549 :暇人:2005/12/08(木) 08:53:08 ID:B8tOjzQM
Q1、原始人の技術の進み具合について思うことを教えてください。
>もっと、原始人自身で開発してほしいとか、
これはある。
ナナッシくんも人間だし、もうちょっと応用力があるはず。
得た技術を自分で改良してみるとか、そういう描写があれば、
ナナッシ君、単なるコマではなく、人間味あるキャラになってくれる気がする。
>もっと簡単な説明で、技術としてみとめてほしいとか
これは無い。
私は1さんの与えてくれたお題をクリアするために、
調べるという行為を楽しんでいる。
Q2、白い人について、思うことを教えてください。
もっと情報がほしいとか、早く戦争がしたいとか
むしろ「教えないで」欲しいな。
正体不明の敵の姿を、神々が知恵をあわせて明らかにする、
……なんてのの方が面白いと思うので。
550 :暇人:2005/12/08(木) 08:53:50 ID:B8tOjzQM
Q3、今後、原始人の活動の重点目標を、あなたならどこにおきますか?
食糧の量産とか、組織化と身分制度とか
食料の生産も、組織かも、身分制度も、繋がっていることだと思う。
一個が突出する方が不自然なので、バランスを取って欲しいな。
実際の歴史では、食料が増産される→貧富の差→身分 だよね。
Q4、初代1に望むことを教えてください。
レスをはやくつけろとか、こんなイベントをおこせとか。
むしろ、読み手は複数人なのに、1さんは一人だから、
負担が大きく無いか心配だ。
私としては、時々あらわれるSSが大好きです。
ネット掲示板ならではの醍醐味だと思う。
最近はウズメさんがこまめにSSを書いてくれるので嬉しい。
別に特別なことでなくても、「子犬が生まれた」とか、
「稲が実った」とか、「虫歯が取れた」とか、
ちょっとした村の情景をこまめにSSにしてくださると、
楽しいと思う。
552 :オーバーテクナナシー:2005/12/08(木) 11:09:22 ID:v+KGpy63
>>542
Q1、
進み具合については不満は無いです
原始人自身の開発は、それやっちゃうとネ申の存在意義が無くなるので反対
簡単な説明で、技術として認めるも同様
技術促進の提案なんだけど、「何か忘れてないか?」とかいう謎掛けは、そこでストップするケースが多いので
原始人の方から問題点はどんどん言って欲しい
Q2,
殺し合いの戦争は反対
Q3,
それぞれの問題は別個ではない、それぞれ[[リンク]]している問題だと思います
Q4,
予定調和っぽいとこがちょと不満
例えて言うなら、FFシリーズみたいにシナリオに沿ってレール敷かれているっぽい不満っていうか
もっと初代1氏の予想できないイレギュラーな展開になったりしたら面白いのかも
原始人同士で意見が対立したりとか
だから、自由に行動する原始人もっと増えて欲しい
ビルとか、黒髪の人だっけ?初代1氏の思惑から外れた独自の思考持ってると面白いのでは?
録霊60氏とか、死者の代弁者氏なんかどう?他の人でもいいけど誰か原始人やらない?
前にたしか、長老とか白い人とか、犬とかやろうとした人いたよね、何処行っちゃったのかな?
553 :オーバーテクナナシー:2005/12/08(木) 12:55:23 ID:7F8KXXYP
>>552
【聞こえない声】
いいだしっぺの(ry
554 :552:2005/12/08(木) 14:23:36 ID:v+KGpy63
【聞こえない声】
>>553
そういう突っ込み入ると思ってましたよ
でも俺はこのスレたまにしか来ないし、野次馬的にしか見ていないので無理かな
録霊氏とか死者氏は古くから居る人で、頻繁に書き込みも有るし、なによりこのスレを愛してる
事がうかがえるので相応しいかなと思ったわけ
初代1氏が1人でストーリーを考えていれば、どうしても予定調和的になってしまう
白い人とか、黒い髪の人が独立思考していれば、TRPGでサイコロ振るみたいに
予想できない展開になってスリルがあるんじゃないかな
原始人やるとネ申のプレゼンの楽しみが味わえないという心配なら
流れを意図的にどこかへ誘導するような真似しなければ、原始人とネ申を両立しても
問題ないと思うのですが、どう思います?
555 :オーバーテクナナシー:2005/12/08(木) 19:45:20 ID:FLI/iM21
Q1、まどろっこしさを経ての発展がたまらないのでこのままでお願いします。
Q2、戦争はするとしてまだ早いと思います。せめてもっと準備してから…
またJーHOBAが化学兵器、疫病を使う気があるか知りたいですね
Q3、身分制度に一票。組織化の為に身分制を。(緩くて構わないので)
Q4、私は1さんの掌で踊るだけでも満足w
556 :555:2005/12/08(木) 19:55:28 ID:FLI/iM21
連投スマソorz
Q2に 火薬使う気があるか?もお願いします。
>554
2人の意思はどうかわからんぞ
557 :オーバーテクナナシー:2005/12/08(木) 20:39:05 ID:qEdJfPE/
【聞こえない声】
542
まずは、一周年おめでとうございます&お疲れさまです。
A1) ネ申が教える→失敗する→思考停止。っていうのはちょっと‥‥。開発する物にもよりますが、失敗の原因が簡単なものや、過去の別の技術からの応用が簡単に推測出来るものは、初代1さんの判断でやってもらいたいと思います。
A2) 情報はやっぱもうちょっと欲しいです。あと、初の敵対勢力にしてはちょっと厳しすぎる相手ではないかと‥‥特に本隊の存在が。
A3) 特には無いです。
A4) 自分も初代1さんの負担の方が心配ですね。
601 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/12/13(火) 19:05:33ID:m+K+FFJW
>>542
Q1、原始人の技術の進み具合について思うことを教えてください。
思ったより遅いとは思いましたが、石器~農耕~陶器作成までの100万年近い進化を一年も
立たないうちに達成したということは、すごいことかもしれません。
原始人が自主発明するというのは、これまで、キュービットや竹籠を生み出したように
便宜として有効かと思います。
(本人で誘導する場合は、名無しで書くという手もあり)
技術承認基準の引き下げは必要ないかと。
以前、死者の代弁者殿が「プレゼンテーションの楽しさ」がこのスレの醍醐味といっていましたが、
わたしもそう考えています。
「ネットによって人はどこまで全知なる神に近づけるか?」という
バベルの塔を築くような背神的行為を結構楽しんでいます。
また、その塔が崩れるように文明が崩壊したとしてもこのスレのログを読めば、
少なくとも今の原始人の生活程度までは復興できるという手引書にできるように
すれば、未来の歴史に多大な貢献ができるかと考えています。
文明が崩壊するようなことがあれば、ネットも使えないから、
『電車男』みたいに書籍化、できれば粘土板化できるといいですね。
602 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/12/13(火) 19:06:19ID:m+K+FFJW
Q2、白い人について、思うことを教えてください。
対抗できるまであと何年かかるやら。
でもこれを乗り越えないと未来技術への道は遠いかも。
戦争は、勝つにしろ負けるにしろ、今までどおりネ申が技術を教えるだけでなく
哲学的にいろいろ考えさせることになるでしょうね。
Q3、今後、原始人の活動の重点目標を、あなたならどこにおきますか?
生活用品の充実です。
いずれ戦争は避けられないと思われますが、できることならCivでいう文化勝利をめざします。
Q4、初代1に望むことを教えてください。
ゆっくりでもいいから、健康状態が許す限り続けてほしいです。
一年や二年では、たいした進展がなくても人間の歴史と同じようにある境をこすと
急激に発展するのではないかと思います。
継続は力なり。
604 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/12/13(火) 21:48:47ID:m+K+FFJW
【聞こえない】
>>552
原始人役をやるのは相当な覚悟がないと難しいかも。
理系知識の他にも歴史的知識、常に知識を補強するインターネットリテラシー
そしてなによりストーリーテラーとしての特に飽きさせないようにする『フック』
(非常に気になる謎を提起することで読者の好奇心を誘うこと。一気に読める本はこれを多用。)
の技量などいろいろ大変で、なにより考証が悩ましいかと思います。
私は、まとめサイトの運営とネットの力で全知なるネ申をめざすことに専念したいと思います。
あと、予定調和も悪くありませんよ。
予想外の事態によって伏線が壊れた結果、『均衡状態』
(外部から何らかのアクションがない限り変化が生じない状態。)
になって物語が主題を訴える前に終わってしまうよりは。
(以下省略)
615 :死者の代弁者 :2005/12/15(木) 20:15:03 ID:fXeMKKIB
【聞こえない声】
>>542
Q1、原始人の技術の進み具合について思うことを教えてください。
開発してほしいとは思いませんが、多少の連想はないと不自然な気がします。
「似たようなものを見つけたけど、これ使えないかな?」みたいな。
Q2、白い人について、思うことを教えてください。
現れた目的がはっきりしないと思います。
探検隊なら探検隊らしい行動、移民なら移民の行動があると思うのですが、方向性の無い行動をしているように見えます。
白い人がJ-ホバに放置されているような印象です。
Q3、今後、原始人の活動の重点目標を、あなたならどこにおきますか?
私なら、食料でしょうか。
”衣食足りて礼節を知る”ではありませんが、食料が安定したほうが別の話を派生させやすそうかと。
Q4、初代1に望むことを教えてください。
個人的にはAoEと同じようなゲームになってしまうのならAoEをやればいいと思ってます。
初代1さんのオリジナルであることがこのスレの価値に直結しているので、何かのマネをする必要は無いかと。
あと質問意図とずれますが、ネ申へ称号を与えるというのはどうでしょうか。
ハンドルネームの話ではなく、原始人の(たとえばモラーラの)神話の中でそう呼ぶとかって形で。
力の神は既にいるわけですが、他にも車輪を教えたら車輪の神とか。
名無しのネ申なら”車輪の名無し神”とかって、初代1さんからネ申への褒賞として与える感じですね。
「鉄の神」「戦の神」「薬の神」なんかを欲しい人はいるんじゃないでしょうか。
いらない人は名無しを続ければよいだけですから、邪魔にはならないでしょう。
そうすれば、神話が育つ。
神話が育てば宗教も姿を持ち始める…広まるかどうかは別だけど。
どうでしょう?
(ってこれモラーラに提案する形でもよかったかもしれないなあ)
621 :オーバーテクナナシー:2005/12/16(金) 11:05:29 ID:3r1wC2na
【聞こえない声】1様へ
Q1、原始人の技術の進み具合について思うことを教えてください。
A:現状で不満はありません、無理して流れを作ったり合わせたりするよりも
1さんの納得する形で行っていただくのが一番かと
Q2、白い人について、思うことを教えてください。
A:正直な話、戦争は怖いのでイヤです
でも、どうしても避けて通れない問題だとも思います
できれば、ある程度外敵に対して対応できる技術が発達するまで
白い人がマゴマゴしててくれると有難いです
Q3、今後、原始人の活動の重点目標を、あなたならどこにおきますか?
A:周辺の開拓と、資源の確保・開発
Q4、初代1に望むことを教えてください。
A:無理をなさらず、できれば末永くお付き合いいただきたいです
時折入る客観視点のお話を読むのが好きです
頑張ってください
622 :オーバーテクナナシー:2005/12/16(金) 18:31:26 ID:1IrDmatT
【聞こえない声】アンケートに回答
Q1、原始人の技術の進み具合について思うことを教えてください。
最近ちょっと進み具合が遅いと思う時はありますが、原始人が自分で工夫してしまうとそもそもこのスレの存在意義が無くなっちゃうので。
まあマターリ今の調子でいいんじゃないでしょか。
Q2、白い人について、思うことを教えてください。
早いとこ斥候を送って欲しいです。
和戦どっちに転ぶとしても、情報が少なすぎて判断できません。
なんか斥候を送るのに障害になってることありましたっけ?
Q3、今後、原始人の活動の重点目標を、あなたならどこにおきますか?
金属器の開発があらゆる点においてブレイクスルーとなると考えておりますのでそれを。
Q4、初代1に望むことを教えてください。
とりあえずご自身の心身の健康を第一に考えてスレを運営してください。
26 :レグルス◆e6c/lfGFwg:2005/12/26(月) 00:38:39 ID:YPpgrj+Q
とりあえず、アンケートの回答。起きてすぐに書くつもりだったのが、気がついたらこんな時間…
Q1、原始人の技術の進み具合について思うことを教えてください。
現状で、特に問題は感じません。
ただ、言葉は悪いですが、それこそ「子供でも思いつくような」発想なら原始人自身での開発もいいと思います。
技術の説明に関しては、私の主観ですが、今より簡単でいいとなるとつまらなくなってしまうような気がします。
Q2、白い人について、思うことを教えてください。
とにかく、情報…ですね。白い人の内部分裂は起こり得るか、分裂したとして一部を取り込むことは可能か、
といった条件の判断材料になる情報がほしいです。
もっとも、それこそJーHOBA言うところの「チート」なのですが…
戦争については特に急ぐつもりはありませんが、今すぐにでも戦争をしないとジリ貧になるというようなときは
見切り発車ででも戦争開始に賛成しようと思います。
Q3、今後、原始人の活動の重点目標を、あなたならどこにおきますか?
とにかく、人口を増やしたいですね。現状、未来技術村だけでは収容人口が限界に達しているという描写が
あったように思いますが、ネ申からの直接のコントロールができなくなるとしても、
ある程度簡単に行き来できる程度の距離に新しく村を作ることは有効だと思います。
もちろん、その場合ナナッシとウズメは(必要に応じて技術指導に行くにせよ)元の村に残るわけですが。
気がついたら白い人なんか怖くなくなってる、なんてのは流石に無理だと思いますが。
Q4、初代1に望むことを教えてください。
このスレが長続きするよう、体に気をつけてがんばってください。
あと、状況に応じて聞こえない声での会話に参加してみるのはどうでしょうか?
最終更新:2005年12月30日 12:14