心の言葉のこと。考えです。桜の嵐の主人公、ステラ・ロサさんはもともとこれが直接に触れて言いなりにできる「ミ=ゴ」だったので、なかなか普通にもののようなものとして思うけど、実際決済ひとの心はわかる筈がないので、そういう……日本のあやかしの話の「サトリ」とか。そういう素材。
心詞(しんし)とも言えます。別に他の意味はないです。短くなっただけです。
平凡の心の言葉は心のエーテルのようなもので、粒影で具現されています。だから互いに親和性があって、ミ=ゴが「見て聞く」ことができない人は見る事すらできない神話生物なのになんか妙に雑魚な部分があるのです。親和性があるほど、干渉ができるようになるはずだから。うん、多分ただしい設定だ。
平凡の心の言葉は心のエーテルのようなもので、粒影で具現されています。だから互いに親和性があって、ミ=ゴが「見て聞く」ことができない人は見る事すらできない神話生物なのになんか妙に雑魚な部分があるのです。親和性があるほど、干渉ができるようになるはずだから。うん、多分ただしい設定だ。