カウンター
相手の山札攻撃時に発動するフォロー能力。第1弾では各色1種類ずつ実装。
相手の戦略を大きく狂わせる事が出来る強力な能力だが、
手札にあっても効果を使えない都合上、ステータスが高く盤面に出しやすいアタッカーと相性がいい。(逆にステータスが低いキャラクターだと手札に来た時に使い道がなくなってしまう…)
また、通常はフォロー能力を使う場合、自分の場に同色のカードがいる必要があるが、カウンター能力に限っては
カードがなくても効果を発動する事ができる。(ただし、発動は基本的に強制)
全ての効果に共通して以下のテキストが書かれている。
相手の戦略を大きく狂わせる事が出来る強力な能力だが、
手札にあっても効果を使えない都合上、ステータスが高く盤面に出しやすいアタッカーと相性がいい。(逆にステータスが低いキャラクターだと手札に来た時に使い道がなくなってしまう…)
また、通常はフォロー能力を使う場合、自分の場に同色のカードがいる必要があるが、カウンター能力に限っては
カードがなくても効果を発動する事ができる。(ただし、発動は基本的に強制)
全ての効果に共通して以下のテキストが書かれている。
このカードが相手の山札攻撃により山札から直接捨て札に置かれた時、このカードの効果を発動する。 |
ダメージカットカウンター
![]() |
![]() |
このカードが相手の山札攻撃により山札から直接捨て札に置かれた時、このカードの効果を発動する。このターン中、相手のキャラクターすべての打点を-1(ただし、0未満にはならない。) |
赤のカウンター能力。打点を減らす事でダイレクトに山札ダメージを減らせる為ダメージカットと呼んでいます。
被ダメージを軽減できるスタンダートなカウンター効果。
相手の場全体に効果を及ぼす事ができるため、盤面が充実した中盤〜終盤ほど強い効果と化す。
保有しているのは上画像の2系統のみ。【タービュレンス】ハルドがオンリーワンな性能なので非常にレアな能力となっている。
被ダメージを軽減できるスタンダートなカウンター効果。
相手の場全体に効果を及ぼす事ができるため、盤面が充実した中盤〜終盤ほど強い効果と化す。
保有しているのは上画像の2系統のみ。【タービュレンス】ハルドがオンリーワンな性能なので非常にレアな能力となっている。
バウンスカウンター
![]() |
![]() |
このカードが相手の山札攻撃により山札から直接捨て札に置かれた時、このカードの効果を発動する。相手のキャラクター1体を選ぶ。そのキャラクターを持ち主の手札に戻す。 |
青のカウンター能力。TCG用語で場のカードを手札に戻す効果をバウンスと呼びます。
戦闘以外の方法で相手を退場させる事が出来るため強力な効果に思えるが、実際はエンドフェイズにカードを1枚出せるルールがあるせいでその場しのぎにしかならない場合が多い。
基本的には残っているアタッカーを手札に戻す事になるだろうが、
手札に戻したカードにクイック能力があった場合、かえってこちらが不利になる事も。
攻撃カードが場を離れた時点で山札攻撃は中断されるが、レストカウンターも同じ裁定のため総じてレストカウンターの下位互換となってしまっている。
戦闘以外の方法で相手を退場させる事が出来るため強力な効果に思えるが、実際はエンドフェイズにカードを1枚出せるルールがあるせいでその場しのぎにしかならない場合が多い。
基本的には残っているアタッカーを手札に戻す事になるだろうが、
手札に戻したカードにクイック能力があった場合、かえってこちらが不利になる事も。
攻撃カードが場を離れた時点で山札攻撃は中断されるが、レストカウンターも同じ裁定のため総じてレストカウンターの下位互換となってしまっている。
スタンドカウンター
![]() |
このカードが相手の山札攻撃により山札から直接捨て札に置かれた時、このカードの効果を発動する。自分のキャラクター1体を選ぶ。そのキャラクターをスタンドする。 |
第2弾で新登場した青のカウンター能力。
プロテクトをスタンドさせて再度防御可能にしたり、
狙われたくないエースカードを守るなど使い道は多岐にわたる。
相手に影響を及ぼす効果ではないため、ファントムアタッカーでひたすら山札を攻撃するようなアグロ系デッキには効果が薄い。
プロテクトをスタンドさせて再度防御可能にしたり、
狙われたくないエースカードを守るなど使い道は多岐にわたる。
相手に影響を及ぼす効果ではないため、ファントムアタッカーでひたすら山札を攻撃するようなアグロ系デッキには効果が薄い。
レストカウンター
![]() |
![]() |
このカードが相手の山札攻撃により山札から直接捨て札に置かれた時、このカードの効果を発動する。相手のキャラクター1体を選ぶ。そのキャラクターをレストする。 |
黄のカウンター。
効果はシンプルだが、後続アタッカーに使って被害を抑えたり、プロテクト持ちをレストさせて次ターンに備えたりなど
防御にも反撃にも使える汎用性に優れた能力。
上記2つのカウンターと異なり、所有者が多いのも特徴のひとつ。
攻撃中のカードに対して使う事で残りのダメージを無効化する事ができる。
効果はシンプルだが、後続アタッカーに使って被害を抑えたり、プロテクト持ちをレストさせて次ターンに備えたりなど
防御にも反撃にも使える汎用性に優れた能力。
上記2つのカウンターと異なり、所有者が多いのも特徴のひとつ。
攻撃中のカードに対して使う事で残りのダメージを無効化する事ができる。
ボトムカウンター
このカードが相手の山札攻撃により山札から直接捨て札に置かれた時、このカードの効果を発動する。攻撃してきたキャラクターの元々の打点が3以上ならそのキャラクターを持ち主のデッキの下に置く。 |
第2弾で新登場した黄カウンター。デッキの一番下=デッキボトム→ボトムカウンター。
第1弾環境で猛威をふるった高打点ファントムのメタカードともとれる能力。
打点3以上のカードのみと効果が限定的だが、山札の一番下に送られればよほどの事がない限り再使用は叶わないため、戦闘以外で除去ができる唯一無二の効果といえるだろう。
第1弾環境で猛威をふるった高打点ファントムのメタカードともとれる能力。
打点3以上のカードのみと効果が限定的だが、山札の一番下に送られればよほどの事がない限り再使用は叶わないため、戦闘以外で除去ができる唯一無二の効果といえるだろう。