ挑みたい。
速攻で倒すにしても発動前に倒し切るのは難しいHPの高さを持ち、発動後だと致死量ダメージを1回耐える効果で耐えられる。
確実に対策するなら【ぬすむ】などでEX技発動を妨害したり、魔王ナナワライの【大音声】などで消し去ってしまうといい。
ちなみにAIの思考ルーチン上、EX技が攻撃技でないにもかかわらず、状況問わずEX技を使用してくるので、【ハンドレッドフィスト】などの拡散攻撃を駆使して毎ターンEX技を使わせておけば、完封も可能。
お供のシェムハザの方が天地騎士クレイより素早さが高い場合が多く、男性キャラである天地騎士クレイには回復量も低い。
これを利用し、敢えて残してシェムハザにEX技を使わせるという手もあるが、先述の通りシェムハザの火力は高めなので防御や回復を充実させる場合の作戦となるだろう。
土属性なので、【アクア!!!!】【天罰】などの水、雷属性の攻撃が有効。
6章モンスターにはそれらの属性を使うモンスターが少なめなので、他の章で捕まえてくると良いだろう。
また、出現条件となる赤き使徒カマエルの【裁きの剣】には戦士族特効効果があるため、ダメージソースとして一役買ってくれるだろう。
その場合、アンデッド族特効技【セイクリッドスライサー】には要注意。
ドロップアイテムは地平石で固定。
天地騎士クレイへの進化アイテムリア・ファルを直接ドロップした事があるのはオレコマンドでの登場時の事である。
2021年4月26日〜5月9日のオレコマンドでは、(BOSS)赤き使徒カマエルとのダブルボスとなって登場し、勝利することで称号「せいぎのつるぎ」を獲得可能。
そのバトルにおける攻略や注意点は(BOSS)赤き使徒カマエルのページに一元化。