| クエスト名 | 生産依頼 | 鍛冶衆の生産・壱 | 鍛冶衆の生産・弐 | 鍛冶衆の生産・参 | 鍛冶衆の生産・四 | 鍛冶衆の生産・伍 | 鍛冶の誉れ・壱 | 鍛冶の誉れ・極 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 報酬 | 鍛冶衆の教え・壱 | 鍛冶衆の教え・弐 | 鍛冶衆の教え・参 | 鍛冶衆の教え・四 | 鍛冶衆の教え・伍 | 鍛冶衆の教え・六 |
入魂材+80 or +4 1個 |
鹿角立物 or 三日月立物 or 三鍬形立物 |
| 侍 | 木の杖 2個 | 矢 50個 |
和紙 20個 糸巻き柄 8個 銅の杖 1個 |
丸木弓 25個 竹弓 25個 |
火矢 200個 |
番傘 20個 合板 20個 白紙の本 20個 |
台木 20個 弓胎 20個 |
価値5以上の弓 1個 |
| 僧 |
細紐6個 ちきり1個 小烏帽子1個 |
紐30個 肩箱3個 萎烏帽子1個 |
花鳥画1個 | 上刺箱10個 | 水指1個 |
立鳥帽子10個 巾着袋10個 硬皮革40個 |
兜巾15個 くみ紐40個 振分袋15個 |
価値5以上の絵画1個 |
| 神職 | 竹の首当4個 | 矢50 |
木の首当9 木の髪飾り9 |
丸木弓25 竹弓25 |
火矢200 |
漆の髪飾り4 鏑40 漆の首当4 |
御神酒60 | 価値5以上の弓1 |
| 陰陽師 |
麻生地6個 腰当2個 |
布の腰巻き1個 木綿生地8個 |
小袖2個 布衣2個 ちりめん8個 |
素絹4個 ちりめん帯3個 僧衣4個 |
狩衣1個 | 水干1個 | 小直衣1個 | |
| 忍者 | 苦内 24個 | 忍者馬手差1個 | 手裏剣50個 |
革の忍者服1個 忍兜1個 |
融解材 20個 | 絹の忍者服 1個 | 融解剤+2 32個 | 価値7以上の鎧 1個 |
| 鍛冶屋 | 包丁 2個 |
銅 8個 鉄 8個 馬手差 2個 |
銅板 8個 鉄板 8個 |
鼻捻 10個 |
革の腹当 4個 木の額当て 4個 |
皮の鞭 15個 | 価値4以上の腹当 | 価値7以上の剣 |
| 薬師 | 治身水 8個 | 雷鳴粉 8個 | 毒薬粉 計8個 | 呪詛粉 計8個 | 属性粉 計2個 |
青染料 1個 黒染料 1個 赤染料 1個 緑染料 1個 透漆 1個 釉薬 4個 |
付与粉 16個ずつ |
治身粉 80個 万均粉 80個 |
| 傾奇者 | 石製飾り玉 3個 | 祭り面 8個 | 武器解体具・壱 2個 |
甲冑解体具・壱 2個 小物解体具・壱 2個 |
渡来銀縁眼鏡 7個 | 輝方板耳飾 1個 | 無精髭版画 2個 |
武器解体具・弐 4個 甲冑解体具・弐 4個 小物解体具・弐 4個 |
| 修得値 |
里普請の亀鉄が依頼するクエストである「鍛冶衆の生産・壱」以降の生産に必要な材料と目録をまとめたものです。クエストでもらえる修得値や「鍛冶衆の教え」で得られる修得値の利用方法や採取計画、PCからの購入の検討にお役に立てればと思います。
| 順番 | クエスト名 | 目録 | 技能 | 内容 | 材料 | N買い | 採取 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鍛冶衆の生産・壱 | 侍之匠・壱の1マス目 | 矢作成之い | 矢50 | 竹5 | 40文 | 伐採 |
| やじり5 | 100文 | N売りのみ | |||||
| 2 | 鍛冶衆の生産・弐 | 侍之匠・壱の2マス目 | 木工之ろ | 和紙20 | 木材50 | 文 | 伐採 |
| 清水50 | 文 | 材料 | |||||
| 糸巻き柄8 | 細紐8 | 文 | 僧生産 | ||||
| ヒノキ材2 | 文 | 伐採 | |||||
| 研草4 | 文 | 植物 | |||||
| 銅の杖1 | 銅鉱石10 | 文 | 採掘 | ||||
| 松やに2 | 文 | 植物 | |||||
| 白木の棒4 | 文 | 伐採 | |||||
| 3 | 鍛冶衆の生産・参 | 侍之匠・壱の3マス目 | 弓作成之い | 丸木弓25 | 紐25 | 文 | 僧生産 |
| 木材250 | 文 | 伐採 | |||||
| 竹弓25 | 細紐25 | 文 | 僧生産 | ||||
| 竹75 | 文 | 伐採 | |||||
| 4 | 鍛冶衆の生産・四 | 侍之匠・弐の1マス目 | 矢作成之ろ | 火矢200 | 麻生地20 | 文 | 陰陽生産 |
| 油80 | 文 | N売りのみ | |||||
| 矢200 | 文 | 侍生産 | |||||
| 5 | 鍛冶衆の生産・五 | 侍之匠・弐の2マス目 | 木工之は | 番傘20 | 紐20 | 文 | 僧生産 |
| 竹20 | 文 | 伐採 | |||||
| 木材20 | 文 | 伐採 | |||||
| 清水30 | 文 | 材料 | |||||
| 合板20 | 松やに40 | 文 | 植物 | ||||
| 木材50 | 文 | 伐採 | |||||
| 白紙の本20 | 細紐50 | 文 | 僧生産 | ||||
| 和紙50 | 文 | 侍生産 | |||||
| 6 | 鍛冶の誉れ・壱 | 侍之匠・弐の4マス目 | 木工之に | 台木20 | 松やに5 | 文 | 植物 |
| 漆5 | 文 | 材料 | |||||
| 合板40 | 文 | 侍生産 | |||||
| 弓胎20 | 松やに20 | 文 | 僧生産 | ||||
| 合板20 | 文 | 侍生産 | |||||
| 鳳尾竹50 | 文 | 伐採 | |||||
| 7 | 鍛冶の誉れ・極 | 価値5以上の弓 | |||||
「鍛冶の誉れ・極」に関して、隠れ里で修得できるのが侍之匠・弐までであるため、業物を作成するしか方法がない。
| 順番 | クエスト名 | 目録 | 技能 | 内容 | 材料 | N買い | 採取 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鍛冶衆の生産・壱 | 芸道・壱の1マス目 | 手芸之ろ | 紐30 | 綿花15 | 文 | 材料 |
| 水24 | 文 | 材料 | |||||
| 肩箱3 | 麻生地3 | 文 | 陰陽生産 | ||||
| 細紐3 | 文 | 僧生産 | |||||
| 木材12 | 文 | 伐採 | |||||
| 水3 | 文 | 材料 | |||||
| 萎烏帽子1 | 麻生地2 | 文 | 陰陽生産 | ||||
| 細紐2 | 文 | 僧生産 | |||||
| 水8 | 文 | 材料 | |||||
| 2 | 鍛冶衆の生産・弐 | 芸道・壱の2マス目 | 絵画之い | 花鳥画1 | 青染料1 | 文 | 薬師生産 |
| 漆1 | 文 | 材料 | |||||
| 和紙2 | 文 | 侍生産 | |||||
| 清水10 | 文 | 材料 | |||||
| 3 | 鍛冶衆の生産・参 | 芸道・壱の3マス目 | 手芸之は | 上刺箱10 | 麻生地20 | 文 | 陰陽生産 |
| 細紐20 | 文 | 僧生産 | |||||
| 木材100 | 文 | 伐採 | |||||
| 水100 | 文 | 材料 | |||||
| 4 | 鍛冶衆の生産・四 | 芸道・壱の4マス目 | 茶器作成之い | 水指1 | 釉薬2 | 文 | 薬師生産 |
| 木節粘土2 | 文 | 採掘 | |||||
| 細紐10 | 文 | 僧生産 | |||||
| 水20 | 材料 | ||||||
| 5 | 鍛冶衆の生産・五 | 芸道・弐の1マス目 | 手芸之に | 立烏帽子10 | ちりめん10 | 文 | 陰陽生産 |
| 紐10 | 文 | 僧生産 | |||||
| 皮革20 | 文 | 材料 | |||||
| 蚕まゆ殻20 | 文 | 材料 | |||||
| 巾着袋10 | 木綿生地10 | 文 | 陰陽生産 | ||||
| 紐20 | 文 | 僧生産 | |||||
| 綿花50 | 文 | 材料 | |||||
| 清水100 | 文 | 材料 | |||||
| 硬皮革40 | 松やに20 | 文 | 植物 | ||||
| 皮革80 | 文 | 材料 | |||||
| 6 | 鍛冶の誉れ・壱 | 芸道・弐の3マス目 | 手芸之ほ | 兜巾15 | 木綿生地60 | 文 | 陰陽生産 |
| 皮革75 | 文 | 材料 | |||||
| 綿花150 | 文 | 材料 | |||||
| くみ紐40 | 紐100 | 文 | 僧生産 | ||||
| 綿花100 | 文 | 材料 | |||||
| 清水100 | 文 | 材料 | |||||
| 振分袋15 | 漆45 | 文 | 材料 | ||||
| 木綿生地30 | 文 | 陰陽生産 | |||||
| 紐30 | 文 | 僧生産 | |||||
| 皮革75 | 文 | 材料 | |||||
| 7 | 鍛冶の誉れ・極 | 価値5以上の絵画1個 | |||||
| 一例 | 芸道・参の3マス目 | 絵画之は | 美人図扇子1 | 無地扇子1 | 文 | N売りのみ | |
| 赤染料1 | 文 | 薬師生産 | |||||
| 青染料1 | 文 | 薬師生産 | |||||
| 漆4 | 文 | 材料 | |||||
| 清水10 | 文 | 材料 | |||||
侍と同じ品物については侍を参照。
| 順番 | クエスト名 | 目録 | 技能 | 内容 | 材料 | N買い | 採取 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鍛冶衆の生産・壱 | 神職之匠・壱の1マス目 | 矢作成之い | 矢50 | 侍参照 | ||
| 2 | 鍛冶衆の生産・弐 | 神職之匠・壱の2マス目 | 宝飾之ろ | 木の首当9 | 細紐9 | 文 | 僧生産 |
| 木材9 | 文 | 伐採 | |||||
| 研草18 | 文 | 植物 | |||||
| 木の髪飾り9 | 細紐9 | 文 | 僧生産 | ||||
| 木材18 | 文 | 伐採 | |||||
| 研草9 | 文 | 植物 | |||||
| 3 | 鍛冶衆の生産・参 | 神職之匠・壱の3マス目 | 弓作成之い | 丸木弓25 | 侍参照 | ||
| 竹弓25 | 侍参照 | ||||||
| 4 | 鍛冶衆の生産・四 | 神職之匠・弐の1マス目 | 矢作成之ろ | 火矢200 | 侍参照 | ||
| 5 | 鍛冶衆の生産・五 | 神職之匠・弐の2マス目 | 宝飾之は | 漆の髪飾り4 | 漆4 | 文 | 材料 |
| 紐12 | 文 | 僧生産 | |||||
| 木材20 | 文 | 伐採 | |||||
| 研草24 | 文 | 植物 | |||||
| 鏑40 | 松やに40 | 文 | 植物 | ||||
| 木材100 | 文 | 伐採 | |||||
| 漆の首飾り4 | 漆4 | 文 | 材料 | ||||
| 紐20 | 文 | 僧生産 | |||||
| 木材20 | 文 | 伐採 | |||||
| 研草40 | 文 | 植物 | |||||
| 6 | 鍛冶の誉れ・壱 | 神職之匠・弐の4マス目 | 御神酒作成 | 御神酒60 | ヒノキ材15 | 分 | 伐採 |
| 酒60 | 文 | N売りのみ | |||||
| 和紙30 | 文 | 侍生産 | |||||
| 清水75 | 文 | 材料 | |||||
| 7 | 鍛冶の誉れ・極 | 価値5以上の弓 | |||||
| 一例 | 神職之匠の3マス目 | 弓作成之は | 修善弓1 | ニカワ2 | 文 | N売りのみ | |
| 漆2 | 文 | 材料 | |||||
| 鳳尾竹2 | 文 | 伐採 | |||||
| 弦1 | 文 | N売りのみ | |||||
| 弓胎1 | 文 | 侍生産 | |||||
| 順番 | クエスト名 | 目録 | 技能 | 内容 | 材料 | N買い | 採取 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鍛冶衆の生産・壱 | 方士之匠・壱の1マス目 | 裁縫之ろ | 布の腰巻き1 | 麻生地2 | 文 | 陰陽生産 |
| 細紐2 | 文 | 僧生産 | |||||
| 綿花5 | 文 | 材料 | |||||
| 麻2 | 文 | 材料 | |||||
| 木綿生地8 | 綿花24 | 文 | 材料 | ||||
| 2 | 鍛冶衆の生産・弐 | 方士之匠・壱の2マス目 | 裁縫之は | 小袖2 | 木綿生地2 | 文 | 陰陽生産 |
| 紐2 | 文 | 僧生産 | |||||
| 綿花24 | 文 | 材料 | |||||
| 布衣2 | 木綿生地2 | 文 | 陰陽生産 | ||||
| 紐2 | 文 | 僧生産 | |||||
| 蚕まゆ殻2 | 文 | 材料 | |||||
| ちりめん8 | 生糸束2 | 文 | 僧生産 | ||||
| 綿花10 | 文 | 材料 | |||||
| 3 | 鍛冶衆の生産・参 | 方士之匠・壱の3マス目 | 裁縫之に | 素絹4 | 生糸束3 | 文 | 僧生産 |
| ちりめん帯3 | ちりめん3 | 文 | 陰陽生産 | ||||
| 紐3 | 文 | 僧生産 | |||||
| 蚕まゆ殻9 | 文 | 材料 | |||||
| 僧衣4 | 木綿生地8 | 文 | 陰陽生産 | ||||
| 紐8 | 文 | 僧生産 | |||||
| 蚕まゆ殻16 | 文 | 材料 | |||||
| 4 | 鍛冶衆の生産・四 | 方士之匠・弐の1マス目 | 裁縫之ほ | 狩衣1 | 銅箔3 | 文 | N売りのみ |
| ちりめん4 | 文 | 陰陽生産 | |||||
| 紐5 | 文 | 僧生産 | |||||
| 和紙2 | 侍生産 | ||||||
| 5 | 鍛冶衆の生産・五 | 方士之匠・弐の2マス目 | 裁縫之へ | 水干1 | 銀箔2 | 文 | N売りのみ |
| 素絹1 | 文 | 陰陽生産 | |||||
| くみ紐1 | 文 | 僧生産 | |||||
| 和紙4 | 文 | 侍生産 | |||||
| 6 | 鍛冶の誉れ・壱 | 方士之匠・弐の3マス目 | 裁縫之と | 小直衣1 | 銀箔5 | 文 | N売りのみ |
| 素絹4 | 文 | 陰陽生産 | |||||
| くみ紐4 | 文 | 僧生産 | |||||
| 和紙4 | 文 | 侍生産 | |||||
| 7 | 鍛冶の誉れ・極 | 価値7以上の僧衣1個 | |||||
| 一例 | 方士之匠・弐の3マス目 | 裁縫之と | 阿弥衣1 | 銀箔4 | 文 | N売りのみ | |
| 素絹5 | 文 | 陰陽生産 | |||||
| くみ紐4 | 文 | 僧生産 | |||||
| 和紙5 | 文 | 侍生産 | |||||
| 順番 | クエスト名 | 目録 | 技能 | 内容 | 材料 | N買い | 採取 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鍛冶衆の生産・壱 | 鍛冶基本書の1マス目 | 鍛冶之ろ | 鉄6 | 砂鉄32 | 文 | 採掘 |
| 消し炭24 | 文 | 材料 | |||||
| 銅6 | 銅鉱石36 | 文 | 採掘 | ||||
| 消し炭40 | 文 | 材料 | |||||
| 馬手差2 | 木柄2 | 文 | 侍生産 | ||||
| 消し炭8 | 文 | 材料 | |||||
| 砂鉄8 | 文 | 採掘 | |||||
| 砥石2 | 文 | 材料 | |||||
| 2 | 鍛冶衆の生産・弐 | 鍛冶基本書の2マス目 | 鍛冶之は | 鉄板8 | 鉄14 | 文 | 採掘 |
| 銅板8 | 銅14 | 文 | 採掘 | ||||
| 3 | 鍛冶衆の生産・参 | 武具之書の1マス目 | 武具作成之い | 鼻捻10 | 木柄10 | 文 | 侍生産 |
| 砂鉄80 | 文 | 採掘 | |||||
| 松やに10 | 文 | 植物 | |||||
| 細紐10 | 文 | 僧生産 | |||||
| 木材50 | 文 | 伐採 | |||||
| 4 | 鍛冶衆の生産・四 | 防具之書の1マス目 | 防具作成之い | 木の額当て4 | 松やに4 | 植物 | |
| 木綿生地4 | 文 | 陰陽生産 | |||||
| 木材20 | 文 | 伐採 | |||||
| 革の腹当4 | 留め金4 | 文 | N売りのみ | ||||
| 消し炭20 | 文 | 材料 | |||||
| 砂鉄20 | 文 | 採掘 | |||||
| 紐25 | 文 | 僧生産 | |||||
| 皮革15 | 文 | 材料 | |||||
| 5 | 鍛冶衆の生産・五 | 武具之書の2マス目 | 武具作成之ろ | 皮の鞭15 | 木柄15 | 文 | 侍生産 |
| 細紐45 | 文 | 僧生産 | |||||
| 皮革60 | 文 | 材料 | |||||
| 6 | 鍛冶の誉れ・壱 | 価値4以上の腹当て | |||||
| 一例 | 防具之書の3マス目 | 防具作成之は | 黒金の腹当1 | 留め金10 | 文 | N売りのみ | |
| 銅2 | 文 | 採掘 | |||||
| 鉄4 | 文 | 採掘 | |||||
| 紐5 | 文 | 僧生産 | |||||
| 皮革6 | 文 | 材料 | |||||
| 7 | 鍛冶の誉れ・極 | 価値7以上の剣(刀ではない) | |||||
| 一例 | 槍剣之書・壱の3マス目 | 宝剣作成之い | 鋼の剣1 | 糸巻き柄2 | 文 | 侍作成 | |
| 口金1 | 文 | 鍛冶生産 | |||||
| 玉鋼1 | 文 | 鍛冶生産 | |||||
| 銅箔2 | 文 | N売りのみ | |||||
| 銀箔2 | 文 | N売りのみ | |||||
| 磨き砂5 | 文 | 材料 | |||||
| 順番 | クエスト名 | 目録 | 技能 | 内容 | 材料 | N買い | 採取 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鍛冶衆の生産・壱 | 調合・壱の1マス目 | 劇薬粉調合 | 雷鳴粉8 | 山椒の実40 | 400文 | 植物 |
| スズラン4 | 1200文 | 植物 | |||||
| 2 | 鍛冶衆の生産・弐 | 毒薬粉のうち合わせて8個 | |||||
| 一例 | 調合・壱の2マス目 | 毒薬粉調合 | 奪命粉8 | 山椒の実20 | 200文 | 植物 | |
| 竹似草2 | 1000文 | 植物 | |||||
| 弟切草4 | 不可 | 植物 | |||||
| 3 | 鍛冶衆の生産・参 | 呪詛粉のうち合わせて8個 | |||||
| 一例 | 調合・壱の3マス目 | 呪詛粉調合 | 緩慢粉8 | 山椒の実20 | 200文 | 植物 | |
| ハンミョウの粉2 | 不可 | 材料 | |||||
| 千振4 | 400文 | 植物 | |||||
| 4 | 鍛冶衆の生産・四 | 属性粉のうち合わせて2個 | |||||
| 一例 | 処方・壱の1マス目 | 属性粉処方 | 土王粉2 | 山椒の実10 | 100文 | 植物 | |
| スズラン1 | 100文 | 植物 | |||||
| 沈香4 | 4000文 | 伐採 | |||||
| 5 | 鍛冶衆の生産・五 | 調合・壱の4マス目 | 染料調合 | 赤染料1 | 水20 | 文 | 材料 |
| 清水10 | 文 | 材料 | |||||
| 山藍1 | 不可 | 植物 | |||||
| 青染料1 | 水20 | 文 | 材料 | ||||
| 清水10 | 文 | 材料 | |||||
| キハダ6 | 不可 | 植物 | |||||
| 緑染料1 | 水20 | 文 | 材料 | ||||
| 清水15 | 文 | 材料 | |||||
| オウレン10 | 不可 | 植物 | |||||
| 黒染料1 | 水20 | 文 | 材料 | ||||
| 清水15 | 文 | 材料 | |||||
| 茜1 | 不可 | 植物 | |||||
| 透漆1 | 水10 | 文 | 植物 | ||||
| 清水10 | 文 | 材料 | |||||
| 漆4 | 文 | 材料 | |||||
| 釉薬4 | 炭1 | 文 | 材料 | ||||
| 漆1 | 文 | 材料 | |||||
| 清水5 | 文 | 材料 | |||||
| 6 | 鍛冶の誉れ・壱 | 処方・壱の3マス目 | 付与粉処方 | 護身粉16 | 山椒の実40 | 400文 | 植物 |
| 白檀4 | 2000文 | 伐採 | |||||
| ヨウバイヒ8 | 800文 | 植物 | |||||
| 英明粉16 | 山椒の実40 | 400文 | 植物 | ||||
| 白檀4 | 2000文 | 伐採 | |||||
| 竜胆4 | 400文 | 植物 | |||||
| 麻黄4 | 400文 | 植物 | |||||
| 迅速粉16 | 山椒の実40 | 400文 | 植物 | ||||
| 白檀4 | 2000文 | 伐採 | |||||
| 千振8 | 800文 | 植物 | |||||
| 剛力粉16 | 山椒の実40 | 400文 | 植物 | ||||
| 白檀4 | 2000文 | 伐採 | |||||
| 熊胆8 | 800文 | 植物 | |||||
| 7 | 鍛冶の誉れ・極 | 処方・壱の4マス目 | 回復粉処方 | 治身粉80 | 山椒の実200 | 2000文 | 植物 |
| フクジュ草80 | 8000文 | 植物 | |||||
| 弟切草100 | 不可 | 植物 | |||||
| 万均粉80 | 山椒の実200 | 2000文 | 植物 | ||||
| フクジュ草80 | 8000文 | 植物 | |||||
| 人参100 | 不可 | 植物 | |||||
| 順番 | クエスト名 | 目録 | 技能 | 内容 | 材料 | N買い | 採取 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鍛冶衆の生産・壱 | 傾奇之心得・壱の3マス目 | 装飾之い | 祭り面8 | 木材40 | 文 | 伐採 |
| 細紐16 | 文 | 僧生産 | |||||
| 水8 | 文 | 材料 | |||||
| 2 | 鍛冶衆の生産・弐 | 傾奇之匠・壱の1マス目 | 解体具作成い | 武器解体具・壱2 | 木材4 | 文 | 伐採 |
| 鉄6 | 文 | 採掘 | |||||
| 木柄2 | 文 | 侍生産 | |||||
| 3 | 鍛冶衆の生産・参 | 傾奇之匠・壱の1マス目 | 解体具作成い | 甲冑解体具・壱2 | 木材4 | 文 | 伐採 |
| 鉄6 | 文 | 採掘 | |||||
| 留め金2 | 文 | N売りのみ | |||||
| 小物解体具・壱2 | 木材4 | 文 | 伐採 | ||||
| 鉄6 | 文 | 採掘 | |||||
| 紐2 | 文 | 僧生産 | |||||
| 4 | 鍛冶衆の生産・四 | 傾奇之匠・弐の2マス目 | 装飾之ろ | 渡来銀縁眼鏡7 | 鉄21 | 文 | 採掘 |
| 磨き砂14 | 文 | 材料 | |||||
| 清水28 | 文 | 材料 | |||||
| 5 | 鍛冶衆の生産・五 | 傾奇之匠・参の1マス目 | 装飾之は | 輝方板耳飾1 | 留め金1 | 文 | N売りのみ |
| 磨き砂2 | 文 | 材料 | |||||
| 銀2 | 文 | N売りのみ | |||||
| 口金1 | 文 | 鍛冶生産 | |||||
| くみ紐1 | 文 | 僧生産 | |||||
| 6 | 鍛冶の誉れ・壱 | 傾奇之匠・参の1マス目 | 装飾之は | 無精髭版画2 | 和紙2 | 文 | 侍生産 |
| 炭8 | 文 | 材料 | |||||
| 赤染料2 | 文 | 薬師生産 | |||||
| 青染料2 | 文 | 薬師生産 | |||||
| 清水10 | 文 | 材料 | |||||
| ヒノキ材8 | 文 | 伐採 | |||||
| 7 | 鍛冶の誉れ・極 | 傾奇之匠・参の2マス目 | 解体具作成ろ | 武器解体具・弐4 | 木材3 | 文 | 伐採 |
| 鉄4 | 文 | 採掘 | |||||
| 銀箔2 | 文 | N売りのみ | |||||
| 糸巻き柄1 | 文 | 侍生産 | |||||
| 甲冑解体具・弐4 | 木材3 | 文 | 伐採 | ||||
| 鉄4 | 文 | 採掘 | |||||
| 銀箔2 | 文 | N売りのみ | |||||
| しころ1 | 文 | N売りのみ | |||||
| 小物解体具・弐4 | 木材3 | 文 | 伐採 | ||||
| 鉄4 | 文 | 採掘 | |||||
| 銀箔2 | 文 | N売りのみ | |||||
| くみ紐1 | 文 | 僧生産 |