GAT-XX370 ブーストレイダー

【型式番号】 GAT-XX370
【機体名】 ブーストレイダー
【読み方】 ぶーすとれいだー
【所属陣営】 アンティ・ファクティス→ブルーコスモス
【パイロット】 ジョエル・ジャンメール・ジロー
【分類】 X300系フレーム採用試作型MS
【動力】 バッテリー
【装備】 125mm2連装高エネルギー長射程ビーム砲 シュラーク
腕部クロー ザラストロ
エネルギー偏向機構 ゲシュマイディッヒ・リージョン
88mmレールガン エクツァーン
52mm超高初速砲
頭部増設光学兵器ユニット ミーミル
100mmエネルギー砲 ツォーン
M417 80mm機関砲
M2M3 76mm機関砲
【ベース機】 GAT-X370 レイダー

【詳細】

前大戦最初期に結成されたハーフコーディネイターらによるテロ組織「アンティ・ファクティス」が保有するGAT-X370 レイダーの改造機。

レイダー先行生産型の仕様をベースにGAT-X131 カラミティGAT-X252 フォビドゥンの装備、機能を持ち込む形で三位一体の構成で完成した。
武装数はカラミティを上回り、ビームと実弾兵器を織り交ぜているものの圧倒的な火力と機動力を併せ持ち、近いコンセプトで開発されたGAT-X370G ゲルプレイダーよりも重武装化されている。

アンティ・ファクティスの創始者であるジョエル・ジャンメール・ジローの専用機となっているが、第二期GATシリーズであるレイダーは元々ブーステッドマンの操縦を前提とした機体であり、それを重武装化する改修が行われたためナチュラルでは扱いきれない難しい機体となった。
そのため開発元であるブルーコスモスに属する軍需企業はその製造を中断しアンティ・ファクティスがそれを引き継ぐ形で完成させた。

アンティ・ファクティスは地球連合軍において劣悪な環境下に置かれたハーフコーディネイター達が作り上げた反地球連合を掲げるテロ組織であるが、実際にはブルーコスモスが背後から操る組織であり構成員達は本気でプラントへの亡命(コーディネイターの国であるザフトが自分達を受け入れてくれるであろうという願望)を目指して戦っていた。
が、そのリーダーであるジョエルはブルーコスモスの信奉者で裏の事情も知りながら構成員たちを集めており、GAT-X130 エールカラミティを始めとしたテロ組織とは思えない高性能MSを揃えられたのも彼がブルーコスモスを通して確保したことによる。

第1次連合・プラント大戦に投入されたレイダーがベースとなっているが、数多くの武装を搭載し圧倒的な火力と機動力を両立しているものの核動力ではなくバッテリー駆動であり、その性能をフルに発揮するのは難しい。
各武装のエネルギー消費が大きすぎることから攻撃と防御を両立できない欠点を抱えている。

具体的にはビーム兵器を曲げて無力化するエネルギー偏向機構 ゲシュマイディッヒ・リージョン起動時には防御に専念することから攻撃ができず、攻撃中はゲシュマイディッヒ・リージョンを起動できない。
こういった機能不全とも言える歪な構成はベースであるレイダーの強みを潰しているようなものだが、その圧倒的な機体性能はバッテリー機でありながら核動力のMSを圧倒するほどに凄まじい。

実際MVF-X08R2 エクリプス2号機を攻撃面で圧倒し、機動性でもMA形態に変形し加速前の2号機を捉えてしまった。

メイン火力はカラミティにも搭載されていた125mm2連装高エネルギー長射程ビーム砲 シュラーク
GAT-X252 フォビドゥン88mmレールガン エクツァーン側の磁場発生装置によってビームの起動を曲げる事が可能。
ただシュラーク発射と磁場発生装置を同時に起動出来ないため、発射後の軌道をある程度曲げる程度でしかない。

またレイダー同様頭部の口部に組み込まれた100mmエネルギー砲 ツォーンとに増設された頭部増設光学兵器ユニット ミーミルは高威力のビーム兵器でありミーミルはツォーンよりも大口径だが高い収束率によって細いビームを発射する。
それでいてビームサーベルが如くフェイズシフト装甲を溶断する威力を持ち、砲身を展開して露出させた内部ジェネレーターをツォーンと接続することでその威力を大幅に強化するという運用も可能。
ただこれはミーミルが後付装備であるため出来るようなもので、ジェネレーターの接続は最後の手段ともいえ一部のケーブルを引きちぎっている上にその出力にブーストレイダー側が耐えられない自爆同然の攻撃となる。

MA形態での運用を前提としたM417 80mm機関砲M2M3 76mm機関砲は原型機から引き継ぐ形で装備しており、劇中ではエールカラミティの装備であったアドラーも装備し接近戦に対する備えとしている。

固定装備としてのシールドは持たないが、腕部クロー ザラストロが対ビームシールド機能を持ちエネルギー偏向装甲 ゲシュマイディッヒ・パンツァーに近い形でのビーム防御を可能としたエネルギー偏向機構 ゲシュマイディッヒ・リージョンを腰部に備える。
これによって高い対ビーム防御力を持つが大量のエネルギーを消費する関係で上記の通り攻撃と防御を両立出来ない。

上記の通りかなりの問題点を抱えた欠陥機でありながら曲がりなりにも実践における運用データを取ることには成功した。
実はこの機体のデータはGFAS-X1 デストロイ開発の参考にされており、ブーストレイダーの問題点であった攻撃と防御の両立不可と通常サイズのMSにおける武装の過積による操縦困難度合いから、機体サイズの大型化と専用パイロットの用意でそれら問題点を解決したのがデストロイとなる。

なおデストロイも、
  • バックパックを被る形で変形し、陽電子リフレクターによる実弾、ビーム兵器に対する高い防御性能=同じ形で可変しTP装甲とゲシュマイディッヒ・パンツァーによる高い防御性能を持つフォビドゥン
  • 変形は簡易的で脚部の設置部分が鳥の足のよう=猛禽類のようなMA形態に変形するレイダー
  • 背中に2門のビーム砲を搭載し高い火力を有する=ビーム兵器を中心とした高い火力を持つカラミティ
と、ブーストカラミティを除いても後期G兵器の3機体の要素を盛り込んだ構成となっている。
ブーストレイダーの存在はレイダーを始めとする機体群とデストロイを結ぶミッシングリンクといえる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月04日 05:29