大ふへん者デッキ

「大ふへん者デッキ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

大ふへん者デッキ - (2012/09/16 (日) 23:58:18) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

デッキ名 大ふへん者デッキ 解説 >SR前田慶次の超絶強化計略「大ふへん者」を使って攻めていくデッキ。 >相手と自軍のどちらかの武将が撤退するごとに強化されていくので、兵力管理をしっかりと行いつつ攻めれば >こちらの被害を抑えながら相手を殲滅でき、士気5の計略とは思えない働きを見せてくれる。 >Ver1.20Aになり慶次の強化値が味方撤退+1、敵撤退+2になったため、運用が難しくなった。 >デッキ構成としては「大ふへん者」の消費士気が軽いため、単色だけでなく混色デッキも視野に入る。 >撤退ごとに強くなる計略の性質上、枚数が多めのデッキが向いていると言えるだろう。 キーカード |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍足軽|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| >武力10と高く気合を所持しており、コスト3に恥じないスペックである。 >その代わり統率が圧倒的に低く大抵の武将に弾かれたり、ダメージ計略等にも弱いのが欠点。 > >計略、大ふへん者は味方、敵どちらの武将が撤退しても自身の武力が上昇し更に槍の長さと速度が上昇するもの。 >発動時は武力+3、その後、味方が撤退するたびに武力+1、敵が撤退するたびに武力+2、素の統率2から計略を発動して12C続く。統率依存は統率1辺り約0.8C。(Ver1.20A:統率依存は要検証) >味方の撤退だけでは十分な武力上昇を得られないため、前verよりも慎重な運用を心がける必要がある。 候補カード 2.5コスト |織田018|[[SR滝川一益>カードリスト/織田家/Ver.1.0/018_滝川一益]]|2.5|鉄砲|8/6|忍|[[撹乱貫通射撃]]|4|武力と射程距離が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。さらに射撃が命中すると敵の統率力が一定時間下がるようになる| |織田033|[[SR前田利家>カードリスト/織田家/Ver.1.0/033_前田利家]]|2.5|槍|9/3|気|[[又左無双槍]]|6|武力が上がり、カードをタッチすると全方向に槍の無敵攻撃を行うようになる| //|織田055|[[R徳川家康>カードリスト/織田家/Ver.1.1/055_徳川家康]]|2.5|弓|8/9|制 魅|[[鶴翼の陣]]|6|【陣形】味方の武力が上がるが、自身の移動速度が下がる。| >2.5コストのカードを採用すると、最大枚数が5枚となる。 >SR滝川は鉄砲ということもあり、自身が撤退しにくいかわりに遠くから相手を攻撃できるため、武将数で有利になりやすい。 >利家は慶次が撤退した場合の裏の手としても使えるが、慶次と同じ高武力低統率なので、ダメ計などでまとめてやられないように注意。 //>とくに家康の場合だと計略時間が長いため、慶次以外の武将も強化されるので慶次撤退時の裏の手や、マウント、大ふへん者の序盤の武力のカバーをしやすい。 2コスト 5枚型でも6枚型でも慶次を支えるカードとなる。采配やダメージ計略といった裏の手やスペック要員など勢揃い。 5枚型ならここから2枚。6枚型なら1枚採用したい。 采配&ダメージ計略など |織田016|[[R佐々成政>カードリスト/織田家/Ver.1.0/016_佐々成政]]|2|鉄砲|7/7||[[母衣衆の采配]]|5|織田家の味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。| |織田044|[[SR織田信忠>カードリスト/織田家/Ver.1.1/044_織田信忠]]|2|騎馬|6/8|制 魅|[[布武継承]]|5|織田家の味方の武力と統率力が上がる。| |織田052|[[SR竹中半兵衛>カードリスト/織田家/Ver.1.1/052_竹中半兵衛]]|2|弓|5/11|城 制 魅|[[今孔明の軍法]]|5|自身の兵力が下がり、範囲内の味方の数に応じて以下の効果を与える。&br()1部隊:武力と城攻撃力が上がり、虎口スロットの出目が良くなる。&br()2部隊:武力と移動速度が上がる。&br()3部隊:武力が上がる。&br()4部隊以上:兵力が回復する。| |織田058|[[R細川藤孝>カードリスト/織田家/Ver.1.1/058_細川藤孝]]|2|鉄砲|7/8||[[有識故実]]|5|味方の武力が上がり、その味方の統率力が高いほど兵力が回復する。| |織田027|[[R蜂須賀小六>カードリスト/織田家/Ver.1.0/027_蜂須賀小六]]|2|鉄砲|6/9|伏|[[山津波の計]]|7|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| >慶次が苦手なダメージ計略や妨害計略から守ってくれる成政や、強化采配の信忠、半兵衛、兵力回復も持っている細川。ダメージ計略として裏の手が持てる蜂須賀。 >慶次が槍という事もあり、機動力を考えると信忠。ダメージ計略対策を考えるのなら成政。相手が少枚数デッキの時に対応出来る半兵衛。この3枚が特に採用されやすいだろう。細川は慶次自身の統率が低いため効果が薄い。 >蜂須賀は、大ふへん者使用後の山津波で相手を撤退させ、手早く慶次を強化できるコンボも考えられる。 スペック要員 |織田003|[[R稲葉一鉄>カードリスト/織田家/Ver.1.0/003_稲葉一鉄]]|2|弓|8/3|制|[[頑固一鉄]]|4|武力と統率力が上がるが、移動できなくなる。| |織田032|[[UC堀秀政>カードリスト/織田家/Ver.1.0/032_堀秀政]]|2|鉄砲|7/9|柵 魅|[[一斉射撃]]|3|射撃時の攻撃回数が増える。| |織田039|[[R森可成>カードリスト/織田家/Ver.1.0/039_森可成]]|2|槍|7/4|城 気|[[攻めの三左]]|5|槍が長くなり、槍撃ダメージが上がるが、兵力が徐々に下がる| |織田046|[[R蒲生氏郷>カードリスト/織田家/Ver.1.1/046_蒲生氏郷]]|2|騎馬|7/6|魅|[[陣頭攻撃]]|4|味方の中で最も前方にいるときに武力が上がる。その効果は後方にいる味方の部隊数が多いほど大きい。| |織田048|[[R島左近>カードリスト/織田家/Ver.1.1/048_島左近]]|2|騎馬|7/7||[[奇襲]]|4|「忍」状態になり、隠れている間、武力が徐々に上がる。| >2コストのカードはたくさんあるので、ここでは一部しか紹介できないが、やはりこの枠に騎馬や鉄砲といったダメージソースがあれば有利かもしれない。 >一鉄は高武力弓ということもあり、離れたところからのダメージソースとしては、優秀である。 >スペック要員とは言っておきながらも、どれも計略は優秀なので、自分の好みで選択するといいだろう。 1.5コスト 大ふへん者を発動しているときはいかにこのコスト帯の武将を生還させ、相手武将を撤退させてゆくかが大事となる。 よって、このコストが意外とデッキ構成の核となる。 |織田011|[[SR帰蝶>カードリスト/織田家/Ver.1.0/011_帰蝶]]|1.5|鉄砲|4/5|柵 魅|[[胡蝶の毒]]|4|【陣形】敵の兵力を徐々に下げる。| |織田014|[[R佐久間信盛>カードリスト/織田家/Ver.1.0/014_佐久間信盛]]|1.5|鉄砲|5/6|-|[[退き佐久間]]|3|織田家の味方を自城に一瞬で移動させる。| |織田019|[[C滝川益氏>カードリスト/織田家/Ver.1.0/019_滝川益氏]]|1.5|鉄砲|6/5|-|[[撹乱射撃]]|3|武力と射程距離が上がり、射撃が命中すると敵の統率力が一定時間下がるようになる。| |織田026|[[UC橋本一巴>カードリスト/織田家/Ver.1.0/026_橋本一巴]]|1.5|鉄砲|6/3|-|[[貫通射撃]]|3|武力と射程距離上昇、敵を貫通して射撃が出来るようになる| |織田054|[[C筒井順慶>カードリスト/織田家/Ver.1.1/054_筒井順慶]]|1.5|鉄砲|4/7|-|[[呪縛の術]]|7|敵の移動速度を下げる。| |SS021|[[SS羽柴秀長>カードリスト/戦国数奇/Ver.1.1/021_羽柴秀長]]|1.5|鉄砲|3/8|魅|[[山津波の計]]|7|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| >織田の優秀な鉄砲集団。大ふへん者中には壁となる低コストの槍の後ろから射撃して、撤退させるのが仕事になる。 >鉄砲中心でデッキを組む際はここから採用すると相性がいい。 |織田001|[[UC安藤守就>カードリスト/織田家/Ver.1.0/001_安藤守就]]|1.5|槍|5/6|制|[[占領作戦]]|4|範囲内の最も武力の高い味方が、静止していると武力が徐々に上がるようになる。| |織田024|[[R羽柴秀長>カードリスト/織田家/Ver.1.0/024_羽柴秀長]]|1.5|槍|3/8|柵 魅|[[山津波の計]]|7|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| |織田025|[[SR羽柴秀吉>カードリスト/織田家/Ver.1.0/025_羽柴秀吉]]|1.5|槍|4/9|城 魅|[[一夜城]]|4|大筒の前方に、壁を出現させる。(大筒の発射まで)| |織田029|[[C塙直政>カードリスト/織田家/Ver.1.0/029_塙直政]]|1.5|槍|6/3|制|[[母衣武者の構え]]|3|武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる| |織田038|[[UC毛利新助>カードリスト/織田家/Ver.1.0/038_毛利新助]]|1.5|槍|6/1|-|[[大手柄]]|4|武力と移動速度が上がる| |織田040|[[UC梁田政綱>カードリスト/織田家/Ver.1.0/040_梁田政綱]]|1.5|槍|5/6|伏|[[前線への采配]]|4|味方の武力が上がる(自身含まず)| |織田047|[[UC榊原康政>カードリスト/織田家/Ver.1.1/047_榊原康政]]|1.5|槍|5/6|気|[[姉川の奇襲]]|5|移動速度が上がり、「忍」状態になる。さらに隠れている間、武力が徐々に上がる。| >2.5~2コスト帯に騎馬や鉄砲を採用した場合、ここから槍を採用することになる。 >裏の手要員の秀長や采配持ちの梁田、武力の毛利や塙など色々とあるので、自分の攻め方で決めるといい。 >オススメは、気合持ちの榊原や采配持ちの梁田、ダメージ計略持ちの秀長あたりだろうか。 |織田004|[[UC氏家卜全>カードリスト/織田家/Ver.1.0/004_氏家卜全]]|1.5|騎馬|4/5|-|[[美濃の援兵]]|3|範囲内の最も武力の高い味方の兵力が回復する。その効果は統率力が高いほど大きい。| |織田010|[[C河尻秀隆>カードリスト/織田家/Ver.1.0/010_河尻秀隆]]|1.5|騎馬|5/4|-|[[母衣武者の構え]]|3|武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。| |織田049|[[C高山重友>カードリスト/織田家/Ver.1.1/049_高山重友]]|1.5|騎馬|4/6|伏|[[正兵の構え]]|4|武力と統率力が上がる。| >枚数は少ないが、騎馬もある。しかし、これで慶次をサポートしてゆくとなると少々頼りない気がする。 1コスト 5枚型でも6枚型でも必ず採用することになる1コスト。 大ふへん者中の撤退要員になったり、士気の軽い計略でサポートしたりと、こちらも重要なポジション。 |織田034|織田家|[[SRまつ>カードリスト/織田家/Ver.1.0/034_まつ]]|1|槍|2/4|魅|[[賢妻の手直し]]|3|範囲内の最も武力の高い味方の武力を上げ槍が長くなる| |織田041|織田家|[[C山内一豊>カードリスト/織田家/Ver.1.0/041_山内一豊]]|1|槍|3/3|-|[[不屈の構え]]|4|武力と兵力が上がる。| |織田050|織田家|[[C高山友照>カードリスト/織田家/Ver.1.1/050_高山友照]]|1|槍|2/4|柵|[[正兵の構え]]|4|武力と統率力が上がる。| |織田051|織田家|[[C武井夕庵>カードリスト/織田家/Ver.1.1/051_武井夕庵]]|1| 槍|1/5|伏|[[分断の調略]]|4|範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。| |織田056|織田家|[[C原長頼>カードリスト/織田家/Ver.1.1/056_原長頼]]|1|槍|2/2|気|[[多勢の構え]]|4|戦場にいる味方部隊が多いほど武力が上がる。| |織田057|織田家|[[UC冬姫>カードリスト/織田家/Ver.1.1/057_冬姫]]|1|弓|2/4|魅|[[陣頭援護]]|3|範囲内の最も武力の高い味方が、味方の中で最も前方にいるときに兵力が徐々に回復するようになる。| |織田008|織田家|[[UCお鍋の方>カードリスト/織田家/Ver.1.0/008_お鍋の方]]|1|弓|1/2|魅|[[癒しの陣]]|4|【陣形】味方の兵力が徐々に回復する。| |織田035|織田家|[[C溝口秀勝>カードリスト/織田家/Ver.1.0/035_溝口秀勝]]|1|弓|3/5|-|[[正兵の構え]]|4|武力と統率力が上がる| >1コストはここから選ぶ事になるだろうか。2~3枚ほど選択することになる。 >武井は妨害計略で相手の武力を低下させて、撤退させやすくできる。 >また、慶次が最前線に立つ機会が多いこのデッキには、冬姫の計略は特に好相性。気合い持ちで高武力の槍が戦場に居座り兵力回復してゆくというのは、相手にとって驚異になるだろう。是非とも採用したい1枚である。 >回復という点ではお鍋の方も採用でき、[[気合鍋デッキ]]としての運用も考えられる。 他勢力 慶次の計略は士気5なので、他勢力と組んでも問題はない。 その場合は、優秀な騎馬を採用したり慶次が使いづらい状況で使える陣形などが考えられる。 浅井朝倉のSR茶々を入れて、大ふへん者と冬姫を使い続けて常にベストな状態の慶次を戦場に残すというのも考えられる。 候補家宝 >大ふへん者はなるべく自分の損害を少なくしたいが、万が一全滅に近い状態になった場合として、全体復活。兵力差を作って有利に立ちたい場合は全体回復や武力上昇などがいい。 >または、単体復活を採用し、ダメージ計略を誘い慶次撤退→復活→大ふへん者によるカウンターも狙えるかもしれない。 デッキサンプル(9コスト) |№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果| |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|大ふへん者|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| |織田044|織田家|[[SR織田信忠>カードリスト/織田家/Ver.1.1/044_織田信忠]]|2|騎馬|6/8|制 魅|[[布武継承]]|5|織田家の味方の武力と統率力が上がる。| |織田050|織田家|[[C高山友照>カードリスト/織田家/Ver.1.1/050_高山友照]]|1|槍|2/4|柵|[[正兵の構え]]|4|武力と統率力が上がる。| |織田051|織田家|[[C武井夕庵>カードリスト/織田家/Ver.1.1/051_武井夕庵]]|1|槍|1/5|伏|[[分断の調略]]|4|範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。| |織田057|織田家|[[UC冬姫>カードリスト/織田家/Ver.1.1/057_冬姫]]|1|弓|2/4|魅|[[陣頭援護]]|3|範囲内の最も武力の高い味方が、味方の中で最も前方にいるときに兵力が徐々に回復するようになる。| |織田041|織田家|[[C山内一豊>カードリスト/織田家/Ver.1.0/041_山内一豊]]|1|槍|3/3|-|[[不屈の構え]]|4|武力と兵力が上がる。| |>|総武力24|>|総統率26|>|>|>|槍4騎1弓1|>|制1伏1気1柵1魅3| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|6枚型のデッキ。布武継承ワラとして運用することも出来るし、そこから大ふへん者に繋げてぶつかり合いにて有利をとる事も出来る。&br()また統率もあがるので、成政ほどではないがダメージ計略等にも対応できる。&br()ただ総武力が低くこちらの損害が大きくなりがちなので、そこを布武継承や慶次で抑えつつ冬姫のサポートで攻城まで持って行きたい。&br()機動力が落ちるが信忠を成政に代えると、慶次の弱点であるダメージ計略に強くなる。| //------------注意---------- //このデッキサンプルを復活させたい場合、WIKI編集議論スレにて了承を得てから行う事。 //それ以外で無断で復活させた場合は、対象者の編集・閲覧権限をはく奪します。 //|№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果| //|織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| //|織田055|織田家|[[R徳川家康>カードリスト/織田家/Ver.1.1/055_徳川家康]]|2.5|弓|8/9|制 魅|[[鶴翼の陣]]|6|【陣形】味方の武力が上がるが、自身の移動速度が下がる。| //|織田047|織田家|[[UC榊原康政>カードリスト/織田家/Ver.1.1/047_榊原康政]]|1.5|槍|5/6|気|[[姉川の奇襲]]|5|移動速度が上がり、「忍」状態になる。さらに隠れている間、武力が徐々に上がる。| //|織田050|織田家|[[C高山友照>カードリスト/織田家/Ver.1.1/050_高山友照]]|1|槍|2/4|柵|[[正兵の構え]]|4|武力と統率力が上がる。| //|織田051|織田家|[[C武井夕庵>カードリスト/織田家/Ver.1.1/051_武井夕庵]]|1|槍|1/5|伏|[[分断の調略]]|4|範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。| //|総武力26||総統率力26|槍4弓1|制1伏1気2柵1魅2| //>家康の鶴翼の陣を用いた5枚型でのデッキ。相手との武力差をつくることで、大ふへん者で強化する際にこちらの被害が抑えられる。 //>また、家康が高武力弓ということもあり優秀なダメージソースとなってくれる。 //>しかし、騎馬がいないため機動力が無いのは否めない。また5枚なので、いかにこちらの武将の数を減らさずに相手を減らしてゆけるかがポイントとなる。 |№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果| |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| |織田011|織田家|[[SR帰蝶>カードリスト/織田家/Ver.1.0/011_帰蝶]]|1.5|鉄砲|4/5|柵 魅|[[胡蝶の毒]]|4|【陣形】敵の兵力を徐々に下げる。| |織田054|織田家|[[C筒井順慶>カードリスト/織田家/Ver.1.1/054_筒井順慶]]|1.5|鉄砲|4/7|-|[[呪縛の術]]|7|敵の移動速度を下げる。| |織田034|織田家|[[SRまつ>カードリスト/織田家/Ver.1.0/034_まつ]]|1|槍|2/4|魅|[[賢妻の手直し]]|3|範囲内の最も武力の高い味方の武力を上げ槍が長くなる| |織田056|織田家|[[C原長頼>カードリスト/織田家/Ver.1.1/056_原長頼]]|1|槍|2/2|気|[[多勢の構え]]|4|戦場にいる味方部隊が多いほど武力が上がる。| |織田057|織田家|[[UC冬姫>カードリスト/織田家/Ver.1.1/057_冬姫]]|1|弓|2/4|魅|[[陣頭援護]]|3|範囲内の最も武力の高い味方が、味方の中で最も前方にいるときに兵力が徐々に回復するようになる。| |>|総武力24|>|総統率24|>|>|>|槍3鉄2弓1|>|気2柵1魅4| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|1.5コスに鉄砲隊を採用した6枚型のデッキ。&br()大ふへん者発動中に胡蝶の毒と鉄砲を使って、相手の撤退を促せる利点がある。&br()慶次以外の武将の足の遅さは呪縛の術で補いたい。&br()総武力が低めなので、慶次の計略を十分に活用出来る立ち回りが必要である。| |№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果| |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| |浅井朝倉家009|浅井朝倉家|[[UC磯野員昌>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/009 磯野員昌]]|2|騎馬|8/4|-|[[十一段崩し]]|4|武力と統率が大幅に上がる。ただし、徐々に武力と統率が下がる。| |浅井朝倉家013|浅井朝倉家|[[C印牧能信>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/013_印牧能信]]|1|槍|2/5|-|[[残兵譲渡]]|4|自身の兵力に応じて、味方の兵力が最大値を越えて回復する。発動後自身は撤退する。| |浅井朝倉家007|浅井朝倉家|[[SR朝倉義景>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.0/007_朝倉義景]]|1|槍|2/2|伏 柵|[[一乗谷の栄華]]|3|【陣形】敵の城攻撃力を下げる。| |浅井朝倉家015|浅井朝倉家|[[SR江>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/015_江]]|1|弓|1/5|柵 魅|[[岩石落とし]]|6|敵に岩石によるダメージを与える。| |浅井朝倉家EX10|浅井朝倉家|[[EX茶々>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.2/EX10_茶々]]|1|槍|1/3|魅|[[流転の命運]]|4|味方の計略効果を消し、武力と兵力が上がる。計略効果を消した場合、さらに効果が上がる。| |>|総武力24|>|総統率21|>|>|>|槍4騎馬1弓1|>|気1柵2魅3伏1| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|浅井朝倉家との混色6枚型のデッキ。&br()大ふへん者発動後は、速やかに自分の低武力を撤退させ武力を上げたい。&br()慶次が死んでいるときや足並みが揃っていない時は磯野の十一段崩しで凌ごう。&br()大ふへん者中に残兵譲渡を使えば、兵力を大幅に増強しつつ武力等を上げられる。&br()攻城はあまり望めないデッキなので、筒を奪取することを考えて立ち回りたい。| デッキサンプル(8コスト) |№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果| |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| |織田047|織田家|[[UC榊原康政>カードリスト/織田家/Ver.1.1/047_榊原康政]]|1.5|槍|5/6|気|[[姉川の奇襲]]|5|移動速度が上がり、「忍」状態になる。さらに隠れている間、武力が徐々に上がる。| |織田054|織田家|[[C筒井順慶>カードリスト/織田家/Ver.1.1/054_筒井順慶]]|1.5|鉄砲|4/7|-|[[呪縛の術]]|7|敵の移動速度を下げる。| |織田008|織田家|[[UCお鍋の方>カードリスト/織田家/Ver.1.0/008_お鍋の方]]|1|弓|1/2|魅|[[癒しの陣]]|4|【陣形】味方の兵力が徐々に回復する。| |織田056|織田家|[[C原長頼>カードリスト/織田家/Ver.1.1/056_原長頼]]|1|槍|2/2|気|[[多勢の構え]]|4|戦場にいる味方部隊が多いほど武力が上がる。| |>|総武力22|>|総統率19|>|>|>|槍3鉄1弓1|>|気3魅2| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|| >1.5コストを2枚採用した5枚型のデッキ。 >気合持ちの榊原康政・原長頼とお鍋の方を採用し、[[気合鍋デッキ]]の要素ももたせたデッキになった。 >統率に難があるので9コストサンプル以上に慶次の計略を十分に活用出来る立ち回りが必要である。 >騎馬がいないためやや足は遅いが榊原や慶次は計略で足が早くなるし、筒井もいるのでそこまで気にはならない。 このデッキの基本運用 >「大ふへん者」は発動したから必ず有利というわけではなく、 >むしろ発動後の立ち回りこそが重要な計略という事をまず念頭に置いて運用していく必要がある。 >冒頭でも述べたが、いかにこちらの被害を最小限に食い止めて相手を殲滅してゆくかが大事である。 >またその際にもなるべく慶次の兵力を温存させながら行動できるようにしなければならない。 >自分・相手を含めて何枚撤退させたら慶次を前線に送り込むかを決めて立ち回れば、効率的な運用が出来るだろう。 >繊細な立ち回りで慶次を強化し、その後は大ふへん者の名の通りド派手に戦場を駆け巡らせてやろう。 このデッキへの対抗策 >徐々に強化されていく効果なので、計略を使ったからすぐ戦況がひっくり返るという訳ではないという事を頭に入れておく。 >うっかり慶次以外の武将を倒してしまうと慶次がどんどん強化され手がつけられなくなるので、まず慶次を集中攻撃して撃破したい。 >統率が低いので妨害・ダメージ計略が有効なのは勿論、足の遅い槍足軽なので多少強化された状態でも >鉄砲での集中砲火や超絶強化で一気呵成の攻撃ならば倒しきる事が出来るだろう。 >また、あえて慶次以外の低コストを早く撤退させ、慶次を孤立させて自軍は一時帰城すれば、相手は攻城に来るか帰城するか >その場でウロウロするしかなく思った成果を上げさせない事も出来る。もちろん強化されていく慶次から逃げ切れる状況においてだが。 コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします #pcomment(below2,reply,size=500,10)
デッキ名 大ふへん者デッキ 解説 >SR前田慶次の超絶強化計略「大ふへん者」を使って戦うデッキ。 >「大ふへん者」は敵味方問わず部隊が撤退するごとに慶次が強化されていく計略である。 >この事から敵の部隊を複数撤退させることが出来れば士気5の計略とは思えないほどの力を発揮できる。 >しかし相手も「大ふへん者」使用後は部隊を撤退させないようにするため、基本的に自分の部隊を撤退させて慶次を強化していくことになる。 >消費士気の軽さから混色編成もしやすく、単色にはない要素を取り入れた構築も可能である。 >撤退ごとに強くなる計略の性質上、6枚編成で組むことが推奨される。 キーカード |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍足軽|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| >武力10と高く気合を所持しており、コスト3に恥じない戦闘力を誇る。 >代わりに統率が低く大抵の武将に乱戦で押され、ダメージ計略等に弱いのが欠点である。 >計略、大ふへん者は味方、敵どちらの武将が撤退しても自身の武力が上昇し更に槍の長さと速度が上昇するもの。 >発動時は武力+3、その後、味方が撤退するたびに武力+1、敵が撤退するたびに武力+2、素の統率2から計略を発動して12c続く。統率依存は統率1辺り0.6~0.8c。 >(Ver2.01B:統率依存は要検証) >味方を1~2部隊生贄にした後、敵を撤退させていくのが基本的な動きになる。 >余談だが、武力23前後になると慶次の速度が上がりすぎて迎撃されるようになるので注意。 候補カード -2.5コスト以上 多枚数を基本とするこのデッキにおいて、枚数を減らす高コスト枠の採用は不向きなので割愛する。 -2コスト 騎馬隊によって慶次の機動力の低さを補う枠となる。 騎馬隊以外では敵の筒の妨害や端攻めの対処に支障をきたすため、推奨されない。 |織田015|[[UC佐久間盛政>カードリスト/織田家/Ver.1.0/015_佐久間盛政]]|2|騎馬|7/5|気|[[不屈の構え]]|4|武力と兵力が上がる。| |織田044|[[SR織田信忠>カードリスト/織田家/Ver.1.1/044_織田信忠]]|2|騎馬|6/8|制 魅|[[布武継承]]|5|織田家の味方の武力と統率力が上がる。| |織田046|[[R蒲生氏郷>カードリスト/織田家/Ver.1.1/046_蒲生氏郷]]|2|騎馬|7/6|魅|[[陣頭攻撃]]|4|味方の中で最も前方にいるときに武力が上がる。その効果は後方にいる味方の部隊数が多いほど大きい。| >SSやEXは割愛。 >佐久間は慶次の撤退時や、兵力が少なくて大ふへん者が使用できない際に不屈の構えによって時間を稼ぐ事が出来る。 >信忠は統率を上げて城に張り付きやすくすると同時に、大ふへん者の効果時間を延ばせるのがポイント。 >蒲生は高い武力上昇値を生かして敵の兵力を削り、大ふへん者につなげることが可能となる。 >また、相手にダメージ計略等が居て大ふへん者が使えない際に[[劫火の決意]]の始動とすることまで見越した裏の手ともなる。 -1コスト このデッキではある意味1番大切な枠である。 大ふへん者中の撤退要員として酷使するとともに、計略・特技で慶次を支える重要なポジション。 |織田034|織田家|[[SRまつ>カードリスト/織田家/Ver.1.0/034_まつ]]|1|槍|2/4|魅|[[賢妻の手直し]]|3|範囲内の最も武力の高い味方の武力を上げ槍が長くなる| |織田036|織田家|[[C村井貞勝>カードリスト/織田家/Ver.1.1/036_村井貞勝]]|1|槍|1/6|柵|[[弾丸補給]]|4|味方の残弾数が回復する。さらに弾数の回復速度が上がる。| |織田041|織田家|[[C山内一豊>カードリスト/織田家/Ver.1.0/041_山内一豊]]|1|槍|3/3|-|[[不屈の構え]]|4|武力と兵力が上がる。| |織田050|織田家|[[C高山友照>カードリスト/織田家/Ver.1.1/050_高山友照]]|1|槍|2/4|柵|[[正兵の構え]]|4|武力と統率力が上がる。| |織田051|織田家|[[C武井夕庵>カードリスト/織田家/Ver.1.1/051_武井夕庵]]|1| 槍|1/5|伏|[[分断の調略]]|4|範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。| |織田056|織田家|[[C原長頼>カードリスト/織田家/Ver.1.1/056_原長頼]]|1|槍|2/2|気|[[多勢の構え]]|4|戦場にいる味方部隊が多いほど武力が上がる。| |織田064|織田家|[[SRお市の方>カードリスト/織田家/Ver.2.0/064_お市の方]]|1|弓|2/5|魅|[[流転の快気]]|3|範囲内の最も武力の高い味方にかかっている全ての計略効果を消して、兵力が上がる。&br()計略効果を消した場合、さらに兵力が上がる。| |織田065|織田家|[[UC織田長益>カードリスト/織田家/Ver.2.0/065_織田長益]]|1|軽騎馬|2/5|魅|[[小呪縛の術]]|4|範囲内の最も統率力の高い敵の移動速度を下げる。| |織田066|織田家|[[C織田信雄>カードリスト/織田家/Ver.2.0/066_織田信雄]]|1|軽騎馬|3/3|-|[[お調子者の構え]]|3|武力と統率力がランダムで上がる。| |織田069|織田家|[[UCお玉>カードリスト/織田家/Ver.2.0/069_お玉]]|1|鉄砲|2/2|魅 柵|[[玉の助け]]|3|範囲内の最も武力の高い味方の武力が上がり、鉄砲隊であれば弾数の回復速度が上がる。| |織田075|織田家|[[R森蘭丸>カードリスト/織田家/Ver.2.0/075_森蘭丸]]|1|鉄砲|3/3|魅|[[劫火の決意]]|3|戦場にいる織田家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。&br()一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増え、射程距離が伸び、敵を貫通して射撃できるようになる。| |織田076|織田家|[[Rお犬の方>カードリスト/織田家/Ver.2.1/076_お犬の方]]|1.0|槍足軽|2/5|魅|[[四方様の激励]]|4|範囲内の最も武力の高い味方の武力と統率力が上がる。さらに味方が撤退するたび、対象の味方の武力と&br()統率力が一定時間上がる。その効果は撤退した味方の武将コストが高いほど大きい。| >6枚編成では4枚選択する事になる。 >大ふへん者の性質上この枠のカードは撤退することが前提になるが、場合に応じて必要な計略持ちは撤退させないように注意して欲しい。 >蘭丸は特にこだわりが無ければ絶対に採用するべきカードである。主効果武の家宝を持った慶次ならば味方1部隊の撤退で蘭丸を目覚めさせることが出来る。 >度重なる下方修正で厳しくなってはいるが、コンボ及び裏の手として瞬発力を補う有用性は健在。 >ver2.1にて追加されたお犬の方の計略[[四方様の激励]]とのコンボでは、タイミングを合わせ2部隊味方を撤退させた時点で慶次の武力は20にも達する。 >敵部隊撃破や家宝で更に伸びる余地があることを考えれば、ver2.1現在でよく見かけるフルコンデッキ相手でも十分対抗出来るコンボと言えるだろう。 #co(){ >武井は伏兵を持ち、妨害計略で相手の武力を低下させて撤退させやすくできるとともに、統率を下げることで虎口や筒周りの攻防にも役に立つ。 >織田長益は軽騎馬として端攻め、敵の筒の妨害など機動力を生かした仕事ができ、小呪縛の術で敵のワントップ騎馬等を足止めすることも出来る。 >お市の方は妨害対策・兵力回復の両方をこなせる。妨害が流行っている環境であれば投入するべきである。 >柵を持っている高山、お玉は入れておくと虎口及び城門の防衛に役に立つので1枚は入れておきたい。 } //↑冗長に見えたのでコメントアウト 混色デッキの考察 混色にするメリットは、織田家に存在しない性質の計略やスペックの武将を採用できること、織田家では難しい慶次の弱点を補える事の2点である。 ここでは混色にする際に相性の良い勢力として武田家と島津家をおすすめする。 武田家との混色にするメリットとしてSR真田昌幸と2種類の松姫の存在があげられる。 SR真田昌幸は効果は強力だが範囲が狭く、敵の一部しかカバー出来ないため自軍にどうしても被害が出てしまうが、大ふへん者ならば気にならない。 UC松姫は即効性の有る兵力回復として、BSS松姫は慶次の発動した瞬間の弱さを補強出来る。 島津家との混色では優秀な1コストの存在があげられる。 C川上忠克の消耗の術はいまだ1コストの妨害計略では最高峰の性能を持っており、C入来院重時は1コスト武力3車撃というハイスペックな武将である。 2コストの騎馬隊はR新納忠元とR島津豊久しかいないが、どちらも消耗戦に強い優秀な計略を持っている点も大きい。 候補家宝 >味方が撤退することを前提とした計略の都合上、全体復活を選択すると安定して戦える。 >武力上昇値の高い采配や陣形相手には、単体武力上昇を付ける事で対抗出来るだろう。 >ダメージ計略が相手の場合は七転八起からカウンターを狙うのがベターな選択肢となる。 デッキサンプル(9コスト) |№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果|h |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|大ふへん者|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| |織田046|織田家|[[R蒲生氏郷>カードリスト/織田家/Ver.1.1/046_蒲生氏郷]]|2|騎馬|7/6|魅|[[陣頭攻撃]]|4|味方の中で最も前方にいるときに武力が上がる。その効果は後方にいる味方の部隊数が多いほど大きい。| |織田075|織田家|[[R森蘭丸>カードリスト/織田家/Ver.2.0/075_森蘭丸]]|1|鉄砲|3/3|魅|[[劫火の決意]]|3|戦場にいる織田家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。&br()一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増え、射程距離が伸び、敵を貫通して射撃できるようになる。| |織田069|織田家|[[UCお玉>カードリスト/織田家/Ver.2.0/069_お玉]]|1|鉄砲|2/2|魅 柵|[[玉の助け]]|3|範囲内の最も武力の高い味方の武力が上がり、鉄砲隊であれば弾数の回復速度が上がる。| |織田050|織田家|[[C高山友照>カードリスト/織田家/Ver.1.1/050_高山友照]]|1|槍|2/4|柵|[[正兵の構え]]|4|武力と統率力が上がる。| |織田051|織田家|[[C武井夕庵>カードリスト/織田家/Ver.1.1/051_武井夕庵]]|1|槍|1/5|伏|[[分断の調略]]|4|範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。| |>|総武力24|>|総統率24|>|>|>|槍3騎1鉄2|>|制1伏1柵2気1魅4| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|Ver2対応型の慶次ワラ。魅力4枚、伏兵1枚、柵2枚と開幕の敵との攻防に有用な特技を詰め込み、1コストに2部隊の鉄砲を入れることで火力を底上げしている。&br()大ふへん者から劫火の決意に繋ぐことが容易であり、蘭丸の射撃によって敵の部隊の撤退が狙えるため、互いの相性は最高に良い。&br()操作に不安があれば、お玉を[[SRまつ>カードリスト/織田家/Ver.1.0/034_まつ]]や[[Rお犬の方>カードリスト/織田家/Ver.2.1/076_お犬の方]]に変えるバリエーションも考えられる。| //布武継承から大ふへん者につなぐことで効果時間を伸ばすことが出来る。&br()士気12からならば、布武継承の直後に大ふへん者、布武継承の効果時間中に劫火の決意まで間に合う。 //↑大ふへん者の統率依存低下を考慮して信忠を蒲生に差し替え //------------注意---------- //このデッキサンプルを復活させたい場合、WIKI編集議論スレにて了承を得てから行う事。 //それ以外で無断で復活させた場合は、対象者の編集・閲覧権限をはく奪します。 //|№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果| //|織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| //|織田055|織田家|[[R徳川家康>カードリスト/織田家/Ver.1.1/055_徳川家康]]|2.5|弓|8/9|制 魅|[[鶴翼の陣]]|6|【陣形】味方の武力が上がるが、自身の移動速度が下がる。| //|織田047|織田家|[[UC榊原康政>カードリスト/織田家/Ver.1.1/047_榊原康政]]|1.5|槍|5/6|気|[[姉川の奇襲]]|5|移動速度が上がり、「忍」状態になる。さらに隠れている間、武力が徐々に上がる。| //|織田050|織田家|[[C高山友照>カードリスト/織田家/Ver.1.1/050_高山友照]]|1|槍|2/4|柵|[[正兵の構え]]|4|武力と統率力が上がる。| //|織田051|織田家|[[C武井夕庵>カードリスト/織田家/Ver.1.1/051_武井夕庵]]|1|槍|1/5|伏|[[分断の調略]]|4|範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。| //|総武力26||総統率力26|槍4弓1|制1伏1気2柵1魅2| //>家康の鶴翼の陣を用いた5枚型でのデッキ。相手との武力差をつくることで、大ふへん者で強化する際にこちらの被害が抑えられる。 //>また、家康が高武力弓ということもあり優秀なダメージソースとなってくれる。 //>しかし、騎馬がいないため機動力が無いのは否めない。また5枚なので、いかにこちらの武将の数を減らさずに相手を減らしてゆけるかがポイントとなる。 #co(){ |№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果|h |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| |織田011|織田家|[[SR帰蝶>カードリスト/織田家/Ver.1.0/011_帰蝶]]|1.5|鉄砲|4/5|柵 魅|[[胡蝶の毒]]|4|【陣形】敵の兵力を徐々に下げる。| |織田054|織田家|[[C筒井順慶>カードリスト/織田家/Ver.1.1/054_筒井順慶]]|1.5|鉄砲|4/7|制|[[呪縛の術]]|6|敵の移動速度を下げる。| |織田034|織田家|[[SRまつ>カードリスト/織田家/Ver.1.0/034_まつ]]|1|槍|2/4|魅|[[賢妻の手直し]]|3|範囲内の最も武力の高い味方の武力を上げ槍が長くなる| |織田056|織田家|[[C原長頼>カードリスト/織田家/Ver.1.1/056_原長頼]]|1|槍|2/2|気|[[多勢の構え]]|4|戦場にいる味方部隊が多いほど武力が上がる。| |織田057|織田家|[[UC冬姫>カードリスト/織田家/Ver.1.1/057_冬姫]]|1|弓|2/4|魅|[[陣頭援護]]|3|範囲内の最も武力の高い味方が、味方の中で最も前方にいるときに兵力が徐々に回復するようになる。| |>|総武力24|>|総統率24|>|>|>|槍3鉄2弓1|>|気2柵1魅4| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|1.5コスに鉄砲隊を採用した6枚型のデッキ。&br()大ふへん者発動中に胡蝶の毒と鉄砲を使って、相手の撤退を促せる利点がある。&br()慶次以外の武将の足の遅さは呪縛の術で補いたい。&br()総武力が低めなので、慶次の計略を十分に活用出来る立ち回りが必要である。|} //帰蝶の下方修正や(1本で戦うにはきつくなってきた)大ふへんもののサポート要員の薄さ、機動力の低さを考慮してコメントアウト |№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果|h |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| |浅井朝倉家009|浅井朝倉家|[[UC磯野員昌>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/009_磯野員昌]]|2|騎馬|8/4|-|[[十一段崩し]]|4|武力と統率が大幅に上がる。ただし、徐々に武力と統率が下がる。| |浅井朝倉家013|浅井朝倉家|[[C印牧能信>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/013_印牧能信]]|1|槍|2/5|-|[[残兵譲渡]]|4|自身の兵力に応じて、味方の兵力が最大値を越えて回復する。発動後自身は撤退する。| |浅井朝倉家007|浅井朝倉家|[[SR朝倉義景>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/007_朝倉義景]]|1|槍|2/2|伏 柵|[[一乗谷の栄華]]|3|【陣形】敵の城攻撃力を下げる。| |浅井朝倉家015|浅井朝倉家|[[SR江>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/015_江]]|1|弓|1/5|柵 魅|[[岩石落とし]]|6|敵に岩石によるダメージを与える。| |EX010|浅井朝倉家|[[EX茶々>カードリスト/EX/Ver.1.2/010_茶々]]|1|槍|1/3|魅|[[流転の命運]]|4|味方の計略効果を消し、武力と兵力が上がる。計略効果を消した場合、さらに効果が上がる。| |>|総武力24|>|総統率21|>|>|>|槍4騎馬1弓1|>|気1柵2魅3伏1| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|浅井朝倉家との混色6枚型のデッキ。&br()大ふへん者発動後は、速やかに自分の低武力を撤退させ武力を上げたい。&br()慶次が死んでいるときや足並みが揃っていない時は磯野の十一段崩しで凌ごう。&br()大ふへん者中に残兵譲渡を使えば、兵力を大幅に増強しつつ武力等を上げられる。&br()攻城はあまり望めないデッキなので、筒を奪取することを考えて立ち回りたい。| #co(){ デッキサンプル(8コスト) |№|勢力|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略名|士気|計略効果| |織田060|織田家|[[SR前田慶次>カードリスト/織田家/Ver.1.1/060_前田慶次]]|3|槍|10/2|気 魅|[[大ふへん者]]|5|武力が上がる。さらに敵か味方が撤退するたびに武力と移動速度が上がり、槍が長くなる。| |織田047|織田家|[[UC榊原康政>カードリスト/織田家/Ver.1.1/047_榊原康政]]|1.5|槍|5/6|気|[[姉川の奇襲]]|5|移動速度が上がり、「忍」状態になる。さらに隠れている間、武力が徐々に上がる。| |織田054|織田家|[[C筒井順慶>カードリスト/織田家/Ver.1.1/054_筒井順慶]]|1.5|鉄砲|4/7|制|[[呪縛の術]]|6|敵の移動速度を下げる。| |織田008|織田家|[[UCお鍋の方>カードリスト/織田家/Ver.1.0/008_お鍋の方]]|1|弓|1/2|魅|[[癒しの陣]]|4|【陣形】味方の兵力が徐々に回復する。| |織田056|織田家|[[C原長頼>カードリスト/織田家/Ver.1.1/056_原長頼]]|1|槍|2/2|気|[[多勢の構え]]|4|戦場にいる味方部隊が多いほど武力が上がる。| |>|総武力22|>|総統率19|>|>|>|槍3鉄1弓1|>|気3魅2| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|| >1.5コストを2枚採用した5枚型のデッキ。 >気合持ちの榊原康政・原長頼とお鍋の方を採用し、[[気合鍋デッキ]]の要素も持たせたデッキ。&br()統率に難があるので9コストサンプル以上に慶次の計略を十分に活用出来る立ち回りが必要である。&br()騎馬がいないためやや足は遅いが、榊原や慶次は計略で足が早くなる上、筒井もいるのでそこまで気にはならない。 } このデッキの基本運用 >慶次が低統率の為に攻城が取りづらく、機動力の低さから攻城しても帰城できずに死んでしまいがちのため大筒をメインに戦いたい。 >ワントップデッキの宿命として慶次が死んでしまうと何も出来なくなってしまう為、兵力管理は重要である。 >「大ふへん者」は、発動直後は士気5で武力+3に過ぎず、敵や味方が撤退して初めて士気に見合った強さになるので >出来る限りいずれかの部隊が撤退する直前に使い、撤退による恩恵を効果時間の初期に得るのが望ましい。 >誰かしら撤退しないと強くならない都合上、自城まで追い詰められるともろいので常に自分から攻めることが重要。 >槍が伸びること、速度の上昇が有ることから槍撃の精度によって殲滅力が違ってくる。 >効果時間終了間際になったら、速度上昇を生かして城に帰るのが理想的といえるだろう。 このデッキへの対抗策 >徐々に強化されていく効果なので、計略を使ったからすぐ戦況がひっくり返るという計略ではないという事を頭に入れておく。 >うっかり慶次以外の武将を倒してしまうと慶次がどんどん強化され手がつけられなくなるため、まず慶次を集中攻撃して撃破したい。 >幸い、慶次は統率が低いので妨害・ダメージ計略が非常に有効であり、攻城妨害も容易い。 >槍の長さや速度の上昇が有るため、ある程度育ってくると鉄砲を回避し、乱戦に入ってこないため突撃も出来ない状態になってしまう。 >高武力・高統率の騎馬であれば、慶次を乱戦で押して味方を守りつつ大ふへん者の効果時間を消費させることが出来、兵力が減ったら帰還できる。 >中途半端にラインを上げると大ふへん者の追撃で壊滅しかねないので注意。 コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします #pcomment(below2,reply,size=500,10)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: