パワプロ6

実況パワフルプロ野球6

発売日:1999年3月25日 定価:7800円 機種:N64

今作の特徴

・ホームラン競争追加
・ストレート強し 投高打低
・サクセスは大学野球編、6種類の舞台
・ペナントにドラマティックペナント追加
・サクセスで威圧感が習得できるようになった(野手のみ)

 

 

 

シナリオ1 横浜ベイスターズ 仕事師 ☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 H E
2 0 1 1 0 4 0 1 0 0 0 0 0 0   9 18 1
1 0 0 2 5 0 1 0 0 0 0 0 0 0   9 14 2

8月6日 横浜スタジアム 横浜×阪神

14回裏の攻撃 無死1,2塁 打者:ローズ 投手:リベラ

解説

阪神には珍しい攻撃でリードされるが、横浜も反撃しアッサリ逆転。
その後、共に打ち合い9対9のまま延長戦へ。
13回・14回のピンチも何とか乗り切り、14回裏に波留・鈴木が連打する。
そしてチャンスに強いバッターローズ。

攻略

サヨナラのチャンスであり、打者はチャンス○を持つローズ。
リベラは変化球もしっかり投げてくるが、追い込まれるまでは強振で狙っていい。
追い込まれたら、ローズはAHなのでミートを広げてサヨナラを狙おう。
またローズが凡退してもチャンス○を持つ打者は続くので、勝てる。
14回に点を取れないと、阪神の上位打線を迎えることになるが、関口で充分抑えることが出来る。
15回にはリベラのスタミナも切れているはずなので、そこをしっかりと打ち崩そう。 実際の試合では、ローズが右翼へサヨナラ3ラン。 

シナリオ2 中日ドラゴンズ 伏竜は奇跡を呼んだか ☆☆☆☆☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
0 0 2 0 0 0 0 0 0   2 6 0
2 0 0 1 0 0 1 0     4 11 0

8月21日 横浜スタジアム 横浜×中日

9回表の攻撃 無死1塁 打者:益田 投手:佐々木

解説

横浜との天王山も4-2。大魔神の前に敗北は確実かと思われた。
続く下位打線も、この日ノーヒット。ここで星野監督は、
代走起用が中心の大西を大打として送り出すのだった。
「お前、何とかしてこい!!!」

攻略

まず大西をどこでどう使うかが問題だ。
代走で起用するという人もいるようだが、やはり代打での起用を勧めたい。
基本的に代打を出すならば益田か佐藤康の打席。個人的には佐藤の打席での代打を推したい。
さて、投手威圧感を唯一持つ男・佐々木が相手。こちらの打者は不調以下の選手が多い。

益田・中村のミートカーソルは恐ろしく小さくなるので、強振オンリーで。
大西の打席までにチャンスを作っておきたいので、なんとかして出塁したい。
とりあえず併殺を防げるような場面になるとよい。理想は1死2,3塁。
大西は思い切って高めのフォークとカーブを狙う。追い風が吹いているのでうまくいけばスタンドインだ。
また佐々木もスタミナがなくなってくるはずなので、さらに追い討ちをかけたい。
久慈のパワーがFなので、愛甲や山口を使ってもよい。ただ守備固めを忘れずに。

そして問題は守備。控えの投手陣が絶不調で、使うのが怖い。
ナックルは失投率が高く、何故か打たれやすいのでここは落合がいいだろう。
打撃レベルが高く、油断していると投手の佐々木にもスタンドへ運ばれる。
徹底的にフォークで低目を突き、打たせて取るピッチングをしたい。
失投を打たれてしまったら… もう一回大魔神を打ち崩すしかない。

豆知識

大西が佐々木から代打同点2ランホームランを打ったのはあまりにも有名。

試合は延長11回、前田が駒田にサヨナラヒットを打たれ敗れている。

シナリオ3 讀賣ジャイアンツ 忍びよるマシンガン ☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
4 0 3 0 0 0 2       9 15 0
0 0 1 5 0 0 1       7 12 0

7月15日 横浜スタジアム 横浜×巨人

7回裏の守備 1死2塁 打者:佐伯 投手:入来弟

解説

松井、高橋、清原が打ちまくり、7点リードするも、
先発、中継ぎが次々と打ち込まれ、激しい打撃戦の展開。
3点リードで迎えた7回、鈴木のソロで2点差、さらに駒田の二塁打でピンチは続く……。

攻略

まずはこのピンチを抑えなければ話にならない。
佐伯は絶好調ではあるが低めの変化球で攻めたい。打たれても2点までなら何とかなる。
また佐伯はムード○を持ち、そしてほとんどの選手が絶好調のために、打撃能力が大幅に上がっている。
だが巨人の選手も負けじと好調の選手は多く、島田・五十嵐から点は奪えるはず。
特に松井・高橋・清原の3人が絶好調なのは大きい。3者連続アーチも狙える。
8回は岡田、9回は槙原で行きたいが、二人とも調子が不調以下。
ここは出来る限り入来弟を引っ張り、9回に槙原を登板させる、というパターンが理想だ。
難易度1にしてはかなり厳しい部類にはいるシナリオだ。

豆知識

この試合の8回に佐伯が槙原から打ち直しホームランを打ったのはあまりにも有名。

シナリオ4 ヤクルトスワローズ 勝利の女神我に微笑む ☆☆☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
0 0 0 0 0 1 0 0     1 5 2
0 0 0 0 0 0 0 0     0 1 2

8月25日 明治神宮球場 ヤクルト×広島

8回裏の攻撃 無死 打者:池山 投手:佐々岡

解説

神宮球場での対広島戦11連勝で迎えたこの試合。
先発北川は8回で1失点の好投を続けるも
味方打線は広島佐々岡の前に古田のヒット1本の0行進。
逆転すれば北川にプロ初完投勝利の期待がかかるのだが……。

攻略

8回のトップバッター、池山で出塁するか、ホームランを狙わないとこの回での得点は厳しい。
また控えの野手もいないため、恐らく得点機にはピッチャーの北川で迎えることになる。
フォークとスライダーを狙って何とか同点に追いつきたい。だが北川の場合、佐々岡の直球をミート打ちで芯で捕らえると外野手の前に落ちるヒットになりやすい。
北川はスタミナ限界だが、ナックルを低めに投げれば抑えることができる。
広田という選択肢もあるが、9回はなんとしてでも北川で投げきりたい。
9回は恐らく上位打線から始まるはず。4番の古田の前にチャンスを作り、サヨナラだ。 

実際の試合では、本作に選手として登場していないホージーが逆転2ランを放っている。

シナリオ5 広島東洋カープ 死闘の果てに ☆☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 H E
1 1 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 15 1
0 2 2 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0   6 12 1

8月9日 地方球場(福山市民球場) 広島×横浜

15回表の守備 無死満塁 打者:谷繁 投手:菊地原

解説

先発紀藤が乱れ、4回で6失点。
追う広島は、中継ぎ陣の好投もあり、8回裏に同点に追いつく。
以降、双方とも総力戦となるが、お互い点を奪えずに延長戦へ。
そして迎えた15回表、ついに均衡が崩れるか。

攻略

絶不調の菊地原で、横浜打線を相手に、無死満塁を無失点で切り抜けるというのは正直難しい。
ただ、失点を最小限に抑えるためにも内野を前進守備においてホームゲッツーを狙い、せいぜい1失点に抑えたいところ。

ここで救済措置取られたか、河原の持ち球はスライダーのみ。
広島の野手はPHの金本、逆境○の緒方、対左投手○で絶好調の木村と続く。
全員強振で長打を狙っていけば簡単に逆転サヨナラ勝ちができる。
スライダーが打てなかったら、キャンプで練習してみよう。 

実際の試合ではこの年初登板だった菊地原が8失点を喫し、敗北。

シナリオ6 阪神タイガース 防御率0.00神話崩れる ☆☆☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
0 0 0 1 0 0 0 0 0   1 11 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0   0 6 0

7月7日 大阪ドーム 阪神×横浜

9回裏の攻撃 2死1,2塁 打者:矢野 投手:佐々木

解説

1-0と横浜リードで迎えた9回、横浜は大魔神佐々木を投入し、
必勝パターンへと持ち込む。しかし、平塚の二塁打、
和田の四球などで二死一・二塁と粘りを見せる。
無敗の大魔神を打ち崩せるか。

攻略

また大魔神との対決だが、調子は普通。
今回も威圧感のおかげでミートカーソルが小さくなってしまう。
やはり強振でストレートとフォークを狙っていくしかない。
佐々木は高めのボールからストライクになるフォークを結構投げてくる。

ストレートに釣られないようにその球を打って行けばスタンドインも十分できる。
もし延長に持ち越された場合は弓長に交代したほうがいい。

スタミナに問題があるようにも思えるが、井上はランナー×の特殊能力を所持しており
もしランナーを背負うと失投しやすくなってしまうからだ。弓長もノーコンだが逃げ球を持ち、失投がド真ん中に入りにくい。
さらに横浜には左打者が多く対左打者○の能力を持つ弓長がトータルでは井上より役に立つ。
なにより変化球のキレが井上よりもはるかに優れているから、だが。
4番のローズからなので、カーブとシンカーを交互に、低めに投げて抑えたい。
10回は上位打線。4番が風岡なので、3番の桧山で決めたいところだ。

実際の試合では

矢野がサヨナラ2塁打を放った。05年には藤本が佐々木からサヨナラを打っている。12開幕版でもこのシナリオが収録されている。

シナリオ7 西武ライオンズ エースのプライド ☆☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
西 0 0 0 0 0 0 0 0     0 6 0
0 0 0 0 0 0 0 0     0 2 0

10月26日 横浜スタジアム 横浜×西武

8回裏の守備 1死1,2塁 打者:ローズ 投手:西口

解説

シリーズ2勝3敗で迎えた背水の戦い。
東尾監督はシーズンからこだわり続けたエース西口を心中覚悟で選ぶ。
西口は期待に応え、7回までわずか2安打に抑える。
そして運命の8回裏、一死一・二塁のピンチ。

攻略

まず西口でこのピンチを抑えなくてはならないが、
初球から内角低めのチェンジアップを投げれば比較的高い確率でゲッツーを取れる。
もしここでリードを許すと横浜は佐々木を抑えにかかってくる。不調とはいえどフォークのキレは半端ないので何としても横浜からは無失点で切り抜けたい。
もっとも、佐々木を打つのに慣れている人は中日や阪神のシナリオの要領でフォークを狙いにいくという手もある。
阿波野は対左打者○を持ち、西武打線の9人中6人までもが左打者。
スクリューは引っ掛けやすいので、ここは全員スライダーを狙いたい。
阿波野はすぐにスタミナがなくなるので、疲れ始めたところを打ち崩そう。

また、絶好調の大塚か小関が出塁した場合、清水を代走起用しよう。
清水は走力Aで盗塁○を持つため、二盗はもちろん三盗も容易だからだ。
どちらにしても1死3塁の状況でもスクイズで一点が確実に取れる。

それから西口の代打には和田か伊東で勝負し一発を狙い、デニーに繋ぎたい。
西武も控え投手陣は豊富にいるので、疲れる前にどんどん代えてよい。

シナリオ8 日本ハムファイターズ 日はまた昇る? ☆☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
0 0 2 0 0 0 0 0 3   5 6 2
0 1 0 0 1 0 2 1     5 8 0

8月26日 東京ドーム 日本ハム×千葉ロッテ

9回表の守備 無死 打者:大村 投手:シュールストロム

解説

チームリーダー田中が先制アーチ。
その後1度は逆転されるものの、井手、金子のホームランで再逆転。
先発岩本もそれに応え2失点に抑えるが9回に力尽きる。
代わった下柳が同点弾を浴び、試合は振り出しに。

攻略

シュールストロムは1球種しかないが、ストレートとスローカーブを交互に投げれば抑えられる。
河本は比較的打ちやすいので、西浦でサヨナラホームランを狙いたい。
西浦で打てなければ、奈良原で出塁したい。もし塁に出れば走力A+盗塁○で
らくらく三塁まで盗塁できる。ここで片岡にスクイズをさせればサヨナラが狙える。
もちろん正攻法で片岡、田中などでサヨナラホームランを狙うのもいい。
シュールストロムのスタミナはFなので延長10回を投げきるとすでにバテバテになる。
石井と高橋を使って上手く抑えよう。

シナリオ9 オリックスブルーウェーブ スター不在のサヨナラ弾 ☆☆☆☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
0 1 3 0 0 0 0 1 0   5 7 0
0 1 0 1 0 0 1 0 0   3 11 2

8月30日 グリーンスタジアム神戸 オリックス×近鉄

9回裏の攻撃 無死 打者:谷 投手:赤堀

解説

3回裏、真木の直球を頭部に受け、イチローが途中退場。
さらに9回裏2点を追いかけるオリックスに対し
近鉄は守護神大塚を温存させる策に出た。
今日、猛打賞の谷で何とかチャンスをつかめ!

攻略

2点差あるので、まずは何としても谷で出塁したいところだ。
また、後に続く佐竹・三輪には代打をだしてもよい。出すのは広永と五十嵐。
さらに五十嵐は代打○を持っているので期待ができる。赤堀のカーブを狙いたい。
ただ連打するとすぐに大塚に代わってしまう。大塚は横に曲がるスライダーを狙う。
イチローがいないのがやはり厳しいが、9回で終らせてしまいたい。
延長戦はクラーク・ローズ・吉岡と、一発のある打者との対戦になる。
だが平井のフォークを使えばかなり抑えられるので、失点の心配はない。
あとは延長は12回までと短いので、一発狙いで試合をさっさとサヨナラ勝ちで締めたい。

シナリオ10 福岡ダイエーホークス 単独首位を勝ち取れ ☆☆☆☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
0 0 0 0 0 0 0 0 0   0 4 1
西 0 2 0 1 0 0 1 0     4 8 0

9月17日 西武ドーム 西武×福岡ダイエー

9回表の攻撃 無死 打者:柴原 投手:西口

解説

前日の勝利でダイエーは5連勝、首位日本ハムとはゲーム差なし。
もう優勝も夢ではなかった。
しかし9回まで4安打無失点に抑え込まれる敗色ムード。
4点ビハインドから西口を打ち崩し、単独首位を奪取できるか!

攻略

やはり4点ビハインドは厳しく大きい。
西口のスライダーは打ちにくいので、疲れている時や追い込まれている時以外は捨てたほうがいい。
速い球はストレート、遅い球はチェンジアップとしてどんどん打っていこう。
守備レベルが低いので、強い打球を打てばほとんどヒットになる。
さらに柴原・浜名は2盗を狙えるので、是非とも積極的に行きたい。
点を返すとピッチャーはデニーに。カーブのキレがシンカーより1段階多いため
どちらかというとこれを多投する傾向にある。よってまずカーブにヤマをはりたい。
COMは長打を打たれた球種は投げなくなる習性があるため消去法でシンカーを狙い

一気に大量得点してしまおう。5~6点取れれば上出来だ。
西武は工藤で十分抑えられる。ただスタミナギリギリなので、疲れたら岡本に交代させれば万端だ。

実際の試合では秋山が2ランを放つも敗北。

シナリオ11 近鉄バファローズ 奇跡の逆転劇 ☆☆☆☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
0 0 0 0 1 0 0 1 1   3 5 0
3 0 0 2 0 0 0 0     5 7 1

9月23日 東京ドーム 日本ハム×近鉄

9回表の攻撃 2死1,3塁 打者:礒部 投手:シュールストロム

解説

9回表、勝利をほぼ手中におさめた日本ハムに対して、
3点差を追う苦しい展開の猛牛打線。
ローズのフェンス直撃で1点は返すものの、続く山本は三振に倒れて二死。
そして、今日ホームランを打っている礒部に回る。

攻略

まずワンヒットでも同点にできるように、ローズで盗塁してチャンスを広げよう。
ローズは盗塁○を持っているので、ほぼ確実に成功する。あとは牽制にさされないように。
できれば一気に逆転してしまいたいところではあるが、同点なら上出来。
さらにチャンス×の水口に代えてチャンス○の鈴木を送り出そう。
逆転できなかったらとりあえず鈴木の代わりに勝呂を入れ、守備固めだ。
大塚はVスライダーを内角低めに決めるように投げる。スライダーはあまり使いたくない。
田中、ウィルソンと強打者が続くがホームランを打たれたら終わりなので気をつけたい。
10回はスタミナが切れ掛かっているシュールストロムのスローカーブを打ちたい。
大塚が疲れたならば、控えの酒井をだして抑えよう。

シナリオ12 千葉ロッテマリーンズ 黒木の意地 ☆

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 H E
0 0 0 2 0 0 1 0 0   3 14 1
0 0 0 0 1 0 0 0 0   1 2 0

7月7日 グリーンスタジアム神戸 オリックス×ロッテ

9回裏の守備 無死 打者:イチロー 投手:黒木

解説

ロッテは今試合敗れれば、日本新記録となる17連敗。
エース黒木はオリックス相手に1失点と意地を見せる。
このまま9回を抑えれば連敗脱出となるが、相手打線はクリーンアップから始まり、
まだまだ予断は許されない。

攻略

黒木完投でもいいのだが、やはりスタミナに不安があるので代えてもいい。
黒木はパームを投げれるので、ストレートと併せて使うことでかなり抑えられる。
ピッチャーを代えるならウォーレンか藤田。
ウォーレンはシンカー、藤田はフォークを決め球に三振を取りたい。
そしてプリアムにはなんとしても抑えたいところだ。

豆知識

9回裏2死2ストライクからプリアムに同点ホームランを打たれたのはあまりにも有名。

実際の試合では

意地の投球を見せた黒木だがプリアムに同点弾を浴び、降板。

そのときの黒木は号泣していた。そして延長12回、リリーフの近藤が代打広永にサヨナラ満塁弾を打たれ、

劇的な敗北。屈辱の17連敗となった。

+ タグ編集
  • タグ:
  • パワプロ6
  • シナリオ
最終更新:2023年07月16日 18:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。