*&this_page() / kradness kradness ALBUM「[[MIND HACK>http://exittunes.com/detail/qwce-90005.html]]」からの書き下ろし楽曲 [[Ryu☆]]が立ち上げた新レーベル"EDP"への移籍後、初のアルバムリリースとなる 本機種以外のBEMANI機種は下記の通り 既にpop'n music éclale、GITADORA Tri-Boost、jubeat Qubell(festoで削除済)、REFLEC BEAT VOLZZA 2(悠久のリフレシアでは未復活)、MÚSECA 1+1/2(サービス終了済) 作曲は[[96>http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%BB%92%E6%B2%A2%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B1]]、作詞は[[あさき>http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%8D]]が担当している(いわゆる「[[大日本鉄倶楽部>http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%89%84%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8]]」コンビ) 曲名の読みは「ゼロのいそう」。「れい」ではない コナミ社員が手掛けた楽曲だが、収録アルバムの発売元が[[EXIT TUNES]]であるためか、機種によって版権曲かコナミオリジナル楽曲かの扱いが異なっている 本機種においては公式サイト上で''コナミオリジナル楽曲''として扱われている 「[[きゅん×きゅんばっきゅん☆LOVE]]」と同様、「BEMANI」にのみで「[[EXIT TUNES]]」には属していない REFLEC BEAT VOLZZA 2では(公式HP等に(C)[[EXIT TUNES]]の記載はあるものの)当時コナミオリジナル楽曲扱い、GITADORA Tri-Boost・MÚSECA 1+1/2・pop'n music éclale・jubeatでは版権曲扱いになっているため、どちらが正確なのか不明のまま jubeatはfestoで2021/08/16 10:00をもって削除された。それ以外の機種は影響なく残存している なお、MÚSECA 1+1/2では「ライセンス」「BEMANI」の両方に収録、jubeat Qubell~jubeat festoでは公式サイト上で版権曲扱いでありながらカテゴリ上は「オリジナル」に分類といった中間のような扱いとなっていた #center(){&ref(http://www58.atwiki.jp/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=2719)&ref(http://www58.atwiki.jp/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=2716)&ref(http://www58.atwiki.jp/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=2717)&ref(http://www58.atwiki.jp/wiki_uploader2/?plugin=ref&serial=2718)} #center(){||Lv|CHAIN|譜面属性|BPM|TIME|Version|Genre|Illustrator|Effect|h |BGCOLOR(#aaf):&b(){NOVICE}|05|0646||190-205|1:37|IV&br()01|BEMANI|Ryo Asakura|ポテト亀山| |BGCOLOR(#ffa):&b(){ADVANCED}|11|0927||~|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(#faa):&b(){EXHAUST}|14|1483||~|~|~|~|~|~| |BGCOLOR(#888):&b(){MAXIMUM}|17|1734||~|~|~|~|~|~|} #region(close,難易度投票) #splitinclude(零の位相/難易度投票NOV,零の位相/難易度投票ADV) #splitinclude(零の位相/難易度投票EXH,零の位相/難易度投票MXM) #endregion **攻略・解説 譜面・楽曲の攻略についてはこちらへどうぞ 見辛さ解消の為に改行や文頭の編集、不適切なコメントを削除することがあります #comment() ※文頭に&bgcolor(#aaf){&nowiki(){[&bgcolor(#aaf){NOV}]}}、&bgcolor(#ffa){&nowiki(){[&bgcolor(#ffa){ADV}]}}、&bgcolor(#faa){&nowiki(){[&bgcolor(#faa){EXH}]}}、&bgcolor(#888){&nowiki(){[&bgcolor(#888){MXM}]}}をコピー&ペーストすると見やすくなります ---- **コメント 楽曲やイラストなどのコメントについてはこちらへどうぞ #comment_num2(num=20) ----