生産において欠かすことの出来ない素材集めを特集したいページ。
オススメの採取スポットの紹介など出来たらいいと思う。目下編集中
素材集めの方法
素材を集める方法は大きくわけて2つ。
各種採取スキルを用いる方法とMobと戦闘する方法に分けられる。中にはどっちでも集められるものもある。
また例外的な方法として生産する、買い取り露店やチャンネル等で告知して他のプレイヤーから買い取るという
方法もあるが、当然ある程度の軍資金を用意する必要がある。
採取の基礎
採取スキルには採掘、伐採、収穫、釣りの全4種がある
釣り以外の3種はそれぞれスキル値の上昇に伴い採取物への与ダメージ量、およびスキル命中率が上昇する。
また採取道具の性能もダメージやスキル命中率に大きく影響する。
補正要素として、ダメージ量は筋力、命中率は一般的な採取道具(シップ装備etc)を用いるならば
採掘・収穫(掘る)=こんぼう、伐採・収穫(刈る)=刀剣 の各スキル値によって上昇補正される。
命中の補正は武器スキル100でナイトマインドと同等の上昇効果があり、いかなる場合においても
作業効率は大幅にアップする。ガチ構成を組むなら対応する武器は自衛手段もかねて必須と言っていいが
他に重視するスキルがあるなら無理に取らなくてもストレスはさほど大きくない。
採取Tips
- スタミナ200以上をキープできる持久力があると採取スキルのディレイが短縮され採取スピードがアップする。
目安として持久力60~70にバナナミルクの効果を常時受けると常時200以上にキープできると思われる。
スキルに余裕があるならばATHマスタリーをつけると経済的
ただ、採掘と収穫(掘る)に関してはモーションが終わるぐらいでディレイが終わるので、ディレイ短縮されてもあんまり意味はない。
- 採取スポットの中には一歩も動くことなく採取できる場所も存在する。
テレポやレイジングといった移動手段か取引90取って採取物を銀行にほうりこめば所持重量の限界を超えて
大量の素材を得る事も可能だが、お気に入りのスポットに延々と張り付くのは他のPCにいい印象を与えるもの
ではないので、譲りあいの精神を常にもちましょう。
- マジックストーングローブ(魔力を攻撃力に変換する)の効果が採掘・伐採・収穫に乗る。
エリアフェリングにも有効。
魔力が高ければ巨人の籠手を超える。
参考)
筋力100 伐採90 魔力134 ランバーロードアックス1/2で大木を伐採
グローブあり 89ダメージ前後
なし 52ダメージ前後
エリアフェリング
あり 180ダメージ前後
なし 105ダメージ前後
- 戦闘技術マスターストレングス(次の攻撃の威力を約2倍にする)も採集スキルに乗る
- トレントやゴーレム等、採集スキルで攻撃できるMobの場合カースドスクラッチやアーリースラストが有効。
- 上の3つを踏まえて、精神力・戦闘技術を取る場合、投げスキルを取っても良い。
黒バハ報酬のクレイヴソリッシュ(魔力の30%を攻撃力に変換)が投げに乗る。
投げ9で100程度のダメージを出すことも可能
採掘オススメスポット
- ムトゥーム地下墓地2階 北東の角部屋(通称レイス堀場) 危険度☆ ウマウマ度☆~☆☆☆
カッパー、ブロンズ、鉄、スチールがバランスよく採掘でき、石のRePopも異常に早い
周囲をうろつくレイスもノンアクティブなので安全に定点掘りできる。たまに沸く銅の精霊
もある程度戦闘がこなせるなら脅威ではないが、頻繁にタックルを撃ってくるので、重量オ
ーバー状態で沸くと鬱陶しい。堀場からはじかれてそのまま動けなくなる事故がよく起こる
ので忘れずにノアパウダーを持って行きましょう
- ビスク地下水路 通称鉄部屋 危険度☆(ただしスポット到着まで☆☆)ウマウマ度☆☆☆
鉄・スチールを大量に集めるならココ。たどりつくまでにネズミやゴーレムをなぎ倒すかタゲ
切って逃げきる必要があるが、到着しさえすれば敵らしい敵もいないのでまったり採掘可能。
石が微妙に離れて生えるので重量オーバーで定点するとだんだん効率落ちてくるので、コウモリ+スモワ
やバンカー等の対策があるとよい。キャパ2名が限界なのが難点か。
- ビスク地下水路 通称ミスリル部屋 危険度☆☆ ウマウマ度☆☆☆☆
ガイア道中の螺旋階段下方にある部屋。キケン地帯を通らないとたどり着けないが、やり方さえしっていれば
そこを通らず圧倒的に安全かつ素早くたどりつける。ミスリルが抽選沸きする。他鉄や銀金ボーキサイト等の定番
ミソのおまけも。チェイサーが巡回してきたり近くにディフェンサーがいたりするため、反応されると厄介。
堀場付近に沸くドブネズミもうざい。採掘に集中したければ瀕死にさせてタゲ切り推奨
- イルヴァーナ峡谷 ギガス堀場 危険度MAX ウマウマ度MAX
一つ目のオッサンがワラワラいるエリア。周りと同系色のため接近に気付きにくいバエル系も注意
ギガースに反応されないように注意しておけば、ミスリル採掘最高効率のPOINTがあるとかないとか。
オリハルコンも生えるとか生えないとか。
伐採オススメスポット
- ミトヤ3-1、ミトヤ3-2 ゴムの木 危険度 0 ウマウマ度☆☆☆
ミニアルター3-1から東、ミトヤ3-2から西に行くと群生地がある。木の幹・丸太の他、ゴムの樹液・樹液・樹皮・悟りの石が手に入る。
特に樹皮は木一本につき7枚から8枚と大量に取れることがある。
これはNPCに15gで売れるため伐採だけでもある程度稼ぐことが可能。また樹液は接着剤・粘結剤など使い道が多く、
高く買い取ってもらえる。調合があればゴムの樹液と樹液で接着剤を作成可能。
またガラス石を精錬したガラスと接着剤でガラス瓶が作れる。
(鍛冶が必要)
調合との相性がいい。
高い場所にあるので、落ちないように気をつけましょう。
(ガラス石はイプス峡谷やエルビン渓谷で火成岩を採掘するか、ミーリム海岸のアースワームがドロップする。)
スキルは伐採90程度あればストレスなく伐採可能。
- エルビン渓谷 トレントアスリートがいる森 危険度☆ ウマウマ度 人による
エルビン渓谷・山麓の村の北西に木々の豊かな森がある。セードロの木と巨木が同時に伐採できる。
せードロの木は木の幹、セードロの丸太をドロップ。巨木は木の幹、木の丸太・樹皮・樹液・悟りの石をドロップする。
なお、セードロの木と巨木は抽選POPの模様。
夜になるとコウモリが徘徊し、たまに攻撃されることがある。テラーチャームを覚えておいたほうがいいかもしれない。
間違っても周囲の動物Mobを攻撃しないこと。トレントアスリートが怒ります。
家具などのアセット、ハウスキットを作る際に重宝する。
スキルは伐採95程度、できれば100ほしいところ。
収穫おすすめスポット
シスの天空島エリアで、大抵の作物は入手可能。入手不可能なものとして、エルビン渓谷・地上墓地の大豆、エルビン渓谷の小豆・もち米、
飛龍の谷にあるコーヒー豆、イルヴァーナ渓谷にあるカカオ、エイシス・ケイブにある光るキノコなどがある。こんなところか。
釣りの基礎
魚を手に入れるために釣る。大概の水中mobは釣りでなければ採集できない(倒す事はできるが、ルートできない)。
他3種と違い、純粋にスキル値と装備する竿によってのみキャスト距離(餌が飛ぶ距離)・ルーレットの成功マスが増える。
触媒?として釣り1回ごとにヘビの肉または白身魚の切身を料理して作る魚のエサが必要。
おすすめスポットとして、エルビン渓谷の山麓の村から北に行ったアナコンダ地帯に近い川、
イプス渓谷の北側にある滝周辺などがる。個人的にはエルビン渓谷の川の方がおすすめ。
両方の場所にジャイアントイプスバス(90cm~135cm程度)が生息している。
(ジャイアントイプスバス一匹につき、魚を捌くことで白身魚の切り身19~30程度。魚を捌くには料理スキルが必要。
ただし一匹あたり30程度の切り身を手に入れたいなら、魚の最大サイズ135cmを釣った後、捌く際にMGマスに止める必要がある。
また、切り身だけを手に入れたい場合、シスB-3の六角形の鉱石地帯から飛べる島で古代魚を釣るという選択肢もある。
魚一匹につき白身魚の切り身14~17程度をドロップ)
以上は白身魚の切り身を手に入れるための情報。赤身魚の切り身に関しては情報求む。
また釣りそのものだけでも娯楽性があり、魚拓を集めることもできる。サメや宝箱なども釣れたりする。
戦闘で集める
例えばスチール矢作成のため必要なタルサロッサの羽をあつめるには、一つの戦闘スキル80程度、補助スキルは50~60程度、
基本スキル70~90程度ほしいところ。
多く消費されるであろうものを作成するにも、これだけの戦闘能力が必要になる。純粋な戦闘職のキャラクターがいないと厳しい。
一方で集めるのが簡単なものもある。例えば動物の生皮はなめし皮に加工できるが、
こちらはミーリム海岸エリアの大ネズミを狩ることができれば十分。
シルクバンテージを作るために必要な蜘蛛の糸も、ミーリム海岸のドレッドスパイダーなど、蜘蛛の糸をたくさん落とすMobから取れたりする。
このように素材によって多種多様なので、一概にはなんともいえない。
戦闘のことをよく知っているベテランの方の話をよく聞いてみましょう。
最終更新:2022年10月14日 16:05