敵を紹介するページです。
特定の攻略法があるわけではありませんが参考までに。
特定の攻略法があるわけではありませんが参考までに。
レベル1
HP:10
デッキ:プレーンディスク×10
デッキ:プレーンディスク×10
プレーンディスクだけを持つ最初の敵。
特筆すべき点はない。
特筆すべき点はない。
レベル2~6
レベル2~6では盤上の初期配置のパターンがランダムに登場する。
- 通常のオセロと同じもの
- 互いの金庫が1つずつ設置されているもの
- 左上と右下に分かれていて盤面リセットが起こりやすいもの
- タイムラグが置かれていて初手でディスクをコピーできるもの
- クッキーと朝食が設置されていてクッキーの取り合いになりやすいもの
敵のデッキもプレーンディスク×10以外はランダムに選出される模様。
ただしある程度パターンがあるようで、例えばコイン×3とチップ×3の小金持ちデッキなどがある。
強い組み合わせになることは少ないが、状態異常などの強力なディスクには要注意。
ただしある程度パターンがあるようで、例えばコイン×3とチップ×3の小金持ちデッキなどがある。
強い組み合わせになることは少ないが、状態異常などの強力なディスクには要注意。
レベル4の前、レベル7の前でそれぞれ休憩が入り、プレイヤーのHPが10増える。
レベル7:用心棒
HP:35
デッキ:ボタン×10、シールド×4、CD×2、金庫×2、マンホール×2、一時停止×4
デッキ:ボタン×10、シールド×4、CD×2、金庫×2、マンホール×2、一時停止×4
高いHPをもつ強敵。一時停止とボタンのコンボをもつ他、シールドで回復までしてくる。
また最初から設置されているものを含め4つもの金庫をもち、手札もすぐに充実してしまう。
シールドの回復効果を上回るように攻撃していきたい。
また最初から設置されているものを含め4つもの金庫をもち、手札もすぐに充実してしまう。
シールドの回復効果を上回るように攻撃していきたい。
レベル8からはVIPルームに入り、
その際に休憩と同様の扱いになってプレイヤーのHPが50回復する。
その際に休憩と同様の扱いになってプレイヤーのHPが50回復する。
レベル8~13
初期配置もデッキも固定の敵がランダムに登場する。
レベル11の前に休憩が入り、プレイヤーのHPが10回復する。
またレベル14の前では「身なりを整えよ」と表示され、
休憩と同様の扱いになってプレイヤーのHPが50回復する。
レベル11の前に休憩が入り、プレイヤーのHPが10回復する。
またレベル14の前では「身なりを整えよ」と表示され、
休憩と同様の扱いになってプレイヤーのHPが50回復する。
パターンA
HP:20
デッキ:金庫×3、マンホール×5、絵文字×3、爆弾×3
デッキ:金庫×3、マンホール×5、絵文字×3、爆弾×3
金庫で手札を増やしてからの絵文字と、反撃性能の高いマンホールを持つ敵。
回復系ディスクを持たないため、マンホールを置かれる前にダメージを稼ぎたい。
また、地味に速度計が置かれている。一応注意を払っておこう。
マンホール発動時のフリップでこちらに有利な効果が発動し自滅してくれることもある。
回復系ディスクを持たないため、マンホールを置かれる前にダメージを稼ぎたい。
また、地味に速度計が置かれている。一応注意を払っておこう。
パターンB
HP:20
デッキ:プレーンディスク×10、爆弾×10
デッキ:プレーンディスク×10、爆弾×10
爆弾魔。初期配置のディスクも爆弾。
いかに爆弾をフリップして敵にダメージを与えられるかがポイント。
いかに爆弾をフリップして敵にダメージを与えられるかがポイント。
パターンC
HP:20
デッキ:的×3、勾玉×5、状態異常×3、一時停止×3
デッキ:的×3、勾玉×5、状態異常×3、一時停止×3
勾玉を一時停止でロックし、状態異常と合わせて毎ターン攻撃してくる超強敵。
できるだけ勾玉を確保して自分の戦力にしつつ、状態異常を敵に取らせたい。
相手が強いだけにコピー系のディスクを使うのも有効。
できるだけ勾玉を確保して自分の戦力にしつつ、状態異常を敵に取らせたい。
相手が強いだけにコピー系のディスクを使うのも有効。
パターンD
HP:20
デッキ:目玉×2、岩×3、封蠟×3、絵文字×5
デッキ:目玉×2、岩×3、封蠟×3、絵文字×5
手札をガンガン増やして絵文字で大ダメージを狙ってくる。
しかし岩と封蠟はこちらがめくらなければ発動しない。これらに注意していこう。
しかし岩と封蠟はこちらがめくらなければ発動しない。これらに注意していこう。
パターンE
HP:20
デッキ:プレーンディスク×3、大口×1、マンホール×1、状態異常×3、ライトウェイト×5
デッキ:プレーンディスク×3、大口×1、マンホール×1、状態異常×3、ライトウェイト×5
左上に敵のタービン、右下に敵のライトウェイトが設置されている。
ライトウェイトのフリップを計測しタービンで攻撃するデッキなのだが、
そんなことより状態異常が3つもあるのがあまりにも厄介。
どうにか敵に取らせて有利を取りたい。
あとライトウェイトがガッタンガッタンうるさい。
ライトウェイトのフリップを計測しタービンで攻撃するデッキなのだが、
そんなことより状態異常が3つもあるのがあまりにも厄介。
どうにか敵に取らせて有利を取りたい。
パターンF
HP:20
デッキ:プレーンディスク×5、朝食×5、シールド×4、大口×2、タイヤ×4
デッキ:プレーンディスク×5、朝食×5、シールド×4、大口×2、タイヤ×4
回復系ディスクを出しまくって初期配置のCDとタイヤで攻撃してくる。
逆に言えば、タイヤを自分のものにすることで攻めを抑えることができる。
とはいえそれでもシールド×4の耐久力は流石のもの。長期戦を覚悟しておきたい。
逆に言えば、タイヤを自分のものにすることで攻めを抑えることができる。
とはいえそれでもシールド×4の耐久力は流石のもの。長期戦を覚悟しておきたい。
レベル14:支配人
HP:75
デッキ:的×2、クッキー×3、朝食×3、目玉×1、マンホール×2、勾玉×3
初期配置:月×1、金庫×1
デッキ:的×2、クッキー×3、朝食×3、目玉×1、マンホール×2、勾玉×3
初期配置:月×1、金庫×1
圧倒的なHPと数々の強力なディスクを持つラスボス。
回復しながら勾玉で追撃を発生させ、マンホールで反撃を行い、さらに目玉でコピーもしてくる強いデッキだが、
何より初期配置されている月が非常に厄介。
回復しながら勾玉で追撃を発生させ、マンホールで反撃を行い、さらに目玉でコピーもしてくる強いデッキだが、
何より初期配置されている月が非常に厄介。
その力は6ターンに1回フリップし、黒にフリップしたとき10ダメージ与えてきて、
さらにディスクを3つ強制フリップさせてくるもの。
回復系ディスクが潤っていなければすぐに瀕死になってしまう。
また黒になるタイミングを見ていないとディスクの効果が不発になる可能性すらある。
さらにディスクを3つ強制フリップさせてくるもの。
回復系ディスクが潤っていなければすぐに瀕死になってしまう。
また黒になるタイミングを見ていないとディスクの効果が不発になる可能性すらある。
しかし一方で月が白側にフリップすると支配人に10ダメージ入る。
また、勾玉を自分のものにすることである程度コンスタントなダメージを望める。
相手のクッキーを取って回復しつつ、最後まで諦めず戦おう。
また、勾玉を自分のものにすることである程度コンスタントなダメージを望める。
相手のクッキーを取って回復しつつ、最後まで諦めず戦おう。
なお目玉で月をコピーすると手札に加えることができる。
すると互いへのダメージが増え、さらにハイリスクな戦いになる。
チャレンジしてみるのも一興かもしれない。
すると互いへのダメージが増え、さらにハイリスクな戦いになる。
チャレンジしてみるのも一興かもしれない。