野外技能、特に行進曲や神隠しの唄(同様に神足の術・壱、神足の術・弐、疾風等、野外で頻繁に使用する技能)を使用した際に、
技能のアクションで硬直してしまいます。
このとき、動作コマンドを入力するとアクションがキャンセルされます。
また、高いところから飛び降りた時の着地モーションもキャンセル出来ます。
オススメは、動作コマンドのアクションが短い「/おどろく」「/うなずく」
動作表示のされない「#おどろく」「#うなずく」といったシャープコマンドなら、
多い日も安心です。
アクションは移動すると表示されないで済むので、
むしろターゲットに関係ない動作の方が良い気がします。
PS2版のみ、「/い」、「/ど」を変換する事で全ての動作モーションが出せますので
普段使わない物を登録したい場合は探してみてください。
付与・呪詛が上書きされたかどうかは△▽が移動したかどうかで判別できる
▲
▲
▲
→
▲
▲
▲
なら黄色を上書きしている
△▽が移動していない=呪詛・付与は効果なし
参考:技能の上書き
酒系のアイテムを飲むと2分15秒。の間「酒の価値×4」の気合回復量が加算されます。採集するとき等に飲むと便利。
2回連続でピヨらないのは常識だが、痺れ斬りやみね打ちのような殴り系技能はピヨり→準備動作→みね・痺れでもピヨる。
金縛りや一喝のような術系技の場合、ピヨり→準備動作→一喝では絶対にピヨらない。(一喝→攻撃→一喝ならピヨる)
戦闘開始から2時間経過すると脱兎と表示され敵が1人ずつ順番に全員逃走します。
この場合経験値やドロップはその時点で倒した敵の分のみを獲得し勝利扱いとなります。
近接物理攻撃に器用も参照されるようになりました。でも具体的にどのくらい必要なの?
物知り爺→戦闘→ダメージの変動幅でいまどの程度なのか教えてくれます。
CTRL+Lのログ履歴対話で、「/対話:○○:」と出し、それを「/絶交登録:○○」と書き換える。
外人だと名前に日本で使われない漢字を使ってることも多いのでオススメ。
相手が目の前にいるならタゲって「/絶交登録:%T」の方が楽かもしれない。
隠形状態で食料アイテムを「使う」と隠形を解除できる。気合や食料を消費することもない。
食料なら誰でも持ってるだろうしオススメ。
無敵状態では技能が使用できないので、機能-終了を選択してすぐにキャンセルすることで無敵状態を動かずに解除できます。
襲われることもありますが、動かずに神隠しを使いたい時に利用すると便利です。
「○○を倒す」というクエストで倒したい対象が既に他の徒党によって倒され枯れている場合は、そのクエストに関係するNPCのどれかに話しかけると枯れていた対象がすぐに湧くそうです。
僧の奉行試験を例に挙げるなら「六道影貞」が枯れていたら「黒木妙吉」「昇仙峡にいる天廻」「浜松の寺にいる慈延」「本国律師」のいずれかに話しかければ「六道影貞」が湧きます。
達成条件に「○○を倒す」というタイプのクエストで、かつ当該NPCが青ネーム(話し掛けて戦闘開始)の場合、
全員が話し掛けて会話の途中で止めておき、その上で戦闘開始をすると、
倒した際に、話し掛けていた人は全員条件達成のフラグがたちます。(例:越中の「鎮魂の日々」等)
但し、「○○を倒して××を取り戻す」等、達成に倒した証などが必要な場合はこれに当てはまりません。
そういった場合にはクエストアイテムを入手した人のみ、達成フラグが立ちます。
この二つを導入するだけでかなり変わります。NolDicは皆さん協力してください:-)
変換に時間がかかってイライラしますよね(−−;
そんな時は、「信濃川」や「美濃市」で変換してみましょう。
信濃=信濃川
美濃=美濃市
兜=かぶとだ
真ちゅう=しんしゅう
他にも募集中・・・
鍛冶屋の修理技能を使うと見分けられます。 修理していると必要ないというメッセージが出るのに対し、NPC固定している人を 修理すると違うメッセージが出るので、ハラスメント的なN固定の特定に役立つことも
合戦場に入る為に関所を通る時、関所の壁の線から少し入ったところで立ち止まってみましょう。軍旗を持っていれば安全に戦場へワープ出来ます。
万が一軍旗を忘れていた場合は奥に入るまでワープが起こらない為、敵地に入ってしまいそのまま関所兵と戯れる という事態を避けられます。
生産した品の「基準売り値」÷「目録難易度の規定値」だけ修得値が加算される。 最大は100。
なお、薬(毒を含む)とそれ以外では、規定値に違いがあるようだ。
難易度 | 規定値(文)薬 | 薬以外のスタック品 | 装備品全般 | |||
1 | 1.33 | 未調査 | ||||
2 | - | 未調査 | ||||
3 | 2.66 | 未調査 | 2 | 確定 | 7 | 確定 |
4 | 12 | 確定 | 3 | 確定 | 10 | 確定 |
5 | 16.66 | 未調査 | ||||
6 | 25 | 未調査 | ||||
7 | 50 | 確定 | ||||
8 | 100 | 確定 | 25 | 確定 | ||
9 | 150 | 未調査 | ||||
10 | 600 | 確定 | 750 | |||
11 | 1200 | 確定 | 1000 | 確定 | ||
12 | 2400 | 確定 | ||||
13 | 4000 | 未調査 |
気合の韻・四参照
素の回復量は野外と全く一緒で、10秒ごとに10+魅力*0.4
これが1秒毎(0.5秒毎?)に10分の1ずつ処理されている。
(要するに1秒ごとに1+魅力*0.04)
回復キャップは野外の倍で、10秒で255
10秒ごとの気合回復量は
昂揚1 +36
昂揚2 +66
昂揚3 +93
韻1 +24
韻2 +36
韻3 +48
韻4 +60
魅力310程度+英明3+昂揚3で回復キャップに届きます。
英明無しだと、魅力380+昂揚3、魅力463+韻4でキャップ到達。
ちなみに僧の練気の法は
練気1 +14
練気2 +23
練気3 +35
仕官名声集計での調査から、ある程度信憑性のある式が導出されています。
報告された条件から推定された式であり、公的なものではありませんが、いまのところだいたいの数字を求める程度には使えているようです。
変装と説法(と和みの唄)はともに現在の国の支配勢力との友好度を上げる技能だが、若干の違いがある。
変装では、忍者兵および精鋭NPC(どちらも隠れ身状態を見破る)とは友好度が上昇しない。しかし、説法ではこれらのNPCであっても友好が上昇する。つまり最も安全に敵城を出入りできるのは僧と神職ということになる。
各城に固有の精鋭部隊が配属されている。
この精鋭部隊にはドロップが用意されているため、
かなり高性能なもしくは特殊な配色の装備が手に入る場合がある。
ただし、精鋭部隊の能力は倒せないように設定してあるとしか思えない強さであるため、撃破は困難。
余程の実力と自信が無い限り侍・忍者・鍛冶タイプの精鋭部隊の場合は諦めたほうが良い。神・陰・僧タイプなら何とか倒せることも。
無論、侍・忍者・鍛冶タイプの撃破報告もあるため不可能ではない。
勢力の各部隊にはそれぞれ部隊アイテムが存在する。その中でも武器はすべてが全職装備であり、普段装備できない武器を装備できることもあり、唯一有用な部隊アイテムともいえる。また、一部については全職装備可能の防具も設定されている。勢力別の全職装備可能でグラフィックが反映される装備の設定個数は以下のとおり。なお、デフォルトが全職装備である面具、懐剣は含まない。また、織田家のみ、異なる部隊で同じ部隊アイテムが存在しているため、8個9部隊となる。
このように見ると、もっとも個数が多いのは雑賀衆、逆に最も少ないのは武田家となり、
西国ほど数が多くなっているのが見て取れる。また、それぞれの種類を見ていくと、槍は伊賀忍を除く全勢力で設定されておりグラフィックの差異を除けば、伊賀忍所属以外のPCについて槍は部隊アイテムとして手に入る可能性があるということになる。逆に手槍は伊賀忍にのみ設定されている。
また、種類の豊富さで言うと三好家と雑賀衆が9種類で並んでおり、本願寺が8個で続く。逆に最も少ないのが上杉家であり、4種に止まっている。
なお、兵種に関係する弓、鉄砲についてみると、弓は8勢力、鉄砲は6勢力にそれぞれ設定されており、どちらも存在していないのは上杉家と武田家の2勢力。逆に両方とも設定されているのは今川家、伊賀忍、雑賀衆の3勢力となっている。なお、鉄砲については、織田家と雑賀衆は家老アイテムとして設定されているため、この2勢力は最終的には確実に手に入る。
なお、個数から見ても明らかであるが、装備が手に入る確率にも違いがある。西国の場合、1階級はすべて武器という勢力もかなりあり、ほぼ確実に何らかの武器は手に入る。
与力〜家老までの最大入手可能個数で見ると、徳川家、斎藤家、朝倉家、足利家、三好家がすべての階級で手に入る可能性があり6個となっている。最高個数を誇る雑賀衆は以外にも奉行には設定されておらず5個となっている。逆に少ないのは上杉家、武田家、今川家でそれぞれ4個となっている。種類別に見ると、すべての階級ですべて別の種類の装備を入手できるのは朝倉家、足利家、三好家の3つであり(雑賀は奉行で手に入らないため最高で5種、徳川は侍大将と中老では槍しか設定されておらず、かぶるため5種となっている)、逆に最も種類が少ないのは上杉家、武田家、今川家となっている。
遠江の北と浜松前の茶屋は屋根の上に上ることができます。
甲斐のもののけがいる小屋にも登ることができます。
(裏の山からポイントを探して飛脚応用+行進曲などで頑張ってください。)
越後の上野よりの関所近くにある茶屋の屋根にも上れます(強行必要)
美濃の稲葉山の東(ち−ヌ付近)にある茶屋の屋根にも上がれます。
(強行中、茶屋の西側の土手から飛んだら上がれました。)
駿河の船着場東にある小屋の上にも上がれます。
追加
回線の弱い人ほど上りやすい傾向にあるようです。
高スペックになればなるほど難しくなります。
正座する↓
正座した状態で平伏する↓
平伏モーションの手が地面から離れる瞬間にオートラン。
自分では普通に歩いてるように見えますが、
周りの人からは正座したまま動いてるように見えます。
これは徒党のみしかできません。まず
座る↓
追尾↓
お辞儀や指さすなどの動作で移動します。
正座移動とは違い、自分でも確認できます。
断片をスクラッチで集める場合、
手持ちに断片を入れておくと、その番号の断片が出やすくなる。
100%では無いが、高確率。@1枚だけという時に、おまじない感覚でどうぞ。
信Onをやっていると色々な噂を聞きます
もちろん、その中には幾つか嘘…デマもあります
有名なものから、知らない人が多いものも…
某掲示板で出たものや、ここで出たものもあります
デマ技能
デマ天下一品
信長の野望Onlineオリジナルサウンドトラックが2005年2月に発売されました。
基本的に武将の声はNPC14番なのですが、一部特別な声の武将もいます。
例えば、信長はNPC声1番、浅井長政は11番などといった形です。
声の確認の仕方が分からない場合は、「NPC音声試聴」などで検索してみましょう・・・
声優
実はゲーム内時間は各サーバーごとに違う。
また、定期メンテナンスが開けた際に丸半日時間がずれる。
なお、各サーバーの時間のずれは、昼夜が切り替わる時間で考え、かつ将星を基準にするとおよそ、
群雄:11分、風雲:18分、覇王:21分後、天翔:28分後、烈風:35分後となっている。
なお、烈風は半日である30分を越えているが、これは基準が昼なら昼に、夜なら夜、どちらかに変わる時間に統一されているため(つまり将星で夜になるときは、烈風はまだ前日の夜明け前である)。
なお、前日などの言葉も、将星が主点となっているため、留意してほしい。
お約束
信オンをやっているとよくある、よくおこること。