MBF-P03 second G アストレイ ブルーフレーム セカンドG

【型式番号】 MBF-P03 second G
【機体名】 アストレイ ブルーフレーム セカンドG
【読み方】 あすとれい ぶるーふれーむ せかんどじー
【所属陣営】 サーペントテール
【パイロット】 叢雲劾
【分類】 アップデート改修型アストレイ
【動力】 バッテリー
【装備】 75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン
対装甲コンバットナイフ アーマーシュナイダー
タクティカルアームズ
【ベース機】 MBF-P03 アストレイ ブルーフレーム
【改装】 MBF-P03S-2ND-L アストレイ ブルーフレーム セカンドL

【詳細】

中破したMBF-P03 アストレイ ブルーフレームを修復する上で改修を施した強化形態にして、MBF-P03S-2ND-L アストレイ ブルーフレーム セカンドLの別バリエーションと言える姿。

先に開発し戦闘に投入されたセカンドLの方が有名であり、ブルーフレームと言えばセカンドLを思い浮かべるファンも多い。

セカンドGと呼ばれる形態は、セカンドLと同じ両肩に搭載されたフィンスラスターやつま先を小型化することで運動性能を向上させアーマーシュナイダーを内蔵した脚部といった改修ポイントはそのままに、通常ブルーフレームの頭部とバックパックを組み込んだ状態となる。

そのためタクティカルアームズとその運用に伴う新型の頭部ユニット、リアアーマーに追加装着されたハードポイントに接続されたパワーパックは存在しない。

ブルーフレームの真骨頂とも言える多くの装備の試作設計データは頭部ユニットに収められていることから、そういった情報を利点とする際にはセカンドGとなって任務に関わる場合も多いという。
セカンドLではタクティカルアームズを用いた中距離戦を得意とする形態であり、接近戦でも遠距離戦でも対応できる汎用性の高さ故に戦闘に投入されたり、他の装備を換装するためのブルーフレームセカンドの基本形態として運用されていた。

後にMBF-P03 third アストレイ ブルーフレーム サードをセカンドに再改装する際に、これまでの運用データを参考としたアップデート版のMBF-P03R アストレイ ブルーフレーム セカンドリバイとなり、以後そちらが基本形態扱いされているため、セカンドGとなることは無くなった。

【余談】

セカンドG単体でのキット化はされておらず、MGではセカンドリバイとD、HGシリーズではノーマル、セカンドLが立体化されているため、HGスケールであれば再現が可能。
だがノーマルブルーフレームとセカンドLはベースキットが異なるため、完全な再現は改造が必要となる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月29日 02:56