atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
「スペシャルステージ」ラリー参加者ポータルサイトin中部
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
「スペシャルステージ」ラリー参加者ポータルサイトin中部
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
「スペシャルステージ」ラリー参加者ポータルサイトin中部
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 「スペシャルステージ」ラリー参加者ポータルサイトin中部
  • 2009年 JMRC中部ラリー共通規則

「スペシャルステージ」ラリー参加者ポータルサイトin中部

2009年 JMRC中部ラリー共通規則

最終更新:2008年09月07日 15:12

rally

- view
管理者のみ編集可

概要の解説はこちらをご覧ください。

第1章 総則

 本共通規則は、JMRC中部における全てのラリー競技会に適用される。本共通規則に記載されていない競技運営に関する実施細目及び指示事項は、各競技会特別規則書および公式通知によって示される。
各競技会の特別規則書は第2章の内容記載を必須とする。尚、特別規則書に記載された内容は、それの示す範囲において本共通規則より優先する。
また、各競技会の参加者および競技運転者は、国内競技規則、競技会における特別規則および本共通規則を熟知して参加するものとする。

第2章 特別規則書本則

公示

本競技会は、社団法人日本自動車連盟(以下「JAF」という)の公認のもとに国際自動車連盟(FIA)の国際モータースポーツ競技規則とその付則、それに準拠したJAFの国内競技規則とその付則、ラリー競技開催規定および本競技会特別規則に従って開催される。

第1条 競技会の名称
各競技会特別規則書に記載

第2条 競技会の種目
ラリー競技開催規定の付則「○○ラリー開催規定」に従った○○ラリー

第3条 競技格式
各競技会特別規則書に記載(競技格式、公認番号)

第4条 開催日程
各競技会特別規則書に記載

第5条 開催地および競技距離
各競技会特別規則書に記載

第6条 競技内容(下記事項を明記すること)
(1)競技方法(第1種、第2種アベレージラリー、スペシャルステージラリー)
(2)指示速度走行区間の有無(第2種アベレージラリー開催規定第4条3.に該当する区間を含む場合はその旨も記すこと。)
(3)スペシャルステージの有無
(4)スペシャルステージを設定する場合は、当該区間路面の種別(舗装路面、非舗装路面等)も記すこと。
(5)競技距離(総走行距離およびスペシャルステージの総距離)

第7条 オーガナイザー名及び住所
各競技会特別規則書に記載

第8条 大会役員
各競技会特別規則書に記載

第9条 競技会役員
各競技会特別規則書に記載
JMRC中部救急認定委員を明記すること。

第10条 参加車両
(1)JMRC中部ラリーチャンピオンシリーズ
1.2009年JAF国内競技車両規則第2編ラリー車両規定に定める以下の車両とする。
A.ラリーRN車両
B.ラリーRJ車両
C.ラリーRF車両(但し、最低重量、リストリクター、ホイールおよびタイヤについては、2009年JAF国内競技車両規則第2編ラリー車両規定第1章第7条7.3)および2009年日本ラリー選手権規定第1章第13条に従っていること。)
2.2009年JAF国内競技車両規則第2編ラリー車両規定に定めるロールケージを装備していること。
(2)JMRC中部ラリーターマックシリーズ
1.2009年JAF国内競技車両規則第2編ラリー車両規定に定めるRN車両、RJ車両またはRF車両、および2002年JAF国内競技車両規則第3編ラリー車両規定に従って製作された車両(RB車両)で下記のすべての条件を満たしたもの。
a.2002年12月31日以前に運輸支局等に初年度登録された車両であること。
b.FIA公認車両またはJAF登録車両であること。FIA公認車両とJAF登録車両の両方の資格を有する場合は、JAF登録車両として取り扱う。
2.タイムトライアルおよび第2種アベレージラリー開催規定第4条3.に該当する区間を行う場合は、上記第10条(1)2.および3.を適用する。
(3)チャンピオンシリーズ・ターマックシリーズ共通事項
1.マフラーおよび触媒はメーカーラインオフ時に装着されている純正品に限定する。
 2.ランプポッドは装着禁止とする。但し、メーカーラインオフ時に走行用前照灯が2灯式である車両については、道路運送車両法を遵守することを条件に、走行用前照灯2灯の追加が認められる。なお、走行用前照灯を追加する際のボンネットの加工は一切認めない。
3.エアクリーナーケースの加工は一切認められない。エアフィルターについては純正品以外への変更が認められる。
4.三角停止板2枚、赤色灯、非常用信号灯(発煙筒)、牽引ロープ、救急用品、を搭載すること。これらは走行中に浮遊物とならないように、確実に固定すること。
5.2009年JAF国内競技車両規則第2編ラリー車両規定に定める消火装置を装備すること。
6.各競技会特別規則書に規定することによって、タイヤの仕様や本数等の制限を加えることができる。

第11条 クルーの装備品
(1)安全ベルトは必ず装着し、タイムトライアルおよび第2種アベレージラリー開催規定第4条3.に該当する区間を行う場合やオーガナイザーの指示がある場合は必ず4点式以上の安全ベルト、ヘルメット、グローブおよびレーシングスーツを着用すること。但し、ナビゲーターについてはグローブの着用を免除する。
(2)ヘルメットおよびレーシングスーツは、2009年JAF国内競技車両規則第4編付則「ラリー競技に参加するクルーの装備品に関する付則」に従ったものとする。
(3)上記(1)の場合以外でも、競技中は長袖長ズボンを着用すること。

第12条 参加資格
(1)本競技会に参加できる競技者は、2009年JAF発給の国内競技運転者許可証B級以上を所持していること。但し、クローズド格式の競技会においてはこの限りでない。
(2)JAF中部地域クラブ協議会加盟クラブ員であり、かつ各クラブ代表者が責任をもてる者であること。但し、参加台数に余裕が有る場合は他地域からの参加を妨げない。
(3)参加者は、所属する地域クラブ協議会の共済会もしくはそれに準ずる制度に加入していること。
(4)1チーム2名限定とする。但し、各競技会特別規則書によって3名以上の乗車を認められた場合はこの限りでない。
(5)ドライバーおよびナビゲータは、当該車両を運転するに有効な運転免許証を取得しており、参加申込締切時点で満20才以上の者とする。ただし、初級向け競技については20才未満の参加を認めるが、親権者の承諾書を主催者に提出しなければならない。

第13条 クラス区分
次のクラスを設定する。
(1)JMRC中部ラリーチャンピオンシリーズ
Cクラス:気筒容積3000ccを超える車両
Bクラス:気筒容積1500ccを超え、3000cc以下の車両
Aクラス:気筒容積1500cc以下の車両
(補足:異なる車両区分(RJ、RN、RF)でのクラス分けは行わない。)
(2)JMRC中部ラリーターマックシリーズ
クラス区分無し
(補足:異なる車両区分(RJ、RN、RB、RF)でのクラス分けは行わない。)

第14条 参加台数
各クラス合計で60台に制限する。

第15条 参加料
参加料は、各競技会の「特別規則書」に記載された金額を最終決定金額とする。

第16条 保険の加入
参加者は、ラリー競技に有効な対人賠償保険および搭乗者保険(または共済もしくはそれに準ずる制度)に加入すること。

第17条 受付期間
各競技会特別規則書に記載

第18条 参加申込先及び問い合わせ先
各競技会特別規則書に記載

第19条 タイムスケジュール
各競技会特別規則書に記載

第20条 賞典
各競技会特別規則書に記載
(賞典の数を参加台数によって制限する場合はその旨を明記する。この場合、最終的な賞典の数は受付開始までに公式通知で示す。)

第21条 参加申込
参加申込は所定の申込書、車両申告書に必要事項を記入して、参加料を添えて持参又は郵送にて行うこと。
電話による申込は受け付けない。また郵送の場合は現金書留を基本とし、期間内必着とする。

第22条 参加受理
(1)オーガナイザーは理由を明示する事無く参加拒否の権限を有する。
(2)参加申込締切り後、オーガナイザーは、すみやかに各参加者宛に正式参加受理又は参加不受理を通知しなければならない。
(3)参加不受理の場合は、事務諸経費2,000円を差し引いて参加料を返却する。
(4)正式参加受理後、参加料は一切返還しない。公式車両検査不合格等により出走を拒否された場合も同じである。
(5)正式参加受理後の乗員の変更は認められない。但し、参加者から理由を付した文書が提出され、競技会審査委員会が認めた場合はこの限りではない。なお、正式参加受理後(受理書発送以降)の変更は1件につき事務諸経費2,000円を徴収する。
(6)参加車両の変更は同一クラス内に限り公式車両検査前迄ならば変更することができる。なお、正式参加受理後(受理書発送以降)の変更は1件につき事務諸経費2,000円を徴収する。
(7)参加者は、全ての変更項目を文書によりオーガナイザーに届けるものとし、競技会審査委員会の承認を必要とする。
(8)参加者が参加申込後、何らかの理由において参加申込の取り消しをオーガナイザーに求めても、オーガナイザーは参加申込締切り前後を問わず拒否することができる。

第23条 ゼッケン
(1)ゼッケン番号は、オーガナイザーが指定し支給する。
(2)ゼッケン番号及びオーガナイザー指定の商業広告は、定められた位置に取付けること。
(3)ゼッケン番号およびオーガナイザー指定の商業広告不備による各種のトラブルについてオーガナイザーはその責任を負わない。

第24条 受付
受付では有効なドライバーおよびナビゲータの運転免許証・競技運転者許可証・競技車両の自動車検査証・自動車賠償責任保険証・地域クラブ協議会の共済会への加入を証明する物を速やかに提示し、チェックを受けること。

第25条 公式車両検査
(1)公式車検は、本規則第10条及び安全面を重点に実施する。
(2)車検不合格車両の失格については、競技会審査委員会の決定を最終とする。
(3)公式車両検査終了後も予告なく再車検を行うことがある。その際においても本規則に合致しないことが認められた場合、第25条(2)と同じとする。

第26条 コース
(1)コース及び距離はコース委員が数回の試走を行って定め、コース図によって競技者に指示する。
(2)競技長およびコース委員長は天候、道路状況の変化、その他の事情により予告無くコース変更することが出来る。
(3)やむなくコース変更する場合は、文字と方向を示す矢印を記した看板を確認しやすい位置に提示する。これが不可能な場合は、コース委員の合図またはこれに変わるべき表示により行う。

第27条 スタート
(1)スタートは日章旗またはクラブ旗によって合図する。
(2)スタートは1号車よりゼッケン順に1分間隔で行う。

第28条 チェックポイント(CP)
(1)CPは原則としてコース進行方向の左側に設置し、CP看板及び白線にて明示する。
(2)CPに並進して入ってはならない。並進して入った場合、進行方向右側の競技車は計測しない。
(3)別途指示がある場合を除き、CPより確認しうる地点にて時間調整と見なされる故意の減速、停止を行ってはならない。
(4)CPでは役員の指示に従い、CPライン通過後計時車付近で停止し、CPカードを受け取るものとする。
(5)CPに関する一切の申し立ては、そのCPの役員に速やかになされなければならない。また、それに要した時間は、各自取り戻すものとする。
(6)CP及びフィニッシュは先頭スタート車の標準通過時刻の15分前に開設し、最終スタート車の標準通過時刻に30分を加えた時間で閉鎖する。
(7)CP付近より確認できる違反行為、ルール無視、故意の時間調整、右側下車等を行った場合、CPチーフの連絡により競技長経由で競技会審査委員会の決定によりペナルティを科す権限を有する。

第29条 パスコントロールポイント(PC)
CP以外でもルート上で速度を変更させる事がある。PCにおける秒未満の処理については特別規則書に記載する。記載の無い場合は秒未満を切捨とする。

第30条 計時
(1)計時は、NHKの時報を基準にした役員の時計を用いる。
(2)計時は、原則として計測ラインを前輪が通過した時とする。
(3)CPにおける計時は秒未満を切捨とし秒単位で計時する。
(4)CPのスタート方法、CPにおいてのスタート時刻はチェックカードに記載された時、分、秒とする。
(5)コース上にて再スタート地点を設ける場合がある。この場合のスタート時刻は、00秒とする。
(6)不可抗力により競技を中断した場合の再スタート地点では、役員の任意の合図により計時した時、分、秒をその地点のスタート時刻とし、これによる不利益についての抗議は、一切受け付けない。

第31条 減点
(1)各区間において実走行所要時間と基準時間との差について1秒につき1点とし、算出された各区間の減点を加算し減点合計とする。
(2)特別計時区間は1秒につき1点とする。
(3)その他特に指示する区間において、異なる減点方法を取る場合は、競技会特別規則に規定する。

第32条 採点
(1)競技参加者は各ステージ終了後指定の時間内にチェックカード等を貼付し、かつ必要事項を記入した上で採点シートを受付に提出しなければならない。
(2)採点シートの提出が指定時間を過ぎた場合、競技会審査委員会の決定によりペナルティを科す場合がある。
(3)各自採点した減点に誤りがあった場合、正しい減点に訂正した後、競技会審査委員会の決定によりペナルティを科す場合がある。

第33条 参加者の遵守事項
(1)競技中いかなる事があろうとも道路交通法の遵守を最優先する。又現場の警察官の指示に従うこと。
(2)一般車両及び歩行者等交通弱者に迷惑を及ぼさないこと。
(3)民家の付近では極力静かに走行すること。
(4)明らかに追い越そうとしている後続車が有る場合は安全かつ速やかに進路を譲ること。
(5)時間調整は民家より最低100m以上離れて、必ずエンジンを停止して行うこと。
(6)リタイヤした時は最寄りの役員にリタイヤ届けを提出すること。提出が不可能な場合、他の競技者に連絡するか、電話等の手段で当日の競技会事務局まで連絡すること。
(7)リタイヤ又は失格となった場合は、直ちにゼッケン、ラリー競技会之証、その他の競技関係添付物を取り除くこと。
(8)競技中はオーガナイザーが指定したサービス地点以外でのサービスを受けることは出来ず、また指定給油所以外での給油は禁止する。
(9)サービス地点での車両の整備作業は下記のものに限り許される。下記以外の整備については技術委員長の許可が無ければ出来ない。
1.タイヤの交換
2.ランプ類のバルブの交換
3.点火プラグの交換
4.Vベルトの交換
5.アクセサリー等の自動車部品の交換
6.各部点検増締め
(10)すべての乗員および競技参加者は必ずブリーフィングに出席しなければならない。
(11)原則として参加競技会表彰式への出席を義務付ける。

第34条 サービス
各競技会特別規則書に記載
尚、サービスを設ける場合は、オーガナイザーによるサービスカーの管理方法ならびにその担当競技役員を記載すること。

第35条 ペナルティ
各競技会特別規則書に記載

第36条 失格規定
以下の事項を競技長に確認された場合は競技会審査委員会の決定により失格となる。
(1)競技中にシートベルト、ヘルメット、グローブ、レーシングスーツ(指示された区間)を着用しなかった場合。
(2)競技中に交通違反をし、警察官の取り調べを受けたとき。
(3)加害者、被害者を問わず、競技中に交通事故を起こしたとき。
(4)CPを逆行したとき。
(5)CP不通過あるいはタイムアウト。
(6)CPカード記入事項の改ざん、又は虚偽の申告が判明したとき。
(7)競技中車両内にラジオ、携帯電話を除く無線機の持込を行ったとき。
(8)競技中乗員に変更があったとき。
(9)他の競技車を故意に妨害したとき(妨害された競技者の申告により競技長がそれを認めたとき)
(10)他車による牽引又はこれに準ずる方法で走行したとき。
(11)競技会役員の指示に従わなかったとき。
(12)スポーツマンらしからぬ言動をとったとき。
(13)参加申込書、その他の書類に偽りの記載をし、その後発覚したとき。
(14)リタイヤの申告を怠ったとき。
(15)競技中著しく車体を損傷、又は破損していたにもかかわらず、改善処置をしなかった時。
(16)参加者又はその関係者間で不正行為が行われ、その事実を競技役員が目撃した場合あるいは他の参加者から申告がなされ、競技長が認めたとき。
(17)指定区間以外の場所で前部霧灯を使用(点灯)した場合。

第37条 ペナルティの例外
自チーム以外の死傷者の緊急を要する救助の為、減点又はペナルティが科せられた時は当該事情を考慮し、これを軽減又は免除する場合がある。但し競技長が事実を認め競技会審査委員会が必要と判断した時に限る。尚、この申告は採点シートの提出と同時でなければならない。

第38条 抗議
(1)自チームのみが不当に処遇されていると認められる場合は抗議することができる。
(2)抗議の提出は国内競技規則12-2に基づき、1件につき20,300円(抗議料)を添えて競技長に提出すること。その際、連名は認められない。
(3)抗議の時間制限は国内競技規則12-4に準ずる。
(4)抗議の結果は競技会審査委員長より口頭で直接本人に伝える。
(5)抗議料の返還は、抗議が成立した場合か競技会審査委員会の指示があったときのみ返還される。
(6)抗議内容が車両規定に及ぶ場合、抗議対象となった車両の分解検査に要した費用は、その抗議が不成立となった場合は抗議者が負担しなければならない。
(7)上記にかかわらず次の事項に対する抗議は一切受け付けない。
(1)第28条(7)
(2)第33条(1)
(3)第35条
(4)第36条

第39条 損害の保証
参加者は車両及びその付属品が破損した場合及び第三者に損害を与えた場合はその責任は各自が負わなければならない。すなわち参加者はJAF及びオーガナイザー、競技会関係者が一切損害保証の責任を免除されていることを了承していなければならない。

第40条 競技会の中止又は延期
保安上又は不可抗力による事情が生じた場合は競技会審査委員会の決定により競技を中止又は延期および途中で取り止めることができる。

第41条 競技会の成立
競技途中で競技続行が危険あるいは不可能な場合は競技会審査委員会の決定により競技を打ち切る事がある。但し、その場合は競技会は成立したものと見なし成績は打ち切り地点までとする場合がある。

第42条 成績
成績は合計減点+ペナルティ点数の少ないものを上位とし、同点の場合は次の順序によって順位を決定する。
(1)競技会特別規則書による。
(2)ペナルティが少ない方
(3)減点0区間の多い方
(4)競技会審査委員会の判断

第43条 付則
(1)本共通規則の適用は、各競技会の参加申し込み受付と同時に有効となる。
(2)本特別規則に記載されない競技に関する細則は、国内競技規則とその付則、国際モータースポーツ競技規則とその付則、ラリー競技開催規定とその付則ならびにJMRC中部統一規則に従って開催される。
(3)本規則および競技に関する諸規則の解釈に疑義が生じた場合は、競技会審査委員会の決定を最終とする。

第3章 競技運営に関する規定

第1条 救急認定委員
オーガナイザーは、別途定めるJMRC中部救急認定委員を1名以上おく事。

 

「2009年 JMRC中部ラリー共通規則」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
「スペシャルステージ」ラリー参加者ポータルサイトin中部
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • ラリーとは
  • ラリーを始めるには
  • ラリーセミナー
  • 中部ラリーカレンダー
  • ポイント・レポート
  • ダウンロード
  • オフィシャルチーム
  • 規則・規定
  • ドラorナビ募集
  • BBS
  • リンク
  • ニュース
  • 管理人へのメール


リンク

情報
  • JAF
  • JAF公示・ニュース
  • JAF公認ラリーカレンダー
  • 公認・登録車両一覧
  • JMRC中部
  • JMRC近畿
  • ラリノサウラ
  • 近畿ラリー広場
  • ラリーるれろ
  • プレイドライブWEB
  • JRCA
  • ヴィッツチャレンジ
  • 新城ラリー
加盟クラブ・準加盟クラブ
  • R-8石川
  • アールエスタケダ
  • RTN
  • MSC-WAGO
  • CMSC
  • STAFF ON
  • DART
  • TCNC
  • チーム・シロキヤ
  • MRT-金沢
  • MASC
  • JMRC中部加盟クラブ
ラリー関係者個人ブログ
  • I am lost. ~人生ミスコース~
  • あまののブログ
  • ~いろいろ・もろもろ~
  • ヴィヴィオとラリー大好き
  • 「ヴィッツでラリー」のペースノート
  • Enjoy of life
  • かどいっちワールド
  • 黄色い車たち
  • 北村和浩 全開
  • ぐんざぶろうのブログ
  • ここを抜けたら全開!
  • コドラのつぶやき
  • 姿勢職人の戯言
  • 社長のひとり言
  • 新城ラリー日記
  • スタッフオン 社長の雑想
  • スープチャーハン
  • Tarmac King☆勝田範彦
  • たけだのつぶやき
  • だらだら、ひとり言
  • NO RALLY, NO LIFE
  • 樋口鍼灸院 自動車部
  • 迷える道案内人の独り言
  • ラリーと釣りと時々仕事?
  • ラリー馬鹿
  • 私を新城ラリーに連れてって!
ラリー関係ショップ
  • アールエスタケダ
  • SRS
  • ラック

- , - , -
記事メニュー2
中部オフィシャルチームとは>>こちら

更新履歴

取得中です。


この検定に挑戦する!






人気記事ランキング
  1. 天川ラリー参の巻インフォメーション
  2. 天川ラリーに関するお知らせ(重要)
  3. 新城ジュニア&フレッシュマンラリー2008レポート
  4. 天川ラリー弐の巻結果
  5. 神大ラリー2009リザルト
  6. 神大ラリー2008結果
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4636日前

    第7回JMRCオールスターラリーフェスティバルin北海道
  • 4636日前

    第33回神大ラリー
  • 4640日前

    新城ラリー2012 ラリーガイド
  • 4661日前

    JMRC中部ラリーセミナーのご案内
  • 4721日前

    ANDテクニカルツアー2012
  • 4725日前

    こもの福王ラリー2012
  • 4726日前

    ANDテクニカルツアーインフォメーション
  • 4759日前

    新城ジュニアラリー2012結果
  • 4759日前

    シンフォニーラリー2012
  • 4816日前

    スタッフオンミニラリー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 天川ラリー参の巻インフォメーション
  2. 天川ラリーに関するお知らせ(重要)
  3. 新城ジュニア&フレッシュマンラリー2008レポート
  4. 天川ラリー弐の巻結果
  5. 神大ラリー2009リザルト
  6. 神大ラリー2008結果
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4636日前

    第7回JMRCオールスターラリーフェスティバルin北海道
  • 4636日前

    第33回神大ラリー
  • 4640日前

    新城ラリー2012 ラリーガイド
  • 4661日前

    JMRC中部ラリーセミナーのご案内
  • 4721日前

    ANDテクニカルツアー2012
  • 4725日前

    こもの福王ラリー2012
  • 4726日前

    ANDテクニカルツアーインフォメーション
  • 4759日前

    新城ジュニアラリー2012結果
  • 4759日前

    シンフォニーラリー2012
  • 4816日前

    スタッフオンミニラリー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.