走るよりも遥かに速いスピードで移動し、「後部のトランク」「運転席以外の座席」「車内グローブボックス」に大量の荷物を乗せることが出来る。
稼働する自動車を確保することで広大なノックス郡での生活圏を大きく広げることが可能になるだろう。
バニラでは「普通」「大型(商用)」「スポーツ」の3タイプに分けられエンジンパワーや積載量が異なる全14種の車両が登場。
また、同じ車両でもカラーバリエーションだけでなくパトカー/救急車/TV中継車など見た目や性能が異なるカスタマイズ車両も存在する。
(パトカーには銃器や弾丸、救急車には医療品、商用ワゴンにはそれぞれの商品など、概ね見た目通りの物資がトランクに入っている事が多い。)
もちろんゾンビを轢き殺すことも可能だが、車両もダメージを受けてしまう。
ダメージでエンジンが故障してしまうと動かなくなってしまうのでやり過ぎには注意しよう。
また、スピードを出しすぎるとカーブで横転したり、木や街頭、事故車両に正面衝突してしまえば車両だけでなくプレイヤーも大怪我を負ってしまう。
大きな道路でも事故車両や渋滞などの障害物やゾンビの群れが屯っていたりするので運転には細心の注意を払おう。
他にも、クラクションを鳴らす、ラジオを聴く、前部や後部に他のクルマやコンテナを取り付けて牽引する、窓を開けて中から銃器で射撃、車中泊など様々なことが出来る。
またパトカーや救急車は専用のサイレンを鳴らすことも可能でクラクションよりも広範囲のゾンビを集めることもできる。
まずはじめに(車入手編)
車そのものは住宅や駐車場に放置されている事が多く、見つけるのはそう難しくはなので好みの車を探そう。
物資を多く積載可能な大型車は倉庫や商店の近くで見つかることが多く、警察署や消防署などでもカスタムされた車が見つかりやすい。
また、ガソリンスタンドの近くにも特殊な車両が停められている場合が多いので探して見る価値はある。
目当ての車や珍しい車を見かけたら地図にマークを入れておけば、たとえ鍵が見つからなくとも直結始動が出来るようになってから取りに来れば良い。
「状態」をチェックしよう
車両の近くでVキーを押すことでラジアルメニューを開き車にアクセスすることが可能なので、「情報」から車の状態をチェックしよう。
この「状態」の画面は車両のメンテナンスでも使う基本の画面となる。
タイヤ関係のパーツが外れていたり、エンジンやバッテリーの状態が極端に悪い場合は車は起動することが出来ない。
放置されている車は状態が悪いものが多いが、とりあえずまずは動く状態の車を見つけよう。
ガソリンを「給油」しよう
「情報」画面で「燃料タンク」にカーソルを合わせると、タンクに入っている燃料の割合をチェックすることが出来る。
燃料タンクが空の場合まずはガソリンを手に入れる必要があるので、「他のガソリンの入っている車」や「ガソリンスタンドの給油機」を探そう。
ガソリンは「ガソリン缶」か「空きボトル」に入れることができるので、持ち運んで車に給油しよう。
車を直接ガソリンスタンドの給油機の側に持っていけば満タンまで給油することもできる。(給油口は車の左側にある事が多い。)
給油作業には長い時間が掛かってしまうのでゾンビの奇襲を受けないよう注意!
また、街の電気が止まると給油機もストップしてしまい、ガソリンの給油や持ち出しが出来なくなってしまう。
近くに発電機を運びこみ稼働させることで給油機を動かすことが可能になるが、発電機は大きな騒音で周囲のゾンビを集めてしまう。
給油作業には細心の注意を払おう。
「車の鍵」を探そう
最後に「車の鍵」が必要になる。
まずはVキーやZキーで車の運転席(1番)に乗り込み、キーが付いているか確認しよう。ドアがロックされている場合はVキーから「窓を破る」ことで車内に入ることが出来る。
キーがついている場合はW(前進)でそのまま起動、運転することが出来る。すぐにエンジンがかからない場合もあるのでゾンビには注意。
エンジンを始動できたらそのまま拠点まで乗っていけば、晴れてマイカーの入手が完了となる。
キーがついていない場合は周辺を探してみよう。
「車内グローブボックス」に入っていることも多く、「周辺のゾンビの持ち物」「車両の周辺を探索モードで探す」「近くの家や商店の中」で見つかる場合もある。
プレイヤーが「電気工学Lv1と車両整備Lv2スキルを持っている場合」または「職業が泥棒」の場合、車内Vキーメニューから直接エンジンを掛けるがことが可能。
この場合は車の鍵を探す必要がなく、好きな車両を入手できるので是非活用しよう。
車を手に入れたら(車両整備編)
晴れて車を手に入れたら、改めてパーツの状態をチェックしてみよう。
状態の悪いパーツはその分性能が低下しているだけでなく、エンジンなどは不具合を起こしてしまう。
下手をすると命に関わってくるので、パーツを交換したり修理したりして良い状態を保ってあげる必要がある。
また、車は放置されていたり事故を起こしたり、運転しているだけでも状態が徐々に悪くなっていってしまう。
出かける前や遠征の後はこまめに状態をチェックしてメンテナンスしてあげると良いだろう。
車両整備を行うにはスキルレベルだけでなく「車両の知識(レシピ雑誌)」と「工具」が必要で、修理を行う場合は素材や「
金属加工のスキル」も必要になる。
高性能なパーツや状態の良いパーツは、主に放置されている車両を解体して集めることになる。
他にもカーショップには状態の良いパーツやバッテリー保管されていることも多く、整備に必要な工具が見つかりやすいのでお店を見かけたら地図にマークしておくと良い。
車両整備に必要なレシピ雑誌、工具
「普通車」「大型(商用)車」「スポーツ車」の3冊あり、それらを読むことで対応した車両のパーツの付け外しや修理などのメンテナンスが可能になる。
主に書店や学校の図書館など本の集まる場所で発見しやすく、住宅のポストやダンボールの中でも見つけることが出来る。後述の職業や特性でパスすることが可能。
- 「スクリュードライバー」「レンチ(パイプレンチ)」「ジャッキ」「ラグレンチ」「タイヤポンプ」
修理にはダクトテープや金属板などの素材と「プロパントーチ、溶接マスク」が必要で、外部でバッテリーを充電するための「バッテリー充電器」などもある。
車用の工具は住宅の車庫、大型倉庫、カーショップなどに多く、事故車両や駐車場でタイヤ交換中の車両などの側に落ちている場合もある。
車両整備スキル
車両タイプやパーツごとに必要なスキルレベルが異なり、基本的にスキルレベルが高いほど「取り付け」「取り外し」に成功する確率が高くなる。
失敗すると状態が悪化してしまうので、お気に入りの車両や良い状態のパーツがついた車両を弄るのはスキルレベルが上がってからの方が良いだろう。
成功失敗に関係なく経験値が入るので、車両整備レベルを上げるにはひたすら「取り付け」「取り外し」の作業を繰り返し行う必要がある。
最初のうちはどうしても失敗が多くなるので訓練用の普通車などを見繕って牽引などで拠点に持ってくるといいだろう。
パーツは重いだけでなく作業には時間が掛かるので倍速を多用しがちだが、安全確保は決して怠らないように!
車庫を用意すれば悪天候や霧の日での暇つぶしにも最適。
新しい車両やパーツを解体すると多めに
経験値が入手できるので、同じ車両でパーツの付け外しを繰り返すより、移動しながら新車を解体しまくるほうがレベル上げには良い。
(「バッテリー」などの軽作業では1日1回しか経験値を入手できないものがある。)
ただし上記の通り車両整備には時間が掛かるので外での解体作業は特に危険を伴い、新車を探し歩く手間などもある。
安全な拠点で作業を繰り返すだけでもレベルを上げることは可能なので自分に合ったものを選ぼう。
職業「車両整備士」と特性「アマチュアメカニック」
キャラクター作成時に選択できる職業の一つ。最初から全ての車両の知識をと車両整備スキルレベル3を持っているので雑誌を読まなくてもエンジン以外の整備や修理が可能。
また、車両整備スキルに対し高い経験値ボーナスが付いているのでレベルを上げるのが非常に楽になる。車両整備スキルのレベル上げは地味で時間の掛かる作業なので有用な職業。
工具や金属パイプなどに影響する近接武器「鈍器(短)」の補正も持っている。
キャラクター作成時に選択できる特性の一つ。5ポイントとやや重いものの「普通」「大型(商用)」車両の知識と車両整備スキルレベル1を持ってスタート。
経験値ボーナスに加えレシピ本を探す必要がなく、初期レベル1で取り外しできるパーツの種類も増えているので、ゼロから訓練するよりは圧倒的にレベルを上げやすくなっている。
「スポーツ車両」の知識は持っていないのでそれらを整備したい場合はレシピ本を探す必要がある。
車両のステータス、パーツの役割
エンジン
車両の心臓部。車両ごとにエンジンパワーや騒音が異なり、直接取り外したり付け替えたりすることが出来ないパーツ。
状態が悪くなると「エンジンが掛かかりにくくなる」「走行中に止まってしまう」とった不具合が出始め、最終的には故障して始動しなくなってしまう。
「エンジンを取り外す」ことで入手できるエンジン部品を使うことで修理することが可能。
ゾンビの群れの中や遠征中に故障してしまうと致命的な事態に陥りかねないので、極力事故を避け良い状態を保っておきたい。
燃料タンク
必須パーツ。車両タイプ別に分かれていて、更に容量の違う「小型」「標準」「大型」タンクがある。(同じ小型タンクでも、普通車と大型車では容量が異なる。)
車両後部をぶつけたりダメージを受けると状態が悪化する場合があり、状態が悪いと燃料漏れが発生してしまう。
取り外す場合は一旦燃料を全て空にする必要がある。
シート(座席)
運転席(1番)が必須。シート毎に人や荷物を運ぶことが可能で、車両ごとに最大シート数が異なる。
取り外すことで車両が軽くなり速度や足回りが良くなるが、シートのない場所や荷物を載せたシートの場所からは車に乗り降りすることが出来なくなる。
トランク
車両後部の荷物を積める場所。付け替えたり取り外すことが出来ないが修理することが出来る。
車両ごとにトランクの容量が決まっているが、状態が悪くなると最大容量が低下してしまう。
タイヤ、サスペンション、ブレーキ
すべて必須パーツ。主に足回りに影響し、車両タイプ別に「低性能」「標準」「高性能」のものがある。
タイヤの「状態」と「空気圧」は速度や旋回性能など様々な部分に影響する。また「空気圧」は低いとタイヤが破裂する可能性があるので非常に危険。
状態や空気圧は徐々に悪くなっていき、悪路では劣化が早くなってしまう。できるだけ良い状態を保てるよう定期的にチェックしよう。
ブレーキを使用した際の減速に影響。使うことで状態が低下していき、ブレーキが効きにくくなっていく。
走行中のタイヤへの影響を軽減してくれるパーツ。特に悪路での走行やゾンビを踏んだ場合に影響し、加速性やタイヤなどへのダメージを抑えてくれる。
バッテリー
必須パーツ。「状態」が良い物ほど容量が多く、エンジンの始動率が良くなる。
エンジンを掛ける度に消耗するので、こまめにエンジンを付けたり切ったりしているといつの間にか容量がなくなっていたりする。
その他にはライトやサイレン、ラジオ、ヒーターなどを使用すると容量が緩やかに消耗するので付けっぱなしに注意しよう。
最低でも残量が10%程度ないとエンジンを掛けることが出来なくなる。
容量はエンジンを掛け続けたり走行していると回復していく他、外部「バッテリー充電器」でも充電が可能。
ただし、エンジンを掛け続けていると騒音でゾンビも集まってくるのでこちらも注意したい。
各種ドア、窓ガラス(フロント、リア、前部・後部ドアウィンドウ)
ゾンビの攻撃からプレイヤーを保護してくれるパーツ。状態は耐久力を表し、0になると窓ガラスは割れてなくなってしまう。
窓ガラスは修理が出来ないので、状態の良いものが欲しいときは別途用意するしか無い。
取り付けなくても車は動かすことが可能だが、ドアやウィンドウを全て閉じていないとヒーターの影響を受けることが出来ない。
ボンネット
必須ではないが、車両の心臓部であるエンジンを保護してくれる重要なパーツ。
特に正面は交通事故でダメージを受けやすく消耗しやすいので、ボンネットの予備や修理用品は多めに確保しておくと良い。
トランクフード
所謂トランクの蓋で、荷物の落下を防いでくれるパーツ。
状態が悪化するとせっかくの積み荷を落としてしまう可能性があるので注意したい。
マフラー
エンジンの騒音を軽減してくれるパーツ。車両タイプ別に「低性能」「標準」「高性能」のものがある。
取り付けなくても車は動かすことが可能だが、無い場合はエンジンの騒音が大きくなり広範囲のゾンビを集めてしまう。
ラジオ
車内でラジオ番組や音楽を流すことが出来る。車両によって搭載できるラジオが異なる。
ヘッドライト、テールライト
取り付けることで夜道を照らすことが出来る。FキーでON/OFF
ヒーター
車内の温度を調整できる空調。ドアや窓が揃っていないと効果を発揮しない。バニラでは取り外したり修理することが出来ない。
地上高
車底と地面と距離。表示の無いマスクステータスで、地上高が高い車両は悪路に強くなる。
地面の凹凸や小さい木、雑草による影響(減速やダメージ)を受けにくくなるので、生存日数が長くなり樹木の侵食が進んでくるほど恩恵を受けやすい。
車両紹介
普通車(5種)
広く普及しており、各地の住宅や商店の駐車場など様々な場所で数多く見られるタイプ。
小型で軽量タイプ、大型で積載量の大きいタイプ、見た目が特殊な4WD車が存在する。
- 「Chevalier Dart」「Masterson Horizon」
2ドア4シート。小型で小回りが効き扱いやすいのが特長。トランクの容量は少ないが4シート夫々に物資を積めるので総合的な積載量は決して悪くない。
軽量なので速度は悪くないが、エンジンパワーが低いので車両の牽引などは苦手としている。
入手が容易なので車両整備のスキル訓練やゾンビを轢き殺すなど、使い潰すのにも最適な車種。
- 「Chevalier Cerise Wagon」「Chevalier Nyala」
4ドア4シート。トランクの容量の大きさが魅力だが、大型で重量があるので牽引する際は注意。
Chevalier Nyalaの警察モデル(所謂パトカー)は普通車の中で最もエンジンパワーが高くオススメ。ラジオ枠が特殊で軍用無線等が搭載出来る。
ただ、パトカーは座席の前と後ろ(12と34)が仕切られており移動が出来ないので、窓を破って乗り込む際や緊急時の乗り間違えに注意。
2ドア2シート。こじんまりとしたレトロな感じの特殊な4WD車両。地上高がありパトカーに次ぐエンジンパワーを持つので悪路にとても強いのが特長。
逆に小回りが効きすぎるので事故には注意しよう。積載力も低い。
大型車(商用車)(5種)
他のタイプに比べ大きな積載量を持ち、物資集めや輸送の心強いパートナー。
警察/消防/救急車/中継車/商用車などバリエーションが豊富で、商店や倉庫の駐車場やガソリンスタンドなどで見つけやすい。
2ドア2シート。パワーと積載のバランスが良く、地上高が高いので悪路にも強い万能型。後部が荷台になっている。警察/消防モデルが存在するが性能に違いは無い。
2ドア2シート。積載量が多い車両で多数のバリエーションがある。警察/消防タイプはエンジンパワーが強くバランスが良いのでオススメの車両。
3ドア2シート。バニラで最大の積載量を誇る四角いフォルムの車両。輸送に頼もしい反面、最も車体重量がありながらエンジンパワーが弱く、加速力が低いので悪路やゾンビの群れに気をつけたい。
3ドア2シート。積載量が多く商用バリエーションが多数存在する。救急車はエンジンパワーが強力で最もオススメだが、TV中継車タイプは逆にエンジンパワー低くなっている。
6人乗りが可能な5ドア6シートのタイプがあり、エンジンパワーが弱く物資の積載量も低いがバニラでは最も多くの人数で遠征に出ることが可能。
4ドア4シート。強力なエンジンパワーを持ち、地上高があるので悪路に非常に強い。4シートあるので総積載量も多い万能車両。
スポーツ車(4種)
高いエンジンパワーと軽量なボディーを併せ持ち加速力に優れたタイプの車両。
反面、積載量は他のタイプに大きく劣り、比較的レアな車両なのでパーツが揃えにくいのが難点。
高い加速力でゾンビなどの障害物や悪路からの離脱に優れトップスピードに達するまでが非常に早い。
それ故、騒音が大きく衝突や急カーブなど交通事故には細心の注意が必要となる。
2ドア2シート。バニラでは2番めに高いエンジンパワーを持つが、スポーツ車の中では最も騒音が小さい。
- 「Chevalier Primani」「Dash Elite」
4ドア4シート。共にほぼ同じ性能の車両で、4シートあるので(スポーツ車にしては)積載量が多い。
2ドア2シート。軽量な車体と最も強力なエンジンを持つバニラ最速の車両。見た目も非常にカッコいい。反面、最も積載力が低い。
レアリティが高く滅多にお目にかかれない。主にリバーサイドなどの高級住宅街やリゾート地で見つかるらしい。
最終更新:2023年03月05日 11:41