- TOD2で発生するバグ、裏技・小技を紹介。
バグ
キャラが透明になる
ガープ戦、念仏斬りを空振りし、誰もいないところでギショウケン弾かれるとなぜかハロルドが透明になった。
リーネの村でロード中に移動判定
スタンごっこの少年と場所が重なると動けなくなる。
「あさねぼう」なんて言ってないで永眠して欲しい位憎らしくなる。
「あさねぼう」なんて言ってないで永眠して欲しい位憎らしくなる。
マップに謎の塊
リーネの南西の湾の先にある宝箱の方に行くと謎の塊が出てきて動きか鈍くなる。
イクシフォスラーでも確認できる。東から西方向を見ると確認できる。
因みに、ダリルシェイドの地下水路からクレスタに行く途中でも確認。
橋が無くなり、ラグナ遺跡が空中に浮き進めなくなる…
イクシフォスラーでも確認できる。東から西方向を見ると確認できる。
因みに、ダリルシェイドの地下水路からクレスタに行く途中でも確認。
橋が無くなり、ラグナ遺跡が空中に浮き進めなくなる…
表示キャラが変わらない
まずはメニューを開き、△ボタンで先頭(操作)キャラを別の誰かに入れ替える。
そしてそのままメニューを閉じずに中断セーブ及び再会すると、
現在の操作キャラではなく以前の先頭キャラが表示されるというバグが起きる。
なお、そのまま戦闘に入ってしまっても操作キャラはちゃんと変わってるのでご安心を。
ちなみに戦闘が終わっても表示キャラは変わらないが、マップが変わると本来の表示キャラに変更される。
そしてそのままメニューを閉じずに中断セーブ及び再会すると、
現在の操作キャラではなく以前の先頭キャラが表示されるというバグが起きる。
なお、そのまま戦闘に入ってしまっても操作キャラはちゃんと変わってるのでご安心を。
ちなみに戦闘が終わっても表示キャラは変わらないが、マップが変わると本来の表示キャラに変更される。
敵のターゲットが変わる
敵のターゲットを最後尾の敵に変えてから先頭の敵に秘奥義を当てると先頭の敵に強制的にターゲットが変わる。
裏技・小技
硬直解除で晶術の使用回数が増えない
晶術がヒットする前に硬直が解けると、晶術の使用回数が増えない。
敵から攻撃を受けて硬直が解除される場合も同様。
敵から攻撃を受けて硬直が解除される場合も同様。
鬼ごっこの小技
今回の鬼ごっこでは孤児院の看板を調べるといったことでの裏技は使用できなくなっている。
が、資材置き場(お風呂とトイレがある建物)の右に資材を置く場所があるので
鬼ごっこが始まったらその資材置き場のへこみにいるだけで捕まらずにクリアできる。
が、資材置き場(お風呂とトイレがある建物)の右に資材を置く場所があるので
鬼ごっこが始まったらその資材置き場のへこみにいるだけで捕まらずにクリアできる。
状態異常回復
戦闘終了しても治らない状態異常(毒など)になった時、
パナシーアボトルを使わなくてもリザルト画面でしばらく止めとくと治る
パナシーアボトルを使わなくてもリザルト画面でしばらく止めとくと治る
オート放置
フィールド限定でPS2版と変わらない程度の方法でできます。
まずフィールドの海岸や山とか足踏みできる場所に移動しておく。
次に足踏みできる方向に戦闘終了時に固まらない程度にスティックを左方向以外に固定する。
(爪楊枝とか直径1~2mmくらいの棒をスティックの隙間に挟むのが楽かも)
最後にダークボトルを使用してエンカウントするまでLRキーを使い調節する。
足踏みできる場所でエンカウントできたらあとは放置するだけ。
(ダークボトルの効果が終了してもエンカウントは続きます。)
尚、スティックの固定解除、×ボタンで足踏み停止やLRキーでの方向転換を
しなければメニュー画面を開いてキャラ設定変更可能です。
又、戦闘中もスティックの固定解除しなければ戦闘メニュー表示できます。
まずフィールドの海岸や山とか足踏みできる場所に移動しておく。
次に足踏みできる方向に戦闘終了時に固まらない程度にスティックを左方向以外に固定する。
(爪楊枝とか直径1~2mmくらいの棒をスティックの隙間に挟むのが楽かも)
最後にダークボトルを使用してエンカウントするまでLRキーを使い調節する。
足踏みできる場所でエンカウントできたらあとは放置するだけ。
(ダークボトルの効果が終了してもエンカウントは続きます。)
尚、スティックの固定解除、×ボタンで足踏み停止やLRキーでの方向転換を
しなければメニュー画面を開いてキャラ設定変更可能です。
又、戦闘中もスティックの固定解除しなければ戦闘メニュー表示できます。
PSVita限定オート放置(DL版のみ)
※調整はかなりシビア。しかし、PS2版と同じような放置ができ戦闘する場所を選ばない。
【準備】
輪ゴムを2本用意します。
ゲーム中にPSボタンを長押しして、設定画面を出して右スティックをLR入力にします。
あとは、左スティック倒しっぱなしでLR押しっぱなしでその場で円形ランニング出来るぐらいの広いところ。
必須ではないですがガラケーサイズの小物を1つ、2つ用意すると便利です。
【準備】
輪ゴムを2本用意します。
ゲーム中にPSボタンを長押しして、設定画面を出して右スティックをLR入力にします。
あとは、左スティック倒しっぱなしでLR押しっぱなしでその場で円形ランニング出来るぐらいの広いところ。
必須ではないですがガラケーサイズの小物を1つ、2つ用意すると便利です。
【手順】
1.右スティックに輪ゴムを引っ掛ける。上下だと反応しないので左右のどちらか倒れるように。
ここでカメラがぐるぐる回るようにします。
2.左スティックに輪ゴムを引っ掛ける。左以外ならどの方向でも可。
1の状態と合わせてここで同じ場所を延々と回り出します。
3.自然に戦闘に入ります。戦闘が終わったら、リザルト画面で止まるはずなので輪ゴムを少しずつずらして調整します。
ここがかなりシビアな所。左スティックと右スティックの傾斜が微妙に違う。見た目は左<右。
4.あとは戦闘リザルトで止まらず、フィールド画面でランニングが続くように調整する。
体外、右スティックの調整ミスでリザルトで止まることが多いです。リザルトで右下の英語が点滅してたら成功。
1.右スティックに輪ゴムを引っ掛ける。上下だと反応しないので左右のどちらか倒れるように。
ここでカメラがぐるぐる回るようにします。
2.左スティックに輪ゴムを引っ掛ける。左以外ならどの方向でも可。
1の状態と合わせてここで同じ場所を延々と回り出します。
3.自然に戦闘に入ります。戦闘が終わったら、リザルト画面で止まるはずなので輪ゴムを少しずつずらして調整します。
ここがかなりシビアな所。左スティックと右スティックの傾斜が微妙に違う。見た目は左<右。
4.あとは戦闘リザルトで止まらず、フィールド画面でランニングが続くように調整する。
体外、右スティックの調整ミスでリザルトで止まることが多いです。リザルトで右下の英語が点滅してたら成功。
準備段階でガラケーサイズの小物を用意する便利と言ったのは、輪ゴムを引っ掛ける所を作るため。
右スティックの右側に小物を置きスティックと小物に引っ掛ける、左スティックは下側。左側は戦闘で逃走しちゃうのでNG。
調整は小物自体を動かすだけでOK。
右スティックの右側に小物を置きスティックと小物に引っ掛ける、左スティックは下側。左側は戦闘で逃走しちゃうのでNG。
調整は小物自体を動かすだけでOK。
秘奥義
アイテムをまとめて売買する方法
Rボタンと上or下ボタンを同時に押すと手早くまとめ売りorまとめ買いが出来る。