War Age とは??
PvP(Player vs Player)が行われる対人エリアです.
PlayerはB(Bisque)・E(Elgadin)両軍に分かれて,勢力間戦争形式で戦うことになります.
今回は,とりあえず対人してみたい!!という方向けに準備から実際に出撃して戦う流れだけを述べます.
そのため,かなり端折るので細かな点やわからないことはワラゲ民に聞いていただければと思います.
1. 軍属しよう!!
Playerは最初はどちらの軍にも所属せずN(Neutral)といった中立の立場になっています.
このままでも出撃は可能ですが,Nでの出撃は様々な制限がかかります(タルパレ,ヌブ村から出撃.他のNには攻撃が当たる.アイテムドロップも多い等々).
これらの理由から慣れるまでは大人しく軍属することをお勧めします.拠点の違いはありますが、特にどちらかの方が良いとかはないと思われるので好きな方で結構です.
ただ,War Ageは教えてくれる人がいて初めて深くのめり込めるエリアだと思います.知り合いのいる軍がお勧めかもです.
2. 準備しよう!!
軍属したら,まずは装備を整えましょう.
<防具>
何を装備したらいいのか??着こなしスキルはいくつにしたらいいのか??このような疑問が生まれると思います.
少しスキル構成の話にも関わるのですが,そもそも決定していく順番としましては,1. 何を装備したいのか,2. 装備したい防具の必要着こなしスキルに合わせて着こなしスキルを決定,
といった流れになっております.
なぜこのような決め方になるのかと言いますと,着こなしスキルというのはたくさん取れば取るほど確かにACは上がるのですが,ほとんど誤差程度であるためです.
現在の脳筋の主流は着こなし91(トールorベヒモス)回避0,着こなし71(プレート)回避0or100,着こなし56(ドラスケor階級装備)回避100であるように思われます.(あくまで脳筋での話です.メイジ等の他構成においては,この限りではありません.)
<武器>
武器は単純に装備できる武器の中で一番威力が高いのを選んでいれば問題ないかと思います.(例外もありますが…)
以下、各武器の推奨武器を簡単に紹介します.
無難にクレセントアックスで問題ないかと思います.ただし,刀剣単武器の場合はお金があるならソードオブインフェルノ,お金がないならエルアンソードかなーと…
またCSやスタブにはデスぺ仕込んどくと,レンジがかなり広くなり,当てやすくなる.
方天画戟が強い.調和槍とかだとディレイが短いモニランスがいい.レンジを目測できるならパイクも良いかも.
グラスラでオッケー.アタックモーションでかいーって人は,アタックだけヘビーポールとか.
タイマンだとカイゼルが強いが,集団戦や追撃などにビリパンは結構強力.左手はスラストナックルでいいんじゃないかなー…
とか書いてたけど,右手武器はカイゼルじゃないと着こなし相手は落とせない感じがある.素手アタックビリパンだけだと私は無理でした.他武器で火力補わないときつい.
チェイスーガンが当たった時の火力やばい.ただ銃器はどのスキル帯の武器でもそこそこ火力出るので,半端上げなら半端上げでおいといて,そのスキルで使える武器選べば火力は十分出るかと思います.
<盾>
盾はよっぽどの理由がない限りエルアンかと.また,ACがしっかり確保できているなら,片手武器ならグラディエイター,両手武器ならウォーに出す盾技によって使い分けると,貫通ダメが減って安定するかも.
<アイテム>
何を回復手段にするかで変わってきますが,GHP,GSPはとりあえず持っておきましょう.あとは,buff飯やいらないアイテム等で枠を埋めてドロップ対策くらいか.
3.出撃しよう!!
準備ができたら戦場へいよいよ出撃です.勢力CHに入り,アルターから各ccに飛んだり,拠点から直接出撃して,敵対勢力を見つけたら倒していきましょう.
最初はSoldier以上の階級メダルを自軍給料長に渡さないと,アルターから各ccには飛ぶことができないようになってます.
なんとかして手に入れましょう.
4.死んでしまったら…
死んでしまうと,ルートされる前にリザかからない限りヌブ村に戻されます.この時,階級に応じてアイテムを数種類ドロップします.
アイテム・装備は消耗品です.ドロップしたからとイチイチ気にしない.気にしてしまうような大切なものは持ち込まないようにしましょう.
こういう面ではシップ装備はドロップしないので補給が楽です.(ただし,シップ装備は性能は基本的に同スキル帯の装備と比べて低め)
まあ,大雑把ではありますが流れとしましては,こういった感じかと思われます.
とりあえず,出撃してみてWarの空気を感じてみてください.
間違い・気づいた点等ご指摘ございましたら,改良していただくと助かります.
このページを見て,対人に興味を持っていただければ幸いです.
最終更新:2013年01月09日 14:24