王国運営手順

王国ターンはゲーム内時間で1ヶ月の、指導者は毎月1日から14日を統治のために都市で過ごさねばなりません。
指導者はその期間の間、政治に集中せねばならず、アイテム作成等の時間の掛かる活動を行うことが出来ません。
また、もし14日間の内、指導者が不在の日があった場合、不在だった日数と同じ値だけ統治DCが上昇します。
王国ターンは以下の4つのフェイズに分かれて進行していきます。
1.維持フェイズ
2.発展フェイズ
3.収入フェイズ
4.イベントフェイズ

1.維持フェイズ

手順1:指導者の判定
指導者毎に判定を行う。順番は任意で行って良い。
※全ての判定の達成値は不安の数値だけペナルティを受けることに注意
指導者 判定 強制or任意 成功 失敗
評議員 忠誠判定 任意 ((達成値-統治DC)/3)BPを得る(最低1) BP-1
執行官 忠誠判定 任意 不安-1 不安-1、忠誠-1
管理官 忠誠判定 任意 忠誠、安定、経済の何れかのd20を2個振り。 不安+1
5差以上で失敗、不安+2
将軍 安定判定 強制 不安-1
不安0なら+1BP
不安+1
5差以上で失敗:不安+2
外交官 安定判定 任意 マジックアイテムの売却を行う。 なし
大神官 安定判定 任意 ((達成値-統治DC)/3)BPを得る(最低1) BP-1
学者 経済判定 任意 BP-1
任意のPC/NPCに〈職能〉ランクを与える。
BP-1
財務官 経済判定 強制 (達成値/3)BPを得る(最低1) ※失敗しない
元帥 経済判定 任意 BP-1
未探索地帯を探索済みに出来る。
BP-1
スパイ どれでも 任意 失敗した王国判定を再判定できる。(1回のみ) なし

手順2:国庫(BP)から消費量を減らす
  • 消費量=【規模】+勅令による修正-【農場の数】×2-【漁場の数】
払いきれない場合、国庫がマイナスになり、維持フェイズを国庫マイナスで終えると不安が2増加します。

手順3:空白のマジックアイテムスロットを埋める
マジックアイテム生産施設がある都市に空白のマジックアイテムスロットがある場合、50%の確率(1d20で1~10)でアイテムがランダムに生成されます。
この時、都市の基準価格を超えるアイテムは振り直して決定します。

手順4:不安
不安が11以上になると、王国の指導者が選択したヘクスを1つ失います。
該当ヘクスの道や農場などの地形改善は消去され、再度領土に編入しても、再度建設する必要があります。
町のあるヘクスを失った場合、再度編入するには併合する必要があります。
(併合:安定性判定、失敗すると2d4不安が上昇)
不安20以上の場合、無政府状態に陥り、王国運営は破綻します。

2.発展フェイズ

発展の制限:1ヶ月に、以下の制限を超えて、国が発展することはできない。
王国の規模 都市の新設 建物の新設 要求ヘクス数 道の作成 地形改善 1BP価値 ボーナス上限
1-10 1 1 1 1 1 1000gp 1BP
11-25 1 2 2 2 1 1000gp 2BP
26-50 1 5 3 3 2 2000gp 2BP
51-100 2 10 4 4 2 3000gp 3BP
101-200 3 20 8 6 3 4000gp 4BP
201- 4 制限なし 12 8 4 4000gp 制限なし

手順1:指導者の変更
現在の指導者を別に指導者に変更することができます。

手順2:ヘクスを領土へ編入
探検済みでモンスターなどの危険を取り除かれたヘクスを新たに領土として要求することができます。
王国最初のヘクス(首都)以外のヘクスを要求する場合、既に王国の領土となったヘクスと隣接していル必要あります。
条件を満たすヘクスに対してBPを1消費することで、王国にそのヘクスを編入することができます。
新たにこうして領土を得ると、王国の規模が1増加し、消費量も1増加します。
なお、1ターンに要求できるヘクスの数は王国の規模で制限されます。
規模を減らすために領土を捨てることもできますが、これにより不安が1増加します。
もし、捨てるヘクスに都市を含むなら、増加する不安の値は4になります。
【特殊な資源】
川のあるヘクスに道を作る場合の追加コストが発生しない。
建物 建物のあるヘクスに町を新設すると、コストなしで特定の建物を建設することができる。
洞窟 安定性+1
ランドマーク 忠誠度+1
廃墟 廃墟のあるヘクスに町を新設すると、コスト半分で特定の建物をひとつ建設可。建物はヘクス毎に設定されている。
都市 都市のあるヘクスを領有しようとすると、安定判定を行う必要があり(難易度は統治DC)、失敗すると不安が+2d4上昇する。
資源 経済力+1

手順3:都市の設立
都市を新設することが出来る。
準備コストと期間を空けることで土地をならすなどして建設の準備をしなければならない。
【町の新設準備】
地形 準備コスト 準備期間
平原 1BP 即座に
4BP 2ヶ月
2BP 1ヶ月
山岳 12BP 4ヶ月
沼地 8BP 3ヶ月

手順4:都市の建物を建築・撤去・更新する。
  • 建築:建物一覧表を確認してください。
  • 撤去:任意の建物を破壊します。破壊にかかるコストは0BPです。
    破壊後、王国の経済、忠誠、安定を変更することを忘れないでください。
  • 更新:一部建物は、破壊することなく新しい建物に更新することが出来ます。
    更新コストは更新後の建物の建築BPから更新前の建物の建築BPを引いた差額になります。
  • 建築、破壊、更新は1月あたりに行える建物の制限を共有します。
    建物の新設制限が1で、破壊を行うと、それ以上建築も更新も行えません。
    ※民家など一部建物には制限を無視するものがあります。

手順5:地形改善を建設する
改善 条件 コスト 効果
陸地 1BP:平原/丘
2BP:森
4BP:沼/山
上記の2倍:川
道のあるヘクス4つにつき経済力+1。
道のあるヘクス8つにつき安定度+1。
道のあるヘクスの移動は平原と同様に扱う。
農場 道がある平原
道がある丘陵
2BP:平原
4BP:丘陵
消費量-2
製材所 道がある森 3BP 安定+1
漁場 湖、沼地 4BP 消費量-1
農場と同じヘクスに作成した場合、効果は重複する。
資源庫 資源 6BP 経済+1、維持フェイズ開始時に1BPを得る

手順6:軍隊を組織する
軍隊の編成・解体を行うことができます。(大規模戦闘ルールを参照)

手順7:勅令の変更
休日、振興、課税勅令を変更することができる。
休日勅令 ボーナス ペナルティ 振興勅令 ボーナス ペナルティ 課税勅令 ボーナス ペナルティ
なし 忠誠-1 消費量+0 なし 安定-1 消費量+0 なし 経済-1 忠誠+1
1日 忠誠+1 消費量+1 象徴的 安定+1 消費量+1 軽課税 経済+1 忠誠-1
6日 忠誠+2 消費量+2 標準的 安定+2 消費量+2 中課税 経済+2 忠誠-2
12日 忠誠+3 消費量+4 攻撃的 安定+3 消費量+4 重課税 経済+3 忠誠-4
24日 忠誠+4 消費量+8 拡張的 安定+4 消費量+8 搾取 経済+4 忠誠-8

3.収入フェイズ

国の規模に応じて1BPの価値は変わります。
規模と経済の拡大に応じて、インフレーションが発生するためです。
王国の規模 1BPの価値 ボーナス支給額(1BP毎)
6PTの1人当たり
ボーナス上限
1-10 1000gp 150gp 1BP
11-25 1000gp 150gp 2BP
26-50 2000gp 300gp 2BP
51-100 3000gp 450gp 3BP
101-200 4000gp 600gp 4BP
201- 4000gp 600gp 制限なし
手順1:ボーナスの支給
統治者の承認によって、指導者(統治者含む)に国庫からボーナスを支払うことを選択できます。
まず支払うBPを決め、表に従ってPC1人1人にgpを支給します。
この時、支給額の総額と1BPの価値が一致していないのは、他NPCや職員にもボーナスを支給しているためです。
また、ボーナス使えるBP上限が決まっており、上限を超えてボーナスを支給する場合は、上限を上回った1BPに付き、不安が1上昇します。

手順2:基準価格を超えるアイテムの売却
経済判定を一回だけ行い、成功すれば何個でも所有しているアイテムを売却することが出来ます。

手順3:個人資産を国庫へ貯蓄
各PCは個人の資産を国庫に入れることができます。
1BPの価値と同額の現金毎に、国庫のBPを1増加させることが出来ます。

手順4:個人資産で発展に寄与
各PCは個人の資産で建物や地形改善を購入することが出来ます
建築に必要なBPと同額のgpを消費することで、そのPCが所有者である建物を購入することが出来ます。
(※土地の利用は統治者の承認が必要です)
こうして建てられた建物や地形改善は、建物を撤去、更新を行うときに所有者の許可無く行うことができなくなる以外、通常と同じように機能します。

手順5:マジックアイテムスロットのアイテムを購入
都市のマジックアイテムスロットを埋めているアイテムを購入できます。
購入金額は通常の90%です。

4.イベントフェイズ

ランダムイベント、もしくは、GMの用意したイベントが発生します。
ランダムイベント発生確率は前月にイベントが発生していなければ75%、発生していれば25%になります。
d% イベント 内容
1-3 暗殺未遂 安定判定に失敗すると指導者の一人が死亡する
4-12 山賊の活動 安定判定に失敗すると1d6BPを失う
13-19 災害 1d6を振って5以下なら都市の建物が1d4個破壊される。
6なら1d6個破壊される。
破壊される建物毎に安定判定を行い、成功すれば破壊を回避できる。
20-24 経済発展 国庫が1d6増加する。6が出たなら更に1d6を加算する。
25-29 貴族の抗争 忠誠判定に失敗すると不安が1d6増加する。
30-32 食糧不足 安定判定に失敗すると、次回の消費が2倍になる。
33-39 豊作 次回の消費が半分になる。
40-44 好天 次のイベントフェイズまで忠誠判定に+4ボーナスを得る。
45-49 モンスターの攻撃 王国のランダムなヘクスがモンスターに占拠される。
50-54 自然の恵み 次のイベントフェイズまで安定判定に+4ボーナスを得る。
55-61 傑出した成功 1d6BPを得て、不安が2減少する。
次のイベントフェイズまで経済判定に+4ボーナスを得る。
62-64 疫病 安定判定に失敗すると不安が1d6増加する。
このイベントは安定判定に成功するまで持続する。
65-67 政治の安定 不安が6減少する。
68-77 公共のスキャンダル 忠誠判定に失敗すると不安が2増加する。
さらに次のイベントフェイズまで忠誠判定に-4のペナルティを受ける。
78-85 凶悪犯罪 安定判定に失敗すると不安が2増加する。
このイベントは安定判定に成功するまで持続する。
86-92 新しい移民 不安が2減少し、国庫が1d6BP増加する。6が出たなら更に1d6BPを加算する。
93-100 セレブ到来 国庫が2d6BP増加する。6が出たなら更に1d6BPを加算する。
最終更新:2020年09月22日 16:46