【名前】太平洋
【大きさ】太平洋並み
【攻撃力】太平洋並み
【防御力】太平洋並み
【素早さ】太平洋並み
444格無しさん2023/06/05(月) 23:34:31.31ID:EtPtAd46>>446
太平洋考察
不動なので自滅
ちきう>太平洋>佐賀
446格無しさん2023/06/05(月) 23:49:33.36ID:wUGx1Mel
444
ちきうのように素早さに不動と書いてあるわけでもないし不動キャラとするのはのは早計では
波や海流があるわけだし
0520格無しさん
2023/06/17(土) 15:24:13.17ID:TVcQTSl7
太平洋考察
太平洋の大きさは165,200,000 km²、水深は一律最大水深の約11000mとする(ガバガバ)
直感的に多人数の壁あたりから上がりそう。
戦闘開始時に太平洋の全面積を占める水が対戦相手に向かって流動するものとする
面倒なので海洋生物についてはいないものとし、相手を溺死させれば勝ちとする
また、深層の水圧で破壊できれば勝ちとする
泳ぎが専門でない生物は泳ぐことができるとしても、特になにもできないようであれば体力切れで勝つものとする
だいぶ間違ってそうだけど容赦頼む
あとは任せたわ
0524◆z1qWXXpLbtDS
2023/06/17(土) 18:30:09.70ID:CyM+Y6dD
太平洋は延々と広がって浅くなってくんだろうから、決め手のない場合はいつか数mmまで浅くなった後に蒸発するんじゃないか?
0528格無しさん
2023/06/17(土) 18:35:48.82ID:xjyQB8pn
太平洋は開始距離開けなくちゃいけないから負ける相手もいるんじゃね?
0530◆z1qWXXpLbtDS
2023/06/17(土) 18:52:29.32ID:CyM+Y6dD
開始距離空けると言っても精々自身の体長分だかや、そこまで広がっても高さは4分の1にしかならないね
対戦相手には2000m強の地球の面積より広い水の壁が押し寄せる訳だ
0531◆z1qWXXpLbtDS
2023/06/17(土) 21:00:38.44ID:hLnEZOsa
待てよ、流石にマリアナ海溝の深さで一律11000は盛りすぎでは
少し調べたら3700とか3800が平均とか出てきたぞ
0555格無しさん
2023/06/20(火) 19:21:07.47ID:nzgee6Om
太平洋簡易考察
海の体積は13億5000万km3
太平洋の面積は海全体の46%
なので太平洋の体積は6億2100万km3と見積もれる。
そして、海の平均水深は3800mなので、開始距離ルール的に最高950m程度の津波になる。
0716◆z1qWXXpLbtDS
2023/07/17(月) 19:55:53.13ID:5uD7QtCa
太平洋 考察
太平洋並みの素早さで戦闘可能か否か。
太平洋の中で水流の移動が起きているとは言うが、太平洋そのものの位置は変わっていない。
風化キャラである
多元宇宙は素早さ
多元宇宙並みで内部での銀河の移動や宇宙の膨張も発生するが移動はしない。
それに倣って太平洋も移動不可とする。
海水が流動して相手を水圧で倒せるのでは?と思ったけど、薄く広がった海水が太平洋の元型を保っているとは思えない。
環境ルールにより太平洋は地球上で安定しているものとする。
風化キャラなので他の海や川から水が流れ込んで来たりはしない。ある分が蒸発したら終わり
調べた感じ、海は一年に約400兆トン≒40万km3蒸発するらしい。太平洋はその46%だから大体年20万km3蒸発する。
太平洋の体積が大体6億km3とすると3000年で干上がる。
大仏とかの金属系は重さ的に3000年なら持つ。ガラスは無理
最終更新:2023年07月18日 17:18