213 :初代1 ◆zhFdGsjV7M:2006/02/08(水) 01:00:52 ID:sP+Dy51e
ご心配をお掛けしています。
最近、プライベートで、ちょっとばかり忙しく
レスが滞っておりますが、生命活動には問題ありません。
落ち着くまで、もうちょっとばかりかかりそうなので、
雑談でもしながら、マターリと待つことをおすすめします。
お話の種に、少々ネタをとうかしておきます。
最近、孔雀石(粗悪品?)が手に入ったので
七厘と陶器製の湯飲み、木炭、自転車の空気入れを使い精錬実験を
してみました。
結果は、だめだめでした。
適当に砕いた孔雀石は灰色っぽいものになっただけで銅なんて
作れませんでした。
まー、おそらくは、不純物が多すぎたのでしょう。
原始人には理想的な孔雀石が手に入ったことにして、続きをみなさんに
楽しんでもらおうと、思っていますが、
これから先、金属の精錬には、不純物の取り除きかたも視野に入れるべきかなぁ
なんて、おもったりしています。
実際、錫、鉛、亜鉛といったものは、単体で見付かることが少ないとも聞いています。
金や銀のように単体で固まった場所に集まる性質の金属でもない限り
ある程度の、分離が必要なのだと思います。
碗がけ方や、水ひ法といった、比重を利用した選別法が現在の方法ですが
もうすこし、なんとかならんかなーと、おもったりもします。
ではまた
最終更新:2006年02月09日 14:12