QFOOZ

P6207

最終更新:

qx-0

- view
管理者のみ編集可

S. 構造

S.1. 外部構造

Top/Game/Final Fantasy V/進行,能力,職業,魔法
Top > P00 > P62 > P6207

S.2. 内部構造



6. 進行順

6.1. 標準進行

時期 時間 LV EXP ABP G
初期 00:00   1               0        0           500
風の神殿 00:35   3             50        1,000
ウォルス村 01:20   5           210      21        1,900
船の墓場 02:10   8           900      67        6,600
北の山 02:45   9        1,090      91        4,700
ウォルス塔 03:45 11        2,070    116        7,960
カルナック 05:25 15        6,480    208      19,700
古代図書館 06:35 16        8,480    255      23,200
青魔法習得 07:15 17      11,600    294      30,600
探索 08:45 19      16,300    378      36,800
南方群島 09:15 22      27,800    470      36,800
金策 11:10 23      33,000    509      79,800
飛空艇入手 11:40 23      33,700    526      81,800
遺跡突入 12:45 25      43,000    645      81,800
ロンカ遺跡 15:15 29      73,800    799    138,000
第1世界 15:45 29      74,000    820      57,100
エクスデス城 16:30 29      76,300    830      64,900
ルゴル村 17:30 32    107,000    920        4,370
バル城探索 18:00 32    109,000    935      51,600
バル城地下 18:45 32    115,000 1,329    179,000
飛竜の谷 20:00 33    129,000 1,408    187,000
ギードの祠 20:20 33    130,000 1,411    159,000
バリアの塔 21:45 34    144,000 1,523    217,000
ギードの祠 22:20 34    151,000 1,580    223,000
ムーア大森林 24:00 37    199,000 1,793    201,000
第2世界探索 25:00 37    206,000 1,823      95,800
エクスデス城 27:15 39    258,000 2,182    238,000
古代図書館 28:40 40    284,000 2,311    278,000
ピラミッド 29:00 40    288,000 2,381    284,000
装備調達 30:05 40    294,000 2,515      24,700
ピラミッド 31:25 41    326,000 2,667      19,600
装備調達 32:10 40    331,000 2,755      39,200
33:10 40    331,000 3,489    319,000
バル城 33:20 41    332,000 3,550    337,000
孤島の神殿 34:20 42    354,000 3,666    379,000
青魔法習得 35:00 43    359,000 3,714    388,000
フォーク
タワー
35:15 42    362,000 3,746    391,000
ウォルス塔他 36:00 42    365,000 3,897    395,000
フェニックス塔 37:25 42    409,000 4,671    511,000
物品変化 38:55 44    410,000 4,711    513,000
次元狭間 39:20 44    446,000 4,839    569,000
大海溝 40:15 45    476,000 5,049    580,000
イストリー滝 41:20 46    517,000 5,327    657,000
- 41:30 46    518,000 5,332    661,000
次元狭間 42:00 47    547,000 5,469    743,000
次元城 43:25 47    564,000 6,405 1,000,000
- 43:40
次元狭間 44:00 48    579,000 6,521 1,080,000
次元城 45:10 48    588,000 7,871 1,540,000
- 45:30    589,000 7,933 1,470,000
次元狭間 45:45 48    602,000 7,989 1,500,000
次元城 46:15 49    615,000 8,254 1,520,000

3,714 THF*, NNJ*, RDW*, CHM*, RNG*
3,579 PRS*, BRD*, SMM*, BRS*, GMN*, DNC*, MMC*
7,293 -
288 KNT248, MNK4, SMR36
673 WZR191, BLM100, TMM382

LV KNT MNK THF NNJ BRS RNG ENC
1 10 15 100 15 10
2 40 45 500 60 30
3 90 90 - 195 60
4 190 150 110 240 - 600 110
5 340 250 185 690 - 180
6 690 400 335 280
7 - 700 635 680

LV PRS WZR TMM SMM BLM RDM
1 15
2 45
3 60 90 100 160
4 110 150 350 1,159
5 180 250 - -
6 280 750 - -
7 580 730 530 - - -

LV MMC BST GMN BRD CHM
1 999 10 25 25 15
2 - 60 75 75 45
3 160 175 175 90
4 460 - - 225
5 - 630

LV SMR
1 10
2 40
3 100
4 280
5 820

時期 時間 LV EXP ABP G
初期 00:00   1               0        0           500
風の神殿 01:00   3             50 0        1,000
船の墓場 02:22   9        1,500      70        9,100
ウォルス 04:45 12        5,000    150      13,000
カルナック 08:10 18      12,000    345      33,100
古代図書館 16:00 30      87,000 1,043      12,500
ルゴル村 24:55 38    226,000 1,550 11,700
モーグリ村 26:23 39    235,000 1,600 47,000
?? 30:55 40    264,000 3,000 ?
フォークタワー 51:30 47    549,000 5,468 1,160,000
フェニックス塔 53:19 48    576,000 6,045 1,260,000
? 56:35 50    686,000 ? 1,470,000

LV 構成員(離脱者を除く)の平均LV(端数切り捨て)
EXP 累積経験値
ABP 累積ABP

 カルナックで、青魔法を習得するため、魔獣使いABL"操る"を習得するために時間をかけている。


 下記は、主だった場所ごとに、1時間で獲得できる経験値とABPを示したものである。

時期 EXP[/h] ABP[/h]
風の神殿        85     0
ウォルス村      213   28
船の墓場      828   55
北の山      326   41
ウォルス塔      980   25
カルナック   2,646   55
古代図書館   1,710   40.3
青魔法   4,680   58.5
探索   3,130   56.0
南方群島 23,300 184
金策   2,710   20.3
飛空艇入手   1,400   34
遺跡突入   8,580 110
ロンカ遺跡 12,300   61.6
第1世界      400   42
エクスデス城   3,070   13.3
ルゴル村 30,700   90.0
バル城探索   4,000   30.0
バル城地下   7,640 496
飛竜の谷 11,200   63.2
ギードの祠   3,000     9.00
バリアの塔   9,880   79.1
ギードの祠 12,000   97.8
ムーア大森林 28,800 127.8
第2世界探索   7,000   30.0
エクスデス城 23,100 160
古代図書館 18,400   91.1
ピラミッド 21,600 193.2
装備調達   6,000   66.5
         0 734
孤島の神殿 22,000 116
青魔法習得   7,500   72
フォーク
タワー
12,000 128
ウォルス塔他   4,000 201
フェニックス塔 31,100 546
物品変化      667   26.7
大海溝 32,700 229
イストリー滝 37,800 257
次元狭間 62,000 291
次元城 12,600 827
  2,670   89.3

6.2. 進行手順

 ex-potion_Chart1が参考になる。地図等もあり参考になるが、青魔法,召喚獣,物品の入手時点で記載ないのが難点である。その点は、本稿を参考にされたい。各節末の一覧は、宝箱回収率100%達成に必要な宝箱等を示す。

6.3. タイクーンの隕石-風の神殿

1. オープニング後、東方のタイクーン隕石へ向かう。奥へ進むとイベント後にゴブリン*2との戦闘を行う(6EXP)。
2. 主人公(バッツ)の名前を決定する。イベント後に隕石の東側に行き、倒れている人(ガラフ)に話しかけるとイベント。
3. ボコに乗って道なりに移動していくと途中でイベントがある。
4. 北上途中にゴブリン*2と2回戦闘になる(合計12EXP)。タイクーン隕石周辺ではボコから降りることができないため、他の敵遭遇はない。戦闘はイベントでのゴブリン*2との3戦のみで、逃げることができず、バッツが18の経験値を取得してLV2になる。
5. イベント後、レナとガラフ(LV1)が加入する。
6. 海賊のアジトへの洞窟から通常遭遇するようになる。回復の泉がある。2つ目のマップでイベント後にスイッチを押して扉の先へ行く。次のマップでイベント後、さらに進んで海賊のアジトへ行く。
7. 海賊のアジトに入ってイベント後に船に向かい、舵を調べるとイベントがある。この段階では海賊は全て眠っていて扉の先に行くことができない。
8. イベント後にファリス(LV3)がPTに加わり船で移動できるようになる。途中で風の神殿まで船を自動で移動してもらえるか選択出来る。船入手によって風の神殿、トゥールの村、トルナ運河(入口まで)に新たに移動可能となる。トゥールの村ではファリスのイベントは発生しますが、ゾックの家では留守のためイベントが進みません。
9. 風の神殿.1Fの左の部屋へ入ると少しイベントになるが、必ずしも見る必要はない。また、風の神殿.1F左の部屋には回復の壺がある。
10. 風の神殿.3FでBoss:ウイングラプターとの戦闘を行う。全体攻撃のブレスウイングは20前後の被害を受ける。翼を閉じている時に攻撃すると「つめ」で反撃される。
11. クリスタルの間でイベント後、ナイト・モンク・シーフ・白魔道士・黒魔道士・青魔道士の職業を入手する。クリスタルの間でのイベント後、ワープを利用するとアビリティ(以下ABL)などについての説明を聞くことができる。なお、歩いて風の神殿から外へ出た場合にはこの説明イベントはない。

場所 物品
タイクーン隕石 南東 B フェニックスの尾 +
海賊洞窟 2M B 皮の帽子 +
風の神殿 1F 学者 ポーション*5 +
2F B テント +
3F B 皮の帽子 +
3F B ブロードソード +
4F B +

魔法名 使用する敵 最速の出現場所
ゴブリンパンチ ゴブリン I.トゥール村周辺 HW
吸血 スティールバット I.海賊洞窟 HW
エアロ モールドウインド I.風の神殿

6.4. トゥール村-船の墓場

1. 初心者の館が南西端にある。酒場ではピアノを弾くことができる。舞台西の椅子に座れば踊り子が移動し、ピアノを弾くことができる。サブイベント「ファリスの寝顔」はトルナ運河をクリアしてしまうと見ることができない。北のゾック宅に入るとイベントになり、運河のカギを入手する。風の神殿終了前ではゾックが留守のため、運河のカギを入手できない。
2. 船に乗るとイベントになる。トルナ運河へ向かう。
3. トルナ運河.奥でイベント後にBoss:カーラボスと戦闘をする。このイベントまで進むと船で移動することができなくなり、この地域にもしばらく戻って来られない。トルナ運河は再訪できない。
4. イベント後に船の墓場へ行く。入り口南の岩をチェックすると隠し通路が出現する。
5. 船の墓場.2,4でイベントがある。船内部の右の部屋で休むことができる。
6. 船の墓場.1で宝箱形スイッチを押して船の前部分を浮上させ、先へ進む。
7. 奥でイベント後にBoss: セイレーンと戦闘する。初期状態では魔法が効きにくい。スロウ、ヘイスト、ケアル、ブリザドなどを使用する。途中でアンデッド状態へ変化する。アンデッド状態では「だきしめる(被害と毒)」を使う。アンデッド状態では物理防御力が高まる一方、ファイアが有効で、ケアルでもダメージを与えられる。その後もアンデッド状態と通常状態を繰り返す。
場所 物品
トゥール村 初心者の館.1F ポーション +
フェニックスの尾 +
B 100G +
木箱横 テント +
B エーテル +
初心者の館.2F B 皮の靴 +
外観.ゾック家南 ポーション +
木箱 テント +
ゾック家北 草地 フェニックスの尾 +
外観.宿屋東 150G +
外観.水車小屋西 木箱 皮の靴 +
海賊アジト 入口 海賊 ポーション*8 +
西部屋 B エーテル +
300G +
テント +
船の墓場 海上.南 B フレイル +
中東船 B テント +
木箱 990G +
B フェニックスの尾 +
B ポーション +
西船 B 毒消し +
B 毒消し +
B フェニックスの尾 +
地図 世界地図 +

6.5. カーウェン町-ウォルス

1. カーウェン.パブ前の階段を下りた左側にいる女性からウォルスについての話を聞く。その後、パブ2Fの商人から北の山に飛竜がいるという話を聞けます。女性の話を聞く前はパブ2Fに商人はいない。話を聞いていない場合でも、北の山で飛竜を手に入れてから訪れると話を聞いた前提で会話が進む。
2. ピアノがあるので弾いておく。
3. 北の山.2,4の毒草の上を歩くと全員が毒状態になる。北の山.3でイベント後、Boss:マギサ+フォルツァと戦闘する。ファイア、ブリザド、サンダー、エアロ、ドレイン、リジェネ(フォルツァに)などを使用する。途中でフォルツァが現れる。なお、フォルツァを呼ばれる前にマギサを倒すとそこで戦闘が終了する。マギサから青魔法「エアロ」をラーニングできる。
4. 北の山.4でイベント後に飛竜に乗り、フィールドへでる。飛竜を手に入れたことで新たにウォルスの町・城、ウォルスの塔、タイクーン城へ行くことが可能となる。また、海賊のアジトやトゥールの村などの初期に訪れた場所へも再び立ち寄ることができる。LV1の召喚獣をウォルス町で購入できるが、役に立たないので、ABL"呼び出す"の実効性を高めたいのであれば、買わない方が良い。
5. ウォルスの城.王の間でウォルス王と話し、イベント後、ウォルスの塔へ行く。ウォルスの城.牢屋には泥棒がいて、助けてしまうと宝箱回収率100%が不能となる(?未確認情報)。配水塔に居るエルフトードから青魔法"蛙の歌"を習得できる。配水塔に居るアイスソルジャーから、現時点ではかなり強いミスリルソードを窃取できる。配水塔.4Fに召喚獣シヴァがいる。現時点で遭遇する魔物としてはかなり強いが、準備([章:魔物]参照)をしていけば倒せる。地下1Fに出現するガルキマセラは、強敵なので逃走するした方が良い。通常攻撃1回で戦闘不能となる。逃走しづらいので、ABL"とんずら"が望ましい。
6. ウォルスの塔はクリア後に水没する。ウォルスの塔.最上階でBoss:ガルラと戦闘する。「かえるのうた」を使った場合にトードを使って元の状態に戻ろうとする。「かえるのうた」を使って蛙にした後、サイレスをかけて戻れなくすれば楽に倒すことができる。
7. イベント後、クリスタルのかけらを調べて時魔道士・魔法剣士・召喚士・赤魔道士・バーサーカーのジョブを入手する。奥の出口から出るとイベントになりウォルスの塔が水没する。

場所 物品
カーウェン村 中央 毒消し +
港奥 木箱 氷のロッド +
酒場.隠路 1,000G +
北の山 洞窟 B フェニックスの尾 +
B 金の針 +
タイクーン城 倉庫 大臣 癒しの杖 +
B 阿修羅 +
B ギヤマンの鐘 +
B 手裏剣 +
1F ハイポーション +
4F エーテル +
4F エリクサー +
4F フェニックスの尾 +
4F 乙女のキッス +
ジェニカ部屋 エーテル +
エリクサー +
フェニックスの尾 +
コテージ +
東塔 B コテージ +
B +
ウォルス町 南西.家 銀縁眼鏡 +
ウォルス城 2F.倉庫 フェニックスの尾 +
テント +
490G +
地下 スピード +
1,000G +
1,000G +
B エルフのマント +
ウォルス塔 5F B シルクのローブ +
B 乙女のキッス +
9F B 銀の腕輪 +
B エーテル +

青魔法 被習得魔物 最初出現
  4 フラッシュ ブロックス I.北の山.洞窟内 I.エーテル
  5 蛙の歌 エルフトード I.ウォルス城.配水塔 S

6.6. カルナック

1. ウォルスの隕石より移動し、カルナックの町へいく。カルナックの町の武器・防具屋で買い物をしようとすると兵士に捕まりカルナック城の牢屋へ連行される。
2. しばらく待つと隣の牢にいるシドが壁を破壊するので話しかける。武器・防具などの購入が可能となる。イベント後、カルナック城から外へ出て火力船へ。カルナック城の宝箱はこの時点では炎に邪魔されてあけることができない。火力船クリア後のカルナック城の時間限定イベント中でのみ開けることができる。ほのおのロッドは炎が邪魔なため、カルナック城が爆発する前は入手できない。
3. 火力船へ入って少し進むとイベントになる。火力船内で遭遇する敵は、ポルターガイストを除いて冷気属性が弱点である。
4. エレベータやレバーなどの仕掛けを使って奥へ進む。機関室.4でパイプが4本並んでいる場所では、左から2番目のパイプへ入ると先へ進める。
5. 機関室.7で女王に話しかけた後にBoss:リクイドフレイムとの戦闘を行う。人型の時は全体攻撃の"ほのお"(被害120-200弱程度)を多用してくる。手型の時は「ゆびさき」(ダメージ+麻痺)などを使用。通常攻撃に対してカウンターしてくる。手型の時は氷系の魔法が効かない。竜巻型の時は自分自身に「ファイラ」で回復する。
6. イベント後、カルナック城・クリスタルの間へ行く。火力船は第3世界でも訪れることができる。
7. 時間制限10分でカルナック城を脱出する。城脱出時は城内で魔物と遭遇する。宝箱を開けることがでるが、ほとんどがモンスターとの戦闘になる。脱出後にカルナック城は爆発するため再度訪れることはできない。
8. まずはセーブポイントでセーブし、回復の壷で回復すると良い。シーフがいても通常のダッシュの速さでしか走れなくなっている。炎が消えて宝箱を取れるようになっているが、そのほとんどにモンスターが入っており、全部回収したければ迅速に敵を撃破する計画を立てるべきだ。全員黒魔道士にしてLV3黒魔法の全体化で攻撃していくなどが考えられる。通常エンカウントは"とんずら"で逃げよう。とんずらが無いと逃げにくい。回収率にこだわりが無い場合でも、リボンだけは取るべきだろう。青魔法"エアロラ"の習得は古代図書館まで待っても良いだろう。
 城出口外でぐんそう+カルナック*3と強制戦闘する。このぐんそうは攻撃すると正体を現しアイアンクローになる。正体を現す前に倒してしまうとモンスター図鑑にアイアンクローが載らないことに注意。脱出すると新たなジョブ、魔獣使い、風水士、忍者を入手することができる。
 カルナックの町の炎が消えているので城壁の上のほのおのロッドが取れる。カルナック城とともに壁が吹き飛んでいるので先へと進む。
9. 出口でBoss:アイアンクロー(最初は軍曹の姿+カルナック*3)と戦闘する。"デスクロー"を使ってくる。
10. イベント後、忍者・魔獣使い・風水士のジョブを入手する。爆発によって城の左にあった壁も壊れているので古代図書館へ移動可能となる。古代図書館には、青魔法習得対象が多数いる。
11. 魔獣使い職の入手によって、青魔法"ミサイル"の習得が可能となるが、"操る"を習得するために、60ABPが必要となる。火力船には古代図書館完遂後に戻ってこられるし、俯瞰的に見てここでABPを稼ぐにしても非効率なので、敢えてここでABP稼ぎをすることは勧めない。また、アクアブレスの習得は、敵が強いため現時点で困難であろうが、何度か試せば習得できよう。古代図書館である程度強くなるので、その後でも良い。ミサイルもアクアブレスも古代図書館では有効でないので、習得が遅れても良い。
 敢えてABP稼ぎをするならば、古代図書館周りの森で、2ABPを獲得できる戦闘が発生しやすい。古代図書館2Fにて回復の壺があるので、ABP稼ぎをするならば、古代図書館周辺を勧める。また、砂漠でキマイラブレインから3ABPを取得できるが、敵が強いので、前記方法よりは非効率であろう。この時点で、Lv15以下ならば、Lv15以下のまま古代図書館に入り、青魔法"レベル5デス"を習得することを勧める。

場所 物品
火力船 機関室.上層 B ミスリルの小手 +
B エリクサー +
機関室.中層 B コテージ +
機関室.下層 B エリクサー +
機関室.中層 B フェニックスの尾 +
中西管転送先 B 円月輪 +
中東管転送先 B 盗賊の小手 +
最東管転送先 B グリーンベレー +
機関室.可動床 B エリクサー +
カルナック城 B4F.牢屋 B 2,000G +
B4F.牢屋 B エリクサー +
B3F B 手裏剣 +
B3F B リボン +
B1F.西離 B エルフのマント +
B1F.東離 B マインゴーシュ +
東西の離れは、2Fから屋上を通って行く。
2F.西 B エリクサー +
エリクサー +
2,000G +
2F.東 B エリクサー +
エリクサー +
エリクサー +
2,000G +
1F.出口西 B エスナ +
1F.出口東 雷神の術 +
カルナック町 外壁南西 炎のロッド *

青魔法 使用する敵 最初出現
???? ワイルドナック I.カルナック周辺の森 W
ミサイル モトルトラップ I.火力船機関室 H
自爆 モトルトラップ A
エアロラ ギガース I.カルナック城.宝箱 W
デスクロー アイアンクロー I.カルナック城.入口 W
アクアブレス ドルムキマイラ I.カルナック西砂漠 W

6.7. 古代図書館

ex-potion_3が参考になる。

1. 本棚を動かして奥へ進む。途中で床に置いてある本を調べるとBoss:イフリートとの戦闘。32ページからは青魔法「エアロラ」、64ページから"レベル5デス"、256ページから"つきのふえ", "ガードオファ"をラーニングできる。128ページからエーテル, 256ページからハイポーションが盗める。
2. 奥へ進み、Save地点の先でBoss:ビブロスとの戦闘となる。HP3,000強あるが、"デスクロ―"を使うと迅速に倒せる。とはいえ、青魔法"マジックハンマー"を習得するまでは生かしておくべきであろう。戦闘後、ミドに話しかけるとイベントになる。
3. この時点で、青魔法"ミサイル"が未習得で習得したい場合は、ABL"操る"を習得した後"モトルトラップ"(火力船)を操って習得するか、火力船を動かした後、南方群島でプロトタイプを操って習得する。。ABPを稼ぐなら、古代図書館周りの森が良い。カルナックの町の酒場の2Fに入る。
4. 火力船に入るとイベントになる。その後、シド・ミドに話しかけた後に火力船が動かせるようになる。火力船を動かせるようになったことで、ジャコールの町、ジャコールの洞窟、クレセントの町、イストリーの村に移動できるようになる。
5. 青魔法"火炎放射"をこの段階で習得するならば、クレセント町に入る前に南方群島でプロトタイプから習得する。プロトタイプはABP, 経験値がこの時点では高い。単純作業を嫌うなら、無理にたくさん倒さなくても、ゲーム後半になればこれ以上の効率で稼げる。ダークマターを集めるには向いているが、大量窃取法を用いるなら、第2世界.飛竜の谷で入手できる。クレセント町に入ると、火力船が沈没するため、南方群島に上陸できない。
5. クレセント町に入り、少し奥に進むとイベントになり、町を出ようとすると火力船が沈没する。以降は森で手に入れる黒チョコボで移動できるようになる。
6. 町を出て少し下の辺りにある黒チョコボの森に行く。黒チョコボを捕まえ、残りの火のクリスタルの称号(吟遊詩人・狩人)を得る。黒チョコボで移動可能になる。黒チョコボで移動可能になったことで新たにリックスの村に行くことが可能になる。黒チョコボは森にしか降りる事ができない。
7. 古代図書館に入るとイベントになる。流砂の砂漠へ入る。流砂の砂漠で遭遇するサンドベアから"ジャベリン"を窃取できる。この武器はここでしか入手できず、サーゲイト城で買える『ヘヴィランス』より強力である。とはいえ、買い取り価格が安い(150G)ので、必要な数以上に盗まなくて良い。確率変動(別記)があるので、10回程度までに盗めなければ、次の機会に臨むべきだ。
8. イベント後にBoss:サンドウォームとの戦闘を行う。青魔法の「アクアブレス」を覚えていれば楽に勝つことが可能であろう。
9. 流砂の砂漠を通り抜け、滅びの町へ向かう。

青魔法 使用する敵 最初出現
  9 エアロラ ギガース I.カルナック城.宝箱 W
32ページ I.古代図書館 W
11 アクアブレス ドルムキマイラ I.カルナック西砂漠 W
12 融合 ミスリルドラゴン I.古代図書館周辺 HA
13 レベル5デス 64ページ I.古代図書館 W
14 ガードオファ 256ページ H
15 月の笛 W
16 マジックハンマー ビブロス I.古代図書館.最深部 W
17 黒の衝撃 ブラックフレイム I.クレセント町周辺 HW
18 火炎放射 プロトタイプ I.南方群島 W

場所 物品
古代図書館 地下 B エーテル +
B 忍びの衣 +
B フェニックスの尾 +
ジャコール洞窟 最下層 B 手裏剣 +
B テント +
B 電撃鞭 +
ウォルス城地下で"こそ泥一匹狼"を
逃がしていると入手できない。
イストリー村 外観 花壇 トード +
花壇(3*3角)の花の上(周りではない)を1周する。

6.7. 滅びの町-ロンカ遺跡

1. 滅びの町に入った後、イベント後にタイクーン王の姿を見た後、カタパルトへ落下する。
2. 道なりに進んでいき、カタパルト(三日月島地下.1)のスイッチを押すとイベント。
3. 火力船に入り、さらに奥に進むとイベント。
4. 飛空艇内部に入り、シドに話しかけると飛空艇が浮上し、浮上後、シドに話しかけると、Boss:クレイクロウとの戦闘に入る。"テールスクリュー"瀕死にしてきたり、"ねんえき"でスロウ状態&スリップダメージを与えてくる。
5. 飛空艇で自由に移動できるようになる。飛空艇で滅びの町の上空を飛ぶとイベントになる。
6. カタパルトに戻り、アダマンタイトの話を聞く。タイクーンの隕石へ向かい、隕石内部でアダマンタイトを入手する。
7. Boss:アダマンタイマイと戦闘する。青魔法の"レベル5デス"で倒すことも可能である。
8. カタパルトで飛空艇を改造してもらい、ロンカ遺跡へ移動可能になる。
9. ロンカ遺跡上空へ浮上し、まず左右の4機の砲台(かえんほう*2orロケットほう*2)を壊す。中央のBoss:ソル・カノンとの戦闘をする。ソル・カノン本体とランチャー2体と戦闘する。青魔法"レベル5デス"はランチャーに効く。
10. ロンカ遺跡では、"旋風魔人"が"暗闇の弓矢"を落とすことがある。"ハイドラ"から"キラーボウ"を盗むことができる。"ハイドラ"は出現率が低いが、5Fの.タイクーン王がいる場所の西隣の小部屋、宝箱周辺だと若干出現率が高い。奥でBoss:アルケオエイビスと戦闘する。
 第1段階:吸収なし、第2段階:氷吸収、第3段階:炎吸収、第4段階:雷吸収、第5段階:炎氷雷無効になる。第4段階までは変化がわかりにくいが、相手が使ってくる特殊技と同じ属性を吸収するという認識で良い。復活後の第5段階は"レベル5デス"で倒すことが可能である。戦闘後、ガラフの装備を外すと良い。
11. イベント後、土のクリスタルから侍,竜騎士,踊り子,薬師の称号を得る。そのままイベントが続き、ガラフがPTを離脱する。
場所 物品
カタパルト B2F B ミニマム +
手裏剣 +
手裏剣 +
ロンカ遺跡 2F B ゴールドアーマー +
3F B エリクサー +
B フェニックスの尾 +
B ゴールドシールド +
4F B ハイポーション +
3F.東部屋 B 古代の剣 +
手裏剣 +
円月輪 +
パワーリスト +
5,000G +
5F B エーテル +
B コテージ +

青魔法 使用する敵 最初出現
19 ホワイトウインド 旋風魔人 I.ロンカ遺跡 AH
20 針千本 ラミア I.ロンカ遺跡 H
21 レベル4グラビガ ハイドラ I.ロンカ遺跡 A

6.8. 各地の隕石

1. 飛空艇を着地させるとイベントになる。
2. カタパルト(三日月島地下.2Mのベッドのあるフロアの右側の机の上の左にある手紙を読む。タイクーンの隕石の内部に入るとイベントになる。
2. カルナックの隕石でBoss:タイタンと戦闘をする。レビテトを使いたければ北の山のゲイラキャットを操ってかける。この後しばらく職業BRSを楽しむのであれば、"大地のハンマー"を盗んでおくべきであろう。
3. ウォルスの隕石でBoss:ピュロボロス*6と戦闘する。6対と数が多い上に、別々に倒すと死に際にアレイズで復活してしまう。自爆を使う時もある。6対同時に倒すか、アレイズを使わせないで倒す為にサイレス(剣)などを用いる。
4. 遺跡に落ちた隕石でBoss:キマイラブレインと戦闘する。"アクアブレス"や"ブレイズ"などの全体攻撃を使う。
5. 4ヶ所の隕石を回った後、ワールドマップ中央のポイントから第2世界へ行く。第2世界へ行ってしまうと訪れることができない場所などが多数ある。
6. 第2世界以降訪れることのできないウォルスの町と城、リックスの村での遣り残しを確認する。下表の以降店で購入できない武器防具については、留意する。リックスの村道具屋は半額で購入できるので、これを機に十分な量を調達しておきたい。
 バトルアクスは、クレセント周辺のバイオソルジャーから盗めるが、数が足りなければウォルス町で購入する。アイテム変化で飛竜の槍, ホーリーランスになるので、18は欲しい。
 アイアン3種は、上位互換種がいくらでもあり、物品変化上も価値が無いので、所持無しで良い。拳法着は、物品変化対象としては価値が無いので、上位互換種の黒装束を得るまで人数分あればよい。ぎんぶちめがねは、防具としては人数分あればよいが、物品変化の基点としては重要であり、以下の6点の非売品の基点となる。合計30個くらいあっても良いのではないか。

ウォルスの町武器屋
販売品 他の販売所 物品変化
バトルアクス 650 - 飛竜の槍
ホーリーランス
ロングソード 480 III.カーウェン
ダガー 300

ウォルスの町防具屋
販売品 販売所 物品変化
アイアンシールド 390 - ブロンズS
皮の盾
アイアンヘルム 350 ブロンズH
皮の帽子
アイアンアーマー 500 ブロンズA
皮の服
けんぽうぎ 450 銅の胸当て
クリスタルメイル
木綿のローブ 300 III.カーウェン
物品変化のブロンズ*,銅の胸当ては、全てIII.カーウェンで購入できる。

リックスの村武器屋
くない 600 III.カルナック
手裏剣 2,500 II.ケルブ
III.蜃気楼
火遁(等)の術 200

リックスの村防具屋
販売品 他の販売所 物品変化
グリーンベレー 2,500 ルゴル
ジャコール他
しのびのころも 3,000 ジャコール
バル城他

6. 以下の点を確認すると良い。ここまでで得られる歌3種を得たか。珊瑚の腕輪は第3世界まで手に入らないが必要か。召喚獣シヴァを手に入れたか。

6.9. 無人島-ルゴルの村

1. テントを使うとイベントになり、アブダクターとの戦闘になる。アブダクターに負けた場合はそのまま連れ去られ、勝った場合も宝箱を開けた後に連れ去られる。
2. エクスデス城へ連れ去られる。ガラフ1人でエクスデス城を進む。すぐにバッツ達と合流するので、敵から盗み等をする必要はない。逃げてしまっても良い。
3. 最下層でBoss:ギルガメッシュと戦闘する。ガラフ1人での戦闘になる。何も盗めない。
4. バッツ・レナ・ファリスと合流してエクスデス城を脱出する。エクスデス城に出現するジェイルベアからは、スピアを盗める。武器としては役に立たないが、入手手段はこれだけである。物品変化は、スピア,ジャベリン,ラグナロク,エクスカリバー,ディフェンダーの順なので、ジャベリンを多数持っているなら、物品変化観点からも不要であろう。
5. ビッグブリッジへ行く。この段階ではエクスデス城の上の階へは進むことができない。ビッグブリッジを進み、途中でBoss:ギルガメッシュと戦闘する。ある程度ダメージを与えるとヘイスト・プロテス・シェルで強化してくる。強化されたくない場合は魔法剣サイレス等を使えば良い。
6. さらに進むとイベントになり、ルゴルの村西方へ飛ばされる。
7. ルゴルの村では、初回のみ宿屋に無料で宿泊することができ、イベントになる。
8. 武器防具屋屋内にいる女児に話しかけておく。第3世界で再び訪れるとリボンを入手できる。

場所 物品
無人島 B ガス

6.10.モーグリの森/地下大河

1. ルゴルから南へ進んだ後東へ向かい、北東にあるモーグリの森に入る。
2. モーグリに話しかけた後、穴から地下大河へ行く。
3. 流れに乗って西方面へ進む。第3陸地付近で分岐が1度ある。西方進路と南方進路のうち、西方進路を採る。
4. Boss:ティラノザウルスとの戦闘する。アンデッドなのでレイズやフェニックスの尾で即死する。
5. 地上に出たあと、モーグリの案内した道を通ってモーグリの村へ行く。モーグリが通る道から外れると逃げられない魔物"サンドクローラー"と遭遇する。森を通って進む。
6. モーグリの村に入ったら、村の北東端のモーグリに話しかける。この段階で全ての木の家に入ることができる。北中家屋でモーグリのぬいぐるみを着て、北西家屋のモーグリに話しかけると宝箱から"エルフのマント"を入手できる。
7. 北東家屋でモーグリに話しかけた後、外に出てから出口で再びモーグリに話しかけるとイベントになり、バル城へ移動する。

場所 物品
地下大河 第5陸地 B フェニックスの尾 +
第3陸地 B 4400G +
モーグリの村 北東家 B ダンシングダガー +
B エーテル +
B フェニックスの尾 +
B コテージ +
B 1G +
B 10,000G +
北西家 B エルフのマント +
事前に北中家で着ぐるみを着る。

6.11. バル城/ケルブ村

1. イベント後、城外の屋上でクルルに話しかける。B2Fには"石像"のみが出現する。2体又は5体の編成で、2体で4ABP、5体で8ABPを取得できる。"きんのはり"で一撃で倒せるほか、"レベル5デス"で一掃できるので、ABPを稼ぎやすい場所である。"石像"から"ツインランサー"を4個程度窃取しておくと良い。それ以上取ってもそれほど使わない。
2. 本城には飛竜の谷完遂後の第2世界、第3世界でも訪れることができるので、ABP稼ぎはいつでもできる。第3世界では冒険中にそれなりにABPを得られるので、ここであまりABPを稼ぐ必要はない。
2. 城の出口で兵士に話しかけ、"はい"を選べばイベント後にアブダクターとの戦闘になる。1度外に出ると飛竜の谷クリアまで戻ることができない。
3. ケルブの村に入ったら、北の屋敷に入ってから外にでようとするとイベントになる。屋敷でのイベントを見るまで飛竜の谷にもいけず、武器屋などを利用できない。
4. イベント後、宿屋の奥の椅子に座ると料理で完全回復させてくれた上にポーションを8個くれる。なお、料理及びポーションがもらえるのは3回までである。
5. 南西井戸を調べると老人が現れる。周辺に出現するコルナゴを捕らえてから話しかけるとコルナゴと10,000Gを渡すことで"コルナゴのつぼ"を貰うことができる。コルナゴはHPが減ると逃走しやすいので操ったりして逃走を防ぐと良い。
6. 村の右奥のウェアウルフに話しかけると、歌"レクイエム"を修得する。この歌は直後に行く飛竜の谷で効果的であろう。
7. 北の門より飛竜の谷へ向かう。
8. 飛竜の谷では、"プアゾンイーグル"から"はやてのゆみや"を窃取すると良い。"ドラゴンゾンビー"からは、ダークマターを大量窃取しておきたい。召喚獣"ゴーレム"を入手する。"ドラゴンゾンビー","ボーンドラゴン"と一緒に現れた時に、"ゴーレム"以外を倒して若干待てばよい。
9. 飛竜の谷.2で行き止まりの部屋で右側の落とし穴に落ち、スイッチを押して先へいく。
10. 飛竜の谷.3の奥でBoss:ひりゅうそう,飛竜花との戦闘する。飛竜花は「かふん」でステータス異常攻撃をしてくる上に、倒しても補充される。ひりゅうかを一掃する場合はタイタンやバイオ,"居合抜き"を用いると良い。
11. 飛竜草を手に入れたらバル城に戻る。バル城に入ったらイベント後に水路北西のスイッチを押して城内へ入る。
12. 3Fでクルルとの会話イベントの後、屋上でイベント後に飛竜で移動可能になる。

場所 物品
バル城 王の間 B 英雄の薬 +
王の間.南西隠路 B テレポ +
1F.武器屋北部屋 B 天使の白衣 +
1F北側階段から屋上を経由する。
武器屋 ラミアの竪琴 +
武器屋北部屋からスイッチを押して入室し、
武器屋と防具屋の間に立つ。
堀.北東 遺失 グレートソード +
ケルブ村 井戸 老人 コルナゴの壺 +
宿屋 村人 ポーション*8 +
村人に馳走になる。
飛竜の谷 第1峠.洞窟 B 5,000G +
B コテージ +
第2峠 ボーンメイル +
陥穽落下後 B 7,000G +
第2峠.洞窟 B フェニックスの尾 +
第2峠.洞窟隠路 B 風斬りの刃 +
ヒュプノクラウン +

6.12. サーゲイト城-バリアの塔

1. サーゲイト城は本作終了要件ではない。王の部屋北西の本を読んで、"素早さの歌"を習得する。
2. 図書館1Fでは3冊の本を正しく片付けてから部屋にいる女性に話しかけると隠し扉から先へ進める。なお、本は左から「きんだんの書」「魔物大じてん」「ロンカのひみつ」で、本棚の位置は推測できよう。
3. ギードの祠に入るとすぐにイベントになり、島が水没する。
4. エクスデス城の東側に現れた船団の一番大きな船に飛竜で降りる。ギードの祠が水没する前は船団は無い。
5. イベント後に船内の右の部屋で休む。甲板に出て、ゼザに話しかけるとイベントが進む。
6. 船首の前の敵(ガブルデガック)を倒した後、イベント。イベント後に船首の先にいるギルガメッシュに話しかけてBoss:ギルガメッシュ(3回目)+エンキドウと戦闘する。最初はギルガメッシュのみで、HPが減ってくるとエンキドウを呼ぶ上にホワイトウインドでHP回復する。先にエンキドウから倒すか操ると良い。ギルガメッシュから"げんじのこて"が盗む。
7. 戦闘後、船内の左の部屋でゼザに話しかけ、イベントを進める。バリアの塔へ行く。バリアの塔は、クリア後に再訪できない。
8. バリアの塔を登っていき、7Fでイベントになる。
9. さらに登り、最上階でBoss:アトモスと戦闘する。戦闘不能者を引き寄せ、最終的には"ワームホール"で戦闘から消す。戦闘不能者がいない状態ではコメットを2回放つ。戦闘不能者がいる状況下では攻撃が甘いため、戦闘不能状態を解消することを遅らせても良いだろう。青魔法"くろのしょうげき""レベル5デス"で楽に倒すことも可能である。
10. イベント後、潜水艦前でしばらく待つとイベント進行する。潜水艦で自由に移動可能になる。潜水艦を手に入れたことで、ギードのほこら、北の湖への洞窟、ムーアの村、ムーアの大森林(入口まで)に新たに行くことが可能になる。
11. バリアが消えたためエクスデス城に入ることはできるが、施錠扉により2F以上には進めない。サーゲイト城、北の湖周辺の森にカトブレパスがランダムで出現し、勝利すると召喚獣"カトブレパス"を入手できる。

場所 物品
サーゲイト城 B レビテト +
B 5,000G +
バリアの塔 3F B ブラッドソード +
3F B 9,000G +
6F B 18,000G +
10F B 金の髪飾り +

青魔法 習得対象 最初出現
22 タイムスリップ トラベラー II.バリアの塔.1F HW
23 レベル2オールド レベルトリッカー II.バリアの塔 HZ
24 レベル3フレア レッドドラゴン II.バリアの塔.宝箱 HZ

6.13. ギードの祠-ムーア

1. 宝箱が5個並んだ部屋では、中央の宝箱を調べて石を持ち上げてまず左上の宝箱に置く。開いた扉の先のスイッチを押した後、宝箱の部屋に戻って今度は左下の宝箱に石を置いて、先へ進む。次の部屋では左下の隠し通路先のスイッチを押して階段から先へ進む。
2. 最深部でイベント後、「長老の枝」を貰う。
3. ムーアの大森林では、光る木の根を調べると道が開けるので先へ進んでいく。マモンにはレベル5デスが、ウィルムとインプにはレベル4グラビガ,レベル3フレアが有効で、ガジェラガジェリは全体化エアロラで全滅させられるのでうまく活用しよう。エアロラが活躍する数少ない機会である。
4. 北端まで進むとイベントになり、森が燃える。森が燃えると、通過済みの宝箱をあけることができない。但し、最北端宝箱(イージスの盾)は、取らずに焼け跡になると、同じ宝箱からフレイムシールドが手に入る。イージスのたてもフレイムシールドも他の入手手段があるものの、イージスの盾の魔法回避能力は希少性/有用性が高いため、筆者はイージスの盾を勧める。
5. モーグリの洞窟に入ったあと、しばらくすると外出できる。焼け跡になると、南東から脱出できる。
7. 森.北西から長老の木内部へ入り、Boss:????*4と戦闘する。HPが減るまでは4体とも通常攻撃のみを繰り出す。HPが3,000以下になると、右がアクアブレス、上がファイガ、下がアースシェイカー、左がエアロガのみを使うようになる。攻撃力が弱いならば、1匹ずつ倒していく方が安全であろう。
8. イベントでガラフとエクスデスの戦闘になる。HP0でも戦闘不能にならないので、回復を考慮しなくて良い。自爆すると戦闘終了, 進行する。
9. ガラフの代わりにクルルが加入する。ガラフの職業, ABL, 装備などを受け継ぐ。

場所 物品
ムーア村 酒場西 マインゴーシュ +
ムーア大森林 第1空間 B エーテル +
B 2,500G +
第2空間 B 4,900G +
B 5,500G +
B フェニックスの尾 +
第3空間 B コテージ +
B 巨人の薬 +
B エリクサー +
第3層.北東 B モーニングスター +
第3層.北西端 B イージスの盾(火災中)又は
フレイムシールド(火災後)
+
ムーア大森林
(火災後)
外観 B すす +
外観 B フレイムタン +

青魔法 習得対象 最初出現
エアロガ メタモルファ II.ギードのほこら W
ちいさなメロディ ミニマジシャン II.ムーア大森林 W

6.14. 第2世界探索

 次はエクスデス城に行くが、これを完遂すると自動的に第3世界へ到達する。従って、その前に第2世界でやり残したことがないか確認する。具体的には、終了要件ではないが、LV3以下の召喚獣とカーバンクルの獲得、ギルガメとの戦闘などであろう。第3世界には存在しないサーゲイト城で売っている物品を確認しておく。

 サーゲイト城.武器屋では以下の4点が購入できるが、以降購入による入手はできない。サーゲイト城.防具屋で購入できる者は全てケルブの村で(当然同額で)購入できる。ケルブの村は第3世界でも存在する。

U 物品変化 N
グレートソード - 古代の剣*
珊瑚の剣
18
へヴィランス + パルチザン
ウインドスピア
1
ポイズンアクス - ウォーハンマー
オーガキラー
9
備前長船 + こてつ
風切りの刃*
1

U: 店売り上位互換種の有無
物品変化: *印は店売りでないもの。

グレートソード

 店売り上位互換種は無い。古代の剣は購入できないので、18本持っておいても良い。

へヴィランス

 店売り上位互換種がある上に、物品変化上も価値が無いので、1本持っていれば十分であろう。

ポイズンアクス

 物品変化上の価値は無いが、店売り上位互換種が無いため、9本持っていて良い。

備前長船

 店売り上位互換種があるので、1本持っていれば十分であろう。風切りの刃が欲しければ、虎徹から物品変化させればよいので、その点でも複数持つ必要はない。

6.15. エクスデス城

1. ここで出現するブルードラゴンから、"竜の牙"を大量窃取したい。3F.西部屋は行き止まりだが、東部屋に戻ろうとするとイベントになり、先へ進めるようになる。
2. 6Fでは宝箱を取るために赤い床(溶岩?)上をを歩く必要があるが、ABL"被害床"で被害を防げる。
3. 7Fでは髑髏模様の床を踏むと中央の通路が左右に動く。必要な場所で止めて先へ進む。柱前で止めると魔物との強制戦闘になる。
4. 10Fでは落とし穴が多いのでABL"陥穽回避"があると便利かと思われる。髑髏模様の床を踏むと床が現れたり消えたりするので、試すと良い。10F.北東の髑髏模様の床を踏めば、瞬間移動してカーバンクルと戦える。
5. 11Fでは宝箱を開けてから進もうとするとギルガメッシュとの戦闘(4回目)になる。ギルガメッシュチェンジ後から"源氏の兜"を盗める。
6. 最深部で、Boss: エクスデスと戦闘する。エクスデスから"死の宣告"を習得できる。また、エクスデスのLVは66なので、レベル3フレアが効く。
5. 戦闘後、第3世界へ移行する。エクスデスによる"死の宣告"は、最初は1人にしか行わないので、習得するのであればラーニング対象者を多めに用意した方が良いだろう。
6. 第3世界で飛空艇を手に入れて自由に移動可能になる時点でいけなくなる場所が多数ある。

場所 物品
エクスデス城 2F B エーテル +
2F B ダイアの盾 +
4F.北東 B アイスシールド +
スイッチで壁が開通する。
5F B エーテル +
6F.南東 B 疾風の弓矢 +
6F.中央 B エリクサー +
7F.東 B アイスブランド +
7F.西 B 虎徹 +
8F.南東 B エリクサー +
8F.北西 B 9,900G +
10F B 8,000G +
B ツインランサー +
12F B 風魔手裏剣 +
B パルチザン +

青魔法 習得対象 最初出現
死の宣告 エクスデス II.エクスデス城.12F W

6.16. タイクーン城-古代図書館

1. タイクーン城に入る。この後暫くは敵と遭遇せず、レナは離脱するので、装備を外しても良い。城内に進むとイベントになる。
2. イベント後、クルルを追って城外で会話する。
3. 城を出ようとすると再びイベントになり、海賊のアジト方面へ向かう。このイベント前は橋がないため、タイクーン城以外の場所へ移動できない。この段階では海賊のアジトに入っても召喚獣シルドラを得られない。ピラミッドで第1の石板を入手してからよるのが妥当であろう。
4. ボコに乗ってトゥールの西の谷を進むとイベントになり、Boss: アントリオンと戦闘する。バッツとクルルの2人での戦いになる。魔法剣スリプルが効く。北の壁近辺に進むとイベントになり、ファリスがPT復帰する。道なりに進んでギードのほこらへ行く。
5. ギードのほこらに入り、奥に進むとイベントになる。場面が古代図書館に移り、さらにイベントになる。ピラミッドへ向かう。古代図書館屋上の西側の学者に話しかけると、"魔力の歌"を修得する。古代図書館はピラミッドクリア後に訪れることはできないので、是非とも忘れないようにすべきだ。
6. 砂漠西方のムーア村でブレイブブレイド又はチキンナイフを入手すると良い。両方入手することはできない。南西の小屋に北側から入って、森に入る。その後は道を探しながら進めば良い。最高攻撃力の場合にはチキンナイフ(東側の箱)の方が大きな与害を得る。

場所 物品
ムーア村 南西森 東木箱 ブレイブブレイド +
西木箱 チキンナイフ
サーゲイト城 図書館 木箱* コテージ +

サーゲイト城の木箱は宝箱回収率算定非対象である。

6.16. ピラミッド-飛空艇入手

1. 入口で扉を調べた後、Boss:ガーゴイル*2と戦闘する。1体残すと蘇生するので、予め行動不能(停止,睡眠など)にするか、2体同時に倒すか。魔法剣スリプルが効く。
2. ほとんどの宝箱が魔物入りなので、レナがいないときはマシンヘッドと壁面のマミーを除いた敵は相手にせず、モンスターのいない宝箱の中身と石板を早めに取り、メリュジーヌを倒してレナが再加入してからモンスター入りの宝箱を回収してもよい。屍属が多いため、ケルブの村で得られたレクイエムが有用であろう。しかし第三世界初期の段階では、地形の関係でケルブの村に行くことができないので、現段階でレクイエムを持っていないなら、その他の方法で攻略しよう。所謂図書館テレポを使う場合はその限りでない。
3. 1Fで流砂に乗れば、B1Fに行くことができる。8Fで第1の石版を手に入れるとイベントになる。
4. 長老の木でイベントになり、Boss:メリュジーヌと戦闘する。おもに属性強魔法を使ってくる。弱点が決まっていて、バリアチェンジごとに入れ替わる。魔法剣サイレスが効くが、バリアチェンジするごとに別の個体となるため、それぞれ魔法剣サイレスを使う必要がある。
4. レナが戦闘不能状態でPT復帰する。
5. 古代図書館北東海岸に飛空挺が接岸しているので、入手する。飛空艇を手に入れるとイベントになる。このイベントで複数の町などが消失する。
6. この段階から最終ダンジョンである次元の狭間に突入することができる。第3世界の多数のダンジョンに挑むことが可能となる。以下は次元の狭間を除いて終了要件ではなく、訪問順を問わない場合が多い。北の山でバハムートと対決できるようになる。訪問順を問わないが、敵と戦わずに強化できる順に記載する。

場所 物品
ピラミッド B1F B アイスシールド +
1F B 呪いの指輪 +
3F B フレイムシールド +
白のローブ +
ダークマター +
4F B エリクサー +
4F,北 B 茨の冠 +
4F B エリクサー +
4F B 黒のローブ +
5F B ダークマター +
5F.隠路 B 黒装束 +
6F B クリスタルメイル +
6F B ダークマター +
7F.北部屋 B +
B +
B 9,000G +
B 8,000G +
7F.隠路 B 大地のハンマー +
10,000G +
コテージ +
7F.陥穽落下後 B エリクサー +
7F.中央東 B 12,000G +
B ダークマター +
7F.中央西 B エリクサー +
B ダークマター +
8F B 守りの指輪 +
8F B 金の髪飾り +
8F B リボン +

6.17. 能力物品調達

1. 蜃気楼の町へ行くと良い。陸地最南端の森にある。装備,魔法等を購入する。時空魔法"クイック"入手後は、物品変化を用いることができる。
2. 世界1周すると、蜃気楼の町.酒場地下の男からミラージュベストを贈られる。世界1周は、同町に居る黒チョコボではなく、"ボコ"に乗って陸上を1周して行う。一度もボコから降りずに行う。ボコはギードの祠に居るはずである。未確認だが、1周してギードの祠に戻ってくれば良いとされる。不安ならもう半周して蜃気楼の町まで行けばよい(確認済み)。蜃気楼の町にはピアノがあるので弾いておく。南東の店の奥の間に行くには、入口すぐの店の東側カウンターから話しかければ良い。
2. 海賊のアジトに入るとイベントになり、召喚魔法"シルドラ"を入手する。
3. ボコに乗ってイストリーの滝の上流から入り、滝を調べると"魔法のランプ"が入手できる。
4. クレセントの町.吟遊詩人宅でピアノを弾いた後吟遊詩人に話しかけると、"力の歌"を習得する。当該時点でピアノマスターだと"英雄の歌"も習得する。
5. ルゴルの武器屋と防具屋の間にいる女の子から"リボン"を貰える。
6. ジャコールの洞窟を抜けてバル城.B2Fに移動できる。奥の光を調べて"はい"を選んでいくと、Boss:オーディンと戦闘する。1分経過で斬鉄剣で未完終了になる。攻撃は何もしないか、通常攻撃、斬鉄剣(全体攻撃で、即死効果は無い。)を使用する。魔法剣ブレイクで即死させることができる。勝てば召喚魔法"オーディン"を入手する。守りの指輪を盗める。
7. 北の山へ向かう。飛空艇では着陸場所が無く到達できないので、蜃気楼の町で調達した黒チョコボを用いる。西方の砂漠地帯に隣接している森に黒チョコボで降りる。
8. 北の山.山頂でイベント後に、Boss:バハムートとの戦闘する。勝利すると召喚獣"バハムート"を入手する。バハムートを倒すのがきわどければ、フェニックスの塔でリフレクとリングを4人分調達してから挑んでも良い。その際、エリクサーを節約したいの出れば、マジックポッドとの遭遇(壺)は物真似士職を得るまでは避ける。
7. 地図最南西端海域でシルビューヌと戦うと良い。資金,ABP稼ぎにちょうど良い。

場所 物品
ルゴル村 武器防具屋 リボン +
イストリー滝 滝口 遺失 魔法のランプ +
蜃気楼の町 酒場 盗賊のナイフ +
酒場.地下 ミラージュベスト +
カーウェン村 コテージ +

6.17. 孤島の神殿-フォークタワー

1. 孤島の神殿.入口でガーゴイル*2と戦闘する。
2. 最初の通気管による移送先(移送先2)には、操作棒が2つある。この部屋の南東端,南西端の壁を調べて下記の物品を得る。両方上がっている状態だと、元の部屋(移送先1)に戻る。西側を下げると移送先3、両方下げると移送先5へ移動できる。東側を下げて移送先4から先に行ける。
3. 石版を調べると、Boss:ストーカーとの戦闘する。4体いるが、本体は1つで残りは虚体である。4体とも攻撃能力はある。本体は頻繁に場所を入れ替える。全体魔法などを使うと、虚体が"ブレイズ(冷気属性)"で反撃する。青魔法マインドブラストを習得すると良い。
4. 孤島の神殿で石版入手後にフォークタワーを訪れることが可能となる。
5. フォークタワー1Fで、仲間が東西どちらの塔に上るか決める。西側が魔の塔で基本的に魔法のみで攻略、東側が力の塔で基本的に物理攻撃などのみで攻略することになる。魔の塔では、サイレスやミュートで魔法を封じてから青魔法などで攻撃するとより有利であろう。力の塔で回復や敵の攻撃力に苦しむようなら、"カウンター","守り"の組み合わせでカウンターで倒すと良い。フォークタワーはクリアすると消えてしまうため、再訪できない。
6. 西の塔を9Fまで昇ると東の塔のPTに交代。右の塔を9Fまで登り、部屋の光を調べると、Boss:ミノタウロスと戦闘する。敵は通常攻撃、クリティカルのみで攻撃する。
7. 光を調べると、Boss:すべてをしるものと戦闘する。一定時間経過するとゲームオーバーになる。敵は多くの魔法を使う。"魔法剣サイレス", 青魔法"マインドブラスト"があれば、有利かと思われる。ポーション, コルナゴの壺(希少)を盗める。
8. ホーリー、フレアの魔法を習得し、カタパルトに降りることができるようになる。カタパルトの奥でシドを見つけると、イベント後に飛空艇で潜水できるようになる。潜水可能になったことで、大海溝などを訪れることが可能になる。

場所 物品
孤島の神殿 2F.隠路 B 12,000G +
1F.移送先2 南西壁 ハイポーション +
南東壁 プロテスドリンク +
1F.移送先3 B エリクサー +
1F.移送先4 ライジングサン +
1F.移送先5 9,000G +
2F B 守りの指輪 +
B エーテル +
2G.北東端 B クリスタルヘルム +
3F B ビーストキラー +
5F B 竜の牙 +
B エーテル +
7F B ダークマター +
B サークレット +
フォーク
タワー西
4F B エーテル +
7F B ワンダーワンド +
フォーク
タワー東
4F B ハイポーション +
7F B ディフェンダー +

No 青魔法 習得対象 最初出現
28 マインドブラスト ストーカー III.孤島の神殿.石版の間 W

6.19. ウォルスの塔-フェニックス塔

1. 飛空艇で潜水可能になったら、水没したウォルスの塔に入ることができる。ほぼ危険無く物真似士の職業が入手できるので、後回しにする理由は無い。最初に訪れることを勧める。物真似士ゴゴは待機するだけで勝てる上に50ABPを得られるので、ABPを貯めたい職業に転職しておくと良い。
2. 7分の時間制限で下へ進む。5Fの左の宝箱を開けると制限時間を7分に回復できる。遭遇する敵と戦っても多少の余裕はあるが、特に利点も無いので逃げれば良い。7分の制限時間は外に出れば解消・回復される。
3. 1Fでクリスタルを調べると、Boss:ものまねしゴゴと戦闘する。何もせずにいるとイベントになって勝利する。ゴゴを倒す場合は、激しい攻撃を受けてしまうので強化していないと厳しい。なお、GBA版ではなにもせずに戦闘を終わらせても図鑑には載る。勝つと、ものまね士の職業を入手する。
4. ウォルスの塔では、遭遇した魔物名は表示されないが、過去に登場した青魔法を使用する魔物が多数出現するので、未習得ならは利用すると良い。
5. ウォルスの塔海上地中海北東部のみに出現するスティングレイからマイティガードを習得すると良い。「ウォルス海域北東の河口」と「海域北の細い半島」を左右に往復するとよい。出現確率は1/16と低いので、根気よく探す。マイティガードを覚えるには、スティングレイを操るか、アポカリョープスか神竜が使うマイティガードを「リフレク」で反射するしかないので、ここで覚える方が良い。
6. 北の山南西方のフェニックスの塔に入り、上へ昇っていく。フェニックスの塔に出現する魔物からは逃走できない。物品入りの壺にはマジックボッドがいる。エリクサーをあげるだけで勝て、100ABPを得る。ABPを割り当てたい職業で挑もう。本稿としては赤魔導師を勧める。有用なABLである連続魔習得に多大なABPを要するが、本職自体は無用だからである。エリクサーを節約したければ、物真似士で挑んで、エリクサーを投下する行為を物真似すればよい。
7. 階段がない部屋が時折あるが、正面の壁のうち、中央から1単位左右の壁のどちらかを調べると階段が現れる。逆側だと魔物が出現し、倒すと階段が現れる。階段が現れる壁は、以下の通り。
1F:左、3F:左、4F:右、7F:左、8F:左、9F:右、12F:左、13F:左、14F:右、17F:左、18F:左、19F:右、22F:右、23F:左、24F:右、27F:左、28F:左

5. 29Fで正面の壁を調べて魔物と戦闘する。
6. 現れた階段から30Fに昇るとイベントになり、召喚獣"フェニックス"を入手する。イベント中の選択肢はどちらを選んでも問題ない。

場所 物品
フェニックス
の塔
5F 5,000G +
5F フェニックスの尾 +
10F 10,000G +
10F フェニックスの尾 +
15F 15,000G +
15F フェニックスの尾 +
20F 20,000G +
20F フェニックスの尾 +
25F 25,000G +
25F エイビスキラー +

No 青魔法 習得対象 最初出現
29 マイティガード スティングレイ III.沈んだウォルスの塔海上 H
30 死のルーレット コムサ ベラ III.フェニックスの塔 W

6.19. 大海溝-イストリーの滝

1. 大海溝入口でガーゴイル*2と戦闘する。
2. 道なりに進んでいく。B4Fの5箇所のスイッチは、最北の1か所を除いて全てB5Fに落下させられる。道中に出現する「しょうたいふめい」はいずれも屍属なので「レクイエム」が有効であろう。
3. B8F相当階にドワーフ王国がある。
4. 石版を調べて、Boss:トライトン+ネレゲイド+フォーボスと戦闘する。3体出現し、1体以上が残っていれば復活する。"レクイエム"が効く。オーディン"残鉄剣"も効く。
5. 海底地図北西の目印がイストリーの滝への進路である。
8. 滝を道なりに進み、石版を手に入れる。
9. リバイアサンが現れ、話しかければBoss:リバイアサンと戦闘する。話しかけなければ石版だけを入手して帰ることも可能である。この場合は再び同じ場所を訪れればリバイアサンが現れるので話しかけて戦闘できる。敵は通常攻撃、しっぽ、タイダルウェイブ(水属性)、アクアブレスで攻撃する。"さんごのゆびわ"を装備するだけでかなり楽になる。雷が弱点なのでサンダガなどが有効であろう。

場所 物品
大海溝 B2F B 水遁の術 +
B4F B 炎の指輪 +
同階の最北のスイッチを押す。
B5F B 竜の牙 +
B6F B エーテル +
B6F B フェニックスの尾 +
B8F B カイザーナックル +
同階のスイッチを押す。
イストリーの滝 B1F B エアナイフ +
B1F B エーテル +
B1F B 亀の甲羅 +
B2F B 巨人の薬 +
B2F 隠し通路奥のB ルーンブレイド
B2F 滝に守られたB(ダッシュで取れる) 守りの指輪 +
B3F B フェニックスの尾 `
B3F B リフレクトリング `
B4F B アルテミスの弓 +
B4F B 12,000G +
B3F B エンハンスソード +
B4Fから上がる。
B5F B イージスの盾
B5F B 風魔手裏剣
B5F B 巨人の斧

6.21. 次元の狭間(砂漠-塔)

1. 次元の狭間は通路がわかりにくいのでABL"かくしつうろ"があると良い。タイクーン城跡に飛空艇で行くとイベントになり、次元の狭間へ行く。
2. 砂漠を進み、扉の場所でイベントになる。
3. 遺跡では、鎖を調べることで先へ進んでいく。
4. 蜃気楼の町を通り抜けて森へ行く。次元の狭間での蜃気楼の町は時間が止まっているため施設の利用はできない。
5. 森で右下の木の光る部分を調べた後、Boss:カロフィステリと戦闘する。リフレク、プロテス、シェル、オールド、ストップ、ケアルラ、エスナ、バイオを使う。魔法剣サイレスが効く。
6. 洞窟へ進む。
7, 洞窟を通り抜け、図書室へ行く。保存地点の次の通路途中にオメガがいる。かなりの強敵である。
8. 図書室で本を調べると、Boss:アパンダと戦闘する。炎に弱い。
9. 空中の隠し通路を通って次元城へ向かう。

場所 物品
次元の狭間 遺跡 B コテージ +
B エリクサー +
B エーテル +
B ダークマター +
B エリクサー +
B ブラッドソード +
B 竜の牙 +
B リボン +
B リリスのロッド +
B エンハンスソード +
洞窟 B 天使の指輪
B 珊瑚の指輪

次元の狭間(次元城-ラストフロア)

1. 次元城の地下で、Boss:アポカリョープスと戦闘する。倒すとSave Pointが出現する。
2. 牢に居る老人に話しかけると、Boss:アルテ ロイテと戦闘する。ここまでの戦闘は終了要件ではない。
2. 次元城の地下で右上の扉を調べると、Boss:カタストロフィと戦闘する。主に全体攻撃「アースシェイカー」を繰り出す。
3. 次元城の玉座のあるフロアで、Boss:ハルカリナッソスと戦闘する。
4. 次元城の城外屋上で、Boss:ツインタニアと戦闘する。
5. 第1フロアのワープ前で、Boss:ギルガメッシュ(5回目)との戦闘する。イベント戦闘であり、一定時間生き延びれば良い。
6. 第4フロアの右奥で、Boss:ネクロフォビアと戦闘する。終了要件では無い。バリアがいる間は本体に被害を与えられない。バリアを4体とも倒したら本体にも被害を与えられるようになる。ネクロフォビアのHPをある程度減らすとイベントになり戦闘が終了する。
7. 最深部でイベント後に、Boss:エクスデスと戦闘する。次のネオエクスデス戦に戦闘補助効果は持ち越せる。「祝福のキッス」を使ったりスリップダメージで倒すと、ネオエクスデスを見ずにエンディングへ進んでしまう。
8. 連続でBoss:ネオエクスデスと戦闘する。
9. 終了する。

場所 物品
次元城 東塔 B エルメスの靴 +
B トールのハンマー +
牢屋 B 赤い靴 +
B レインボードレス +
西離れ B マンイーター +
ラストフロア B 風魔手裏剣 +
B 風魔手裏剣 +
B エリクサー +
B ラグナロク +
B 風魔手裏剣 +

封印城クーザーで12個全ての武器を手に入れた後、出口で学者の話を聞くと蜃気楼の町の南あたりの海上に泡が現れる。
泡の場所の海底の海溝に入る。
奥の部屋でクリスタルを調べて「剣闘士」「砲撃士」「予言士」のジョブを入手。
全クリ後に追加ダンジョンに移動することができるようになる。

封印の神殿~魂の川~巨人の洞窟~滅びの神殿
???でスイッチを押して部屋を移動させ、封印の神殿へ進む。
魂の川B2Fで、Boss:ギルガメとの戦闘。倒すと「グランドヘルム」を落とす。(ここでのギルガメしか落とさない?)
魂の川 B3Fの一番奥にいる人にベヒーモスを捕らえてくるように言われる。
巨人の洞窟 B2Fでベヒーモスを捕らえる。
魂の川 B3Fの一番奥の人に再度話しかけると、封印の神殿の中央の扉を開けてもらえる。


§入手アイテム
封印の神殿 地下牢
つうじょうだん
さくれつだん
魂の川 B1F
プロテスドリンク
ちからのくすり
きょじんのくすり
魂の川 B2F
エリクサー
かめのこうら
ダークマター
魂の川 B3F
コテージ
ふうましゅりけん
巨人の洞窟 B1F
ダークマター
エリクサー
ヴィシュヌベスト
巨人の洞窟 B2F
エリクサー
滅びの神殿 魂の間
はどうだん×2
さくれつだん×2
滅びの神殿 迷いの間
はどうだん
エーテル
エリクサー
ダークマター
メイスオブゼウス

備考
封印の神殿 闘技の間~ロンカの心臓~奈落の滝
1. 開けてもらった封印の神殿の正面の扉から闘技の間へ入り、奥で石像を調べる。
滅びの神殿 番人の間で人に話しかけ、石化を解く薬を貰う。
5分以内に封印の神殿 闘技の間へ行き、石像を調べると、Boss:グランエイビス+ダークエレメント×2との戦闘。
グランエイビス HP:42000 、ダークエレメント LV74 HP5500 弱:雷・冷・炎、 30ABP
 ポイズンブレス、ゾンビブレス、ゾンビパウダー、ブラスター、あくまのひとみなどと状態異常の攻撃が多いので、全員リボンを装備したいところ。
 他には、ブレスウイングやウイングなども使用。
 ダークエレメントはホワイトウインドでの回復や、エアロガでの攻撃をしてくる。
 ダークエレメントは2匹とも倒したら本体にダメージを与えるとすぐ復活させてくる?感じ。
 戦略としてはダークエレメントを1匹だけでしかも瀕死で残しつつ本体にダメージを与えるべきか。
 HPは2000以上欲しいところ。
 なお、ダークエレメントはこのボス戦のものでは図鑑に載らない。
 奈落の滝 B2Fに出現するダークエレメントが3種類登録される。
奈落の滝 安らぎの間にいる人に話しかけてカギを貰う。
封印の神殿 地下牢のカギを開けると、Boss:アルケオデーモンとの戦闘。
アルケオデーモン LV17 HP50000 アンデッド
使用技・魔法:ドレインタッチ、フレア、ホーリー、メガフレア、ギガフレアパワーを集中
カウンター:カーズ、????、デス
吸収:炎冷雷風土聖
属性攻撃は吸収し、物理攻撃や多くの攻撃手段を使うと「デス」を使って全回復してくる。
とりあえず、メテオを使えば「デス」でのカウンターは使われなかった。
ヘイスガ、マイティガードあたりをかけてメテオ連発が楽かも?
落:カオスオーブ

§入手アイテム
封印の神殿 闘技の間
ダークマター
えいゆうのくすり
せいすい
グラディウス
エーテル
ロンカの心臓 B3F
エーテル×2
ふうましゅりけん×2
ダークマター
コテージ×2
はどうだん×2
フェニックスのお
ソーサリーマント
せいすい×2
ロンカの心臓 B1F
かげぬい
ハイパーリスト
つうじょうだん
さくれつだん
ロンカの心臓 B2F
コテージ
アポカリプス
奈落の滝 B1F
コテージ
ロイヤルクラウン
奈落の滝 B2F
さんごのゆびわ
奈落の滝 宝物庫
ダークマター×2
かめのこうら
コテージ
すいとんのじゅつ
奈落の滝 安らぎの間
ロンギヌス

光と闇の果て~????
ワープを繰り返して光と闇の果て 運命の階段へ。
光と闇の果て 運命の階段で進んだ先の光を調べると、Boss:ガーディアン+ランチャー×2+はどうほうとの戦闘。
ガーディアン LV97 HP55000
はどうほう LV97 HP:22000
ランチャー LV97 HP:20000
ランチャー LV97 HP:20000
 グランエイビスやアルケオデーモンと比べると楽か。
 敵の攻撃に耐えられるなら苦戦しなハズ。
落:クリスタルオーブ
ワープ先で、Boss:エヌオーとの戦闘。
エヌオー LV97 HP:????
使用技・魔法:ドレインタッチ、グランドクロス、ファイガ、ブリザガ、サンダガ、メテオ、バイオ、グラビガ、フレア、ホーリー、ギガフレア、ディープフリーズ、メルトダウン、バーサク、ホワイトホール、エアロガ、あくまのひとみ、ししゃのおどり、しにがみのつるぎ、ハリケーン、ミールストーム、ディメンジョンゼロ、レベル5デスなどなど(使う魔法などが多すぎる…)
魔法ダメージが大きいため、マイティガードは欲しい。
HPは3000以上あると余裕がある。
あとは状態異常対策にリボン+てんしのゆびわできっちり回復していけば勝てるはず。

エヌオーを倒すと「????」に移動し、クリスタルのかけらから「ネクロマンサー」のジョブを入手。
扉前の敵「マインドフレア」をネクロマンサー倒すと「ドレインタッチ」を習得。
亡者の巣窟へ進めるようになる。


入手アイテム
光と闇の果て 闇への入口
エリクサー
むつのかみ
光と闇の果て 運命の階段
ローブオブロード

記憶の墓場

1. 記憶の墓場 玉座の間で、Boss:オメガ かいとの戦闘。
使用技・魔法:アトミックレイ、かえんほうしゃ、はどうほう、ミールストーム
カウンター:エリクサー?、サークル
最初にバリアチェンジしてくる。
「はどうほう」で2000~ダメージ与えてくるので、できればHPは4000ほど欲しい。
属性があえば、ガ系の魔法剣みだれうち数発で倒せます。
落:フォースシールド
で、Boss:しんりゅう かいとの戦闘。
使用技・魔法:マイティガード、ミールストーム、ほのお、ふぶき、いかずち、ゾンビブレス、ゾンビパウダー、アルマゲスト
攻撃がかなり強烈なため、普通に戦うとなかなか太刀打ちできない。
オメガ かいを倒すと手に入る「フォースシールド」があればほとんどの攻撃が防げるので、先に手に入れておきたい。
ファイナルアタックでギガフレア+メテオを使ってくるので、レベルが低いなどの場合、1人を隠れるなので退避させるのが良い。
HPが4000程度あれば、耐えられる場合もある。
基本的にフォースシールドを装備したキャラしかなかなか生き残れないので、そのキャラのみで倒すつもりで戦う。
フォースシールドだけでは物理攻撃では大ダメージを受けてしまうため、ぶんしんなどでの回避策が欲しい。
落:アルテマウェポン



7. 能力

矢野によれば、以下の通りの能力である。

ST AG VT MN
バッツ 28 25 27 25
ガラフ 27 24 28 24
レナ 25 26 25 28
Faris 27 27 26 26
クルル 25 28 24 27

ST AG VT MN
1 G K G L
2 B F B K
3 F B F F

 GalufとKrileは、途中で交替し、ABPは承継される。従って、FarisとButzが攻撃系、Lennaが魔法系、Galufがそれ以外ということで良いだろう。


8. 職業

8.1. 概要

 アビリティ(以下ABL)は、戦闘中に命令として使用できるもの("コマンドアビリティ(以下CMA)")は先頭に"!"がつく。英語表記で2つある場合は、2番目がSFC時点でのそれである。
 職業特性とは、当該職業に就職すれば無条件で得られる能力である。職業行動とは、当該職業に就職すれば無条件で付加されるABLである。Field og Dreamsも参考になる。

8.1.1. 概要

C Code 名称 装備 CMA 特性
- FRL すっぴん All - 特殊
KNT Knight 短剣,剣
騎士剣,盾
!まもり 庇う
MNK Monk - !けり 格闘
カウンター
THF Thief 短剣
特殊武器
!ぬすむ ダッシュ
隠し通路,警戒
PRS 白魔導師 !白魔法 -
WZR 黒魔導師 短剣,ロッド !黒魔法 -
BLM 青魔導師 短剣,剣
ロッド,盾
!青魔法 ラーニング
BRS Berserker 短剣,斧,盾 - バーサク
ENC 魔法剣士 短剣,剣,盾 !魔法剣 魔法バリア
TMS 時魔導師 短剣,ロッド,杖 !時空 -
SMM 召喚士 短剣,ロッド !召喚
RDW 赤魔導師 短剣,剣
ロッド,杖
!白黒魔
MMC 物真似士 短剣,杖
ロッド
特殊武器,盾
!物真似 特殊
NNJ 忍者 短剣,忍者刀
特殊武器
!なげる 2刀流
先制攻撃
BST 魔獣使い 短剣,鞭 !とらえる -
GMN 風水士 短剣,鐘 !地形 陥穽回避
被害床
BRD 吟遊詩人 短剣,竪琴 !うたう -
RNG 狩人 短剣,弓矢 !狙う -
SMR 短剣,刀,盾 !銭投げ 白羽取り
DRG 竜騎士 短剣,槍,盾 !ジャンプ -
CHM 薬師 短剣,杖 !のむ 薬の知識
DNC 踊り子 短剣,専用 !踊る -
G 剣闘士
砲撃士 短剣,剣,盾 !砲撃 -

C クリスタル
- G GBA版で追加された。
CMA 職業行動
特性 職業特性

  • すっぴん, 物真似士の職業特性は、マスターしたジョブのステータス補正値とジョブ特性を受け継ぐ

8.1.2. 能力補正

ST AG VT MN
FRL 0 0 0 0
KNT 23 1 20 -14
MNK 26 1 26 -23
PRS -7 1 0 25
WZR -9 0 -2 31
BLM -8 1 3 23
BRS 21 -9 25 -23
ENC 14 14 14 1
TMS -5 2 -3 24
SMM -10 -1 -2 33
RDW 8 5 -6 8
NNJ 15 14 3 -10
BST 13 1 18 -3
GMN 4 2 4 24
RNG 16 12 1 -5
DRG 18 5 15 -12

ST AG VT MN
I MNK THF MNK SMM
II KNT BRS WZR

8.1.3. 完全修得方針

KNT BF
MNK All ST,VT
THF All AG
PRS L Lv6
WZR All ABL
BLM - LV2
BRS F
ENC 魔法剣士 短剣,剣,盾 !魔法剣 魔法バリア
TMS 時魔導師 短剣,ロッド,杖 !時空 -
SMM All MN
RDW ABL
MMC 物真似士 短剣,杖
ロッド
特殊武器,盾
!物真似 特殊
NNJ 忍者 短剣,忍者刀
特殊武器
!なげる 二刀流
先制攻撃
BST K LV3
GMN !地形 陥穽回避
被害床
BRD K -
RNG All ABL
SMR
DRG - LV2
CHM 薬師 短剣,杖 !のむ 薬の知識
DNC All ABT

8.1.4. 相性

守り カウンター 敵の物理攻撃力が強い場合に良い。
剣装備 踊る 剣の舞で与害を増す。
格闘 バーサク
ジャンプ 二刀流
槍装備 与害が2倍になる。
二刀流 魔法剣 魔法剣の効果を増す。
乱れ射ち
刀装備 会心が出やすい刀の特長を生かす。
弓矢装備 魔導師系職業 ST,AG値も上がるので、魔導師に物理攻撃手段を付与する。
乱れ射ち 魔法剣 魔法剣の効果を増す。
魔法ABL 連続魔

8.2. すっぴん(Freelancer)

 本来の状態である。クリスタルのかけらを手にするまでの勇敢な行動が認められ、職業の1つに列せられた。職業コマンドを持たないため通常攻撃とアイテムの使用しか出来ないが、ABLは2つつけることが可能である。また全ての武器、防具、アクセサリを装備可能で、一部を除いて既に完全修得している職業の特性と能力の補正値を引き継ぐ。
 固有のアビリティは無く職業レベルも存在しないが、他のすべての職業を完全修得(その職業で習得できるすべてのアビリティを習得した状態、メニュー画面で頭上に三ツ星が付く)にすると、この職業をマスターしたことになる。
 クリスタルの力を全く宿していない、キャラクターの素の状態で全ての武器・防具・アクセサリを装備できる。ゲームが始まった時から入手している。戦闘不能状態になると変身が解除されこの状態で倒れる。戦闘不能でもシーフの「けいかい」や風水士の「おとしあなかいひ」は発動する。
 職業コマンド、ABLを何も持っておらず、能力上昇もないが職業特性として『マスターした職業の特性、ステータスを引き継ぐ』ことができ、全ての職業をマスターすることで最終的に一番強くなる。全ての装備品を装備できる事や、アビリティを2つ付けられる点で有用であろう。なお、各ステータスに関してはマスターした職業の中でボーナス最大のものが引き継がれるため、ステータスだけを最高にするなら、モンク、シーフ、召喚士(それぞれ力&体力、素早さ、魔力)をマスターにするだけでよい。『全ての武器・防具を装備可能』も職業特性としてきっちり表記されている。しかし、すっぴんマスターになってもこの職業特性がものまね師に引き継がれることは無い。
 そもそもすっぴんは、取得必須ABPもないのでマスターできない。俗に言う"すっぴんマスター"とは、他の職業を全てマスターすると職業変更画面のすっぴんの頭上に3星が表示される状態を指す。
すっぴんの底上げには上3つの職業だけでいいので、そこだけ見れば全職業をマスターしたかどうかが判るという以外に利点は特にない。

ジョブでマスターすると引き継がれるもの
力、魔力、体力、素早さ(上記のようにマスターしたジョブで一番高い数値)
ナイト: "かばう"
モンク: "カウンター","格闘"
シーフ: 隠し通路, ダッシュ, けいかい, ちょこまかうごく
青魔道士:"ラーニング"
魔法剣士:「まほうバリア」
忍者:「せんせいこうげき」「にとうりゅう」
風水士:「おとしあなかいひ」「ダメージゆか」
侍:「しらはどり」
薬師:「くすりのちしき」
 ジョブ特性のうち、"バーサク"のアビリティだけはバーサーカーをマスターしても引き継がれない。上記のように、ゲーム終盤に近づくほどその強さが発揮されるジョブ。
 特殊効果を持つ武器や防具が多いため、「なんでも装備可」という特性は意外と強力。ステータス(ジョブ特性)の引継ぎを考慮しなくても、他ジョブと同等かそれ以上の性能はある。具体的にはリボン・阿修羅・鞭などを序盤から使えるあたりが目立った長所。武器持ち替えを駆使すれば、回復・補助・攻撃など戦況にあわせて柔軟に立ち回れる。防具もリボンを含め、無条件で最良のものを揃えられる。アビリティ枠二つというのも便利。ただキャラ育成という観点からすると、序盤から多用するのは得策ではない。
 加重値にマイナス補正は適用されないので、マスターしたジョブよりパラメータが低くなる事は無い。更に一切の装備制限が無い為、元のジョブでは不可能な装備・アビリティの組み合わせも可能になる。つまり、無理に最強状態にせずとも、マスターしたジョブの上位互換として扱える事になる。

8.3. Knight

 あらゆる剣を扱える技量と自己犠牲精神を併せ持つ騎士で、戦士系の基本職業である。一定の確率で、敵の物理攻撃を完全に防ぐことができる盾や、通常装備できる戦闘帽・戦闘服よりも防御力の高い兜・鎧、防御性能を高めるアクセサリの篭手などを装備できる(以後、この系統の職業を重戦士系と呼ぶ)。剣術のエキスパートで、戦士系最高ランクの力、武器攻撃力、HPを持つ。
 容姿としては全員が鎧と鉢金を纏った姿になる(鎧の色はバッツとガラフが赤、レナが水色、ファリスが青、クルルがピンク)。

LV 名称 ABP 効果 ST
1 かばう 10 10 瀕死仲間への攻撃を代わりに受ける。
2 !まもり 30 40 物理攻撃を完全に防御する。
3 両手持ち 50 90 下記 13
4 盾装備 100 190 盾を装備できる。
5 鎧装備 150 340 鎧を装備できる。
6 剣装備 350 790 剣を装備できる。 23

両手持ち

 武器を両手で持つため、盾の装備ができない。一方で、剣,刀,斧槌,槌による攻撃は2倍の被害を与える。
 比較的序盤に入手できる上、攻撃力も飛躍的に上昇するので序盤-中盤までは使いやすい。しかし強力な武器が多く手に入る終盤は、2回攻撃が可能になる"2刀流"にとってかわられることが多い。騎士剣のうち、ブラッドソードだけは両手持ちできない。
 攻撃力倍加はゴブリンパンチには適用されない。2刀流との比較では、利点は序盤で覚えられることと、武器1つで2倍も与害を得る点にある。
 特性ABL(CMA以外のABL)で唯一、当該職業に就職していても付加しないと発揮されないABLである。

8.4. Monk

 精神修行の一環として格闘術を身に着け、肉体と精神を鍛え上げた僧侶である。戦士系ジョブに属するが、防具は戦闘服、戦闘帽に制限されるため防御力は鎧兜の戦士には劣る(以後、このタイプのジョブを軽戦士系と呼ぶ)。ただし、全ジョブ中でHP、力、体力に最大の補正がかかる。
 武器を装備することは出来ない。素手での攻撃は両手ということで2回攻撃であり(そのためアビリティをつけて盾を装備すると攻撃は1回)、1回ごとにクリティカルヒットを確率発動する。
 ジョブコマンド「!けり」は通常攻撃1回分の威力で全体攻撃をする。このコマンドはアビリティとしての習得はできないが、後述の「!ものまね」を使えば他のジョブでも使用可能である。
 拳法着を身にまとう。バッツとガラフは上半身が裸に近く、レナはチャイナドレスとなっている。

LV 名称 ABP 効果 ST
1 !ためる   15 15 発動に時間はかかるが攻撃力2倍とする。
2 格闘   30 45 素手の攻撃力がMonkと同じになる。 26
3 !チャクラ   45 90 HP,毒,暗闇を回復する。
4 カウンター   60 150 攻撃されたとき一定確率で反撃する。
5 HP10%UP 100 250 HP最大値を10%上げる。
6 HP20%UP 150 400 HP最大値を20%上げる。
7 HP30%UP 300 700 HP最大値を30%上げる。

8.5. Thief

 盗賊であり、軽戦士系職業である。全ジョブ中で最高の素早さを誇るが打たれ弱く、攻撃手段に乏しい。探索や戦闘回避に特化したABLを持つ。全員がバンダナを頭につけているが、それぞれ柄や結び方が異なる。

LV アビリティ名 ABP 効果 AG
1 隠し通路 10 10 隠し通路が表示される。
2 !とんずら 20 30 可能なら逃走する。
3 ダッシュ 30 60 B+十字操作で2倍速移動する。
4 !ぬすむ 50 110 魔物の宝を盗む。
5 けいかい 75 185 背後攻撃を防ぐ。
6 !ぶんどる 150 335 攻撃して且つ盗む。
7 ちょこまか動く 300 635 シーフと同じ素早さになる 16

盗む成功率

 通常枠アイテムの「ぬすむ」コマンドの成功率は40%である。希少物品の窃取成功率に関しては、情報が錯綜している(解析など)が、恐らく、以下の通りであろう。

失敗 通常 希少
盗賊の小手装備 0.2 0.8-b b
非装備 0.6 0.4-a a
aは不明であるが、10/256程度と考えられる。bは不明であるが、aと同等かaより若干高いが2倍に比べればはるかに小さいことは異論が無い。

 原則以上の通りだが、場合により確率変動があると考えられる。サンドベアからジャベリン(希少物品)を窃取する場合、当方の統計分析によれば、上記では説明できない。成功率が高い個体と、低い個体の少なくとも2種類以上が存在すると考えられる。それが所謂バグなのか乱数の性質なのか、開発者が予定しているのかは別として、サンドベアからジャベリンを盗む場合は、多くても10回程度試して盗めなければ、成功率が低い個体と考え、次の機会に臨むべきであろう。

8.6. 白魔道士(White Mage/Priest)

 弱者を庇護するための力"白魔法"を後世に遺すため、自ら白魔道士となった聖職者達による、魔道士系職業である。魔道士系職業は、多くの職業で装備できる戦闘服が装備できないため、物理防御力が低い。一方で、魔力、魔法防御力・回避率を高める効果のある魔法帽・ローブを装備できる。すべての白魔法を使用できる。
 装備できる武器が杖しかないため、打撃力の点で特に他の職業に比べると劣っている。FFシリーズ御馴染みの白いローブ姿で、女性キャラクターはフードを被っている。クルルの場合は猫耳フード("III"の導士のスタイル)。

LV 名称 ABP 効果 能力
1 !白魔法Lv1 10 10 Lv1までの白魔法が使える。 MN 15
2 !白魔法Lv2 20 30 Lv2までの白魔法が使える。 17
3 !白魔法Lv3 30 60 Lv3までの白魔法が使える。 19
4 !白魔法Lv4 50 110 Lv4までの白魔法が使える。 21
5 !白魔法Lv5 70 180 Lv5までの白魔法が使える。 23
6 !白魔法Lv6 100 280 Lv6までの白魔法が使える。 25
7 MP10%UP 300 580 MP最大値が10%上がる。 -

8.7. 黒魔道士(Black Mage/Wizard)

 祭礼に用いられる力"黒魔法"を行使する者達が編み出した職業である。戦乱の時代、多くの黒魔道士は戦いに魔法が悪用されることを望まず、技を封じてしまったため、現在では黒魔道士と呼べる者は皆無とされる。魔道士系職業であり、魔力が高く、すべての黒魔法を使用できる。
 各レベルの黒魔法を使用可能とするアビリティ("黒魔法LV?")とMP最大値を増やすアビリティ「MP30%アップ」を習得するという、白魔道士とよく似た成長のしかたをする。
 容姿はFFシリーズにおける黒魔道士の基本形(青や紫など暗い色のローブやマントを身に着けて三角帽子を深く被り、顔は暗くて見えない)を踏襲したものである。

LV 名称 ABP 効果 MN
1 !黒魔法Lv1 10 10 Lv1までの黒魔法が使える。 16
2 !黒魔法Lv2 20 30 Lv2までの黒魔法が使える。 19
3 !黒魔法Lv3 30 60 Lv3までの黒魔法が使える。 22
4 !黒魔法Lv4 50 110 Lv4までの黒魔法が使える。 25
5 !黒魔法Lv5 70 Lv5までの黒魔法が使える。 28
6 !黒魔法Lv6 100 Lv6までの黒魔法が使える。 31
7 MP30%UP 450 MP最大値が30%上がる。 -

8.8. 青魔道士(Blue Mage)

 魔物の特殊攻撃に興味を持った戦士が、その技を分析、真似て敵を撃退したことがきっかけとなり、敵の戦法を分析・学習して真似る戦術が流行、職業へと発展したものである。元が戦士系であるため、魔道士系ジョブであるが一部の剣や盾、軽戦士が使える防具も装備できる。敵から一部の特殊攻撃を受けることで、それを習得(ラーニング)し、「青魔法」として使うことができる(特殊攻撃を無効化した場合はラーニングできない)。
 また、白魔法"ライブラ"と類似の効果を持つABL、「!しらべる」と「!みやぶる」が習得可能であり、後者の方がより多くの情報を確認可能である。"ラーニング"もABLとして習得できる。その名の通り、青いマントと仮面を身に付けた姿となる。女性キャラクターは帽子を被り、マスクのラインも丸くなっている。
LV 名称 ABP 効果 MN
1 !調べる 10 敵のHPを調べる。
2 ラーニング 20 魔物の技を覚える。
3 !青魔法 70 青魔法が使える。 23
4 !見破る 250 敵のLv/HP/弱点/状態を見破る。

8.9. Berserker

 蛮族の中でも武器を使いこなせる者たちに与えられる称号である。重戦士系ジョブ。プレイヤーの操作を受け付けず(白魔法バーサクの状態)、常に強力な通常攻撃を繰り返す狂戦士。ジョブコマンドはないが、ABLは1つしか身に付けられない。なお、バーサーカーの自動バーサクの効果はアビリティのバーサクとは違い、ABLのものは対象者の最初の行動機会が回ってきた直後から発動するのに対し、バーサーカーのものは戦闘開始直後から発動する。バーサーカーをマスターしても自動バーサクはすっぴんやものまねしには引き継がれないが、アビリティの「バーサク」を別に付けることは可能である。
 素早さが最も低い上に攻撃時機が不明(ATB指標は常時満額表示)で、指令ABLも使えず、攻撃対象も指定できないため、戦術計算が立てにくい。SFC版とPS版では4人全員をバーサーカーにすると逃走できない。
 容姿は狼や虎などの毛皮をそのまま身に着けたような姿である(クルルは着ぐるみだが)。クルルやレナの場合は首に鈴が付いている。
LV 名称 ABP 効果 ST
1 バーサク 100 -
2 斧装備 400 斧を装備できる。 21

8.10. 魔法剣士(Mystic Knight/Enchanter)

 魔法と剣術両方を極めた者に与えられる称号である。幾多の魔法と剣術に精通したという伝説の魔戦士の末裔にあたる。重戦士系職業である。"魔法剣"として剣に属性や追加効果を付けて直接攻撃することが可能である。瀕死状態になると、自動的に"まほうバリア(白魔法シェルと同様)"を使用して攻撃魔法に対する抵抗力が上がる。他の戦士系ジョブに比べて力やHPは少し低いが、素早さが高く、すっぴんと比較した場合に全てのステータスが上方修正される数少ないジョブでもある。
 男性キャラはターバンを巻いたインド風、女性キャラはヴェールをまとったアラブの踊り子を思わせる容姿となっている。

LV 名称 ABP 効果 ST MN
1 魔法バリア 10 瀕死状態で自動的に魔法バリア 0 0
2 !魔法剣LV1 20 当該LVまでの魔法剣が使える。 4 -9
3 !魔法剣LV2 30 6 -7
4 !魔法剣LV3 50 8 -5
5 !魔法剣LV4 70 10 -3
6 !魔法剣LV5 100 12 -1
7 !魔法剣LV6 400 14 1

8.11. 時魔道士(Time Mage/Time Sorcerer)

 魔法を細分化しようとする動きの結果、白魔法から時間・空間に関する魔法を抜き出し、専門とするようになった者である。魔道士系職業で、時空魔法(画面上では"!じくう"と表示される)を使用できる。時間経過を加速するヘイスト系・遅らせるスロウ系などの補助魔法が中心的だが、攻撃魔法もいくつか存在する。また、最終的に習得するアビリティ「ロッドそうび」は、ロッドの他に杖も装備可能になる。
 青系やオレンジのローブとマント、とんがり帽子で装ったピエロ風姿となる。
LV 名称 ABP 効果
1 !時空Lv1 10 当該LVまでの時空魔法が使える。
2 !時空Lv2 20
3 !時空Lv3 30
4 !時空Lv4 50
5 !時空Lv5 70
6 !時空Lv6 100
7 ロッド装備 250 ロッドと杖を装備できる。

8.12. 召喚士(Summoner)

 幻獣達が住む世界"幻界"に精通した結果、幻獣を呼び出しその力を戦闘に用いることに成功した者である。魔道士系職業であり、"!召喚"を使用できる。!呼び出すで召喚される召喚獣を指定することはできない。SFC版とPS版では全ジョブ中で魔力とMPに最大の補正がかかる。頭に一角獣のような角を生やし、緑のローブをまとった姿となる。
LV 名称 ABP 効果
1 !召喚Lv1 15 Lv1までの召喚魔法が使える。
2 !召喚Lv2 30 Lv2までの召喚魔法が使える。
3 !召喚Lv3 45 Lv3までの召喚魔法が使える。
4 !召喚Lv4 60 Lv4までの召喚魔法が使える。
5 !召喚Lv5 100 Lv5までの召喚魔法が使える。
6 !呼び出す 500 MP消費なしでいずれかの召喚獣を呼び出す。

8.13. 赤魔道士(Red Mage/Red Wizard)

 魔道士から魔法の心得を伝授され、白黒両方の魔法を習得した戦士である。特に独立不羈を旨とする戦士達の間で広まった。現在は1つのジョブを極めるのが正道であるという風潮があり、成り手は少ない。魔道士系ジョブだが、一部の剣(盾は装備不可)、軽戦士が使える防具も装備できる。レベル3までの白および黒魔法が使える。
 高位の魔法が使えないため後半戦では力不足だが、最終的には現在扱える魔法(白、黒、時空、召喚の4種のみ)を連続して使用するアビリティ「!れんぞくま」を習得する。れんぞくまをアビリティにつけた場合、レベル3までの白魔法・黒魔法を使えるようになる。
 グラフィック上はその名の通り、全員赤いマントと羽根つきのカウボーイハットを被る。

LV 名称 ABP 効果 MN
1 !白黒魔 20      20 当該LVまでの白魔法・黒魔法が使える。
2 40      60
3 100    160 8
4 !連続魔 999 1,159 Lv3までの白魔法・黒魔法が使える。
連続して2回魔法を唱えることができる。
8

8.14. ものまねし(Mime/Mimic)

 特殊系ジョブ。踊り子専用防具以外の全ての防具を装備可能である。ジョブコマンド「!ものまね」は前のキャラの行動を繰り返すもので、この際にMP,アイテムなどを消費することはない。この他に3つのコマンドやアビリティを付けることが可能。ただし、他のジョブでは最初から付いている「!たたかう」と「!アイテム」も、使いたいならアビリティとして付ける必要がある。ステータスとジョブ特性はすっぴんと同様、既にマスターしたジョブを引き継ぐ。
 隠しジョブであり、入手可能になる時期も上記の各ジョブとは大きく異なる。グラフィック上はすっぴんのそれにマントと肩当てを付け加えたような状態になる。また、入手時期の関係上ガラフのグラフィックはない。
LV 名称 ABP 効果
1 !ものまね 999 直近行動の仲間と同じ行動をする。

8.15. 忍者(Ninja)

 様々な武術・格闘術を研究し誕生した実戦派の職業であり、軽戦士系ジョブである。武器や専用の巻物を「!なげる」攻撃が可能なほか、白魔法ブリンクと同様の効果を持つ「!ぶんしん」を習得できる。
 二刀流により重戦士系を凌駕する物理攻撃力を誇り、素早さも高く巻物での魔法攻撃力も持つという優秀な攻撃系職業だが、守備力は相対的に劣る。なお巻物の威力はMN値が影響するため、魔法アビリティの装着が効果的であろう。
LV 名称 ABP 効果
1 !煙玉 10 10 可能であれば逃げ出す。
2 !分身 30 40 物理攻撃を2回防ぐ。
3 先制攻撃 50 90 先制攻撃の確率が上昇する。
4 !投げる 150 240 武器,巻物を投げて攻撃する。
5 二刀流 450 690 武器を2つ持てば2回連続で攻撃ができる。

8.16. 魔獣使い(Beastmaster/Monster Trainer)

 魔物を操る術を習得した山岳民族の出の者により誕生した軽戦士系ジョブである。魔物の力を利用したアビリティを得意とする。"!あやつる"は青魔法を覚えるための手段の1つとして重宝する。外見は羊の毛皮を身に着けたような感じになる。胸元には髑髏型のブローチが付く。
 "!宥める"の効果があるのは魔獣種族であり、基本持続時間がストップの1/3、愛の歌の1/4と圧倒的に短い。停止の状態異常を発生させる行動の中で一番性能が低い。

LV 名称 ABP 効果 ST
1 !宥める 10 魔獣属魔物を停止状態にする。
2 !操る 50 1体を操る。
3 鞭装備 100 鞭を装備できる。 13
4 !とらえる/放つ 300 魔物を捕らえる。
捕らえた魔物を放つ。

8.17. 風水士(Geomancer/Elemental User)

 天地万物の意思と交信し、自然の力を意のままに操るに至った者である。深山に篭り悟りを開いた一人の精神修行者が起源とされる。魔道士系ジョブ。戦闘時の地形に応じた特殊攻撃「!ちけい」を使い、MP消費なしで強力な攻撃が可能。ただし、どのような効果が出るかをプレイヤー自ら指定することはできない。見えない落とし穴の手前で一旦立ち止まる「おとしあなかいひ(以下陥穽回避)」、トゲや溶岩などの上をノーダメージで通過できる"ダメージゆか(以下被害床)"の職業特性を持つ。
 全員パジャマを着て、ナイトキャップも被ったような姿になる。いわゆる風水の要素は外見からは窺えない。『FFIII』では黒魔道士同様、顔が暗くなっていたが、本作では普通に顔を見せている。なお、風水士と魔法剣士のみがすっぴん対比で全ての能力が上昇するが、こちらは魔法剣士と比較して魔力やMPの上昇率が高い。専用の系統武器を設定されている職業(刀を使う侍・弓矢を使う狩人など)は皆、その武器を装備するためのABL"*そうび"を習得するが、風水士のみベルを装備可能にするアビリティが存在しない。
LV 名称 ABP 効果
1 !地形 25 地形攻撃を行う。
2 陥穽回避 50 落とし穴を見つける。
3 被害床 100 被害床で被害を受けない。

8.18. 吟遊詩人(Bard)

 詩吟の中に特殊な力を込められるようになった者である。魔道士系職業である。MPを使わずに味方の能力を上昇させたり戦闘を有利にする歌を"!うたう"ことができる。また、敵の攻撃を回避する「!かくれる」を習得する。
 歌は長期戦はもちろん、低レベル攻略をも可能にする優秀なABLと言えよう。完全修得に必要なABPが風水士と並び、全職業中最少となっている。

LV 名称 ABP 効果
1 !かくれる 25 敵の攻撃を受けない。
2 竪琴装備 50 竪琴を装備できる。
3 !うたう 100 魔法の歌を歌う。

8.19. 狩人(Ranger/Archer)

 自然と動物を友とする森の住人による、軽戦士系職業である。弓矢を使うことにより隊列を無視して被害を与えられる。ジョブコマンドの"!ねらう"は、分身した敵以外なら攻撃を100%命中させる。暗闇時は選択できない。また、様々な効果を引き起こす"!どうぶつ"を習得する。ABL"弓矢装備"は弓矢を装備できるだけでなく、狩人の高い力と素早さも身につく。
 完全修得することで標的はランダム、回避率・防御無視の4回連続攻撃(ただし、1回当りの攻撃力は通常の1/2となり、武器が有している追加効果が発動しなくなる)を放つ「!乱れ撃ち」を習得する。この技能を「にとうりゅう」、または"格闘"と併用すると8回攻撃が可能となる。敵が1体のときに使うとその敵を連続で4回(8回)攻撃できる。
LV 名称 ABP 効果
1 !動物 15 特殊な攻撃を行う。
2 !ねらう 45 命中率が上昇する。
3 弓矢装備 135 弓矢を装備できる。
狩人と同じ力、素早さになる。
4 !乱れうち 405 4連続攻撃をする。

乱れ射ち

 無作為に必中4回連続攻撃を行う。攻撃倍率は半分、対象の物理防御力,物理回避率を無視する。魔法防御力,魔法回避率は無視しない。このため、魔法防御力,魔法回避率の高い敵に魔法武器で行う場合は注意を要する。杖・ロッド等,ブラッドソードも魔法防御力を参照する。
 二刀流により武器を両手に2つ持っていれば8回攻撃する。魔法剣特有の視聴効果が省略されるが効果がある。属性魔法剣で敵の弱点属性を突きつつ、乱れうちをすればかなりの高与ダメージになる。成功率の低い魔法も、魔法剣で命中させれば必ず効果があるため、ブレイク剣やサイレス剣+乱れうちで複数の敵をどんどん石化・沈黙にできる。魔法剣アスピルと組み合わせれば吸収だけでなく敵のMPをどんどん削りとれる。
 命中率の低いブラッドソードは実質乱れ撃ち前提と言っても良いだろう。"素手", "刀", "斧"など会心判定武器の場合、攻撃毎に判定が為されるので総与害期待値は更に高くなる。特に斧は低めの命中率も、乱れうちの必中効果で補強できる。

8.20. 侍(Samurai)

 長年にわたり封建制を守り続けた国で武士道という特殊な剣術を習得した剣士による、重戦士系職業である。刀による攻撃は会心を繰り出し(画面エフェクトもより派手なものとなる)、敵の物理攻撃を「しらはどり」で回避できる。この攻守の確率発動ボーナスが侍の特徴である。
 所持しているギルを投げて敵全体にダメージを与える「!ぜになげ」を使うことができる。「!ぜになげ」は威力が使用者のレベルと敵の防御力のみに依存し、レベルさえ高ければほとんどの敵に大ダメージを与えられる。他には攻撃と同時に相手の動きをしばらく止める「!みねうち」、発動に時間はかかるがランダムで敵を即死させる「!いあいぬき」を習得できる。
 グラフィックは全員日本の鎧兜をまとった姿(レナだけは兜ではなく鉢金)。ファリスのみ鎧が青。兜の鍬形は全員三日月形になっている。

LV 名称 ABP 効果
1 !みねうち 10 10 敵をマヒ状態にする。
2 !銭投げ 30 40 ギルを消費し、与害を得る。
3 白刃取り 60 100 攻撃を受け止める。
4 刀を装備 180 280 刀を装備できる。侍と同じ力になる。
5 !居合抜き 540 820 敵を一掃する。

居合抜き

 敵全体を即死させる。素手でも発動する。必中ではなく、加えてコマンド選択から発動までにやや時間が掛かるものの、MPを消費せずに何度でも使用できることを考えれば、非常に強力なアビリティであると言えよう。
 その為『ボス系』の耐性を持たない敵であれば、アンデッドやイベントモンスターにも有効である点で、デスと異なる。端的に言えば、オーディンの斬鉄剣が有効な敵は大概このアビリティで抹殺できると考えて良い。
 ヘイスト状態で居合い抜きを選択すると、発動までの時間がやや短縮される。次元城の鉄巨人を高確率で瞬殺できる。HPが高く、また雑魚敵の中で最も経験値が高い敵なので便利であろう。
 ABP稼ぎをするときは、薬師や赤魔など使いにくいジョブにセットしておくと便利かもしれない。

銭投げ

 使うと所持金が減ってしまうが、大被害を敵全体に与えられる。与害計算式は(LV-対象の物理防御力+10)*150である。ドラゴンパワーなどでレベルを上げれば、大抵の敵に9999ダメージを与えることができる。メリュジーヌは(炎氷雷吸収形態を除き)防御力が90もあるので、使用者がLv81以上でないとまったく効かない。
 G消費量はLV*敵の数*50となっている。アイテム増加法を用いないまでも、フェニックスの塔でリフレクトリングを何度も盗んで売却するだけでも十分に資金は貯まるであろう。

8.21. 竜騎士(Dragoon/Dragon Knight)

 飛竜に乗って戦う騎士。飛竜と心を通わせた一族の子孫だけが竜騎士となり得る。戦乱で多くの竜騎士と飛竜が失われた結果、今では見られない重戦士系職業である。「!ジャンプ」攻撃により敵の攻撃を回避しつつ隊列・回避率を無視して攻撃できる(槍を装備するとダメージ2倍)。ただし実際に攻撃するまでの空中にいる間は完全に戦闘から離脱し、その分残りのメンバーに敵の攻撃が集中してしまう、といった難点も持つ。ちなみにSFC版ではゾンビ化した状態で"!ジャンプ"を使用するとフリーズするというバグがある。
 敵のHP、MPを吸収する特殊攻撃"!竜剣"を習得する。これは魔道士系ジョブに付けると極めて効果的であるが、黒魔法ドレインやアスピルと同様アンデッドモンスターには逆効果という欠点を持つ。
 グラフィック上はシリーズ伝統の竜をイメージした鎧兜を着用した状態となる(バッツの衣装は『FFIV』のカインそのもの。レナだけはレオタードを着用)。ただしキャラクターごとに配色が異なり(バッツとレナが青、ガラフとクルルが紫、ファリスが赤)、レナとクルルは兜を被っていない(レナはヘッドギア、クルルは髪留め)。

LV 名称 ABP 効果
1 !ジャンプ 50 50 必中且つ、槍で攻撃すると与害が2倍になる。
2 !竜剣 150 200 HPとMPを吸い取る。
3 槍装備 400 600 槍を装備できる。

ジャンプ

 ジャンプ中は「迎撃ミサイル」以外は敵の攻撃を受け付けない。命中率100%である。

8.22. 薬師(Chemist)

 あらゆる薬品に精通し、その調合法を心得た者達による魔道士系職業である。くすりしと読む。薬師が戦闘中に回復薬を用いると、効果が通常の2倍になる(「くすりのちしき」)。戦闘中に手持ちの薬品アイテムを2つ消費し、独自の攻撃・補助・回復薬品を作り出す「!ちょうごう」を習得する。また、専用の飲み薬アイテムを「!のむ」ことで能力を上昇させることができる。職業レベルをあげると、多くの状態異常を治療できる「!ちゆ」、戦闘不能を治す「!そせい」を覚える。
 SFC版では、この職業でラストボスを倒してエンディングを迎えるとフリーズするというバグが存在する。

LV 名称 ABP 効果
1 薬の知識 15 ポーション/エーテルの効果が2倍となる。
2 !調合 30 2つの物品を用いて、特定の効果を生じる。
3 !飲む 45 パワーアップドリンクを飲む。
4 !治癒 135 味方全員の多くの状態異常を回復する。
5 !蘇生 405 味方全員の戦闘不能状態を回復する。

治癒

 味方全員の状態異常を回復する。治す手段がない死の宣告・スリップのみならず、石化・ゾンビも治すことができない。しっかり対策整えて挑むボス戦より、状態異常攻撃を連発する雑魚戦向きともいえる。

蘇生

 戦闘不能解消者のMPが全回復する点で、レイズ,アレイズとも異なる。屍属を即死させる。

8.23. 踊り子(Dancer)

 ある踊り子が踊りの魅力を分析、その力を最大限に引き出した結果、一つの戦法として通用するまでに踊りを洗練させたことから成立した職業とされる。軽戦士系職業である。"!おどる"ことで特殊な効果を発揮するほか、ステータス変化を防ぐリボンなどの専用装備が用意されている。
 ダンサーの衣装を身に纏う。他の職業では男性的な格好が多いファリスも、女性的な格好をしている。

LV 名称 ABP 効果
1 !色目 25 25 停止効果を持つ。停止時間は短い。
2 !おどる 50 75 4種の効果を持つ。
3 リボン装備 325 400 リボンを含めた踊り子専用の武器・防具4種を
すべて装備できる。

8.24. 剣闘士(Gladiator)

装備可能:短剣・剣・騎士剣・槍・斧・弓矢・盾 / ジョブコマンド:!ひっさつ / ジョブ特性:なし
 重戦士系ジョブ。前列後列関係なくダメージを与える「こうれつぎり」、半分の威力で全体攻撃をする「!ぜんぎり」、エンカウント率を極端に上げる「てきよせ」を覚える。ジョブコマンドの「!ひっさつ」は、大ダメージを与えることもあればミスをすることもある博打要素のあるものとなっている。
グラフィック上は鎧と仮面を身につけている。鎧のデザインはナイトなどとは異なる。

砲撃士 (Cannoneer)

装備可能:短剣・剣・盾 / ジョブコマンド:!ほうげき / ジョブ特性:なし
軽戦士系ジョブ。砲弾をあつかうことができ、大砲で敵を攻撃する「!ほうげき」や、「!ごうせい」で砲弾と特定のアイテムと組み合わせて様々な種類の攻撃を行うことができる。獲得経験値を1.5倍に上げる「EXPアップ」も覚えられる。
グラフィック上は海賊の船長のような姿をとる。ファリスのみ帽子を被っていない。

予言士 (Oracle)

装備可能:杖 / ジョブコマンド:!せんこく / ジョブ特性:なし
魔道士系ジョブ。天変地異を「!よげん」することや、敵に対してステータス異常を「!せんこく」することができる。GBA版ではMPと魔力の補正が全ジョブ中で最高。エンカウント率を極端に下げる「てきよけ」や、獲得ABPを上げる「ABPアップ」も覚える。
グラフィック上では、全員が大きな宝石の付いた頭飾りを身につけているのが特徴。

ネクロマンサー(Necromancer)

装備可能:短剣・ロッド / ジョブコマンド:!あんこく / ジョブ特性:アンデッド
魔道士系ジョブ。暗黒魔法「!あんこく」を使うことができる(『FFIV』に登場した同名のアビリティ"あんこく"とは別物である)ほか、「!めいやく」によってアンデッドモンスターを召喚することも可能。
常にアンデッドの状態で、回復魔法をかけると逆にダメージになるが、黒魔法"デス"で全回復できる。このジョブ特性はすっぴんやものまねしには引き継がれない(アビリティとして付けることは可能)。手に入れるには上記3種のジョブとは違う条件を必要とする。
黒装束やドクロに身を包み、禍々しさを押し出したビジュアルとなっている。レナは黒いビキニを着ているため露出度はかなり高い。
他の追加ジョブはクリスタルの欠片が本編に出てきた物と同様だが、このジョブのみクリスタルの欠片までが暗黒の力を持っている特異性がある。


9. 白魔法



10. 黒魔法



11. 時空魔法

11.1. 概要

名称 MP T R 売価 Y 効果 入手
1 スピード 1 E -        30 O 下記 G ウォルス城
S 蜃気楼の町
スロウ 3 R        80 S ATB進行速度を下げる。 S ウォルス村
リジェネ 3      100 HPを徐々に回復させる。
2 ミュート 3 - 320 O 魔法、鐘、竪琴、歌が無効化される。
ヘイスト 5 R 320 S ATB進行速度を下げる。
レビテト 10 AE R 300 S 被害床や地震攻撃を無効化する。 G サーゲイト城
S 蜃気楼の町
3 グラビデ 9 E R 620 D 対象の現在HP*0.5 S カルナック町
ストップ 8 580 S ATB進行を停止させる。
テレポ 15 E - 600 O 戦闘から離脱する。 G バル城
S 蜃気楼の町
4|コメット|7|単|-|3000|隕石による無属性攻撃。|店・ルゴルの村
スロウガ|9|全|○|3000|ATBゲージの溜まり方を遅くする。|店・ルゴルの村
リターン|1|単|-|3000|戦闘開始時点に時間を戻す。|店・ルゴルの村
5|グラビガ|18|単|○|6000|「対象の現在HP×7/8」のダメージを与える。|店・ムーアの村
ヘイスガ|15|全|○|6000|ATBゲージの溜まり方を速くする。|店・ムーアの村
オールド|4|単|○|6000|対象を老化状態にする。|店・ムーアの村
6 メテオ 42 A - - D 無属性の4回攻撃 G 大海溝
クイック 77 O - 10,000 O 二回連続で行動できる。 S 蜃気楼の町
デジョン 20 E R 10,000 S 除外

O: 自分
A: 全体
E: 任意の1人
R 反射
- R 反射される。
Y 効果系統
- D HPを減じる。
- S 状態異常を起こす。
- O
効果 戦闘中に用いた時の効果
入手 入手方法
- G 拾う。
- S 購入する。

戦闘外で用いることができるのは、以下の2魔法のみである。
名称 MP T Y 効果
2 レビテト 10 AE S 被害床や地震攻撃を無効化する。
3 テレポ 15 E O 迷宮から脱出する。

11.1. スピード

 戦闘のバトルスピードを遅くする。"コンフィグ"の5(遅い方から2段階目)に相当する早さとされている。ガルキマセラの徘徊するウォルス城地下で初めて手に入る。ウォルス城で取り逃しても蜃気楼の街で30Gで買える。"コンフィグ"設定を調整するのと同じという説明は作中のどこにも存在しない。

11.4. ミュート

 敵味方共、魔法の多くが使えない空間を作る。ただし、青魔法や敵の特技などは使える。また、一部の敵には効果がない。アトモス戦で使用すると、仲間だけ沈黙になる。"サイレス"と違い、戦闘終了までこの効果は続く。詠唱不能効果が属人的ではなく当該戦闘に及ぶと考えると良い。戦闘不能後に解消しても解除されない。
 使用機会は限られるであろうが、エクスデス城の暗黒魔道士やリフレクドメイジなど魔法しか使わない(通常攻撃をしない)敵に対しては有効であろう。本編では使う敵は存在しないが、フォークタワーのミノタウロスとの戦闘時に擬似的なミュート状態になる。ただし(ミノタウロスのMPをエーテル等で回復する必要が有るが)何故だかファイナルアタックでの"ホーリー"は発動する。
 ただし、あくまでミノタウロスは「ミュート」を唱えず、最初から魔法禁止状態。青魔法も使用できないので、おそらくマジックポット戦と同じ状態で、ミュート状態とは異なると思われる。
 ミノタウロスが「ミュート」を唱えるというのはNTT出版の攻略ガイドブックに記載があるが、間違いである。


11. 青魔法

11.1. 効果概要

 Happyによれば、以下の通りである。
名称 MP TG R P 効果
  1 死の宣告 10 ME 30秒後に戦闘不能状態とする。
  2 死のルーレット 1 WS 戦闘不能状態とする。
  3 レベル2オールド MA 対象LV該当者を老化状態とする。
マインドブラスト 6 ME R P 麻痺&漸減状態,魔力与害。
27 ???? 3 ME 与害量: 最大HP-現在HP

TG 対象
- P 味方
- M
- W 敵味方のいずれか
- E 任意の1人
- S いずれか1人
- A 全員
R 反射可否
P 魔法防御対応
- P 魔法防御力を無視する。


11.2. 習得時期

 Final Squareによれば、以下のように纏められる。当該技により戦闘不能になっても、戦闘不能のまま戦闘を終了しても習得できる。
A: 特定の攻撃を行う。
H: 操る。
S: 他の敵を倒す。
W: 待つ。
Z: 他

魔法 被習得魔物 最速出現場所
  1 ゴブリンパンチ ゴブリン I.トゥールの村周辺 HW
  2 エアロ モールドウインド I.風の神殿
  3 吸血 スティールバット I.海賊洞窟 HW
  4 フラッシュ ブロックス I.北の山.洞窟内 Z
  5 蛙の歌 エルフトード I.ウォルス城.配水塔 S
  6 ???? ワイルドナック I.カルナック周辺の森 W
  7 ミサイル モトルトラップ I.火力船機関室 H
  8 自爆 A
  9 エアロラ ギガース I.カルナック城.宝箱 W
32ページ I.古代図書館 W
10 デスクロー アイアンクロー I.カルナック城.入口 W
11 アクアブレス ドルムキマイラ I.カルナック西砂漠 W
12 融合 ミスリルドラゴン I.古代図書館周辺 HA
13 レベル5デス 64ページ I.古代図書館 W
14 ガードオファ 256ページ H
15 月の笛 W
16 マジックハンマー ビブロス I.古代図書館.最深部 W
17 黒の衝撃 ブラックフレイム I.クレセント町周辺 HW
18 火炎放射 プロトタイプ I.南方群島 W
19 ホワイトウインド 旋風魔人 I.ロンカ遺跡 AH
20 針千本 ラミア I.ロンカ遺跡 H
21 レベル4グラビガ ハイドラ I.ロンカ遺跡 A
22 タイムスリップ トラベラー II.バリアの塔.1F HW
23 レベル2オールド レベルトリッカー II.バリアの塔 HZ
24 レベル3フレア レッドドラゴン II.バリアの塔.宝箱 HZ
25 エアロガ メタモルファ II.ギードのほこら W
26 ちいさなメロディ ミニマジシャン II.ムーアの大森林 W
27 死の宣告 エクスデス II.エクスデス城.12F W
28 マインドブラスト ストーカー III.孤島の神殿.石版の間 W
29 マイティガード スティングレイ III.沈んだウォルスの塔海上 H
30 死のルーレット コムサ ベラ III.フェニックスの塔 W

フラッシュ

 ブロックスはフラッシュを自発的に使用するものの、初期MPが不足している。エーテルを相手に使用すると良い。本作ではエーテルは購入(50,000G)でき、魔物から盗めるので、この段階では所持数が少ないだろうが使用して良い。

死の宣告

 アポカリョープス・エクスデス(エクスデス城)・しょうたいふめい(骸骨)・のろわれしもの等から消費できる。
 カウントは頭上に表示されるのでいつカウント0になるか分かる。基本は30秒だがヘイスト状態だと半分の15秒・スロウ状態だと倍の60秒になる。ディスペルでヘイスト(スロウ)を解除してもカウントはそのままです。 つまり敵にヘイストをかけて時間を半分(15秒)にした後、 ディスペルで解除して再びヘイストをかければさらに半分(7秒以下)になるのでモンスターを即倒す事も可能。 また逆に味方に唱えられた時にスロウ状態にして時間を倍(60秒)にしてディスペルで解除するという事も有効。 再びスロウを唱えればさらに倍(120秒)になります。これを繰り返せば255秒まで上げる事が可能である。 ただし100秒以上になると表示がちょっとバグりますが時間はちゃんとカウントされています。

死のルーレット

 習得するには、ABL"ラーニング"保持者が対象に選ばれて以下の要件を満たさなければならない。戦闘不能になるか、
ボーンメイルで"吸収"するか、リボンで無力化するかである。調合"ライフシールド"は死のルーレットを無力化してしまうので、習得できない。
 アンデッドには無効であり、HPが全快する。神竜が使用した場合は、自身が対象になった場合に無効になる。コムサ ベラ、デスディーラー等が使用する。この技を使う敵がいるダンジョンを進む場合は、少なくとも1人にボーンメイルを装備させよう。
 GBA版なら、アンデッド状態である職業:ネクロマンサーにPT全員がなる事で即死を避けながら使用できる。自身に当たるとHPが全快する。

????

 必ず5体以上で出現するので、習得は容易である。しかし、"????"という文字が出現するわけではないので、技の発現が分かりづらい。"????"は[与害量: 最大HP-現在HP]の攻撃なので、攻撃していない敵から被害0の攻撃を受けたら確認し易いかもしれない。いずれにせよ、暫く待機すれば問題無いであろう。

ミサイル

 まず"デフイーター"を最後に倒して、"モトルトラップ"を召喚させる必要があります。出現させても、自発的に使用することはない。操って"ミサイル"を使わせることでのみラーニング可能である。従って、火力船で遭遇できるが、魔獣使い職に就職できるようになるまでは習得できない。

自爆

 上記により出現させた"モトルトラップ"に対して、雷属性の攻撃をすることで『じばく』します。

エアロラ

 I.カルナック城.宝箱でギガースから習得できるが、時間制限があるので、別の機会でも良い。直後の古代図書館でも習得できる。もし、ここでラーニングしたいのであれば、全員を青魔道士にするなどして、戦闘時間を短縮させる。頻繁に使用する。

デスクロー

 カルナック城.入口でアイアンクローから習得できるが、時間制限中に行わねばならない。この機会を逃すと、次の機会は第2世界エクスデス城付近に出現するロックブレインやトレントとなる。後々出現するボスにも効くので、戦闘がかなり楽になることから、なるべく最初に習得しておきたい。一方で、宝箱回収率100%との両立が難しい。
 時間制限内に終わらせる為に、全員を青魔道士にする。。最初は、『ぐんそう』&『カルナック』*3のパーティですが、『カルナック』3体を倒すと、『ぐんそう』が変身します。
 『アイアンクロー』に変身すると、頻繁に『デスクロー』を使用する。HPは900であることを考慮し、攻撃を調整しよう。

アクアブレス

 ドルムキマイラから習得するが、確実に勝利するには、LV20程度は欲しい。古代図書館を終わらせた後来れば問題無いだろう。低レベルのまま攻略したいのであれば、"アクアブレス"を使うまで待ち、"ゴブリン"を放つ(フレア)事で一撃で倒すと良い。ゴブリンはタイクーンの隕石付近で捕獲すれば良い。HPが低いので、グラビデを用いよう。

融合

 ミスリルドラゴンに対して、操るか、混乱させることで習得できる。

ホワイトウインド

 旋風魔人にたいして、操るか、混乱させることで習得できる。"あやつる"を習得していないのなら、『コンフュ』を使ってみる。全体対象魔法なので、1人以上青魔道士にしておけば習得できる。

針千本

ラミア ロンカ遺跡
カークタース グロシアーナ砂漠
ヘッジホッグ ?

レベル4グラビガ

 ハイドラは戦闘不能になった直後、死に際に使用する。"フェニックスのお"を使って一撃で倒せる。

タイムスリップ

 睡眠, 老化状態を引き起こす。II.バリアの塔.1Fでトラベラーから習得する。頻繁には使用しない。

レベル?*

 通常、レベル系の魔法は全体攻撃のため、敵が使って来ない限りはラーニングすることができない。敵を操った時、レベル系の魔法を所持していたとしても、攻撃対象は敵のみになるためである。
 そこで、"リフレク"で反射させて味方側にかけることにより、早い時期からラーニングすることが可能となる。反射後の対象者は1人であるから、該当LVの仲間を1人以上でなるべく多く用意すると良い。
 該当LVは、LVを変化させる能力を用いた後は、変化後の値に適用されるため、"調合"などを習得した後は、迂遠なLV上げをせずとも該当LVに調整しなくても済む。

レベル2オールド

 II.バリアの塔でレベルトリッカーから習得する。しかし、自発的には使用しない。
 一般論として、レベル*は操ってラーニングすることはできない。そこで、相手に"リフレク"をかけて反射させる。
 一方本件においては、II.バリアの塔ではリフレクを持っていないので、以下のように行う。バリアの塔上層階(10F等)で、"レベルトリッカー"と"リフレクドナイト"が一緒に出現する。"リフレクドナイト"は常に"リフレク"がかかっているので、"レベルトリッカー"を操って、敵側へ"レベル2オールド"を発動すると、"リフレクドナイト"が反射する。
 反射後の対象者は1人じなのので、LV該当者を複数作っておくことが望ましい。最初の機会を逃すと、DAMAGE9999によれば次は"マジックドラゴン(エクスデス城)"となる。
 レベルが2の倍数の敵全体にオールドを掛けて老化状態にさせる青魔法。条件にかかりやすいので注意を要する、プレイヤーが実際に使う機会は少ない。老化耐性は無視して必中するので、対象のレベルとリフレクにだけ注意すればよい。。敵に使うと実際の「レベル」が下がっていくので、「レベル5デス」との組み合わせにより即死させることも可能である。逃走してしまうアントリオンを倒したいとき等には有効だ。
 この場合、速い速度で漸減するので、難しい。難しければ、逃げる,逃げられない!で1コマずつ時間を進める。老化進行中は、のLv値がライブラでは表示されない。第2世界のエクスデスはLv66なので、この方法を的中させやすい。

レベル3フレア

 II.バリアの塔.宝箱のレッドドラゴンから習得する。"レッドドラゴン"の出現する宝箱は、バリアの塔内に2つある。2F西側と、10Fである。どちらも"イエロードラゴン"*2が出現しうるので、空ける前に保存しておく。
 "レッドドラゴン"は自発的には使用しない。レッドドラゴンにリフレクをかけて操ればラーニング可能である。そこで、白魔法"リフレク"を保持していない段階でレッドドラゴンにリフレクをかける方法を2点記す。第1の方法の方が手間はかからない。
 第1の方法は、"あやつる","ちょうごう"を1人ずつに装備し、レベル3の倍数のキャラに"ラーニング"を付ける。戦闘に入ったら、まず『あやつる』を使って、"レッドドラゴン"を操り、調合"ドラゴンアーマー(フェニックスの尾,竜の牙)"を、"レッドドラゴン"に対して使う。調合"ドラゴンアーマー"にはリフレク効果がある。
 第2の方法は、"リフレクドナイト"を倒した時に落とす"リフレクトリング"を1-4つ揃える。近辺に出現する"ネオン"を捕らえておく。"リフレクトリング"を1-4人に装備させて、宝箱を開ける。
 "レッドドラゴン"を操る。次に"ネオン"を放つ。"ネオン"は放った時に『リフレク』を味方にかける性質がある。『リフレクトリング』を装備している仲間にかけた場合は"リフレク"が反射し、"レッドドラゴン"にかかります。
 "レッドドラゴンがリフレク状態になったら、操っている"レッドドラゴン"のコマンドの中にある『レベル3フレア』を『レッドドラゴン』に向かって使用し、反射させて味方にかける。該当LVの仲間にかかれば良い。ただし、反射するキャラは1人だけなので、該当LVの仲間がたくさんいればいるほど、ラーニング難度は下がる。
 この機会を逃すと、第2世界のエクスデス城での"エクスデス"戦まで習得できない。

エアロガ

 メタモルファは、変身タイプとして"シヴァタイプ","イフリートタイプ","ラムウタイプ"の3つがある。"エアロガ"を使用するのは、『せんぷうまじん』に変身した場合である。『せんぷうまじん』に変身するタイプは『イフリートタイプ』なので、『イフリート』か『ワイバーン』に変身するタイプと戦闘する。
 "イフリートタイプ"に遭遇できたら、"せんぷうまじん"に変身し、"エアロガ"を使用するのを待てばよい。"せんぷうまじん"は"エアロガ"を単体に対して攻撃することが多いので、多数人が"ラーニング"ABLを持っておく方が望ましい。

マインドブラスト

 消費MP6のわりには威力が高く、魔法防御力を無視する。イージスの盾でも回避できない。ストーカー、ツインタニア、マインドフレイアが使用する。ツインタニアは全体化して繰り出す。
 "のうみそを すいとられた!"との表現があるが、他者の脳を吸うのはマインドフレイア自身の食性であって、元々は技自体との関係は無い(出典元より)。本作品では混同して扱われた模様である。
 アクセサリのエルメスの靴には麻痺耐性がある。
 無属性, 必中, 魔法防御力無視, 火力もそこそこ, 追加効果(スリップ&マヒ)、消費MPはわずか6。
若干威力の問題は残るものの、なかなかの使い心地を誇る魔法。
ラストフロアでシングを斃したり、ゴーキマイラを麻痺させたりと便利。
ただし、リフレクで反射される点には注意しよう。
麻痺にする手段(鞭系の追加効果やレモラなど)の中では、麻痺の持続時間が最も短い。
ただし、ボスに対しては他の麻痺にする手段も含めて全て同じ持続時間に短縮・統一されるため、
確実性の面で一歩リードする。失敗が許されないならこれがお勧め。
麻痺が通用するボス(「全てを知る者」やネオエクスデスの「左上」など)にどうぞ。


12. 召喚

12.1. 召喚技名称

散文的な説明を以下に記載する。
Lv 召喚獣名 召喚技名 性質
1 チョコボ チョコボキック
シルフ かぜの囁き
レモラ まとわりつき
2 シヴァ ダイアモンドダスト
ラムウ 裁きの雷
イフリート じごくの火炎
3 タイタン だいちのいかり 大地震を起こして攻撃する。
ゴーレム アースウォール
カトブレパス 悪魔の瞳
4 カーバンクル ルビーのひかり
シルドラ サンダーストーム
オーディン 斬鉄剣 "魔法のランプ"で出す場合は確実に発動する。
グングニル グングニルを投げて攻撃する。
5 フェニックス 転生の炎
リバイアサン だいかいしょう 巨大な津波を起こす。
バハムート メガフレア 超高熱の核エネルギーを吹き付けて爆発させる。

12,2. 技効果概要

召喚技名 MP 追加 TG 効果
チョコボキック 4 - - E D
- - A デブチョコボなら、4倍の与害を得る。
シルフ 1 - HP吸収 E 吸収HPは味方全体で分割される。
屍属にも効果がある。
レモラ 2 - - E 敵の素早さを低下させる。
シヴァ 10 - A D
ラムウ 12 - A D
イフリート 11 - A D
タイタン 25 - A "大地の衣"を装備することにより威力が上がる。
ゴーレム 18 - - A 敵の物理攻撃を被害"召喚者LV*50+1000"まで肩代わりする。
カトブレパス 33 - 石化 E -
カーバンクル 45 - 反射 PA -
シルドラ 32 - A
ざんてつけん 48 - 即死 A
グングニル - - E
フェニックス 99 蘇生 A 戦闘不能状態の味方1人を回復する。
リバイアサン 39 - A D
バハムート 66 - - A D

攻撃: 敵に被害を与える。
補助: 説明の通り。

E: 任意の敵
A: 敵全体

12.3. 入手

召喚獣名 入手方法/場所
チョコボ S ウォルス町,蜃気楼町
シルフ
レモラ
シヴァ B ウォルス城内
ラムウ イストリーの村周辺の森
イフリート 古代図書館
タイタン カルナック隕石
ゴーレム Z 飛竜の谷
カトブレパス B
カーバンクル B エクスデス城.10F
シルドラ E III.海賊のアジト
オーディン B バル城
フェニックス フェニックスの塔
リバイアサン イストリーの滝
バハムート III.北の山

入手方法
- B 当該召喚獣と戦い、勝利する。
- S 店で購入する。
- Z 上記以外の方法で入手する。

12.4. シヴァ

 ウォルス城に封印されている。"ダイアモンドダスト"で敵全体に冷気属性被害を与える。威力は全体化ブリザラよりも高いため、氷のロッドで強化すればかなり強力な全体攻撃になる。消費MPもブリザラと大して変わらないため、与害/MPの面でも優れている。早い段階でシヴァを手に入れておくと、イフリートを入手するあたりまで大いに活躍してくれる。絶対零度の冷気リングで、敵を凍てつかせるとのことである。

12.5. カトブレパス

 第2世界のフィールドにある特定の森で出現するカトブレパスを倒すと手に入る。出現場所に関してはサーゲイト城で情報を聞くことが出来る。ブレイクより優秀な点が多いが、入手時期がやや遅い。
 情報が少ない上に第3世界では取れないので取り逃がし易い。

カトブレパス ブレイク
基本命中率 99% 75%
反射 不可
消費MP 33 15

12.6. シルドラ

 風属性を持つ電撃のブレスで攻撃するとされている。風属性(雷属性ではない。)の"サンダーストーム"で攻撃する。基本攻撃力は165で属性強化すると247になる。バハムートは250なのでウィザードロッドを装備して属性強化するとほぼ同じになる。このことにより、ウィザードロッドによる属性強化をすると最も与害/MP効率が良い。戦闘なしで覚えられる点でも使いやすい。
 属性強化したリバイアサンの方が威力は上だが、水属性はウィザードロッドで強化されないため、属性強化が容易な点で優れている。召喚士は原則としてシルドラを召喚し、水属性弱点の敵ばかりの場合はリバイアサンを召喚すると良い。NTT出版の攻略本には風,水属性と書いてあるが誤りであり、風属性のみである。
 第3世界で海賊のアジトに現れる、シルドラの魂が見えるのは、親友のファリスと動物と会話ができる能力をもったクルルの2人で、バッツとレナには見えない。

12.8. バハムート

 メガフレアは、超高熱の核エネルギーを吹き付けて爆発させる攻撃らしい。


13. 地形

13.1. 概要

 風水士の固有コマンド、および職業LV1で修得するABLである。戦闘中の"地形"受命によって攻撃技を発動する。無費用で発動でき普段の敵への攻撃手段としては使い勝手が良い。ただし、技に加えて攻撃対象も確率的に決定されるため、多勢の敵との戦闘だと予測可能性にやや欠ける。
 攻撃力に乏しい回復役に付けると便利であろう。習得に必要なABPも25と軽く、とりあえず4人全員に覚えさせておいてもいい。威力が魔力依存であり、MPを消費しないことからも魔道士系と相性が良い。"底無し沼"のような魔力が影響しない効果、およびそれらが出やすい場所なら戦士系でもあまり問題は無い。
 建物内では全体攻撃且つ威力の高い「かまいたち」が出やすいのでかなり頼りになる。山肌などで出る「じしん」も強力であろう。洞窟内では単体だが「しょうにゅうせき」が、出やすくて強い。第2世界限定ではあるが、沼地ではあらゆる敵を一掃する「そこなしぬま」が出るため沼地での地形は有用である。エアナイフや大地の衣といった属性強化装備を持つのも良い。
 一撃で葬れる攻撃もあるため、"どくろイーター狩り"の際には重宝する。ただしセット先のジョブにはどくろイーターと同等以上の素早さが欲しい。ラスボス戦では「かまいたち」が確定的に発動する。発動者のLVによって、発動する地形効果技が増える。

攻略の神髄によれば、以下の通り。属性は、FF-GHによる。

名称 場所 TG D 追加
鎌鼬 野原,洞窟,建物 A D -
竜巻 野原,建物,山 - S 瀕死
突風 野原,建物,山 S D -
地震 野原,山 A D -
落盤 洞窟,山,ピラミッド S D 4回攻撃
鬼火 洞窟,沼地,ピラミッド S D 混乱
鍾乳石 洞窟 - S D -
ポイズンミスト 沼地,ピラミッド NA D
底なし沼 沼地 - NA D 即死
ソニックブーム 建物 - NS HPを1/4にする
木の葉乱舞 A ダメージ,暗闇の効果
蔦地獄 - NA 動きを遅くする。
ブランチアロウ - NS ダメージ
ブランチスピア - ブランチアロウの強化版
渦潮 海辺,海上,滝 - NS 瀕死
津波 海辺,海上 - NA ダメージ
大津波
フェーンファントム 海辺,海上 - NS ダメージ+即死
ウォーターフォール 海上 S 瀕死の状態にする
さじん 砂漠 地風 A ダメージ+暗闇の効果
デザートストーム 砂漠 地風 A ダメージ
ねっさ 砂漠 地炎 A ダメージ
流砂 - S 即死

  • 地震は、空中の敵には無効である。

草原
砂漠 砂塵, デザートストーム, 熱砂, 流砂

TG 対象
- A 全体
- S 1体

D 与害あり

Copyright (c) 2012 QFOOZcolorprinter All rights reserved.


N. 直近情報

N.1.News



N.2. 関連Blog

#bf #bf

O. 管理

2012/11/29 14:21:37

O.1. Counter

累計閲覧数: -
本日閲覧数: -
昨日閲覧数: -

O.2. Page

  • 下階層: 0
  • 現在: P00/P62/P6207
ページは1つもありません。

O.3. 直近Link元

申し訳ありませんが、recent_page_ref プラグインは提供を終了し、ご利用いただけません。

O.4. Number of Online User

-
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー