協力プレーモード
前作(QMA7)から登場の新モード。最大4人で協力して、謎の塔を登っていく。
概要
- 他のプレーヤーと共にクイズに答えていき(単独プレーも可能)、ノルマを達成することで次のフロアに進むことができる。
上のフロアほど問題の難易度も高くなり、目標点が高く設定されている。 - QMA7の協力プレーと同様、他のモードからは独立している。
- 協力プレーモードでは、召集モードにかかわらずプレーヤーの正解率は変動しない。
QMA7からの変更点
- QMA7ではダンジョンを降りていく形だったが、QMA8では塔を登っていく形になる。
- コンティニュー後、QMA7ではちびキャラが目の前の階段を降りる演出があるが、QMA8では後ろの階段へ向かっていく演出に変わっている。
- 協力プレイモード専用形式に「協力スロットクイズ」が新登場。(詳細は後述)
- 「お助けアイテム」が新登場。(詳細は後述)
- ボスモンスターの登場階が塔によって3~5フロア到達毎に変更されている。(QMA7は5フロア毎・ロケテスト版は4フロア毎)
- ランキング及び自キャラ表示画面において、ラスボスの討伐に成功した場合は、到達階数が「踏破」と表示されるようになっている。
(QMA7のランキング及び自キャラ表示画面では到達階数のみ表記されており、討伐成功の有無が判別できなかった)4/1現在、最上階を踏破した場合でも表示画面に「踏破」と表示されず、「9階」(あるいはそれ以下の階)が表示されるというバグがあるようです。累計点数が高いデータを優先して表示するため、というのが原因と考えられています。- 上記症状は4/6のアップデートで修正されました。
- センターモニターでの協力ランキングで途中リタイアや回線落ちで脱落したプレーヤーのキャラ名が表示されなくなった。
(QMA7のセンターモニターでの協力ランキングでは途中リタイアや回線落ちで脱落したキャラ名も表示されていた。) - リザルト画面でシンボルチャットが追加された。(詳細は後述)
- ○×多数決クイズに画像2択問題が出題されるようになった。(7では○×問題のみ出題)
- 3人で○×多数決クイズを挑む場合、正解を2人選択すればクリア扱いになった。
- 7では階を進めるにつれて問題難易度のみが上がっていく仕組みだったが、8ではクリアのボーダーも上がるようになった。
- 特に上位階になっていくと合計点数が3000点以上とらないとクリアできなくなるなど難易度がかなり上がっている。
- この為、状況によっては「お助けアイテム」を使用して全員の合計点数を稼ぐ戦略も必要となる。
- 協力パネルクイズで分岐することがなくなった。(7では分岐があった)
- 多答リレークイズが3人の時でも出題されるようになった。(7では4人の時のみ出題)
- 多答リレークイズで1人が解答する毎にタイムゲージが3秒間回復するようになった。(7では一切回復しなかった)
- コンテニュー画面で「ゲームを終了する」を選んだ場合、本当にリタイアするかどうかの確認が出るようになった。
プレー開始
- PASELIを使用可能に設定したカードで、規約同意後「PASELIでプレー(xxxP)」を選択。(xxxPはプレーに必要なポイント数。)
- モード選択画面で「協力プレー」を選択。
- 次に「オンライン」か「店内」を選択する。
現金使用時はオンライン選択不可。(PASELI使用可能カードでも現金プレーの場合は選択不可)
サークル協力プレーは「サークル活動」から選択。 - オンラインの場合、全国トーナメント同様、予習画面になる。
予習消化後、召集待機状態となり、メンバーが4人揃うか、タイムアウトにより1~3人で協力プレーが開始される。
タイムアウトの場合でもCOMの補充はされない。
(ちなみに、予習設定はトーナメントと協力プレーで独立している。トナメ時の予習が6問2周でも、協力プレーで6問1周な場合もあるので要注意)
- 最大4人まで同時参加可能。
- 店内協力およびサークル協力の場合、店内対戦と同じような召集画面になる。召集時間は店内で最大45カウント、サークルでは80カウント。
召集締切時点で4人に満たない場合でも、COMの補充はされない。- 召集中に「この人数でGO!」ボタンを選択すると召集を締め切り、その時点で集まったメンバーでプレー開始となる。
(ボタンが表示されるのは、自分がホストの場合のみ) - 通常オンライントーナメント同様、閉店時間10分前以内になると自動的に最終プレー扱いになり、継続プレーができなくなる。
- 召集中に「この人数でGO!」ボタンを選択すると召集を締め切り、その時点で集まったメンバーでプレー開始となる。
- 召集画面にはランキング対象となるコース名が出ている。
- ランキング集計期間が終了した以前のコースには進めない。
プレー内容
- 1フロア毎に12問のクイズが出題される。ジャンル・形式の出題は完全ランダムで、問題毎のジャンル・形式名は伏せられている。
- ただし、後述の協力プレイモード専用形式の時のみそれぞれの形式が表示される。(この場合もジャンルは伏せられている)
- 開始前には目標点が提示され、チーム全員の合計点が目標点を超えた時点で、フロアクリアとなる。(画面上は「○階 踏破」と表示)
- 画面右上には自分の合計点数、およびチーム全員の合計点数が表示される。
- 画面左上には目標点数と、現在の階数、これまでの記録階数が表示される。
階数は1階からスタートし、2階、3階…と登っていく。- 階数表示の下に「お助けアイテム」を使用するためのボタンが新たに配置されている。
- 画面右端にプレーヤーのちびキャラが並び、ちびキャラの上にCNを表記。
解答待機中はキャラが歩き、正解・不正解発表時は立ち止まる演出になっている。- 2人以上のチームの時、チーム全員が正解した場合は「全員正解」と表示される。
- 2人以上のチームの時、自分ひとりが正解した場合は「単独正解」と表示される。
- 最初のPASELI支払い分でプレイできるのは2階クリアまでで、それ以降は1階ごとにコンティニューが必要。
- コンティニューに必要なPASELIは店の設定によって異なる。
- 累計20問正解する毎に次階のプレー料金が10%割引かれる。なお、累計20問正解した後の正解問題数は次の割引へ繰り越される。
- 1P未満の端数は切り捨て(例:継続45Pの場合は割引で40Pになる)
- 割引料金は次のプレイへは繰り越されない。
- (参考)15階まで進むとPASELIを1270P消費(スタート100P、コンテニュー90Pの場合。正解数による割引は考慮せず)され、消費時間は約60分。(あくまで目安)
PASELI残高と閉店時間を開始前に確認しておくのが望ましい。
得点
- 問題毎の点数計算は検定試験と同じ。(検証済)
- 基本点(★1相当)~★5まで全て検定と同じ。(検定試験ページの満点表参照)
- 最低点(残りゲージがギリギリの時)は満点の半分。
- 前作では12問中配点が最も低い問題が1番目に出題され、出題のたびに配点が上がっていたが、今作では配点がランダムになっている。
- 全員が満点で答えればクリアとなる問題の出題前に自キャラが「目標達成前」の台詞をしゃべる。
- ただし、前述の仕様変更により台詞直後の問題を取り損ねると、以後全答しても目標達成できない「詰んだ」状態になりうるので注意。
- ボス戦では得点のみならず正解数及び協力プレーモード専用形式の正解数も踏破の成功or失敗の判定基準に加味される(検証中)
お助けアイテム
- 購買部でPASELIで購入し、協力プレーで使うことができる。
それぞれ1個ずつではなく複数個のセットで販売されている。
お助けアイテム名 | 1セットの個数 |
---|---|
■叡智の書 | 6個 |
■解析の天秤 | 15個 |
■刻戻しの砂時計 | 10個 |
■絆のルーペ | 6個 |
■想伝のメガホン | 10個 |
- 各アイテムは複数所持可能だが、一度に携帯できるのは各アイテム3個ずつで、残りはストックとなる。ゆえにアイテムを大量に持っていき全ての問題で使うようなことはできない。
- 一定階数毎に登場する中ボスを倒すと、次のフロア開始時に、減った分のアイテムがストックから引かれて補充され、3個ずつ携帯した状態に戻る。
- ストックが足りなかった場合は当然ながら所持数以上は戻らない。
- 各アイテムの最大所持可能数は要検証。(1000個以上は持てたのを確認)
- 一定階数毎に登場する中ボスを倒すと、次のフロア開始時に、減った分のアイテムがストックから引かれて補充され、3個ずつ携帯した状態に戻る。
- 協力形式では使えない。
- 1問に複数種類使用可能。
- ○×で叡智の書と解析の天秤を併用すれば正解率が-%か50%でない限り答えがわかる。
- 問題によっては効果が得られない場合(ニュースクイズや新問)もあり、その場合アイテムは消費されない。
各アイテムの効果について
■叡智の書
- クイズのヒントを得ることができる。得られるヒントは問題形式によって異なる。
- ○×:各選択肢の「選択率」が表示される。
- 全国でどちらが実際に解答されているかという「選択率」。
ただし新問の場合は選択率が表示できないため、回数も消費されない。 - 「選択」率は「正解」率をもとに算出している。たとえば正解率が65%で×が正解なら×の選択率が65%と表示される。
- 全国でどちらが実際に解答されているかという「選択率」。
- 四択:選択肢が2つ消え、二択相当になる。消えた選択肢は選択できなくなる。
- 分岐問題ではときどき分岐する前の答えが残ることがある。この場合、分岐前ではない方の答えを選べば確実に正解できる。
- 連想:使用した瞬間にヒントが全て開放され、かつ選択肢が1つ消えて三択相当になる。消えた選択肢は選択できなくなる。
- 並べ替え:正解の1文字目のパネルが赤く変化し、1文字目に移動する。
- 1文字目に移動しても固定されていないので注意。
- 2つの単語が組み合わさってできた単語で、前後関係が分からない場合に有効。例.リフトアップorアップリフト
- 文字パネル:ダミーのパネルが2枚消される。消されたパネルは入力できなくなる。
- アイテム使用前に消されたパネルを選択していた場合も入力済みの部分は変わらない。
- 文字数の都合上、不正解の単語を作るための文字が消えることも多い。複数候補が思い浮かんだときに使うと答えを絞れる。
- スロット:各リールの4文字のうち1文字ずつが暗転する。
- 暗くなった文字も選択できてしまうので注意。
- 旧キーボード総合:正解の1文字目が表示・固定される。固定された文字は消せなくなる。
- 既にいくつか文字を入力していた状態で使用した場合、1文字目以外の入力済み文字はそのまま残る。
複数解答問題や表記揺れによる別解が存在する問題の場合、正解例のひとつの1文字目が固定され消せなくなるため、その文字から始まる解答以外では正解できなくなる。
正解が1文字である問題の場合は効果がなく、魔法回数も消費されない。
1文字の答えと2文字以上の答えが混在してる場合2文字以上の答えから選んでる?
- 既にいくつか文字を入力していた状態で使用した場合、1文字目以外の入力済み文字はそのまま残る。
- 順番当て:1つ目の選択肢が選択される。選択された選択肢は解除できなくなる。
- 既にいくつかの選択肢を選んでても最初の選択肢が固定される(検証済み)。
- 線結び:プレーヤーが結んだ選択肢が全て解除され、選択肢が1組結ばれる。結ばれた選択肢は別の選択肢と結び変えられなくなる。
- 既にいくつかの選択肢を結んでいた場合、一度すべて消去されてから正解の選択肢が1組結ばれる模様。
- もっともあきらかな組み合わせが結ばれる傾向にある。既に1組だけの選択肢を結んでいて、それが正解の組み合わせだった場合、そのままその組み合わせが結ばれるケースが多い。
- 全く分からない状況でも使うだけで正解率が1/6から1/2まで上がるが、結局は50%の確率で不正解となる。1組が分かっている問題で使った場合、分からない組み合わせのどちらかが選ばれれば答えを確定できるが、既知のものが結ばれた場合は完全に無駄打ちとなる。この場合正味の正解率は2/3+(1/3)(1/2)=5/6(ただし上記の仕様もあるので、実際はこれより低い印象を受ける)。よく考えて使いたい。(前述の順番当ても同様)
- 一問多答:正解の選択肢が1つ選択される。選択された選択肢は解除できなくなる。
- 既にいくつかの選択肢を選んでた場合でも最も明らかな選択肢が固定される(検証済み)。
- 画像タッチ:不正解の部分の一部が暗転する。
- 表示された不正解部分は選択できなくなる?
- ○×:各選択肢の「選択率」が表示される。
■解析の天秤
- 問題の全国正解率が表示される。
- ただし新問の場合は「-%」が表示され、アイテムも消費されない。
■刻戻しの砂時計
- 自分と仲間の解答時間を5秒間回復することができる。(フルゲージまで回復した場合残りは切り捨て)
- 自分が解答済の場合でも使用でき、仲間の解答時間を回復できる。
- 1問に対して複数人が使用したり、1人が複数回使用したりもできる。
- 使用後に解答した場合、使用後のタイムゲージに基づいた得点を獲得できる。
- 使用前に解答したプレイヤーの時間は回復しない。
- 特にメガホンが有効であろう、と思われる状況であれば「自分が少々時間をかけて回答した場合自身の回答前に時計」を心がけるといいかも。
■絆のルーペ
- 仲間の解答を見ることができる。
- 仲間が未解答の場合は「考え中...」と表示され、解答が終わり次第、内容が表示される。
■想伝のメガホン
- 自分の解答を仲間全員に伝えることができる。
- 自分が未解答時に使用すると「考え中...」と表示される。解答が終わり次第内容が表示されるので、自信がある問題なら事前に使用する事で仲間のダイブを防止するという使い方もできる。
- 入力ミス等で誤答を伝えてしまわないよう、注意が必要。
各アイテムの使用制限について
- 全アイテム共通
- 解答時間が残り3秒を切った時点で、全アイテムが使用できなくなる。
- ■叡智の書、■解析の天秤
- 自分が未解答の場合にのみ使用できる。仲間のために使用することはできない。
- ■絆のルーペ、■想伝のメガホン
- 1人プレーの場合(仲間がいない場合)は使用できない。
モンスター出現
現時点では2通りのモンスター出現パターンがある。
また、倒したモンスターの数の累計により取得できるクマフィーがある。
また、倒したモンスターの数の累計により取得できるクマフィーがある。
- 各フロアの目標点をクリアすると登場するザコモンスター(エクストラクイズ)
- 2人以上の場合は協力形式(下記参照)のクイズが3問出題され、1人プレイの場合は通常のクイズが3問出題される。
- 1人プレイの場合、アイテム(■叡智の書、■解析の天秤、■刻戻しの砂時計)を使用することができる。
- モンスター毎に決められた回数を正解できれば「討伐成功」となりモンスターを撃破できる。
- エクストラクイズのモンスターは討伐の成否に関係なく次のフロアに進む事ができる。(ボーナスクイズと考えればよい)
- 「討伐成功」すると次のフロアのノルマが急激に跳ね上がる場合もある?(要検証)
- 2人以上の場合は協力形式(下記参照)のクイズが3問出題され、1人プレイの場合は通常のクイズが3問出題される。
- フロア開始時に登場するボスモンスター(ボスモンスター討伐)
- 特定の階層へ到達すると出現。
- 出現フロアは固定されているが、塔によって階数は異なる。
- 最上階のボスを倒せばダンジョンクリア。
- 通常フロアと同じように12問出題されるが、目標点、合計獲得点数が伏せられている。
- モンスターの状態(息が荒くなる等)や、キャラの発言等からある程度の推測はできる。
- 2人以上いる場合は4問目、8問目、12問目が協力形式で出題される。
- 獲得点数による出題打ち切りはなく、必ず12問出題される。
- 12問終了後、目標点を上回れば「討伐成功」となり次のフロアに進めるが、下回れば「討伐失敗」となりフロア踏破も失敗となる。
- 特定の階層へ到達すると出現。
協力プレーモード専用形式
- 協力プレーでモンスター出現時のみ、協力形式が出現する。すべての形式で完答のみ正解とみなされ、部分点は一切与えられない。
ボスモンスターの協力形式においても問題毎の配点があり、解答者毎にタイムゲージによる得点の減衰が発生している。
(○×多数決クイズ・協力パネルクイズ・多答リレークイズで確認済み)
全ての形式において、他人の解答時間にかかわらず、自分が解答した時点のタイムゲージによる得点が入る模様。
- ○×多数決クイズ
- 過半数が正解すればクリア。(4人なら3人正解、3人なら2人正解、2人なら全員正解が条件)
自分が正解しても誤答者が多く不正解扱いになれば、画面上には「不正解」と表示される(逆も然り)。このため正誤を錯覚しやすい。
解答が半々で割れてもあくまで正解者数が正誤を判定する条件であり、タイムゲージはボスモンスター時の得点計算にのみ関係する。
時間切れにしても誤答扱いになるだけで必要正解者数が減るわけではない。
○×以外に画像、動画の2択クイズが出題される事もある。特に動画2択の場合、制限時間ギリギリまで動画を見ないと答えがわからない問題だと獲得できる得点も低くなるので厄介。 - 協力パネルクイズ
- 人数が3人以上だと出題される。3~4文字のパネルクイズで、1人1人が各1文字を入力する。自分の担当する文字順にはマーキングが付く。出来上がった言葉が正解ならクリア。
- 多答リレークイズ
- 人数が3人以上だと出題される。8つの選択肢の中に正解選択肢が参加人数分以上含まれており、1人ずつ順番に正解だと思う選択肢を選択していく。
よって、自分の手番が来ないと選択すらできない上、選択肢を前の人が選んだ選択肢は選べない。全員正解選択肢を選べばクリア。
解答時間は20秒を全員で使用するため、先に答える人が時間を使いすぎると後で答える人が辛くなる(更に得点も低くなる)ため注意が必要だが1人が解答する毎にゲージが3秒間回復する。
3人の場合、正解選択肢は3つか4つの2通りが存在する。
理論上の正解率:4人=1/70・3人で正解選択肢が4つ=1/14・3人で正解選択肢が3つ=1/56。 - 協力スロットクイズ
- QMA8より新登場。2~4文字のスロットクイズで、1人1人が各1リールを入力する。自分の担当するリールのみ回転ボタンが表示される。出来上がった言葉が正解ならクリア。
協力パネルクイズと異なり、仲間がリールを回す様子をリアルタイムで確認できる。
- 協力形式の○×多数決・協力パネルクイズでは、他プレーヤーの答えを見ることができない。
○×多数決では選択した人数のみ表示、協力パネルでは文字毎の担当が誰なのか伏せられている。
が、回答タイミングからある程度推測することは可能。- 協力スロットクイズではリール毎の担当は伏せられているが、仲間がリールを回す様子をリアルタイムで確認できる。
- ○×多数決クイズ、協力パネルクイズ、協力スロットクイズは通常モードの○×クイズ、文字パネルクイズ、スロットクイズをそのまま流用している。
但しQMA8の協力パネルクイズは分岐しない。
リザルト
- フロア踏破成功の際はリザルト画面が表示され、下記内容が表示される。
- チーム全体の得点・解答タイム
- チーム全体の累計得点・累計タイム・獲得ボーナス魔法石
- ボーナス魔法石はオンラインモードでのみ獲得可(店内協力プレイでは一律で0個)
- プレーヤー毎の得点・貢献度(自得点÷合計点の百分率を表示。小数点以下切捨て。獲得したボーナス魔法石の分配に使用。)
- プレーヤー毎の獲得魔法石(基礎石数+ボーナス石数)・獲得マジカ
- フロア踏破失敗の際は下記内容のみ表示される。
- チーム全体の累計得点・累計タイム
- プレーヤー毎の得点・獲得魔法石・獲得マジカ
- 踏破失敗時でもボーナス魔法石が発生しているようだが、詳細は不明。
取得魔法石一覧
階層 | 基礎 石数 |
ボーナス魔法石 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1人 | 2人 | 3人 | 4人 | ||||||||||
EX 成功 |
EX 失敗 |
踏破 失敗 |
EX 成功 |
EX 失敗 |
踏破 失敗 |
EX 成功 |
EX 失敗 |
踏破 失敗 |
EX 成功 |
EX 失敗 |
踏破 失敗 | ||
1階 | 4 | 4 | 2 | 9 | 4 | 15 | 23 | 12 | |||||
2階 | 6 | 5 | 2 | 12 | 6 | 21 | 30 | 15 | |||||
3階 | 8 | 6 | 2 | 15 | 7 | 26 | 38 | ||||||
4階 | 10 | 7 | 3 | 18 | 9 | 31 | 46 | 22 | |||||
5階 | 12 | 8 | 3 | 22 | 10 | 36 | 53 | 25 | |||||
6階 | 14 | 10 | 4 | 25 | 11 | 42 | 19 | 61 | 28 | ||||
7階 | 16 | 11 | 4 | 28 | 13 | 47 | 21 | 69 | 31 | ||||
8階 | 18 | 12 | 4 | 31 | 14 | 52 | 77 | 35 | |||||
9階 | 20 | 13 | 5 | 34 | 15 | 57 | 84 | 38 | |||||
10階 | 22 | 14 | 37 | 63 | 92 | ||||||||
11階 | 24 | 16 | 6 | 40 | 68 | 30 | 100 | 45 | |||||
12階 | 26 | 17 | 107 | ||||||||||
13階 | 28 | 115 | |||||||||||
14階 | 30 | 123 | |||||||||||
15階 | 32 | - | - | - | 130 | - |
- ボーナス魔法石は上記個数が貢献度に応じて配分される。
- 階級が昇格となる場合、魔法石支給の時点で階級表記が書き換わる。トーナメントのような石盤演出はない。
- 昇格時の台詞は通常の台詞とは異なるものになる。
- リザルト発表画面で、定形のコメントを発することができる「シンボルチャット」が追加された。
- 内容は以下の5つ。キャラクター毎に違うセリフで、下記の意味の言葉を発する。
- ●ごめんなさい
- ●残念…
- ●お疲れさま
- ●ありがとう
- ●やったー!!
- 表示される吹き出しの内容は全キャラ共通。
- チャットはリザルト1回につき、複数回使用可能(3回は使えたことを確認。但し同じセリフを連続で使うことはできない)
- 内容は以下の5つ。キャラクター毎に違うセリフで、下記の意味の言葉を発する。
- 最終フロア踏破(ラスボス討伐)の場合、優勝絵→スタッフロール(SKIP可)→メダル・アイテム授与となる。
- 最終リザルト画面では、最終的な到達階数・チーム全体の総合計点数・累計タイム・累計獲得魔法石が表示される。
また、チームに参加したプレーヤーのCNも表示される。(途中リタイアや回線落ちで脱落したプレーヤーは暗く表示)
ダンジョン一覧
※ネタバレ回避のため、ボス及び踏破報酬については白字で記載しています。
内容を確認する際は反転表示(範囲選択)してください。
内容を確認する際は反転表示(範囲選択)してください。
ダンジョン名 | 最上階 | ボス | 最終階踏破報酬 | ランキング集計期間 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1. | 2. | 3. | 4. | ||||||||
初級の塔 | 9階 | 3階 | マジラビバズーカ | 6階 | サイクロプス | 9階 | タワーガーディアン | - | - | エンチャンテッドヘルム(頭部A) 一部QMA5からの引継ぎアイテムの解禁 |
2011年3月29日(火) ~2011年4月30日(土) |
忘却の塔 | 10階 | 4階 | アシッドスネイル | 8階 | オオアゴムカデ | 10階 | スパイラルクイーン | - | - | クインズスパイラル(右手) | 2011年5月1日(日) ~2011年5月31日(火) |
盟約の塔 | 10階 | 3階 | モルディーシーツ | 6階 | ヘルウォーリアー or タワーガーディアン |
10階 | 精霊ジン | - | - | 精霊のターバン(頭部A) | 2011年6月1日(水) ~2011年6月30日(木) |
海竜の塔 | 12階 | 5階 | スライム魔導士 | 10階 | セイレーン or ダークドラゴン |
12階 | 海竜レヴィアタン | - | - | レヴィアタンアーマー(服装) | 2011年7月1日(金) ~2011年7月31日(日) |
砂塵の塔 | 12階 | 4階 | デスカルゴ | 8階 | デザートバブーン or スパイラルクイーン |
12階 | スフィンクス | - | - | 守護者のネメス(頭部A) | 2011年8月1日(月) ~2011年8月31日(水) |
紅焔の塔 | 6階 | 3階 | 火喰い鳥 or トリデガメ or ダークドラゴン |
6階 | スザク | - | - | - | - | 朱雀の翼(その他アイテムA) | 2011年9月1日(木) ~2011年9月30日(金) |
禁忌の図書館 | 8階 | 3階 | 怨眼の鏡 | 6階 | グリフォン or 精霊ジン |
8階 | 禁忌のグリモワール | - | - | 禁忌のゴートスカル(頭部A) | 2011年10月1日(土) ~2011年10月31日(月) |
古代のマンション | 9階 | 3階 | コカトリス | 6階 | ディノチャリオッツ or スフィンクス |
9階 | モンスターマンション | - | - | モンスターマンションミニ(その他アイテムB) | 2011年11月1日(火) ~2011年11月30日(水) |
雪華の塔 | 12階 | 4階 | スライム賢者 | 8階 | クリスタルトータス or イエティ or 海竜レヴィアタン |
12階 | オオマジペンギン | - | - | マジペンギンキャップ(頭部A) | 2011年12月1日(木) ~2011年12月31日(土) |
白龍の神殿 | 15階 | 5階 | 一つ目巨人 or 禁忌のグリモワール |
10階 | ディノチャリオッツ or モンスターマンション |
15階 | 魔神龍ティアマト | - | - | 龍伐刀プレシューズ(その他A) | 2012年1月1日(日) ~2012年1月31日(火) |
魔界大神殿 | 15階 | 4階 | タワーガーディアン or スパイラルクイーン or 精霊ジン or 海竜レヴィアタン |
8階 | スフィンクス or スザク or 禁忌のグリモワール |
12階 | モンスターマンション or オオマジペンギン or 魔神龍ティアマト |
15階 | 魔槍神アルゲントゥス | ラウダーティオ(右手) | 2012年2月1日(水) ~2012年8月31日(金) |