05.入力装置

DRAM(Dynamic RAM)

  • 定期的にリフレッシュ(データの書き直し)が必要
  • コンデンサに電荷を蓄えた状態か否かによって1ビットを表現する
  • 主記憶としてよく用いられる

SRAM

  • フリップフロップで構成され,高速であるが製造コストが高い
  • キャッシュメモリなどに用いられる

フラッシュメモリ

  • ディジタルカメラなどの記録として使われ、書き換えが可能で電源を切っても内容を保持できる

有機 EL ディスプレイ

  • 自発光型で,発光ダイオードの一種

フォント

ビットマップフォント

  • 文字の形をピクセルごとに0と1で表している

アウトラインフォント

  • 任意の倍率で文字を拡大して表示する

画像処理

テクスチャマッピング

モデリングされた物体の表面に柄や模様などの2次元画像を張り付ける技法

RAID

  • 複数のハードディスクを並列に連結し、全体を1つのディスク装置としてアクセスする方式
  • RAID1~5の各構成はデータ及び冗長ビットの記録方法と記録位置の組合せに基づいて区別されている
最終更新:2011年03月13日 22:07