スキルごとのちょっとした評価をまとめてみました。
埋まっていないスキルは埋めて置いてください。つかったことないスキルだとかけないので。
加筆する必要があるものや、何かおかしいと思ったものは書き換えてください。
基礎に関しては割愛。
メイン武器スキル
威力が低いが手数の多い武器。初心者にはあまりお勧めできない。
スキルが上がるにつれて命中のほかにも威力が上がる。
武器スキルの中で唯一HP回復ができる。
キックとの相性がよく、キックがあるとディレイが短縮される。酩酊も相性がいい。
CF目当ての28、スパルタンの出来る88。威力最大の100近くか。
攻防一体の安定したスキル。範囲攻撃がほとんどないがそれ以外の欠点はないので、近接武器で迷ったらとりあえずこれ。
他のスキル、特に神秘とは最も相性のいいスキル。イリュージョンソードの威力を生かすISSSやISVBが有名。
武器の供給も多く、武器の種類が極めて多いため武器の選択肢が多い。
取るなら98以上は欲しい。
素手ほどではないが威力に対して高回転のアタックと近接武器では最も長い射程が特徴。
高スキル帯ではハラキリスピアー、ドラゴンフォール等の範囲攻撃も豊富(っていうか60以上は全部範囲攻撃)
最大の特徴は移動技、および移動を伴う技が多くこれを利用した機動力の高さ。
ジャンプするポールシフト、バックステップからの突進技タイダルスピアーを利用して一瞬で距離をあける通称
タイダルキャンセルからの遠距離魔法や回復等々。なので対人戦で真価を発揮するかもしれない。
デメリットはアタックの回転の速さと範囲技の多さ故に他の武器に比べても圧倒的に武器の消耗が激しいこと。
複数mob相手に高スキル帯の範囲攻撃を連発しようものなら光の速さで武器がオシャカになるので運用に当たって
は武器の消耗度に十分注意されたし。
タイダル用の28、ポールシフト用の48、バトルフォーク用の61、武器によくある91あたり。
火力はあるが隙もでかいイメージ.全体的に出が遅いため棍棒単はきついです.
テクニックとしてはスニークが目玉.スタガ→スニーク→~からのコンボでとんでも火力を発揮します.
あと使うテクは高倍率のディスロケくらいかなー…….
スニーク用の48、クウェイク用の98以上あたり。クウェイク不要なら91でもいいのかも。訂正求む
弓と比べ、低スキルでもかなり威力の高い遠距離武器。
威力が高く低スキルでも強い代わりに、アタックぐらいしか攻撃手段がなく、弾が高い(弓も物によっては蛇弾と同じかそれ以上のコストだが)。
大砲の設置が可能。ワラゲなどでは使われる、らしい。
ブラストファイア用の38、ショットガン用の41、番傘用の51、ライフル用の61あたりか。
21でもそれなりの威力は出る。
遠距離3種類の中では一番手軽な遠距離攻撃。ミスザマークがやっぱり痛い。
クロスボウ系以外で敵の近くでアタックをすると素手での攻撃になる。
バルクショットなどを筆頭に強力なテクが揃っている。
銃と比較すると金銭的に楽。金属矢とか属性矢を使うと話は違うが、ウッドアローなら1g、敵によっては拾える。
攻撃回数の多いバルクショット、射程の長いホークアイショットが優秀。ホークアイショットは弓0でもタゲとりに使われる。
タゲとりの0か、藍染を使うための91欲しい。41でロングボウでもそこそこ使えるとかいう噂。
武器ではないけれどここに記載。
ほぼ必須レベルで強いスキル。あるかないかでかなり変わる。
タイミングを合わせないといけないが、ダメージの軽減ができるのはかなり大きい。
最低1、最高100と低くても高くてもスキル相応、それ以上の働きをしてくれる。詳細は
防御特集で。
命中しにくく、スタミナ消費が激しいが、メインで使わなければ悪くない。
金属武器を投げてダメージを狙うか、肉団子を投げて追加効果を狙うかに分かれる。
投げ9だけとって中距離での攻撃に使う人も多い。
金属武器ではトマホークかチャクラムがよく使われる、投げ9でならスローナイフが使われる。
あくまでサブ武器で、高くてもその分別のスキルに回したほうがいいので、よほどの理由がない限りあまり上げなくていい。
スロウだけ使う0か9、投げられる肉団子が増えていく30、60、90、トマホークの投げられる76あたりか。
使いにくさは尋常ではないが、使えると強いスキル。対人でも金策でも強い。
キック・牙と同じで威力にステータスが関係ない。
preでは盾や回避やヘルパニッシュと組み合わせての金策、ワラゲでは罠牙は言うまでもなく他の構成でも強力な妨害スキル。
とるなら最低78は欲しい。サプ目当てで28もいるらしい。
命中しにくく弱い弱い言われるがサブ武器と割り切るといい。
威力と命中率がスキルにのみ依存(一部装備の効果は除く)し、buffもステータスも関係ない。
命中率を上げるためにキック命中率の上がる装備や、回避率を下げるdebuffをかけるといい。
サイドキック目当ての28か、トルネードのできる88、威力と命中率最大の100。
蝙蝠とかコボルトに変身したり、敵に噛み付けるスキル。
キックと同じく威力・命中率がスキルに依存する。
単体で取るにはキックほどの魅力がないが、他のスキルと組み合わせると非常に有効。
ワーウルフのできる48、蝙蝠になれる88、罠牙とかでの98。
攻撃系ではないスキル
攻撃力・命中率・クリティカル率・アタックディレイ短縮と武器攻撃の強化に役立つ。
強化以外にも、ノックバックさせるタックル、debuffを即時解除できるエクソシズムなどがある。
戦闘技術があると盾でガードした時にSTが回復する。
脳筋ならとりあえずとっとけな感じ。
タックル用の18、buff用の90、SoW10割の98以上。火力増強用なら高いほどいい。
ウィズ向け戦闘技術といったポジションのスキル。
目玉はスキル40の消費MP半減技、マナプレッシャー
その他ウィズ御用達スキルが目白押しだがいずれも戦闘技術と同様効果時間はスキル値に
依存するため、戦闘における使用を考える場合は相応にあげる必要がある。
高ければ高いほど効果があるので、使いたいテク+8か、100でいいだろう。詳しくないので加筆よろ。
使用に酒が必要。素手が関わる技があったりと素手と相性がいい。
盾と同じように使えるストーンマッスル、pre最強のタゲ切りであるセンスレスが有名。
センスレスはワイン2本分の酩酊度を消費するので、マクロで使用前にワインを2本飲むようにしておくと便利。
preとワラゲで使うスキルの差が大きい。
ストーンマッスル用の38、センスレス用の48、実用的なテクの揃う88か。
クセがかなり強いスキル。使って楽しい。
低スキルで優秀なタゲ切り手段であるテラーチャーム、コストなしでMP回復できるドレインソウル、どんなペットでも食べられるサクリファイスディナーがよく使われる。
条件はあるが100ダメージを固定で与えるギロチンコールや、ギガスに変身するフュージョンは目立つ。
テラチャ用の9、サクリファイスディナーのできる48、ギロチンコールの88あたりがお勧め。
移動速度を上げることが主なスキル。ST消費がかなり大きい。
早くなるといっても、移動目的でとるなら神秘をとったほうがいい。
対人であればかなり優秀なスキル。落下耐性と組み合わせればかなり楽しいスキルに。
スキルが高ければ高いほどbuffの時間が伸びるので、移動速度を速めるなら高いほうがいい。
サイレントランの9、センスヒドゥンの28、FWの100%な78、GEができる88あたりか。リーシングスカイも強力ではあるが。
暗黒ほどではないがクセの強いスキル。
一定時間だがダメージをほとんど0にするスケープゴートミミック、センスレスと並んでpre最強のタゲ切り手段であるネイチャーミミック、分身を4体呼び出すミラージュミミックがよく使われる。
泳ぐ速度が早くなるマーメイドミミック、ノーコストでHPを回復できるハラキリミミックもいい。
シャドウハイドもうまく使えば優秀。
泳ぐ速度を上げることができるので、河童がとっていることも。
案山子を使うための48、ネイチャー用の58、ハラキリ用の68、分身を出すための78。
敵からアイテムを盗むスキル。
ステルスでのタゲ切りも可能。
スキルキャップの初期値が10なので上げようとすると悟り集めに苦労する。
ペットを捕獲・育成するためのスキル。
調教スキル0でも一匹はペットを持つことができる。(アニマルケイジごと入手する必要がある)シェル・レランの方は搾乳用にエルビンバイソン(メス)を持つ方も。
搾乳には収穫スキルと飼葉・空き瓶が必要。主要スキルとして、捕獲スキルのアニマル、マンカインド、ドラゴンフェイタライズ、育成補助のチェリッシング・チアーショットがある。
Mobには、下僕として捕獲できるもの、ペットとして捕獲できるものがある。名前に地名が付いているMobはペットとして育成が可能。
捕獲するためにはMobのレベル*0.9の調教スキル値が最低限必要。また捕獲時には自然調和スキル*10%ボーナスがつく。
下僕はスキル30で2匹、スキル60で3匹捕獲、運用可能。デッドロスト・場所移動ロストする。育成はできない。
ペットはスキル30で最大2匹、スキル60で最大3匹運用可能。捕獲時に(調教スキル値<連れているペットのレベル値合計+捕獲ペットのレベル値)でないと捕獲不能。
育成については、調教スキル値*>連れているペットレベル値合計までレベルを上げることが可能。チェリッシング(ペット・下僕・召喚獣回復)・チアーショット(ペット・下僕・召喚獣攻撃力増)などの技がある。
育成補助として、召喚スキル10のブラッドルーレット、30のウォーンパニッシュメント、70のデスマーチ、回復魔法70のリジェネレイション、90のセイクリッドサークルが有用。
育成相手としては、ペットレベル+5程度のMobが目安。ペットレベルより低レベルのMobを攻撃してもレベルは上昇しない。
回復魔法グループヒーリングの対象外。セイクリッドサークルでは回復可能。
名前を付けると愛着がわく。漢字の名前も可能。・・・っていうか、なんでキャラは漢字だめでペットはいいんだろうかw
また、ガチャなどでが調教スキル値によるレベル保有制限がないペットを入手することもできる。
なお、ドミニオンはロマン技。
魔法のように詠唱するが、触媒は消費せず3回ダメージを受けると中止される。主にPTの支援がメイン。
これが高いと楽器演奏の失敗もしなくなる。戦闘キャラ以外がとっていることも少なくない。
音楽の対極ともいえる、敵の行動妨害・能力低下を得意とするスキル。
一部の技を除き、自キャラの正面に扇状に判定が出る範囲攻撃となっている。
音楽同様、スキル使用時に魔法の様な詠唱ゲージが出て、ゲージ0になるまでに
3回攻撃を受けるとスキル発動が中断されるが、詠唱時間は短いのでそうそう中断
されることはない。
スキル1のAC・各抵抗低下効果のホラークライは火力増のための技としてPT・ソロともに有効。
スキル50の回避・移動速度低下効果のイビルスクリームは対人戦において猛威を振るう。
スキル80のワイルドロアはスキル使用ディレイを短縮するBUFFを付与するスキル。
暗黒ナイトカーテン等のディレイが長く連発できないスキルの使用前に使うのがオススメ
なおスキル上昇はスキル値よりも高い無属性抵抗を持つMobに対してスキルを打った場合に
行われるため、相手が限定されるため非常にスキル上げがやりづらい。アルビーズの森の
ポイズンファンガスでハウリングボイスが成功する58程度まであげ、その後共闘ギガスという
流れが一般的
自分の周りに支援効果を与えるスキル。
どの時代でも役に立ち、効果量はステータス・スキル値どちらにも依存しない。なので必要以上にとっても無意味。
このスキル単体で相当強力で、どこでも活用できるので、支援キャラなどならお勧め。
ダンス0でもチアーダンスは実用可能なので、テク枠に余裕があるなら覚えておくと良い。魔熟のない魔法使いとしてはありがたい。
チアーを使う0、微妙にスキルが余った時ルートダンス用の18、スワンダンスまで使える58、レッツダンスまで使える88。
露店を開いたり、どこでも銀行を出せるスキル。
生産者なら18、露店を出すだけなら8欲しい。
90まで上げればバンカーコールで銀行を呼び出せるようになるが、ぶっちゃけそこまで上げるメリットはそこまでない。
銃器のように重量の問題がある構成なら考えても良いが、20以上ある人は少ない。
セラー用の4~8、バイヤーの出せる14~18、バンカーコールのための90以上か。
複合はともかく、一切戦闘にも生産にも関係ないスキル。モーションの延長線上にあると思っていい。
誰も使わない……かと思いきやここはダイアロス。ネタとしてとる人は少なくない。
10のT.Sは低スキルながら見た目がいいので、割と取ってる人はいる。
使いたいテクが成功するぐらいでおk。
魔法スキル
攻撃がメインの魔法。というかメイジはこれか召喚とらないとろくに戦えない。
威力が精神に大きく影響されやすいので、精神が低いと使いにくい。
回復が主な魔法。自分以外を回復するのにも一番いい回復手段。
コンデンスマインドは使いやすいMP回復手段。
回復量がスキルと魔力に影響されて魔力の影響が大きいが、精神0でも実用可能。というかゲルマの精神は0です。
メインには据えないが使う場合の48、コンデとGHのための68、HAとRAを使うための88、ヒーラー用の98以上でよくとられる。
移動手段としても戦闘の補助としても使えるスキル。
メイジがとっても戦闘でのメリットはほとんどなく、魔法戦士に使われやすい。
特に刀剣との相性が非常によく、イリュージョンソードなどが顕著。ソニックストライクと組み合わせる通称ISSSやヴァルキリーブレイドと組み合わせるIDVBが有名。
スモールワープやテレポートなどの移動系はかなり便利で、58だけとっている事も多い。
移動手段として使う場合召喚18あるとレコ石が作れる。
神秘10の魔法を使った場合暗殺される場合があるので注意。というか使うな、ぶっ殺すぞ。
ステータスの強化を目的とするスキル。戦闘技術とは重複しないことが多い。
脳筋であれば戦技でいいが、支援目的にも使え、攻撃以外の面での強化が出来るところが強化の強み。回避や防御は戦技では上がらない。
スキル値と精神に大きく影響されるので、とるならどちらも高めにしておくほうがいい。
40で使えるレイジングは最大重量が大きく増えるので、生産者でもとる人はいる。
大きく分けてゾンビ・悪魔系統のモンスターを召喚しペットとして使役する魔法とそのサポート用魔法に分かれる。
ペットのレベル合計≦召喚スキル値の範囲であれば複数体のペットを召喚でき、最大3体の召喚ペットを使役して戦う
事ができるが、召喚ペットと調教ペットは同時に連れ歩ける上限が干渉する仕様のため要注意。
召喚ペットの特徴
1:レベル固定で戦闘や召喚スキルの上昇によってペットは成長しない(例外あり)
2:召喚されたペットは前回召喚した時の状態に関わらず全快状態で召喚される
3:召喚から実時間およそ5分経過で残りHPの状態によらず消滅(Disband)する。
(暗黒命令スキル値によって召喚時間は最大2倍に増加する)
4:召喚したペットのHPが0となった場合は死体も残らず消滅するが、その際プレイヤー・ペット
共に死亡による一切のペナルティは無い。
5:一部召喚ペット(ゾンビ系)はゲーム内時間が昼の場合、継続ダメージを受ける
以上のように短期決戦が望ましい仕様である。ソロ狩りの際は召喚ペットの残り滞在時間を考えて狩りを
しないと戦闘中に消滅して窮地に陥ったりする。またいずれの召喚ペットも極限まで鍛えた調教ペットに
比べれば最終的な火力は比べるべくも無いが、スキルさえ上げれば育成の手間なく即戦力級のペットを使
え、またペットが死なないように回復に気を使う必要も無い点は調教ペットと比べ大きなメリットといえる。
逆に言えば召喚ペットのHPを回復するのは触媒の無駄遣いになるケースもある。
低スキル帯では単体の戦闘力は残念なペットが多いが、スキル40で召喚できるスカルパスメイジ(通称・骨先生)
以降は強力なペットが揃っている。(参考までに筆者は時間はかかりましたが骨先生の召喚連打のみで金の精霊を退治しました)
ペット支援用の魔法は優秀な魔法が揃っており、召喚ペットに限らず調教ペットの運用にも便利なものが多い。
特筆すべきはスキル1ブラッドディールとスキル10のブラッドルーレット。
ブラッドディールはHPダメージがあるものの、低コストでMP回復速度を増やせる非常に優秀な魔法。
ブラッドルーレットはペット用のダメージ反射魔法。コウモリ召喚と別途タゲ切りスキルと組み合わせれば
若葉マーク付きのキャラでも各地のガードを倒す事が可能。
名前の割に某有名RPGのザ○キ的な魔法は無い。
強力だがアクの強いスキルが多く、あるスキルを最大限使って戦うことだけに特化したキャラ
構成があるほど。(代表例としてスキル80のヘルパニッシュによる反射ダメージで戦うことに
特化したパニッシャーと呼ばれる構成がある)
比較的魔力に依存しない魔法が多いので、精神0で運用される事が多い。ロットンとか。
基本スキル
なくてもいいが少しあると便利。自然調和と組み合わせると遊べるし場所によっては移動時間短縮になる。
ASSかATH以外でとるならとりすぎないほうがいい。
泳ぐ速度、及び水中での息継ぎゲージの減る速度が遅くなる、つまり水中での活動時間が増える。
文字通り自分が死んでしまった時に死体をルートする速度が上がるスキル。
複合シップの関係で取る必要がある時以外は0でいい。
ダイアロス3大回復スキルの1つ
スキルが低いうちは1回の回復量では回復魔法やPOTに劣るが、包帯は自作するにせよ買うにせよ
入手が簡単で、その意味でも最も手軽な回復手段と言える。
HP/MP/STの自然回復速度が上がるスキル。
1とると戦闘中でも少し回復するので、スキルに余裕があるならとっておくといい。
鉱石を掘ることができるスキル。
威力は採掘スキルと装備依存、命中は採掘スキルと装備に加え、棍棒が関わる。
棍棒の影響はあまり大きくないので、鉄や銀を掘る程度であればなくてもいい。あって損はしない。
木を切るスキル。
威力は伐採スキルと装備依存、命中率は伐採スキルと装備、刀剣スキル値に依存するが、高回避の木が
竹や黒竹ぐらいなので別に無理に刀剣上げる必要もない。
樹木各種のドロップ品の一部はNPC売価が高く、PC需要の高いものもある。友好を取れれば悟りの石や
賢者の石が比較的安全に集めやすい事もあり、3種の採取スキル単体で比べた場合、伐採が一番儲かったりする。
植物などを収穫するスキル。
威力は収穫スキルと装備依存、命中は収穫スキルと装備に加え、刈るでは刀剣、掘るでは棍棒が関わる。
伐採・採掘と同様に、あまり大きく影響しないので、なくてもいい。大豆などの回避が高い収穫物を刈るなら欲しい。
これをとるなら料理か醸造と組み合わせると稼ぎやすい。
なおペットのエルピン バイソン雌またはシスの天空島の放牧地の牛からミルクを絞ることも出来る。
魚を釣るスキル。スキルが低くてもそこそこ釣れる。
場所にもよるが宝箱も釣れる。
未鑑定品を鑑定したり、古びた地図を解読してトレハンをしたりできるスキル。
上げるのに苦労するが高額品を入手もできる。
生産スキル
料理を作るスキル。初心者のうちは10ぐらいとっておくといろんな肉はやけてよい。
低スキルでも高スキルでも売れ筋が作れるので、売りたいものによってとるスキルはきめるとよい。
100とる必要が薄い。
飲み物を作るスキル。
料理と同じく低スキルでも売れ筋が作れる。トマトジュースとバナナミルクが作れるぐらいあるといいかもしれない。
酩酊をするならワインを自作してもいいかもしれない。
100とる必要が薄い。
各種武器防具を中心とした、金属製品を作るスキル。
作れるアイテムは多岐に渡るが装備品は要求スキルが高く100まで上げないとHG・MGは作りにくい。
ガンナーがちょっと取ると銃弾を自作できて経済的。
木工製品を作るスキル。極めれば家を建設する事も可能。
PC需要のある商品が少ないのが難点。
皮・布製品を作るスキル。
包帯や服を作ることが主。スキル上げの途中はブルセラオンライン。
クモ糸からシルク包帯が作れるので、戦闘キャラが居て裁縫20ぐらいとれる生産者ならそのくらいだけでもとってみると便利かも。
鍛冶との相性がいい。
アクセサリーを作るスキル。
potや美容用品を作るスキル。potの回復量にも依存するので戦闘キャラがとっている事も多い。
回復手段にするのでなければ作りたいものが作れる程度でもよい。
回復手段としては、多くなくてもpotの回復量が増えるので、50とかその辺の人が多い。
技や魔法を覚えるための秘伝の書やノアピースの海賊版を作成して増やすという不届きなスキル。
複製1回にかかる材料費が高く、スキル上げには膨大な軍資金を要する。作成したものを露店で売り切れば
赤字になる事はないが、完売のためにはプレイヤーのリアル商売力が試されることになる。
キャラクターの見た目に関する事をいじる。
髪だけでなく、下半身のそれをつけたり外したりしたり、種族の変更もできる。
上げるのが難しいので、とっている人は少ない。
最終更新:2024年08月06日 13:26