68-565「鶴屋さんの実家は何屋さん?」

現在の家業について作中での言及は無いはずだけど、祖先なら推測ができるよ。
まず江戸時代の豪商と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、現大手デパートの全身たる呉服屋だね。
でも(明言されてはいないにしても)関西地方を舞台としている以上、呉服屋は考えにくい。
鉱山は各地の大名か、幕府が直轄して管理しているはずだし、財閥は炭鉱業を祖にするものが多く、それらは明治以後に発展したから除外。
となると、残る可能性は何か?僕はここで、米先物取引市場で財を成した米問屋を推す。
当時の農業は今以上に天候に依るところが大きく、一度飢饉になれば米相場は跳ね上がる。それを見越した売り買いで莫大な富を得た商人は、銀行の代わりとして地方財政に大きな発言力を持っただろう。
あとは金を払えなくなった者から受け取った質草を、問屋のノウハウやネットワークを活かして販売したり、直接店舗経営したりして徐々に業種を広げていったのではないかな?
あくまで僕個人の仮説だし、作中で明かされる可能性は無いに等しいけれど、こうやって想像するのも楽しいものだね。



(ちょっと深い補足話)
まず鶴屋さんの家の造りが典型的な酒造家の構造をしているから
歴史のある酒造メーカーで間違いないだろうね
その酒の流通の為に海運業などにも関連企業が出来て
いわゆる財閥というものが形成されていったんだが
鶴屋流古武術も親戚に嘉納家の人でも居るんじゃないかな

↑はアニメ版の設定
原作では映画ロケ地の池のモデルは新池ではなくニテコ池なので
そのすぐそばの豪邸は松下邸だとか

あと甲陽園つる家(旅館)とかつるやゴルフとかの話も
http://www.haseko.co.jp/hc/what/works/198911_01.html 甲陽園つる家(旅館)
これ何?

原作は昭和の頃の街並みを参考にしたけど位置関係はばらばらって谷川先生言ってなかったっけ?

北口駅で待ち合わせして
実際は苦楽園口駅前の市民プールや撮影したニテコ池とか行くし
盆踊り会場はアニメ版では野球大会会場と同じ公園内なんだけど
そこから川べりまでは歩いていける距離じゃないよ
あと、「ヒトメボレLOVER」の学校の校庭の描写はキョンの家の近くの高校だったりするんで
そもそも位置関係は西宮のそれではない
つまり、北口駅があって高校そばの駅(アニメでは”光”陽園駅)があって、坂の上に高校があるほかは
西宮にある施設がシャッフルされている架空の町なんだわ
京アニが異常にリアルに描いてるんでいろいろ特定できちゃうだけなのよ

映画ロケ地の原作でのモデルがニテコ池だっていうのは
柵があること、「むかしはよくはまったよ~」とか
それから近くに豪邸があるという描写からじゃないかな

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年01月01日 21:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。