ドロー
青のみに存在するフォロー能力。というより第1弾ではドロー関係のフォロー能力しか青には存在しなかった。
リレトレはそこまで手札の消耗が激しいゲームではないが、手札アドバンテージがあればそれだけ選択肢も増えるため、
能動的に手札を増やせるこの能力は非常に重要。
ただし、山札がライフのこのゲームにおいて終盤のドローは自傷行為に近い点は頭に入れておこう。
基本的にはメイン中に使用する。
リレトレはそこまで手札の消耗が激しいゲームではないが、手札アドバンテージがあればそれだけ選択肢も増えるため、
能動的に手札を増やせるこの能力は非常に重要。
ただし、山札がライフのこのゲームにおいて終盤のドローは自傷行為に近い点は頭に入れておこう。
基本的にはメイン中に使用する。
2枚ドロー
![]() |
![]() |
メイン中:山札からカードを2枚引く。 |
無条件で2枚ドローができる能力。
例えるまでもないが例えるなら遊戯王の「強欲な壺」
1枚のカード消費で2枚のカードを得られる非常に強力な効果。
【盤楽遊嬉】丹助のようにドロー以外の使い道があまりないカードの他に、
どういうわけか【V.I.P☆LIVE】汀一穂のようなパワーカードが所持している場合もある。
例えるまでもないが例えるなら遊戯王の「強欲な壺」
1枚のカード消費で2枚のカードを得られる非常に強力な効果。
【盤楽遊嬉】丹助のようにドロー以外の使い道があまりないカードの他に、
どういうわけか【V.I.P☆LIVE】汀一穂のようなパワーカードが所持している場合もある。
3枚ドロー
![]() |
![]() |
メイン中:山札からカードを3枚引き、その後手札からカードを1枚捨て札に置く。 |
カードを3枚引き、その後手札全ての中から1枚を選んで捨てる効果。
どちらかというと後述の手札交換の強化版だが、他に略称しようがないため3枚ドローと呼んでいます。
最終的な手札の枚数は2枚ドローと変わらないが、引いた3枚を含めた全ての手札から1枚を捨てる為、
圧倒的にいいカードを引きやすい。
ただ、山札を1枚余分に消費している事を考えると一概に上位互換とはいえないのかもしれない。
とはいえ、所有者が少なく、御三家のスイフトが所持している効果である事を考えると当たり能力なのは間違い無いだろう。
どちらかというと後述の手札交換の強化版だが、他に略称しようがないため3枚ドローと呼んでいます。
最終的な手札の枚数は2枚ドローと変わらないが、引いた3枚を含めた全ての手札から1枚を捨てる為、
圧倒的にいいカードを引きやすい。
ただ、山札を1枚余分に消費している事を考えると一概に上位互換とはいえないのかもしれない。
とはいえ、所有者が少なく、御三家のスイフトが所持している効果である事を考えると当たり能力なのは間違い無いだろう。
手札交換
![]() |
![]() |
メイン中:山札からカードを2枚引き、その後手札からカードを1枚捨て札に置く。 |
カードを2枚引いて1枚捨てる効果、発動した時点で手札が減っているため、最終的な手札枚数は変わらない。
デュエル・マスターズの「エマージェンシー・タイフーン」と同じ効果と考えれば決して弱くはないので、
手札で持て余すくらいなら使ってしまって構わないだろう。
所有者が異様に多い気がするのはおそらく気のせい。
デュエル・マスターズの「エマージェンシー・タイフーン」と同じ効果と考えれば決して弱くはないので、
手札で持て余すくらいなら使ってしまって構わないだろう。
所有者が異様に多い気がするのはおそらく気のせい。