「ロミオの青い空」交流会

20220924ナビ

最終更新:

akiwiki

- view
メンバー限定 登録/ログイン

交通アクセス


現在、新潟駅は大規模な改修工事を行っているため駅構内連絡通路や改札、バス停位置などが変わっている場合があります。
最新の情報は現地の案内表示を確認してください。

予備知識

  • 新潟駅北側を「万代口」または「駅前」と呼び、南側を「南口」または「駅南」と呼びます。
  • 上越新幹線で来られる方は「東口改札」「西口改札」どちらから出ても万代口、南口へ出ることが可能です。
  • 新潟空港からは新潟駅行きのバスで新潟駅まで移動してください。
  直行のリムジンバスは南口、路線バスは万代口に到着します。
  • 会場建物内に飲み物の自販機はありません。最寄りの販売所は歴史博物館本館内(18:00閉館)の自販機または近隣スーパーになります。


交流会会場:旧第四銀行住吉町支店(みなとぴあ敷地内)


みなとぴあ(新潟市歴史博物館)と同じ敷地内にある「旧第四銀行住吉支店・2階会議室」が会場になります。
会場までのルート検索を行う際は「みなとぴあ」を目的地にしてください。
なお、本会場は国の登録有形文化財に指定された建造物になります。
スーツケースをお持ちの方は建物内では床を傷つけないよう絨毯が敷かれている場所以外では持ちあげて運ぶようにしてください。

※新潟市歴史博物館と旧第四銀行の建物写真(信濃川寄りから撮影)

※旧第四銀行入口写真(正面入り口ではないので注意してください)


会場までのアクセス



徒歩で来られる方へ

新潟駅から(約30分)

 新潟駅万代口を出て大通りをまっすぐ進んでください。
 信濃川のかかる橋(万代橋)を渡ったら階段を下りて河川敷へ出た後は信濃川河口へ向かって進むと会場に到着します。
 東港線十字路(スクランブル交差点)で右折し、柳都大橋を渡ってもOKです。

万代シティバスセンターから(約20分)

 高速バスを利用された方は万代シティバスセンターで下車となる場合があります。
 下車後、万代橋を渡り、階段を使って河川敷へ出た後は河口へ向かって進むと会場に到着します。

古町から(約20分)

 前泊などで古町のホテルを利用された方は、信濃川方向へ進み、河川敷に出たら河口に向かって進んでください。

バスで来られる方へ

 新潟駅前バスターミナル C70柳都大橋線・入船営業所ゆき 「湊町通二ノ町」(210円)下車後、徒歩8分
 新潟駅前バスターミナル C20・C21・C22浜浦町線 または S50女池線、S60長潟線、S20・S21・S22・S23鳥屋野線 「礎町」(210円)下車後、徒歩20分

 ・C70湊町通二ノ町下車の方が会場近くまで行けますが1時間に1本程度と便数が少ないです。
 ・C2,S2,S5,S6礎町下車は便数が多いのですがバス停から会場までが遠く、新潟駅から徒歩で行く場合と同じくらい時間がかかります。
 ・時刻表は平日、土曜日、日曜祝日で異なります。イベント開催日の土曜日の時刻表を確認してください。
 ・上記以外に観光循環バスに乗ると会場前までバスで行けますが市内をぐるっと周回した最後の方に着くので非常に時間がかかります。

 ・新潟市内のバス(新潟交通)は中央または後ろのドアから乗車し、前のドアから下車します。
 ・料金は下車時の「あとばらい」、運転手のとなりにある料金箱に入れます。
 ・乗車時に乗車券を受け取った場合は下車の際に運賃箱に乗車券も入れてください。
 ・車内での両替は1000円札と500・100・50円硬貨のみとなります。(運賃箱に両替機併設)
  なるべく小銭をご用意してお乗りください。(2000円、5000円、10000円札の両替はできません)
 ・現金で支払う時はバス乗車時に乗車券を受け取ってください。
  ただし、発券される場合とされない場合があります。以下のケースでは乗車券は発券されませんのでそのままご乗車ください。
  (新潟駅から乗車する場合は運賃表の最大料金が適用されるので乗車券は発券されません)
  1.料金統一区間のとき
    どこで乗ってどこで降りても料金均一の路線では発券されません
    観光循環バス(みなとぴあからピアBandai、新潟駅等)は全区間の料金が同じなので乗車券は発見されません
  2.最大料金が適用されるとき
    路線の出発点などから乗車した場合は表示される料金表の最大料金が適用されるため発券されません
    新潟駅から一定のエリアは「市内料金」と設定されており新潟駅近郊の始発バス停以外から乗車した場合でも発券されない
    エリアがありますのでご注意ください
   ・交通系ICカードでは「Suica」「PASMO」「Kitaca」「TOICA」「manaca」「PiTaPa」「ICCOCA」「nimoca」
    「はやかけん」「SUGOCA」に対応しています。
    ICカードで支払う場合はバス乗車時にICカードリーダーにタッチしてください。
   ・詳しくは新潟交通のホームページでご確認ください。
    https://www.niigata-kotsu.co.jp/noriai/hp/norikata_norikata.pdf


タクシーで来られる方へ

 新潟駅万代口を出るとタクシー乗り場がありますのでそちらからご乗車ください。
 目的地は「みなとぴあ」と告げてください。
 新潟駅から3km弱で会場に到着します。


お帰りの際は

会場周辺のバスは運航を終了しているため、徒歩またはタクシーでお帰りください。
バスで新潟駅まで向かう際は礎町バス停からご乗車ください。




ウィキ募集バナー