ポケモン捕獲のコツ・小技まとめ

ポケモンの捕まえやすさ

●注目すべきはサークルの色

ポケモンに狙いを定めている間、ポケモンの周りに色のついたサークルが表示される。
このサークルの色によって捕獲のしやすさが変化。
色の種類は、緑色黄色オレンジ赤色があり、緑色だと捕まえやすく赤色に向かうほど捕まえにくい


●高いCPのポケモンほど捕まらない

ポケモンの上部に表示されているCPが高いポケモンほど、当然捕まえにくい。
CPは簡単に言うとそのポケモンの強さの指標。つまり、CPが高いポケモンほど強い。
モンスターボールで捕獲ができない場合はスーパーボールで挑戦するなど、上位にあたるボールを使い分ける。

●時間制限は特になし存在しない

野生ポケモンの捕獲は、モンスターボールや木の実を使った時点で、逃げるかどうかの判定がされる。
つまり、こちらが何かしらのアクションを取らない限り、ポケモンが逃げてしまうことはない。
歩きスマホは危険な上、人通りの多いところでポケモンが出てくることもある。
落ち着いてポケモンゲットに集中できる場所まで移動し、捕獲しよう。


ポケモンを捕まえるコツ

ポケモンを効率よくゲットするためのコツをいくつかピックアップ。

■【ルアーモジュール】や【おこう】を上手く使う

当然、多くのポケモンに出会うと効率よくポケモンをゲットできる可能性が高くなる。
【ルアーモジュール】や【おこう】を上手く使い、近くにポケモンを引き寄せよう。

■ズリの実は捕獲率を上げて

トレーナーレベルを8まで上げることでポケストップから入手できる【ズリの実】。
これを野生のポケモンに使用することで捕獲率が上昇。
CPの高いポケモンや、レアポケモンが出現した場合は惜しみなく使用しよう。

■上位のボールを使用

確率を上げるといっても、ズリの実だけでは捕まえられないポケモンもいる。
そんなときは、スーパーボールやハイパーボールなど、モンスターボールより上位のボールを使おう。
絶対に捕まえたいポケモンと遭遇したら、ズリの実→ハイパーボールで確率は大幅にアップ。

■AR機能を切る

ポケモンGOの魅力であるAR機能。
面白い反面、ポケモンゲットの際にはちょっと使い勝手が悪い。
角度や距離感が分かりづらくなるため、AR機能を切っておく方がいい。


ボールの投げ方で経験値が変わる

◆ボールを当てる位置によって評価が変化

モンスターボールをポケモンに当てる際、サークルの中心部にモンスターボールを当てることで評価が変化。
サークルの内側の大きさによって評価が「Nice」「Great」「Excellent」と3段階に分かれる。
評価の高い位置に当てることで、獲得できるXPの量が増えます。

◆評価と獲得XP一覧

  • Excellent:100XP
  • Great:50XP
  • Nice:10XP


◆ボールは変化球がオススメ

ボールをタップした状態で円を描くようにボールを投げると、カーブのかかったボールが飛んでいく。
このカーブボールを上手く当てれば、さらに追加で10XPの経験値がもらえる。
ただし、どうしてもゲットしたいポケモンや、CPの高いポケモンに出会った場合は、追加の経験値を気にせず確実に当てるようにしよう。
最終更新:2016年09月02日 17:19