___
__/ ̄`´:.:.:.:.:.i___
/:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.: i
ノ:.:.:.:.:.:.:.// /::/::/:ハヘ:.八
.:´:.:.:.:.:.:.:.イ:.:/:へ/::/:/"`V .:.:`ヽ
/:.:.:.:.:.//!/i:.从ィ芝ト㍉ Ⅵ:.:.:.リ
リ:.:.:. /イ⌒レ' ハリ┴┴ xイハハノ
ヽ:.:.:〈て( ヾ: ヾソノリ
八:.:!ヽつ :. 、_ イ
-=彡:.:.イj:.:ハ: ` ー/
イノ:.:.:イ八:.:.ヘ 、 `"/i
イ:.イ:.:.:.i:.:.:.: ミ彡 ` ー - 〈:::ト、 おや、ガレオンに乗ってきたのはあなたか?
从リ:.:ハ!:.:.:ヽ\ー―v「 ̄`ヾミ
Ⅵ ̄ ̄ ̄ ̄|:i:i:i:i|:i:__rヘミ=ー
__ ...r┘、 :::::──L:i:i:i|:i:_::|:::|、
. . ..:.:.:.::::::::::::::::::::::\:::::::: |::::|:i:i:i:i:i:i:i:::i:::`:::.....、__
. . ..:.:.:.:::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::|::::|:i:i:i:i:i:i: ヘ::∨:::::::::::::::::\
. . ..:.:.:.:::::::::/::::::::::::::::::::::::::i::::iヽ:i:i:i:i:i:i ハ::∨::::::::::::::::.:.:.:....
. . . .:.:.:.:::/:::::::::::::::::::::::::::::l::::l:i:i:\i:/:i: ヘ::∨::::::::::::::::.:.:.:....
. . .:.:/::::::::::::::::::::::::::::::::l::::l:i:i:i:i:i「i:i:i:i: ヘ::∨:::::::::::::::.:.:.:....
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【イエスズ会日本教区長 綺礼・デ・トーレス(コスメ・デ・トーレス)】
コスメ・デ・トーレス (言峰綺礼 -Fate-)
カトリック教会の司祭。ザビエルの意志を受けて18年にわたって日本で宣教。
彼の目指した「適応主義」(宣教師が現地の文化に根ざして生きること)は
当時のヨーロッパ人の限界を超えた思想であり、日本におけるキリスト教布教の成功をもたらした。
彼の地道な活動は実を結び、九州や山口の各地でキリスト教が広がりだすのだが
戦国時代における戦乱と政治的不安定は布教にとって大きな枷となった。
70年、彼にとって異国の地である日本の天草志岐において死去。
最終更新:2012年12月25日 18:03