Reboot Camp Sapporo wiki

コミュニティ資料

最終更新:

rebootcamp

- view
だれでも歓迎! 編集

参考文献


 

 ●アマゾンのリストより

 


路地からのまちづくり (単行本) 西村 幸夫 (著)
出版社/著者からの内容紹介 近代都市計画が否定してきた路地が、そのヒューマンなスケー ルゆえに生活空間として、また賑わいや設えの空間として注目されている。本書では、界隈の魅力を保全・再生しつつ、まちづくりに活かしている各地の取り組 みを報告。路地の復権を目指し、保全に向けた法制度と、ネックとなる防災・交通問題の解決手法を提起する。

抜粋 路地に関わる本は、これが初めてというものではない。数は多くはないけれど、路地の研究書や各地の路地を紹介する本が出版されているし、密集市街地問題では路地は隠れた主役となっている。しかし路地は都市に不可欠の存在ではないかという視点をもって、正面から多角的に路地を論じた本はこれまでほとんどなかったのではないだろうか。
そのような本を出そうという背景となったのは、全国路地のまち連絡協議会の活動や、神楽坂での路地をテーマとした連続のシンポジウム開催など、路地への関心が近年高まってきたことにある。特に直接的なきっかけとなったのは、2005年に神楽坂で開催された全国路地サミットである。その場の勢いもあり、東京大学の西村教授を中心に、神楽坂の寺田、山下、全国路地のまち連絡協議会の司波、今井で話がまとまった。近代都市計画で存在を否定され、負の遺産などとも言われる路地を復権したい、実際のまちづくり現場で見られる路地の魅力を伝えたい、と同じ感想を持たれている方々や研究されておらえる方々に声をかけ、なんとか当初の目標らしきものへと到達できた。
しかし想いが先行して実行が伴わない傾向がある執筆者の意欲を高め、尻を叩き続けていただいたのが学芸出版社の前田裕資氏である。彼の熱意により、この成果にたどり着くことができた。また資料の収集や、様々な面でご協力をいた
だいた関係者の方々に謝意を表したい。
本書では路地復権への道筋が曲がりなりにも示せたと思う。しかしまだ第一歩にすぎず、さらに路地の研究やまちづくりの活動を進めていく必要があると思っている。



 

 

地ブランド 日本を救う地域ブランド論

地ブランド 日本を救う地域ブランド論単行本(ソフトカバー) 博報堂地ブランドプロジェクト
証言・町並み保存単行本 西村 幸夫

都市デザインの系譜 (SD選書)単行本(ソフトカバー) 相田 武文


 

パタン・ランゲージ―環境設計の手引
単行本 クリストファー・アレグザンダー
都市のイメージ 新装版単行本 ケヴィン・リンチ


 

言葉と建築単行本 エイドリアン・フォーティー
メイド・イン・トーキョーペーパーバック 貝島 桃代

競争の社会的構造―構造的空隙の理論単行本 ロナルド・S. バート

コミュニティ グローバル化と社会理論の変容単行本(ソフトカバー) ジェラード・デランティ

 

 

町並みまちづくり物語単行本(ソフトカバー) 西村 幸夫

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー