武家屋敷
小ネタ

屋根の登り方(武家屋敷編)

屋内家具編

用意する家具

配置方法

  • 下の画像のように縁側に配置します(屋根の高さの関係で右の画像の位置がベターだと思われます)
  • 2棹目の箪笥の配置をこれ以上高くすると、1棹目から2棹目に上がれないのでこの高さがベターです

    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (22%)

登り方

  • まず、いきなり階段箪笥の1段目には上がれないので、敷物の頭に乗り続いて箪笥の1段目に上がります。(これは容易に上に乗れる家具が敷物だと判断したため、この家具を使いました)

    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (22%)

  • そのまま上がって行きます

    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (22%)

    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (22%)

    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (22%)

    以上です。

他にもいいアイディアあれば募集

  • gj! --
  • アレンジすれば長屋の屋根から体を出すこともできますが、屋根に上がることはできません><周りを見渡せますが何もありませんし、長屋とは名ばかりで自分の家しかありませんw --
  • 外置き樽山入り口用階段を組み合わせてエスカレーターを設置しているつあものの屋敷に行ったことがあります --
  • おお!設置点数はかかりそうですが、まさしく階段ですね。すばらしい! --
  • この方法では、極小武家屋敷では登れまいかもーー; --
  • 畳X64(4、8,12と4個ずつ増やしていく。もっと多くても可能)と堀小屋X1(2個なら外にも出れる)でも出来ますよ。工夫すればw -- 匿名
  • もっと大変で手間、金かかりますが、小さな机200個位(?)まぁ200貫分ですね、積み上げれば登れますよ^^ -- ななし侍さん
  • 家具の特殊効果のおかげで、木製井戸と肘掛付き座布団or火鉢があれば、ジャンプして屋根まで登れるようになりました。 --
名前:
コメント:
最終更新:2007年05月10日 15:50