おたそー内で使われる用語を色々突っ込んでおくページです。
LTLなどでたまに「これなに?」と聞かれてるのを見かけるので作りました。
真偽の程は保証しません。
LTLなどでたまに「これなに?」と聞かれてるのを見かけるので作りました。
真偽の程は保証しません。
用語登録をしたい人へ
用語誕生の経緯とか分かる範囲で記述してもらえるとありがたいです
もし間違ってるところがあったらこっそり直してあげてね
用語誕生の経緯とか分かる範囲で記述してもらえるとありがたいです
もし間違ってるところがあったらこっそり直してあげてね
あ行
- 藍
有志により開発されたMisskey用のbotであり看板娘。OtakuSocialではManiakeyにその姿が確認される。
日々のあいさつに始まり、迷路作成、リバーシ対戦、アンケート、Todo確認など搭載機能は様々。
詳細:公式サイト(https://xn--931a.moe/)
日々のあいさつに始まり、迷路作成、リバーシ対戦、アンケート、Todo確認など搭載機能は様々。
詳細:公式サイト(https://xn--931a.moe/)
- 偉業/スーパー偉業
何かを成し遂げたときに使用されるカスタム絵文字。
- info(いんふぉ)
おたどんなどのお知らせアカウントを指します。
おたどんの@infoの通称は「インフォくん」
おたどんの@infoの通称は「インフォくん」
- ウォッチパーティー/ウォチパ
Amazon Prime Videoのウォッチパーティー機能を用いた祭。
おたそーでは主にまにあきー主催で定期的に開催されているが、おたそー内でも部室を用いた突発開催なども盛ん。
詳しくは該当記事参照:ウォッチパーティー
おたそーでは主にまにあきー主催で定期的に開催されているが、おたそー内でも部室を用いた突発開催なども盛ん。
詳しくは該当記事参照:ウォッチパーティー
- oa!
以前使用されていたおたどんのinfoアカウントのイラストに書かれている吹き出しから。
挨拶や掛け声などに使われる。由来はもりかぷさんが嬉しくなったときに「おあー」と言うことから、らしい。(2023/05/26 Otaku Social発表会より)
挨拶や掛け声などに使われる。由来はもりかぷさんが嬉しくなったときに「おあー」と言うことから、らしい。(2023/05/26 Otaku Social発表会より)
- お嬢様部
投稿の最後を「ですわ」で結ぶことでどなたでもお嬢様になれますわ
絵文字もございますが間違えると関西弁のおじさまになりますのでご注意あそばせ
絵文字もございますが間違えると関西弁のおじさまになりますのでご注意あそばせ
- Otaku Social
もりかぷさんの運営するFediverseのサーバー群をまとめたブランド名。
Fediverseなので互いにフォローできるのはもちろん、おたそー内のSNSで同じユーザーが複数登録している人も多いので、
各SNSの特色に合わせて用途を使い分ける、企画参加やチャンネル機能だけ使いに行く…といった使い方をする人も。
各サーバーの詳細はメニュー「おたそー内SNS紹介」、リンクはTOPページからどうぞ。
また、2023/05/26にポータルサイトが立ち上げられた。
Fediverseなので互いにフォローできるのはもちろん、おたそー内のSNSで同じユーザーが複数登録している人も多いので、
各SNSの特色に合わせて用途を使い分ける、企画参加やチャンネル機能だけ使いに行く…といった使い方をする人も。
各サーバーの詳細はメニュー「おたそー内SNS紹介」、リンクはTOPページからどうぞ。
また、2023/05/26にポータルサイトが立ち上げられた。
- おたそー
Otaku Socialの略称。公式のおたそーTシャツが存在したりする。
- おたそーマンション
おたそー民が集まったらマンションもできるねというおたどんLTLでの話題。
普通にマンションの住民になるか管理人側になるかはあなた次第。
普通にマンションの住民になるか管理人側になるかはあなた次第。
- おたそーもりかぷさん祭/もりかぷさん祭
月に一度テーマを決め、好きなものやオススメのものなどで盛り上がろう!がコンセプトのおたそー全体での有志によるお祭りイベント。
このイベントは「#もりかぷさん祭」というハッシュタグを投稿に付けることが推奨されている。
詳細は該当ページを参照のこと → おたそーもりかぷさん祭
このイベントは「#もりかぷさん祭」というハッシュタグを投稿に付けることが推奨されている。
詳細は該当ページを参照のこと → おたそーもりかぷさん祭
- Otadon Hashtag Cloud
Otaku Social PCカタカタ課長ことセンス無い氏開発のWebサービス。
(おたどんのwebでは右下にリンクがある)
Otadon連合タイムラインの投稿についたハッシュタグを集計し、ワードクラウドとして生成するシステム。
画像内のタグをクリックすることで、実際にどんな投稿がされているかを見ることもできる。
あくまでもOtadonの連合TLを参考にしているので、Fediverse全体のトレンドではないことは頭の片隅に置いておこう。
参照:https://tagcloud.otadon.com/
(おたどんのwebでは右下にリンクがある)
Otadon連合タイムラインの投稿についたハッシュタグを集計し、ワードクラウドとして生成するシステム。
画像内のタグをクリックすることで、実際にどんな投稿がされているかを見ることもできる。
あくまでもOtadonの連合TLを参考にしているので、Fediverse全体のトレンドではないことは頭の片隅に置いておこう。
参照:https://tagcloud.otadon.com/
- おひるん
Maniakeyでお昼頃になるとノートされる単語。
元々は「しょ」氏のblobcat絵文字「るん…」に、「おひ」をつなげたワードとして見かけられるようになった。
現在では有志によって「おひ」、「るん」、「おひるん」と分割・結合された絵文字が実装されている。
(カテゴリ:るんるんを参照)
元々は「しょ」氏のblobcat絵文字「るん…」に、「おひ」をつなげたワードとして見かけられるようになった。
現在では有志によって「おひ」、「るん」、「おひるん」と分割・結合された絵文字が実装されている。
(カテゴリ:るんるんを参照)
か行
- カスタム絵文字
一般のPCやスマートフォンで用意された絵文字以外の、各サーバーごとに用意された固有の絵文字のこと。
Otaku Socialの各サーバーにもそれぞれカスタム絵文字が用意されている。投稿時に確認してみよう。
Otaku Socialの各サーバーにもそれぞれカスタム絵文字が用意されている。投稿時に確認してみよう。
広義としてはトウガラシなどに含まれる、辛味をもたらす成分のこと。からい。
ここではまにあきーの会話から発生した、もりかぷさん及びもりかぷさんが散布するフリカケのことを指す。
「もりカプサイ神」から。
ここではまにあきーの会話から発生した、もりかぷさん及びもりかぷさんが散布するフリカケのことを指す。
「もりカプサイ神」から。
- カレー
おたそーの国民的フード。タイムラインを覗くと基本的に誰かが食べている。
…のだが、おたそーに限らずFediverse全体でそういう傾向があるらしく、
全体投稿でカレーの画像を掲載すると他サーバーの人にも割と捕捉される事が多かったりする。
…のだが、おたそーに限らずFediverse全体でそういう傾向があるらしく、
全体投稿でカレーの画像を掲載すると他サーバーの人にも割と捕捉される事が多かったりする。
- 掛かれい!
カレーを食べていることを報告すると飛んでくるリアクション。
由来は掛「かれい(カレー)」!が元との事。
由来は掛「かれい(カレー)」!が元との事。
- きれいお大事に
Maniakeyに実在するカスタム絵文字。
元々は【きれい】と【お大事に】という独立した絵文字として実装されていたが、絵文字登録の際ショートタグの競合を起こしており、
リアクション自体は【お大事に】なのに、通知欄では【きれい】と表示される事態が発生。
見た目が面白かったのか、GIF絵文字が有志の手で作られ数日と経たずに実装された。
元々は【きれい】と【お大事に】という独立した絵文字として実装されていたが、絵文字登録の際ショートタグの競合を起こしており、
リアクション自体は【お大事に】なのに、通知欄では【きれい】と表示される事態が発生。
見た目が面白かったのか、GIF絵文字が有志の手で作られ数日と経たずに実装された。
- クッキーをクリックするゲーム
Otaku SocialではManiakeyにのみ存在する。
左メニュー上のロゴをクリックし、「ツール」→「🍪」と進んでいくと遊べるブラウザゲーム。
一世を風靡したあのゲーム…を更にシンプルにしたもので、カーソルを合わせてクッキーをクリックするだけ。
左側には1秒間の平均クリック数が表示されるので、自信のある人は高レートに挑戦してみよう。
左メニュー上のロゴをクリックし、「ツール」→「🍪」と進んでいくと遊べるブラウザゲーム。
一世を風靡したあのゲーム…を更にシンプルにしたもので、カーソルを合わせてクッキーをクリックするだけ。
左側には1秒間の平均クリック数が表示されるので、自信のある人は高レートに挑戦してみよう。
- 原作
ベイクドモチョチョのこと。
私立ベイクド学園がベイクドモチョチョの二次創作であることからそう呼ぶようになった。
私立ベイクド学園がベイクドモチョチョの二次創作であることからそう呼ぶようになった。
- 源平
元々は平安時代末期に起こった、源氏と平氏を中心とする国内各地の内乱を指す言葉(源平合戦とも言う。諸説あり)だが、まにあきーには概念として存在する。
2023年のエイプリルフールで起こったジョーク要素ではあるが、「源平」カテゴリとしてカスタム絵文字が複数できたり、ユーザーネームとして定着した人もいる様子。
2023年のエイプリルフールで起こったジョーク要素ではあるが、「源平」カテゴリとしてカスタム絵文字が複数できたり、ユーザーネームとして定着した人もいる様子。
さ行
- 鯖缶
おたそーの運営管理者であるもりかぷ氏本人、または氏の行うサーバーおよびサービスの運営・管理に関わる作業を指すことが多い。
他のMastodonやMisskeyのサーバーを運営している人やその作業を指すときもこの言葉を用いることがある。
概ね「さば」と書いてある缶詰の絵文字で表される。
他のMastodonやMisskeyのサーバーを運営している人やその作業を指すときもこの言葉を用いることがある。
概ね「さば」と書いてある缶詰の絵文字で表される。
- sandbox(サンドボックス)
直訳すると砂場、砂箱など。
コンピューターの分野においてはソフトウェアの特殊な実行環境として用意された領域のことを指す。
外部へのアクセスが厳しく制限されている一方、仮にウィルス感染があっても外部へ漏れることを防いだり、システムの不備や機能不全があっても他の箇所へ影響を及ぼさないといった特徴がある。
コンピューターの分野においてはソフトウェアの特殊な実行環境として用意された領域のことを指す。
外部へのアクセスが厳しく制限されている一方、仮にウィルス感染があっても外部へ漏れることを防いだり、システムの不備や機能不全があっても他の箇所へ影響を及ぼさないといった特徴がある。
- 私立ベイクド学園
- スーパーようこそ
Otadonで新規登録者が現れた際によく放たれる歓迎の挨拶。起源は謎。
- 石油王
外部サイト「Fantia」「OFUSE」において、単発または月額方式での寄付を行った人を総称してこう呼ぶ。
絵文字スタンプもあるよ
寄付に関してはこちらを参照のこと → Otaku Social:賛助会について
絵文字スタンプもあるよ
寄付に関してはこちらを参照のこと → Otaku Social:賛助会について
た行
- 代表戸締役
もりかぷさんのこと。「代表取締役」ではないことに注意。
- 知見
何かを見たり聞いたりして知識を得たときに使用するカスタム絵文字。
- Discord/ディスコ
ボイス/テキストチャットやゲーム等の配信が可能なコミュニケーションツール。
おたそー専用のDiscordサーバーが用意されており、ジャンルごとのチャンネルやボイスチャットルームがある。
サーバールールはOtadonのものがそのまま適用される。
ゲーム配信はそのゲームごとに配信ガイドラインが設定されている事が多いので、事前に確認しておこう。
おたそー専用のDiscordサーバーが用意されており、ジャンルごとのチャンネルやボイスチャットルームがある。
サーバールールはOtadonのものがそのまま適用される。
ゲーム配信はそのゲームごとに配信ガイドラインが設定されている事が多いので、事前に確認しておこう。
な行
- NOW RIVER(ナウリバー)
セブンイレブンから発売された冷凍食品。
Now=今、River=川、で恐らくは今川焼きベイクドモチョチョを模した商品と思われる。
私立ベイクド学園がOtadon上で話題となった際、買いに走った人が多数発生した。
なお、Otadonにはそのまま「NOW RIVER」というカスタム絵文字が存在する。
Now=今、River=川、で恐らくは
私立ベイクド学園がOtadon上で話題となった際、買いに走った人が多数発生した。
なお、Otadonにはそのまま「NOW RIVER」というカスタム絵文字が存在する。
- 猫モード
ManiakeyとFavCalcに存在する、その名の通りユーザーが猫になるモード。
設定をONにするとアイコンに猫耳が追加され、投稿した文章の「な、ナ、ナ、Na」が「にゃ、ニャ、ニャ、Nya」に置き換わる。
猫耳はおさわりするとフニフニ動く。かわいいね
設定をONにするとアイコンに猫耳が追加され、投稿した文章の「な、ナ、ナ、Na」が「にゃ、ニャ、ニャ、Nya」に置き換わる。
猫耳はおさわりするとフニフニ動く。かわいいね
ハッシュタグや一部箇所は変更されない模様。
ちなみに猫モードを解除すると文章も通常の状態に戻る。
ちなみに猫モードを解除すると文章も通常の状態に戻る。
- notestock
MastodonやMisskeyなど、ActivityPubに対応したSNSの投稿を記録する外部サービス。
TwitterでいうTwilogのようなものであり、自分の投稿を見直す際に便利。
詳細:notestock(https://notestock.osa-p.net/)
TwitterでいうTwilogのようなものであり、自分の投稿を見直す際に便利。
詳細:notestock(https://notestock.osa-p.net/)
は行
- hakua.app / 白亜サーバー
Otaku Social主催の「サーバー管理者体験企画」によって建てられた期間限定Calckeyインスタンス。
白亜紀の恐竜たちが【hakuaパッド】なる端末を使用してチャットを行っているという設定のもと、ローカルタイムラインでの交流を推奨しており、画像や動画の投稿が禁止されている代わりに絵文字やMFMアートが盛ん。2024年7月末までに削除予定。
白亜紀の恐竜たちが【hakuaパッド】なる端末を使用してチャットを行っているという設定のもと、ローカルタイムラインでの交流を推奨しており、画像や動画の投稿が禁止されている代わりに絵文字やMFMアートが盛ん。2024年7月末までに削除予定。
- 部室
Discordサーバーに存在するボイスチャット部屋のこと。
「高校・大学の部室のようにみんなで同じところに集まってだらだらと過ごす空間」をコンセプトにしている。
「高校・大学の部室のようにみんなで同じところに集まってだらだらと過ごす空間」をコンセプトにしている。
- ふりかけ
カプサイシンのこと。まにあきーのカプサイシンの絵文字コードがfurikakeだったため。
- 分散型
情報をひとつの場所に集中させるのではなく、各々が自由に情報のやりとりをするシステムのこと。
中央に負担がかからないのでシステムダウンが発生しにくいという利点がある。
これに対し、情報を中央に集め、末端へ拡散させていくシステムを「中央集権型」と呼ぶ。
中央に負担がかからないのでシステムダウンが発生しにくいという利点がある。
これに対し、情報を中央に集め、末端へ拡散させていくシステムを「中央集権型」と呼ぶ。
Otaku Socialで使用されているMastodon、Misskey、FireFish(旧:Calckey)はこの分散型SNSであり、
逆にTwitterは中央集権型SNSと呼ばれている。
逆にTwitterは中央集権型SNSと呼ばれている。
- Fediverse(フェディバース)
Fedirated(連合)とuniverse(宇宙)という二つの言葉を合わせた造語。
独立したサーバー群が任意のプロトコルを介して相互に繋がり合う、ソーシャルネットワークの在りようを指したものの総称であり概念。
Otaku Socialで使用されているMastodon、Misskey、FireFish(旧:Calckey)はこのFediverseという概念に含まれている。
独立したサーバー群が任意のプロトコルを介して相互に繋がり合う、ソーシャルネットワークの在りようを指したものの総称であり概念。
Otaku Socialで使用されているMastodon、Misskey、FireFish(旧:Calckey)はこのFediverseという概念に含まれている。
- ベイクドモチョチョ/モチョチョ
一般的に「今川焼き」「大判焼き」「回転焼き」などと地域ごとに違った名前で呼ばれるあの菓子を指すネットスラング。
擬人化妄想『私立ベイクド学園』(項目参照)を筆頭におたどん内でも空前のモチョチョブームが到来し、今でもLTLで度々画像が上がるなど一定の人気がある。
ちなみにセブンイレブンの冷凍今川焼きのパッケージには「NOW RIVER」と記載されている。
擬人化妄想『私立ベイクド学園』(項目参照)を筆頭におたどん内でも空前のモチョチョブームが到来し、今でもLTLで度々画像が上がるなど一定の人気がある。
ちなみにセブンイレブンの冷凍今川焼きのパッケージには「NOW RIVER」と記載されている。
ま行
- Minecraft(マインクラフト/マイクラ)
- Mori-Cup(モリカップ)
アプリ「ウマ娘プリティーダービー」でルームマッチを建てるときにつけられるレース名。
や行
ら行
- ラジオ体操
- リレー
独立しているサーバー同士を繋ぐシステムのこと。リレーサービスとも。
繋がったサーバーのユーザーによる全体公開投稿は連合タイムラインに表示される。
中小規模のサーバーはリレーサービスに参加している場合が多く、逆に大規模サーバーは負荷などの面から参加していないことが多い。
その他細かい話は「#リレーの話」などのハッシュタグでも確認することができるので、気になる人はチェック。
繋がったサーバーのユーザーによる全体公開投稿は連合タイムラインに表示される。
中小規模のサーバーはリレーサービスに参加している場合が多く、逆に大規模サーバーは負荷などの面から参加していないことが多い。
その他細かい話は「#リレーの話」などのハッシュタグでも確認することができるので、気になる人はチェック。