atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
らはぶフレンズ @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
らはぶフレンズ @ wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
らはぶフレンズ @ wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • らはぶフレンズ @ wiki
  • Civilization4

Civilization4

最終更新:2013年08月24日 01:14

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

RAHAB CIV4部

  • RAHAB CIV4部
    • 概要
    • 参加資格・方法
    • 基本設定
    • 基本ルール
    • ガラパゴスシド星の慣習
    • ガラパゴスシド星で強くなるためのあれこれ
      • 隣人の軍事力をチェックしましょう
    • ガラパゴスシド星最強王者決定選手権
      • 1.概要
      • 2.ルール
      • 2.2.ポイント
      • 2.3.マップ
      • 2.4.特殊ルール
      • 2.5.参加条件
      • 3.エントリーメンバー(現時点)
      • 4.開催日程
      • 5.順位表
      • 6.開催記録
    • コメント
    • 用語集

暫定版

概要

身内でぬるーく?やるCIV4マルチ。
お知り合い同士がボイスチャットしながら楽しむために構築されたガラパゴスルールが適用されています。

Civilization4についてはwikiなどを参照のこと。
http://wiki.rk3.jp/civ4/


参加資格・方法

シングルゲームを普通にプレイしたことがあればだれでもok。
やりたくなった人はIRC:#Rahab' で徐に参加者を募集しましょう。
ただし、思い付きでやろうと思っても集まらない場合が多いので数日前から予約をしておくのがよいでしょう。
最低5人くらいで決行、8人以上いる方がゲーム的に望ましい。
接続方法はダイレクトIP接続、ホストはその時々でできる人がやります。


基本設定

一般的なCIV4マルチより温め&長めの設定
クライアント:Civilization4 Beyond the Sword ver.3.19(英語版・日本語版は問わず)
ターン数:180
ゲームスピード:迅速
MAP:パンゲア-極小-海面低-熱帯(人数、気分によって調整あり)
タイマー:超高速
オプション:技術取引なし、属国なし
難易度:貴族


基本ルール

2013/5/19現在3つのルールがあります。
1.戦争に関するルール
 ターン数に応じて3段階あります。
 A.1~49T
  戦争禁止
 B.50~129T
  戦争開始後11ターン目以降は当事国のうちどちらか一方が停戦を希望した場合は平和条約を結ばなければならない。
  129Tで開戦した戦争まで適用。
  例:80TでAとBが開戦、89TでAがやめたいと言った→Bが停戦か継続かを判断
  例:80TでAとBが開戦、90TでAがやめたいと言った→Bは停戦に応じなければならない
  例:80TでAとBが開戦、90Tでどちらもやめたいと言わない→どちらかがやめたいというまで継続
 C.130~179T
  無制限
2.世界遺産建造に関するルール
 RAHAB CIV4部の枠組みで1度でも優勝したことがある人は世界遺産は1つに制限。
 2013/5/19時点での該当者
 ・Na3NO、sepira、hotya、Goldneko2、marc1、U2
 抜けてたら教えて。
3.スパイに関するルール
 1.の強制停戦ルールとの組み合わせが問題になったので一部のスパイ活動禁止ルールを試行中。
 以下のスパイ活動を全面的に禁止。
 ・体制変更
 ・都市に毒をまく
 ・都市の不満を煽る(都市反乱の支援ではない)
 上記以外のスパイ活動(技術を盗む、お金を盗む、改善を破壊など)は無制限。


ガラパゴスシド星の慣習

1.相互通行は言えば結んでもらえる
 「取引だけでユニットの侵入は禁止」という一般的なマルチのルールは適用されない、探索し放題。
 主な理由は「斥候とか自動化しないと面倒」という人が多いから。
 紙の技術が開発されると割と簡単に地図が出回ってしまうのも特徴。
 領土を見られたくない場合は誰とも通商を結ばないようにするくらいしか手がない。
2.宣戦和平という習慣はない
 何故かしたがらない人がいる、選択肢を消したくないという判断?
 しかし、約束を破ると後が怖いので口約束でもすれば大抵裏切らない、でもたまに裏切る人がいる、それくらいが面白いのかもしれない。

ガラパゴスシド星で強くなるためのあれこれ

注意:外部サイトの一般的なマルチ関連の記載は一部役に立ちますが一部役に立ちません
   戦闘系の記事は役に立ちます。
   経済系の記事はターン数(一般的なマルチは160T)やMAP(一人2都市程度の広さ、岩地の場合が多い)の違いのためあまり役に立たないかもしれません。
   外交系の記事は全員知り合い+ボイスチャット有という条件のためほぼ役に立たないと思った方がよいでしょう。
   特に、約束を反故にしたり、嘘の発言を繰り返したりするとその後のゲームにも禍根を残す可能性が高いです。
   ご利用は計画的に。

マルチ以前の基本的な戦略についてはCiv4Wikiの以下のページは役に立ちます。
攻略・考察/戦法集

マルチにおける経済の伸ばし方については以下の動画も参考になります。
160Tで核出して世界を恐怖のずんどこに陥れようZE
※あくまでもどうすれば経済を伸ばせるかの参考にしてください。
 実際にマルチで対戦する場合は中盤に適度に軍事力を伸ばす必要があります。

独自理論集
  • 首都の最終形態を見通す
  • サラディン先生のしあわせらくだ計画


隣人の軍事力をチェックしましょう

  • 攻めてくるのは大抵隣国です。国をまたいで攻められるのは、将来手を付けられないであろう国くらいのものです。
  • チェック方法は次の2つが基本です
  •  1. 軍事力グラフ・・・スパイポイントは隣国に振りましょう。初期は軍事ユニットを1体作るだけで軍事力がカクッと伸びます。目安としてその階段で数段の差がついていたら黄色信号。軍事的に差がつき始めてます。
  •  2. 偵察・・・このガラパゴスシド星では相互通商を結ぶことが多いです(ルール上は任意)。斥候役のユニットを一体、隣国を巡回させスタックを作っていないか見てみましょう。

ガラパゴスシド星最強王者決定選手権

1.概要

ごきげんようガラパゴスシド星の皆さん、CIV4マルチをお楽しみのようですね。
しかし!現状のマルチでは勝者一名とその他の敗者に分かれているだけで2位以下の順位があまり気にされていないようで残念でなりません。
そこで各開催毎に順位にポイントを付け、一定期間内の合計ポイントで総合優勝を決めるチャンピオンシップを行うのはいかがだろうか。
初期立地やなんやらで勝ち目が全く無くても、1つでも上の順位を目指す励みになったら、と思います。

  • 勝者と敗者ではなく順位を競おう。
  • 一定期間内で総合優勝を目指そう。
  • 勝敗に絡めない人でも腕の近い人同士でポイントを競いあおう。
  • 積極的に総合順位上位を蹴落としていこう。

2.ルール

+ ...

2.2.ポイント

  • 6人以下による開催の場合
  1位:25pt
  2位:12pt
  3位:6pt
  4位:2pt
  5位:1pt
  • 7人以上による開催の場合
  1位:40pt
  2位:18pt
  3位:9pt
  4位:4pt
  5位:2pt
  6位:1pt
  • 10人以上による開催の場合
  1位:50pt
  2位:22pt
  3位:11pt
  4位:5pt
  5位:2pt
  6位:1pt

※途中退場・滅亡は0pt

2.3.マップ

イベント的な要素でパンゲア以外のマップを転戦する形で開催してみるのも面白いかもしれない。
  • Pangaea(通常開催)
  • Lakes(戦争促進)
  • Balanced(技術加速)
  • Fractal(運要素高し)
などなど

2.4.特殊ルール

  • ある程度開催が進んで順位差がついてきたところで順位に基づいたチーム分けによるチーム戦。
  • 無作為に抽出した参加人数分の指導者を順位の下位から選択していくハンデ戦もどき。
などなど時々混ぜてみるのは如何だろうか。

2.5.参加条件

特に事前に参加表明を必要とせず、途中参加OKでいきたいと思います。とにかく参加した人間に対して勝手にポイント振って順位表を作るぐらいの流れで。
もし以前の開催に参加していたメンバーが参加出来ない場合でもリタイア扱いということで進行したいと思います。
月に2・3回の開催を土曜日22:30集合ぐらいで周知しておけば良いのではないでしょうか。

3.エントリーメンバー(現時点)

  • Na3NO
  • Goldcat2
  • sepira
  • U2
  • hotya
  • marco
  • yocchan_ika
  • ikamusume

4.開催日程

  • 第1シーズン 全5戦(終了)
全5戦 Pangaea 通常ルール開催
  • 第2シーズン 全5戦
第1戦 Lakes 通常ルール
第2戦 Balanced 通常ルール
第3戦 Fractal 通常ルール
第4戦 Random 通常ルール
第5戦 Pangaea 通常ルール

5.順位表

第1シーズン 全5戦(終了)
順位 総合Pts プレイヤー 6/15 6/23 6/28 7/6 7/14
1 94 hotya 18 9 40 9 18
2 89 marco Ret 40 9 Ret 40
3 85 Na3NO 40 4 1 40 Ret
4 36 yocchan_ika 0 -- 18 18 Ret
5 20 Goldcat2 1 18 -- 1 --
6 16 ikamusume 4 1 2 Ret 9
7 15 sepira 9 2 Ret 2 2
8 14 U2 2 Ret 4 4 4

第2シーズン 全5戦
順位 総合Pts プレイヤー 8/4 8/23 / / /
1 49 Na3NO 9 40 -- -- --
2 40 U2 40 Ret -- -- --
3 27 Goldcat2 18 9 -- -- --
4 22 ikamusume 4 18 -- -- --
5 4 hotya 0 4 -- -- --
6 2 sepira 2 Ret -- -- --
7 1 yocchan_ika 1 Ret -- -- --
8 0 marco -- -- -- -- --

6.開催記録

  • 第1シーズン
+ ...
第1戦 6/15 Pangaea 通常ルール
+ ...
  • 1位:Na3NO 4017 スペイン/イザベル
  • 2位:hotya 1560 モンゴル/チンギスハーン
  • 3位:sepira 1553 エジプト/ラムセスⅡ世
  • 4位:ikamusume 1424 ギリシャ/アレクサンドロス ※遺産制限なし
  • 5位:U2 1308 マヤ/パカルⅡ世
  • 6位:Goldcat2 1115 神聖ローマ/シャルルマーニュ
  • 7位:yocchan_ika 535 ズールー/シャカ ※遺産制限なし
  • 8位:marco Ret カルタゴ/ハンニバル
大陸西部に5カ国、東部に2カ国という偏った初期配置で開始される。
序盤は狭い土地を巡って大陸西部で戦争が頻発する展開となる。
古代期にマヤによる神聖ローマへの侵攻により始まり、エジプト・マヤによるズールー侵攻へと続いていく。
この両戦争により神聖ローマ・ズールー共に2都市を失い、ズールーはこの時点から最後まで首都1都市のみとなる。
中世期には槌鉾兵を主力とした神聖ローマ軍がエジプトへ侵攻するものの都市の陥落には至らず膠着したまま停戦となる。
大陸西部では小国の小競り合いが続く中ギリシャでは遺産が多数建設され、大陸東部では広大な国土を背景にカルタゴ・スペインが順調にスコアを拡大していた。
特にカルタゴは国土に多数の氾濫原を有しスペインをもスコアで突き放し始め、近い将来世界の敵となることを予感させた。
しかしルネサンス期に事件が起こる。多数のコンキスタドールをもってスペイン軍がカルタゴ南部国境より侵攻、研究に重きが置かれていたカルタゴ軍には成す術が無く次々と都市がスペイン軍に飲み込まれていった。
最盛期には7都市を数えたカルタゴの都市が4都市に打ち減らされたところでギリシャが追い討ちをかけるように宣戦布告しカルタゴの2都市を掠め取っていく。
ついにカルタゴ文明は滅亡するがスペイン軍は止まる所を知らずギリシャ領へと侵攻を続ける。
これに対しギリシャ軍は質量共に劣るため地方都市から次々と軍を引き上げ首都の防衛に集中する。ギリシャ諸都市を占領しつつスペイン軍はギリシャ首都に迫るものの、ここでギリシャはライフル兵を首都に配備し辛うじて首都防衛に成功する。
更にエジプト・ズールー領へとスペイン軍は侵入するもののライフル兵の配備によりついにスペイン軍は前進を停止し停戦に至る。
この戦争の間に大陸南西部では神聖ローマがマヤに戦線布告、これを好機と見たエジプトは神聖ローマを背後から急襲し1都市を陥落させるものの取って返した神聖ローマ軍に都市を奪還され戦線は膠着、後に和平が結ばれる。
一連のスペインによる大遠征の結果スペインは2位以下を2倍以上のスコアで突き放しトップがほぼ確定する、これにより世界はつかの間の平和の中2位以下の争いに移ってゆく。
その後ヒンズー教諸国によるバチカン決議による通商破棄が可決され、ヒンズー教諸国とスペイン・モンゴルに対する通商が破棄され水面下の戦いに拍車をかけていた。
これを受けギリシャ・モンゴルはスペインと防衛条約を締結しスペインの世界支配を認めその庇護下へと入る。
そして世界は最終戦争へと動き出す、スペインは以前にズールーに対する侵攻を妨害したマヤに対し懲罰として歩兵・騎兵隊を中心とした軍を発する。
これを察知したマヤ軍はギリシャに対し先制攻撃を開始する。これを受けスペインは防衛条約により即時参戦。翌ターン神聖ローマも戦線に加わりマヤへ宣戦を布告する。
ギリシャ首都へ迫るマヤ軍に対しギリシャ軍は防備を首都に集中、この隙にモンゴルがギリシャへ侵攻しギリシャ南部の1都市を占領する。
マヤ領内に侵入したスペイン軍はマヤ北東部の2都市を陥落させ、ここで180Tを向かえゲームは終了する。
  • 初期配置
  • スペイン大遠征直前
  • 最終状態
第2戦 6/22 Pangaea エクストリームルール(遺産無制限)
+ ...
  • 1位:marco 2566 カルタゴ/ハンニバル
  • 2位:Goldcat 2554 アメリカ先住民/シッティング・ブル
  • 3位:hotya 2317 マリ/マンサ・ムサ
  • 4位:Na3NO 2300 アメリカ/ワシントン
  • 5位:sepira 1521 ローマ/アウグストゥス
  • 6位:ikamusume 1032 モンゴル/フビライハーン
  • 7位:U2 Ret 中国/始皇帝
中央が大きくくびれた東西に分断された大陸の西部に3カ国、東部に4カ国の配置で開始される。
大陸東部では4カ国配置された上に中央に大きな湖を持ち西側3カ国に対して陸地面積は劣る配置となった。
この大陸東部の湖により中国は西のモンゴル、北のローマに対して1マスのみの地峡で接続される国境を持ち防衛に向いた土地であったが、西のモンゴルと接続された地峡を巡り両国は稀に見る激戦を繰り広げることとなる。
最初の戦火は古代期に巻き起こる。モンゴルが中国に宣戦を布告し中国西部の地峡上の都市を占拠、破壊する。両軍は睨みあいを続けるものの進展は無く強制和平が結ばれる。
その頃西側諸国では遺産が相次いで建設されていたが大陸南東部では緊張が続き新たなる戦いに備え軍備が増強され続けていた。
そして中世期に中国からの宣戦により第二次中蒙地峡戦争が始まる。地峡より討って出た中国軍はモンゴル南東部の1都市を破壊し、先の戦争で破壊された地峡上の都市を再建し復仇と国土の回復を果たし和平が結ばれる。
しかしここで北より虎視眈々と機会をうかがっていたローマ軍が中国北部の地峡を抜け急襲、主力を西部地峡に集中させていた中国軍はこれに対応出来なかった。
開戦後1ターンで和平が結ばれるものの、中国は北部の1都市をローマに奪われてしまい中国の窮地は続く。
一方大陸西部では国土の広さを背景に西側3カ国によりスコア上位を独占し更なる発展を続けていた。
大陸北西部のカルタゴは遺産とテクノロジーによりスコアで優位に立っていたものの、大陸南西部のアメリカ先住民も陸地面積により僅差で追いかけていた。西側中央マリは上位2カ国に対して徐々に差をつけられつつあった。
更に西側諸国間では土地・経済に比較的余裕があったせいか敵対意識が薄く、ルネサンス期に入る頃にはアメリカ先住民の呼びかけにより3カ国間で相互不戦が結ばれスコアは戦乱により技術の立ち遅れた東側諸国に求められる事となった。
同時期大陸中央北部のアメリカでは多数のスパイが養成されカルタゴより多数の技術を奪取、急速に技術力を伸ばしていた。
一方遅れてルネサンス期に入ったモンゴルではライフル兵が量産され始め、再び東の中国と緊張状態に突入していた。
そして多数のライフル兵を有したモンゴルは中国に対し宣戦を布告。第三次中蒙地峡戦争が開始されるのであった。
中国軍はモンゴル軍に対して質量共に劣り、地峡都市は陥落。中国は北のローマに対し1都市の譲渡を条件に対蒙戦争への参戦を要請しローマはこれを了承、軍を中国領内に派遣する。
ローマ軍はモンゴル軍の後方を突き地峡地帯の占領を目論むもののこれに失敗。中国の敗勢は濃厚となる。
そして更なる脅威が遥か海の彼方から迫っていた。アメリカ先住民海軍が多数のガレオン船にライフル兵を搭載し中国東部へ多数上陸、瞬く間に多数の都市を占領し中国文明は滅亡する。
これで世界が平和になるはずは勿論無く、世界は最終戦争へと突入していく。
第三次中蒙地峡戦争の最中にカルタゴではマンハッタン計画が完成、アメリカでは戦車の配備が始まっており、周辺国を恐怖に陥れていた。
まず犠牲になったのはモンゴルであった。アメリカ・アメリカ先住民の2カ国により侵攻され両国に1都市ずつ占拠される。
そしてアメリカ軍は本来の目標であるマリに対し侵攻を開始するが突如としてカルタゴがアメリカに宣戦を布告する。
直後にカルタゴよりICBMが発射される。目標はマリ領内を侵攻中のアメリカ軍主力であった。この核攻撃により甚大な被害を受けたアメリカ軍主力はマリ軍に止め刺され壊滅する。
その後数ターン世界各地で小競り合いが発生するものの大きな動きは無くゲームは終了する。
  • 初期配置
  • 最終状態
第3戦 6/28 Pangaea 通常ルール
+ ...
  • 1位:hotya 1906 ズールー/シャカ
  • 2位:yocchan_ika 1783 クメール/スーリヤヴァルマン2世 ※遺産制限なし
  • 3位:marco 1770 ペルシャ/ダレイオス1世
  • 4位:U2 1760 中国/始皇帝
  • 5位:ikamusume 1278 オスマントルコ/スレイマン ※遺産制限なし
  • 6位:Na3NO 1182 エチオピア/ザラ・ヤコブ
  • 7位:sepira Ret スペイン/イザベラ
円形の大陸の北部に3カ国、南部に4カ国の配置で開始される。
大陸中央部に大きな空白地帯があり、全体的に首都同士が接近し特に南西3カ国エチオピア・オスマン・スペインは特に土地に余裕が無く戦は避けられぬと見られていた。
戦争解禁直後エチオピアはスペインと結びオスマンへ挟撃を仕掛ける。しかしエチオピア・スペイン両国とも鉱物資源に乏しく、主力は弓兵に頼らざるを得なかった。
これに対してオスマン側は斧兵を主力とし徐々にオスマン優勢に戦況は傾いていった。開戦から間もなくスペイン軍は撤退しエチオピア単独での戦争となる。
戦争はオスマン側優勢のまま押し込み続けエチオピア首都を占領する。そのまま膠着が続き休戦へ至る。
一方大陸北西部では中国がペルシャに侵攻するもののペルシャ軍の防備を打ち破れず数ターンで停戦する。
大陸南西部ではエチオピア首都を占領したものの維持に苦労するオスマンとエチオピアの間で生存を賭けた睨みあいが続いていた。
この状況を打破すべくオスマンが先に動きエチオピアに侵攻を開始したが攻め切れず戦線は膠着する。この膠着を背後からスペインが動かす。オスマン東部より侵入したスペイン軍により1都市が占領される。
東西に敵を抱えることになったオスマンは旧エチオピア首都をエチオピアに割譲し和平を結ぶ。その後両国は協力関係を取る。続きスペインとも和平を締結、世界に平和が戻る。

この二度に渡る戦争によって利益を得たスペインは都市数を5に増やし技術力・スコアを伸ばし続けていた。ペルシャもこれに続き技術力を高めていた。
大陸西部クメールでは初期の立地が良く領土も広大ながら技術に伸び悩みスペインに対する危機感を募らせ軍備を拡張。
その他では大陸中央に拡張した中国は維持費に苦しみ、大陸北部ズールーは辺境で沈黙を続けていた。
ルネサンス期、軍備の拡張を完了したクメールがスペイン侵攻に動き出す。大陸を横断しスペイン北西より多数のカノン砲で侵攻を開始。これに呼応するようにペルシャ・オスマンもスペインへ侵攻を開始する。
3正面作戦を強いられたスペインは堪らず開戦初頭2都市が破壊され1都市がオスマンに占領される。
戦力を減らし攻勢衝力を失ったクメールとスペイン間で停戦が成るものの依然ペルシアとオスマンは攻撃を継続する。
スペイン国内ではペルシャとの秘密不戦協定が暴露され、不戦を破棄し宣戦を布告したペルシャに対して反感が高まり滅亡も辞さぬ徹底抗戦が叫ばれていた。
大陸南東部で行われている戦争の最中大陸北部でも戦いが始まる。中国西部からズールー軍が突如侵入、1都市を占領しすぐさま停戦発効に至る。
スペイン戦線ではスペイン海軍によりペルシャ沖で海上封鎖作戦が行われていた。ペルシャ沿岸はスペイン海軍により全都市が封鎖され海上からの物資を絶たれ食糧難により大量の餓死者が発生していた。
ペルシャ海軍では装甲艦を建造し対応に努めたがペルシャ海軍が外洋に逃れるなど対応しきれず海上封鎖は長期間に及んだ。
海軍は善戦したものの陸上では成す術が無くスペイン首都がペルシャ軍により破壊される。オスマンとスペイン間で停戦するもののペルシャとの死戦は続く。
この時点でトップはペルシャに入れ替わっており、軍事・技術においてもトップに立っていた。
そんな状況下でのペルシャによる中国に対しての宣戦布告は周辺各国に強い危機感を生じさせ、中国側に立つ形でクメール・エチオピアが即日参戦。
ペルシャ軍は南と西より侵入するクメール・エチオピア軍に対応する為主力を急ぎ国内へ戻し西部の都市へ展開させる。
これにより余裕の生まれた中国は軍を北に移動させズールーに奪われた都市の奪還に動く。
中国によるズールーへの宣戦布告直後に北部の都市の奪還に成功するが、南部の都市をズールー軍に急襲され破壊されてしまう。そのまま両者痛み分けの様な形で停戦に至る。
スペイン・ペルシャ戦争は緩慢ながら継続されていた。そこへ一時は停戦していたオスマンが再度スペインに侵攻、これまでの戦争によって疲弊しきっていたスペインは遂に滅亡する。
ペルシア戦線では北に展開していた中国軍がペルシャ戦線に復帰し、ペルシャ北東部の都市を奇襲破壊したのを皮切りに3カ国の物量により更に1都市が破壊される。
ペルシャ2都市が破壊されたことにより残り2ターンにしてトップがクメールに入れ替わる。
もはやトップは確定したかと思われたが最終ターン、クメール北部の都市がズールーに奇襲占領されトップの座はズールーへ。そのまま180Tになりゲームは終了する。
  • 初期配置
  • スペイン最盛期
  • 最終状態
第4戦 7/6 Pangaea 通常ルール
+ ...
  • 1位:Na3NO 2380 オランダ/オラニエ公ヴィレム1世
  • 2位:yocchan_ika 2046 フランス/ルイ14世 ※遺産制限なし
  • 3位:hotya 1901 日本/徳川家康
  • 4位:U2 1842 バビロニア/ハンムラビ大王
  • 5位:sepira 1670 クメール/スーリヤヴァルマン2世
  • 6位:GoldCat2 1532 ポルトガル/ジョアン2世
  • 7位:ikamusume Ret エジプト/ラムセス2世 ※遺産制限なし
  • 8位:marco Ret マリ/マンサ・ムサ
大陸東部に3カ国、中央に3カ国、東部に2カ国の配置で開始される。
東部・中央部は各国がひしめき土地を巡っての熾烈な拡張競争が行われる。中央部のポルトガルは周囲全方位を囲まれ後背地も無く、首都のみのプレイを強いられる。
大陸東部のマリでは金融志向に加え豊富な宝石資源を背景に序盤から技術力を大きく伸ばし周辺各国に先んじて官僚制を採用するに至り、周辺国は危機感を強めていた。
この技術伸張に対抗すべくオランダ・バビロニア・クメール間で対マリ軍事同盟を結び3カ国連合軍を編成しマリへ侵攻する。
三方向から攻めかかる軍勢に対抗する術があるはずもなく、強制停戦を待たず3都市全てを占領されマリは滅亡する。
この戦争によりオランダ2都市、バビロニア1都市を獲得するが、事前の協定によりオランダの獲得したマリ旧首都はバビロニアに割譲される。
戦後処理が終わりこの地域に安定が訪れるかと思いきや、共通の敵を失った事により再び不安定化する。
マリ滅亡後間もなくバビロニア西部の都市をクメールが急襲し占領するもバビロニア軍によりすぐさま奪還される。
最終的に領土のやり取りは無く停戦に至るが両国間にしこりは残り、今後の両国の関係に大きな影を落とすことになる。
その頃大陸中央に閉じ込められていたポルトガルは北のエジプトへ活路を見出すべく動き出す。
軍用象を主力に据えたポルトガル軍はエジプトの首都を占領するもののその他の都市の獲得には至らず、エジプト国内の中央に首都が存在したため文化圏がポルトガル本土と繋がらず孤立した飛び地となってしまう。
大陸西部では陸地面積の広さにより日本がスコアを伸ばしこの時点でトップに立っていたが4カ国と国境を接している為に防衛戦力を高めるべく軍備に力を注いでいた。
大陸中央北部では戦乱が続き、ポルトガルによる二度目のエジプト経略が行われエジプト東部の都市を占領するが旧エジプト首都とは文化圏が繋がらず更なる戦争が予想された。
同時期オランダが世界に先駆け自由主義を獲得し技術力を伸張させていたが唯一の隣接国であるバビロニアはクメールの侵略の危機に晒されていた。
クメールによる再度のバビロニア侵攻によりバビロニア東部の1都市が破壊、更に1都市が占領され停戦が結ばれるが、停戦協定失効後間もなくクメールに対する逆襲に出たバビロニア軍により占領した都市が奪還されたところで再度停戦。
都合三度の戦争によりバビロニア・クメール国境は荒廃し、両国は疲弊しきっていた。特にクメール軍は最後の戦争で主力を失い正に壊滅状態となり、積極的行動に移る力を失った。
世界を眺めればトップはオランダに移っており、大陸中東部の戦乱に巻き込まれなかった日本とフランスはオランダと遠く離れており、日本とフランスの2位争いといった様相を呈していた。
ポルトガルによるエジプト経略は三度目の侵攻にしていよいよ完成する。これまで頑強に抵抗していたエジプト長弓隊も最新のライフル銃には敵わずエジプト最後の都市が陥落、エジプト文明は滅亡する。
日本・フランス間の2位争いは数ポイントを争う激戦となっていたが、かねてよりフランス支援を決定していたオランダのICBMが発射され日本首都直上で炸裂する。
大量の人口を一挙に失った日本は3位へ転げ落ち急遽ポルトガルへ侵攻し1都市を占領するものの順位に変動はなく180Tが経過する。
  • 初期配置
  • マリ・エジプト最盛期
  • 最終状態
第5戦 7/14 Pangaea 通常ルール
+ ...
  • 1位:marco 3059 ケルト/ブレヌス
  • 2位:hotya 2295 ズールー/シャカ
  • 3位:ikamusume 2155 ロシア/スターリン ※遺産制限なし
  • 4位:U2 2002 クメール/スーリヤヴァルマン2世
  • 5位:sepira 1565 カルタゴ/ハンニバル
  • 6位:Na3NO Ret エチオピア/ザラ・ヤコブ
  • 7位:yocchan_ika Ret 中国/始皇帝 ※遺産制限なし
大陸東部の南北に半島に1カ国ずつ、その根元大陸中央に2カ国、大陸西部に3カ国の配置で開始される。
西部3カ国は配置が接近しており、当初よりその関係は緊張状態となっていた。
大陸北東半島のロシアでは世界各国が次々と通商条約を結び貿易を始める中、鎖国を宣言し鉄のカーテンの向こうに閉じこもっていたが、
隣国であるズールーとは友好宣言をしており、内政に注力するための鎖国と見られた。
技術的な面ではこの時点でケルトが世界の先端をいっており、世界に先駆け官僚制を採用していた。
大陸西端のエチオピアは閉塞した状況を打破すべく着々と軍備を強化しており、軍用象を中心とした軍隊をケルトにむけ攻撃を開始する。
開戦3ターン後エチオピア軍主力はケルト南方を迂回しケルト南東部の都市を破壊。その勢いを駆りケルト南西都市を占領。ケルトの技術先進に待ったをかける。
ケルト軍に逆襲に出る力はなくエチオピアが1都市を占領した状態で停戦条約を結ぶ。休戦後ケルト南東部の都市は再建される。
この戦争の結果大陸北東部ズールーとロシアが伸張することとなる。ロシアは国土が広く、ズールーは河川が多く土地が肥沃であった。
大陸北西カルタゴは南部の大国2カ国の争いを静観し内政に注力していた。大陸南東半島クメールは半島国故の国土の狭さを打破すべく軍備力を増強しつつあった。
先の戦争の結果経済的に大きく後退することとなったケルトがいよいよ反撃に出る。開戦と同時にエチオピアに奪われていた国境都市を奪還する。
エチオピアはケルトより1都市を奪っていたが技術的に伸び悩んでおり、ケルト軍に対抗する術がなかった。
更にエチオピア深く侵攻したケルト軍はエチオピア南部1都市を占領。その後戦線は膠着し条約により強制停戦が結ばれる。
同時期東でも火の手があがる。かねてより軍事力の増強に努めてきたクメールの騎士隊が中国へ侵攻。
中国南東部より侵入した騎士隊の機動力を生かした電撃的な攻撃により中国諸都市は次々と陥落。、開戦から8ターンの後4都市全てが占領され中国文明は滅び去る。
結果クメールは一挙に国土を倍増させ世界3位の大国に躍進する。更にその勢いを駆り北東半島のロシアに宣戦を布告。
ロシアには既にライフル兵が配備されていたものの、弾雨を物ともしない騎士隊の猛攻に晒され苦しい戦いを強いられる。
友好国であるズールーより機関銃兵からなる義勇軍が到着するものの支えきれずロシア南西の都市が陥落する。
しかしこの時点でクメール騎士隊は本国から遠く離れた戦場で消耗しきっており、盛り返したロシア軍により都市を奪還され、お互い痛み分けの形で停戦が結ばれる。
更に旧中国最北都市では祖国を滅ぼしたクメールに所属することに反感を覚えた住民により反乱が発生し、ズールーに帰属することとなる。
西ではケルトが停戦期間終了と同時にエチオピアに再度侵攻し、エチオピアに残された2都市を占領、エチオピアは滅亡する。
一連の戦争により国土と人口を背景にケルトが1位の大国となり、技術力の先進したズールーが2位となる。
ズールーの技術力と軍事力に危機感を覚えたケルト・カルタゴ・クメールは同盟を結びズールーに対して対決姿勢を強めていく。
一方ズールー側にはロシアが付き、ズールー後方の安全を確保していた。
そして終了10ターン前に3カ国連合による宣戦布告、翌ターンにロシアが3カ国連合に宣戦を布告し世界大戦が始まる。
この時点で歩兵を有しているのはズールーとカルタゴのみであり、ロシアはライフル兵をケルトは擲弾兵、クメールは例外的に騎兵隊を主力としていた。
開戦初頭クメールより転向していた旧中国の都市が陥落するがズールー軍主力はカルタゴ国境に程近い都市に駐留していた。
カルタゴ軍はズールー主力の駐屯する都市を包囲するものの都市内よりカノン砲の援護のもと討って出た歩兵隊により壊滅する。
ケルト軍もその後行軍中に歩兵の攻撃により壊滅。ロシア軍はズールー南部へ向かい開戦初頭クメールにより占拠されたズールー南部の都市を奪還する。
3カ国連合軍主力がほぼ壊滅したところで戦線は膠着し180ターンが経過しケルト首位のまま終了する。
  • 初期配置
  • エチオピア・クメール戦争前
  • 最終状態
  • 第2シーズン
+ ...
第5戦 8/4 Lakes 通常ルール
+ ...
  • 1位:U2 2684 ギリシャ/アレクサンドロス
  • 2位:GoldCat2 2106 エチオピア/ザラ・ヤコブ
  • 3位:Na3NO 2072 クメール/スーリヤヴァルマン2世
  • 4位:ikamusume 1844 アラビア/サラディン ※遺産制限なし
  • 5位:yocchan_ika 1424 インド/アショーカ ※遺産制限なし
  • 6位:sepira 1369 アメリカ先住民/シティング・ブル
  • 7位:hotya 956 ポルトガル/ジョアン2世
あまりに平和過ぎて書く事が無いので皆さんからのU2さんへの優勝コメントをどうぞ。
  • U2は格好良くて頭も良くて日本語も出来る神様のような人です。 -- 町田市民 (2013-08-04 01:12:26)
  • シーズン1と比べて大躍進だね!やったね! -- 金猫 (2013-08-04 18:09:00)
  • U2様は本当に頭の良いお方 -- yocchan (2013-08-05 13:11:16)
  • 流石U2さんきた -- Na3NO (2013-08-24 01:14:03)
名前:
コメント:

コメント

名前:
コメント:


用語集

+ ...
きたない!さすが○○さんきたない!
伏せてあるのに誰のことか大体わかる
十字軍
悪の帝国を打ち倒すためにたびたび結成が試みられるが大抵瓦解する
私掠船
国籍秘匿で海上封鎖、技術が遅れていても嫌がらせできるよ!やったねタエチャン!
そして始まる犯人捜し
無防備マン
紀元後になろうが中世になろうがルネサンスになろうが腰巻一丁で立ちはだかるロマン派
昔はまかり通っていたが最近暴れん坊が増えたので希少種に
隣人を選べばこれで生きていけないこともない
いつでも死ぬ覚悟があるならどうぞ
手紙公方
時たま出現するユニーク指導者「足利義昭」の事である。
常に時の権力者に対して包囲網を画策すべくお手紙を書き続ける。
ボイスチャットの向こうから響き続けるキーボードのタイプ音が特徴だ。
核シェルター
まだガラパゴスシド星が平和的で高度な科学技術を謳歌していた時代、
地上では無防備マンが闊歩し巷には核兵器が林立していた。
そのような時代では核シェルターの有効性が真面目に語られていた。
無論そのような時代は長続きせず高度な科学技術文明は崩壊し、現在ではすっかり見られなくなった。
官吏
中世のテクノロジーで”カンリ”と読む。”カンシ”ではない。
社会制度である官僚制が採用できるようになる。官僚制を素早く採用できるかで、中盤の経済力に大きく影響する。
ツチノコ兵
中世に現れる白兵タイプのUMAである。
槌に似た体型を持ち、鉾を振るう様な動きをするために"槌鉾(つちほこ)兵"という別名も持っている。
10体以上の集団で現れ都市を襲う事からガラパゴスシド星の住民から忌み嫌われている。
ボンバーマン
神出鬼没の爆弾魔。主にライフル兵が犠牲になる。
本来精鋭の歩兵として"擲弾兵"という立派な名前があったがIMEで変換しても出てこないのでこちらの名前の方がしっくりくる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「Civilization4」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 130518初期配置.png
  • 130518結果.png
  • 130615_01.jpg
  • 130615_02.jpg
  • 130615_03.jpg
  • 130622_01.jpg
  • 130622_02.jpg
  • 130628_01.jpg
  • 130628_02.jpg
  • 130628_03.jpg
  • 130706_01.jpg
  • 130706_02.jpg
  • 130706_03.jpg
  • 130714_01.jpg
  • 130714_02.jpg
  • 130714_03.jpg
  • civ4_bts.jpg
らはぶフレンズ @ wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • RAHAB概要

お知らせ

  • 活動場所一覧
  • IRC/VoiceChat
  • オフ
  • 偵察活動

ゲーム

  • Dreadnought
  • ToS
  • Armored Warfare
  • War Thunder
  • World of Warships
  • World of Tanks Generals
  • World of Tanks
  • Wargame
  • NavyFIELD2
  • APB
  • LoL
  • GameMemo
  • Fish Hunt
  • CIV4
  • Dayz
  • Rust
  • BF4
  • BattleLine
  • Arma 3

記録

  • 用語辞典
  • 人物録
  • 名言集
  • Rahab秘法館
  • 歴史
  • さすがRahabきたない
  • KIA☆List
  • RHBマジキチ選手権

RHB国勢調査

  • PC環境
  • ゲーミングデバイス
  • 家庭用ゲーム機
  • 緊急時輸血用参照表

倉庫

  • 2chログ倉庫(予定地)
  • AA保管庫(予定地)

謎

  • voyagerleonaの館
  • 教えて!Gallia君先生
  • 教えて!kenical先生
  • sepiraの館
  • ラハブ人の映画案内所
  • ゲーマーの為の英語教室
  • 人気ページ一覧

リンク

  • RAHAB official Twitter
  • Omantin Forum
  • RAHABLOG
  • Rahab' on Twitter
  • SHOP VEZEL
  • MIXI
  • SDKFZ wiki (活動終了)
  • atWiki Manual


Last update:
2012/05/29 Tue 14:50:38

Today: -
Yesterday: -
Total: -


ここを編集
記事メニュー2

wiki内検索

検索 :

更新履歴

取得中です。

RAHAB公式Twitter

@RAHAB.official からのツイート

ラハブプラス
更新通知Twitter

@RAHAB.wikiupdate からのツイート

ここを編集


人気記事ランキング
  1. World of Tanks/Sd.RAHABメンバー表
  2. Granado Espada
  3. トップページ/Rahab秘法館/モニタークラッシャー
  4. URAL STEELへの道のり:リアル編
  5. BattleLine : Steel Warfare
  6. トップページ/KIA☆List
  7. World of Tanks/イベント(sea)
  8. 人気ページ一覧
  9. トップページ/GameMemo/みんなで暮らそう! ひつじ村
  10. トップページ/Rahab秘法館/おっくせんまん
もっと見る
最近更新されたページ
  • 17日前

    トップページ/RAHAB概要
  • 548日前

    トップページ/RHBマジキチ選手権
  • 548日前

    トップページ/人物録/pira
  • 1210日前

    トップページ/人物録/ヘブンカイザー
  • 1666日前

    Dreadnought/大技林
  • 1666日前

    Dreadnought
  • 1666日前

    トップページ/IRC and VoiceChat
  • 1666日前

    トップページ
  • 1965日前

    World of Tanks/連絡欄4
  • 2350日前

    World of Tanks Generals
もっと見る
人気記事ランキング
  1. World of Tanks/Sd.RAHABメンバー表
  2. Granado Espada
  3. トップページ/Rahab秘法館/モニタークラッシャー
  4. URAL STEELへの道のり:リアル編
  5. BattleLine : Steel Warfare
  6. トップページ/KIA☆List
  7. World of Tanks/イベント(sea)
  8. 人気ページ一覧
  9. トップページ/GameMemo/みんなで暮らそう! ひつじ村
  10. トップページ/Rahab秘法館/おっくせんまん
もっと見る
最近更新されたページ
  • 17日前

    トップページ/RAHAB概要
  • 548日前

    トップページ/RHBマジキチ選手権
  • 548日前

    トップページ/人物録/pira
  • 1210日前

    トップページ/人物録/ヘブンカイザー
  • 1666日前

    Dreadnought/大技林
  • 1666日前

    Dreadnought
  • 1666日前

    トップページ/IRC and VoiceChat
  • 1666日前

    トップページ
  • 1965日前

    World of Tanks/連絡欄4
  • 2350日前

    World of Tanks Generals
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ゆるキャラ百科事典「ゆるペディア」
  2. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  3. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  4. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  5. グランツーリスモWiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  8. SQ用語辞典
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. p5x 攻略wiki @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 発車メロディーwiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. Wplace Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  6. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. ウイングガンダムゼロ【EW】/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 不幸な少女03 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.