雑賀衆
名前
|
身分
|
アイテム
|
種類
|
性能
|
付与
|
備考
|
湊高秀
|
与力
|
雑賀戦斧
|
斧
|
価5 重15.4 攻32 耐52
|
生+20 気+10 腕+3
|
左中副
|
岩室坊清祐
|
与力
|
奮起の槍
|
槍
|
価5 重16.4 攻41 耐60
|
気+30 腕+1 土+2
|
中後副
|
堀内氏久
|
与力
|
降魔の弓
|
弓
|
価5 重6.8 攻18 耐34
|
器+2 魅+1 風+3
|
右中副
|
藤丸勝俊
|
与力
|
藤丸隊の大薙刀
|
薙刀
|
価5 重17.3 攻39 耐56
|
生+20 腕+3 土+1
|
左後副
|
小雀
|
侍大将
|
根来鉄砲
|
鉄砲
|
価6 重15.4 攻65 耐40
|
器+4 火+2 風+2
|
中先
|
蛍
|
侍大将
|
蛍の火縄銃
|
鉄砲
|
価6 重15.4 攻65 耐40
|
器+2 魅+4 風+2
|
中中副
|
鶴
|
侍大将
|
熊野修験杖
|
錫杖
|
価6 重13.4 攻28 耐60
|
生+40 耐+2 水+2
|
左先
|
芝辻清右衛門
|
侍大将
|
鉄砲製法書写本
|
書物
|
価6 重4.2 防3 耐8
|
器+2 火+4 風+2
|
右後副
|
土橋守重
|
目付
|
反骨の火縄銃
|
鉄砲
|
価7 重16.4 攻75 耐42
|
気+50 耐+1 器+1 火+3
|
左中
|
岡吉正
|
目付
|
鬼撃ち銃
|
鉄砲
|
価7 重16.4 攻75 耐42
|
気+20 器+5 火+3
|
右先
|
鈴木重幸
|
目付
|
刺客剣
|
剣
|
価7 重15.3 攻35 耐47
|
気+50 腕+2 土+3
|
中中
|
新宮行朝
|
目付
|
大神の剣
|
剣
|
価7 重15.3 攻35 耐47
|
生+30 気+10 魅+5 水+1
|
右中
|
堀内氏善
|
奉行
|
熊野権現縁起写本
|
書物
|
価8 重4.7 防3 耐9
|
生+30 魅+6 水+3
|
左後
|
坂井与四郎
|
奉行
|
総光寺縁起写本
|
書物
|
価8 重4.7 防3 耐9
|
耐+6 知+3 土+3
|
小荷駄
|
津田監物
|
奉行
|
津田流鉄砲術写本
|
書物
|
価8 重4.7 防3 耐9
|
生+10 器+7 知+3 風+1
|
中後
|
鈴木重兼
|
奉行
|
八咫烏の加護
|
首飾り
|
価8 重1.0 防14 耐20
|
生+10 耐+7 魅+1 水+3
|
右後
|
雑賀孫六
|
中老
|
鉄砲衆陣羽織
|
特殊
|
価9 重3.0 防3 耐30
|
生+40 耐+1 魅+9
|
軍師
|
鈴木重朝
|
中老
|
念仏刀
|
刀
|
価9 重14.6 攻47 耐57
|
気+80 器+4 魅+1 風+1
|
荷駄弱体
|
的場源四郎
|
中老
|
的場決死刀
|
刀
|
価9 重14.6 攻49 耐57
|
気+80 腕+3 火+3
|
中弱体
|
関掃部
|
中老
|
雑賀鉄砲術写本
|
書物
|
価9 重4.9 防3 耐10
|
器+3 知+8 火+3
|
右弱体
|
三井遊雲軒
|
中老
|
三井隊狼牙棒
|
棍棒
|
価9 重24.3 攻82 耐86
|
気+30 腕+8 土+3
|
左弱体
|
雑賀孫市
|
家老
|
八咫烏二連銃
|
二連銃
|
価10 重19.2 攻104 耐50
|
気+20 器+8 知+4 火+2
|
総大将
|
その他情報
-
小雀は確か侍だったと思います…。 -- 雑賀衆
-
小雀と土橋守重と鶴の部隊アイテムは与力でもらえるのでは?武将の配置が一番前ですし -- 雑兵
-
侍大将と目付であっているようです。アイテムは部隊に配属された時点でもらえます。先陣武将ですけど、配属されるのがその身分です。某国の奉行軍師と同じかと思います -- koon1600
-
説明有り難うございます、なるほど身分は侍大将あっていたんですかそうとは知らず失礼しましたm(__)m -- 雑兵
最終更新:2007年05月10日 22:04