よくある質問

build-41.65時点の情報です。以下の内容はアップデートにより仕様が変更される可能性があります


Q:突然キーボードの入力が受け付けなくなった

A:半角/全角キーが切り替わったか、日本語IMEのバグ。
旧verIMEへの切り替えやUSキーボードに切り替えで安全にプレイできる。詳細は「キー入力不可バグの解決方法」に記載

Q:ゾンビに攻撃されてからずっと気分が悪いんだけど…

A:残念ながらゾンビ病に侵されてしまった可能性がある。
ゾンビの攻撃で傷を負った場合、「引っ搔き傷7%」「裂傷25%」「咬み傷100%」の確率でゾンビ病に感染し、気分が悪く、不安を感じはじめ、ストレスが増え続けます
出血が止まらず、最終的に体力が無くなるか数日すると発症(死亡)し、ゾンビに変異します。
残念ながらバニラでは治療の手段はありません…。

新しい自分の為に物資をかき集めるもよし、片道切符でルイビルの街を目指してもよし、思い残すことのないように終活を始めましょう。

Q:ゾンビ病にならないコツは?

A:「背後を守る」「防具や衣服を着る」ことで防げるかも。
プレイヤーの弱点は「背中」で、背後から攻撃を受けると高確率で「咬み傷」や「致命傷」を受けてしまう。
接近されたときやドアからゾンビが飛び出してきた時に焦って逃げようと目の前で振り向いてしまい、そのまま背中を噛まれてしまうことが多い。
「戦闘中や作業中こまめに後ろをチェックする」「曲がり角は余裕を持って曲がる」「ゾンビが潜んでいそうな部屋やトイレのドアに対して、叫ぶ、叩く、開けて即閉める」など、用心するしかない。
密着された場合はダメ元でプッシュしたほうがいい場合もある。

また衣服には防御率が存在し、確率でその部位へのダメージを肩代りしてくれる可能性がある。
重ね着することで防御率も上がるが、着込むと熱中症や脱水など健康への影響が大きくなってしまうので気をつけよう。

衣服はダメージを受けると損傷し防御率がなくなってしまう。特に手袋はいつの間にか損傷していることもあるのでよく「点検」しましょう。

Q:ゾンビと戦っていないのに突然具合が悪くなった。怪我してないのに体力が減っていく。

A:病気や食中毒、痩せ過ぎの可能性が高い。
死体や血痕まみれの場所に長くとどまったり、睡眠不足、ずぶ濡れや不衛生のまま長時間活動すると風邪や病気になってしまう。
拠点周りやよく通る場所の死体を移動させ、できるだけ死体の側に留まらないように心がける。バスタオルなどでこまめに濡れをケアし、万が一病気になった場合でも、目一杯食べてゆっくり休めば治るかも。

また、「焦げ」「腐った」食べ物、毒を持ったキノコ・ベリー・漂白剤を摂取したり料理に混ぜたり、煮沸していない生水を直接飲むと食中毒を起こし死に至る。
食中毒は致死性が高く、直ちにレモングラスを複数摂取するしかない。
キノコ、ベリーの毒は特性:薬草採集者、または「雑誌(薬草採集者)」で見分ける事が可能。レモングラスは採取モードで集めよう。料理中、漂白剤が近くにあるとランダムで混ぜてしまう危険性があるので保存場所には注意。

Q:「太り過ぎ」、「やせ衰え」って出てきたんだけど…

A:キャラクターステータスで、高いカロリーを維持することで体重が増え、カロリーが足りない場合はどんどん痩せていく。
体重が増えすぎると「太り過ぎ」「肥満」になり持久力や走る速度が落ちてしまう。カロリーの低い食事と積極的な活動を心がけよう。走り回っても良いがフェンス乗り越えを繰り返すのが手っ取り早い。

逆に、体重が低すぎると「やせ衰え」になり、体重が35kg以下になると死亡してしまう。
デブ活にはハイカロリーなスナック菓子、ライス、乾燥豆、アイスなどや、「釣り」「狩猟」で入手可能なウサギ・魚もコスパが良い。食べられる状態になる度に「全部」一気に食べるのが一番。

Q:罠ってどう仕掛けるの?

A:罠を所持品に入れた状態で地面を右クリック→○○を設置するで設置。
再度右クリックで「罠の回収」「獲物の確認(獲物を回収する)」「餌を追加」ができる。(餌がカバンに入っていたり、腐っているものは使えない。)

Q:罠を仕掛けたのに獲物がかからない。

A:時間帯が悪い、餌が違う、プレイヤーが近すぎるなどが考えられる。詳しくはPZwikiの罠猟を参照。https://pzwiki.net/wiki/Trapping/ja
ウサギ・リスが罠にかかる時間は夜19:00~5:00なので昼間に確認しにいこう。餌だけ取られてしまう場合もあり、長時間放置すると罠が破壊されてしまう。
また、罠を設置した場所がプレイヤーから「常時」75マス以上離れている必要があり、近くを通ったりするだけでも掛からなくなる場合があるので注意。

それでもダメなら更に距離を開けるか、置く場所そのものを変えてみる。(南に75マス以上→北に75マス以上に変更など)
ネズミ捕りの場合はプレイヤーの付近でも捕れる。

Q:○○が出来ない。コマンドが出ない。

A:試行錯誤してみる。
カバンから出す、メインやサブに装備をしてみる、箱から出す、アイテムを選択して右クリックで見てみる、左上のメニューから探すなど。痛みで眠れないなら鎮痛剤や睡眠薬。

Q:欠けた石が拾えない

A:主に採取モードで入手。
道路や街中で入手しやすい。

Q:家具の取り方は?ベッドとかの「1/2」「2/2」って何?

A:左上の棚アイコンの「移動」でプレイヤーのインベントリに収納出来る。
自作出来ない「窓」「カーテン」など大抵の物を取ることが可能。物によっては「大工仕事」「電気工作」が必要なもの、失敗すると壊れてしまう物もある。
あまりにも重量オーバーの場合も移動出来ないので持ち物を減らそう。

ベッドや大型金属棚など一部の家具は「1/2」「2/2」などパーツ状態になる。
パーツが揃っていないと組み立て(設置)できない。設置したい場所の近くに全てのパーツを集め、1つを所持品に入れて設置を選択しよう。
また、「移動」に失敗すると壊れてパーツが足りなくなる場合がある。

Q:大工で誤った場所に設置してしまった。○○を壊したい!

A:「移動」や「解体」が無理な壁など、大抵の物はスレッジハンマーで「撤去」できる。
スレッジハンマーは大型倉庫や工事現場、消防署、ガレージなどで入手できる他、マンホール付近に落ちている場合もある。
基本的にレア品なので地道に探すしか無い。出るときは出る。がんばれ。

Q:突然火事になったんだけど…

A:オーブンの電源切り忘れ、発電機の故障、電子レンジでステンレスを温めたなどが考えられる。
オーブンの電源を入れっぱなしにしたり、発電機を修理しないまま使い続けると爆発するので注意。
室内でキャンプファイヤーや火炎瓶を使えば当然火事になるし、燃えたゾンビから延焼する可能性もある。

また、電子レンジで鍋やバケツといった金属製のものを温めると発火する。(現実でも発火するので気をつけよう)
出火した場合は直ちに消化器を装備して使うか水の入ったバケツ等で対応可能だが、大抵の場合は取り返しが付かないので用心しよう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月24日 23:14