解説
織田045
SR織田信長の計略
三段撃ちを主軸にして戦うデッキ。
弾丸の補給速度が上がるので、敵武将に弾を当て続けて一方的に攻撃することができる。
計略効果から鉄砲を多数入れたくなるが、鉄砲を苦手とする相手なら計略中は信長一人の火力で十二分に対応できるので
鉄砲を盛って相性を強く出すより、信長以外はスタンダードな槍馬等にして苦手なデッキへの対応力を上げる編成も有用である。
なお計略自体は織田家以外の武将にも効果があるので混色も可能で、竜騎馬隊のリロードも早くなる。
キーカード
織田045 |
織田家 |
SR織田信長 |
3.5 |
鉄砲 |
10/10 |
制 柵 魅 |
三段撃ち |
6 |
味方の武力が上がり、弾数の回復速度が上がる。 |
青年期とはうって変わって、魔王の風格が溢れる織田信長。
鉄砲隊にマッチする防柵・制圧を所持し、広範囲かつ殲滅力の高い大名采配計略を持つ。
スペックはなかなかだが、本人のコストがデッキを圧迫するためデッキ構成の幅が狭いことがネックか。
候補カード
鉄砲隊
織田018 |
織田家 |
SR滝川一益 |
2.5 |
鉄砲 |
8/6 |
忍 |
撹乱貫通射撃 |
4 |
武力と射程距離が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。 さらに射撃が命中すると敵の統率力が一定時間下がるようになる。 |
織田022 |
織田家 |
R丹羽長秀 |
2.5 |
鉄砲 |
8/8 |
制 柵 |
イスパニア方陣 |
5 |
【陣形】味方の武力が上がり、鉄砲隊であれば射程距離が伸びる。 |
このコストを入れると信長のコストとの兼ね合いでかなりデッキが偏るので気をつけたい。
ただ、計略の相性はいいので一考の余地はあるだろう。
織田027 |
織田家 |
R蜂須賀小六 |
2 |
鉄砲 |
6/9 |
伏 |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
織田032 |
織田家 |
UC堀秀政 |
2 |
鉄砲 |
7/9 |
柵 魅 |
一斉射撃 |
3 |
射撃時の攻撃回数が増える。 |
織田071 |
織田家 |
UC斎藤利三 |
2 |
鉄砲 |
8/4 |
- |
烈火射撃 |
4 |
武力が上がり、射撃時の発射間隔が短くなる。 |
SS003 |
織田家 |
SS滝川一益 |
2 |
鉄砲 |
7/6 |
- |
貫通一斉射撃 |
4 |
射撃時の攻撃回数が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
R蜂須賀は裏の手として使いやすいが、素武力が低いのが厳しいところ。
UC堀の計略は三段撃ちに噛み合わないが、軽い士気の小技として使える。SS滝川は0.5コスト落としたUC橋本の存在がネックか。
織田005 |
織田家 |
C織田信勝 |
1.5 |
鉄砲 |
5/4 |
柵 |
力萎えの術 |
5 |
敵の武力を下げる。 |
織田009 |
織田家 |
UC金森長近 |
1.5 |
鉄砲 |
6/4 |
制 |
母衣武者の構え |
3 |
武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
織田014 |
織田家 |
R佐久間信盛 |
1.5 |
鉄砲 |
5/6 |
- |
退き佐久間 |
3 |
織田家の味方を自城に一瞬で移動させる。 |
織田026 |
織田家 |
UC橋本一巴 |
1.5 |
鉄砲 |
6/3 |
- |
貫通射撃 |
3 |
武力と射程距離上昇、敵を貫通して射撃が出来るようになる。 |
織田054 |
織田家 |
C筒井順慶 |
1.5 |
鉄砲 |
4/7 |
制 |
呪縛の術 |
6 |
敵の移動速度を下げる。 |
織田067 |
織田家 |
UC織田信孝 |
1.5 |
鉄砲 |
5/4 |
制 柵 |
一斉射撃 |
3 |
射撃時の攻撃回数が増える。 |
宴009 |
織田家 |
SR池田せん |
1.5 |
鉄砲 |
5/5 |
気 魅 |
魅惑の銃弾 |
4 |
武力と射程距離が上がり敵を貫通して射撃できるようになる。さらに射撃が命中した敵を自身の方向に引き寄せる。 |
UC橋本の
計略コンボの爆発力は魅力的。C筒井や信勝は裏の手として。R佐久間は汎用性が高い。
Ver1.2からは特技制圧の効果が重複するようになったので、能力バランスが良く士気溢れ対策にもなるUC金森も選択肢に入る。
織田075 |
織田家 |
R森蘭丸 |
1 |
鉄砲 |
3/3 |
魅 |
劫火の決意 |
3 |
戦場にいる織田家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。 一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増え、射程距離が伸び、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
織田069 |
織田家 |
UCお玉 |
1 |
鉄砲 |
2/2 |
柵 魅 |
玉の助け |
3 |
範囲内の最も武力の高い味方の武力が上がり、鉄砲隊であれば弾数の回復速度が上がる。 |
Ver2.0にてついに登場した1コスト鉄砲隊。編成に幅が増え、2コストが採用しやすくなったのは嬉しい。
R森蘭丸は主効果で武力上昇家宝をつけたR毛利新助や、単体強化刀家宝などと組み合わせると目覚められる。UCお玉は武力が低いが柵が欲しい時に良いだろう。
槍足軽
鉄砲隊を守る槍足軽たち。それぞれ有用な能力を持っているので、デッキに必要な部分を考えて投入してほしい。
鉄砲をメインとするデッキコンセプトと噛み合わないため割愛する。
織田013 |
織田家 |
C坂井政尚 |
2 |
槍 |
8/5 |
- |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
織田061 |
織田家 |
R森長可 |
2 |
槍 |
8/2 |
- |
人間無骨 |
5 |
武力が上がり、槍撃が以下に変化する。 【チャージ発動】チャージ時間が長いほど槍撃ダメージが上がり、槍が長くなり、敵を吹き飛ばすようになる。 |
織田072 |
織田家 |
R佐久間盛政 |
2 |
槍 |
8/1 |
気 |
鬼玄蕃の奮闘 |
5 |
移動速度が上がり、武力が徐々に上がる。ただし一定以上武力が上がると撤退する。 |
SS004 |
織田家 |
SS前田利家 |
2 |
槍 |
8/2 |
魅 制 |
あばれ祭 |
4 |
武力が上がり、兵力が徐々に回復する。 |
SS020 |
織田家 |
SS千鳥 |
2 |
槍 |
8/1 |
忍 魅 |
忍法影走り |
4 |
発動後、範囲内のいずれかの場所でカードを押さえると、その場所に影状態で移動できる。 一定距離以上移動すると武力が上がる。 |
SS038 |
織田家 |
SS仙石権兵衛 |
2 |
槍 |
7/3 |
気 魅 |
無の一字 |
5 |
味方の中で最も前方にいるときに武力が上がり、兵力が徐々に回復する。 その効果は後方にいる味方の部隊数が多いほど大きい。 |
EX021 |
織田家 |
EX明智光秀 |
2 |
槍 |
8/3 |
魅 |
断る! |
3 |
【逆計】自身の武力と移動速度が上がる。さらに自身にかかっている敵から受けた計略効果を消す。 |
戦闘力の高い武将が揃うが、統率が総じて低めなので妨害・ダメージ計略には注意。
織田001 |
織田家 |
UC安藤守就 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
制 |
占領作戦 |
4 |
範囲内の最も武力の高い味方が、静止していると武力が徐々に上がるようになる。 |
織田024 |
織田家 |
R羽柴秀長 |
1.5 |
槍 |
4/8 |
柵 魅 |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
織田025 |
織田家 |
SR羽柴秀吉 |
1.5 |
槍 |
4/7 |
伏 城 魅 |
一夜城 |
4 |
大筒の前方に、壁を出現させる。(大筒の発射まで) |
織田029 |
織田家 |
C塙直政 |
1.5 |
槍 |
6/3 |
制 |
母衣武者の構え |
3 |
武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
織田038 |
織田家 |
R毛利新助 |
1.5 |
槍 |
6/1 |
- |
大手柄 |
4 |
武力と移動速度が上がる |
織田040 |
織田家 |
UC梁田政綱 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
伏 |
前線への采配 |
4 |
味方の武力が上がる(自身含まず) |
織田074 |
織田家 |
C津田信澄 |
1.5 |
槍 |
5/4 |
柵 |
呪縛の術 |
6 |
敵の移動速度を下げる。 |
多彩な計略を持つ武将が多く、コスト的にも最も採用されやすい枠と言える。
特に防柵に加え騎馬対策の
呪縛の術を持つC津田信澄は筆頭候補で、他にも采配持ちのUC梁田政綱やダメージ計略持ちのR羽柴秀長、
超絶強化持ちのR毛利新助など、デッキの裏の手として使える計略も仕込みやすい。
織田020 |
織田家 |
C沢彦宗恩 |
1 |
槍 |
2/5 |
- |
山津波の計 |
7 |
敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
織田041 |
織田家 |
C山内一豊 |
1 |
槍 |
3/3 |
- |
不屈の構え |
4 |
武力と兵力が上がる。 |
織田050 |
織田家 |
C高山友照 |
1 |
槍 |
2/4 |
柵 |
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
織田051 |
織田家 |
C武井夕庵 |
1 |
槍 |
1/5 |
伏 |
分断の調略 |
4 |
範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。 |
裏の手が欲しいならC沢彦宗恩やC武井夕庵、武力が欲しいならC山内一豊、柵が欲しいならC高山友照…といった具合に
各々の個性がハッキリしているので、デッキに足りない要素を持つ武将を選ぼう。
弓足軽
夢の遠三段撃ち。士気やコストの問題でやはりロマンで終わってしまうか。
織田012 |
織田家 |
R吉乃 |
1 |
弓 |
2/3 |
魅 |
遠射ち舞踊 |
4 |
【舞踊】味方の鉄砲の射程距離が伸びる。 |
他の勢力
上述したとおり三段撃ちには勢力や兵種による制限がかけられていないため、混色デッキも組むことができる。
同盟候補は織田家と同等以上の鉄砲隊を擁する本願寺(雑賀衆)と島津家。
威力を見込んで狙撃持ちの本願寺か、機動力のある車撃を持つ島津家か。自分の思い描く戦略に近い方をチョイスしよう。
なお、上述したとおり伊達家の竜騎馬隊にもリロード短縮効果があるので、操作は忙しくなるが伊達と組むことも可能。
三段撃ちを信長の鉄砲超絶+長めの武力上昇采配として運用するなら、槍は織田で揃えられるので優秀な低コスト騎馬を抱える武田等が候補になる。
候補家宝
デッキの機動力が低く敵のカウンターに備えての帰還が難しいため、全体復活系家宝や楽器が安定する。
もしくは瞬発力の上がる武力上昇の家宝が望ましい。基本的に銃が動かない計略なので、姫鶴一文字などもあり。森蘭丸の計略を使えば低士気で高武力の鉄砲が2部隊になる。
相手が計略+家宝などのコンボを使ってきそうな時は、大般若長光などの単体強化家宝を信長につけるといい。
また相手に超絶騎馬がいれば速度低下の術書も選択肢に入る。
デッキサンプル 9コスト
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
織田045 |
織田家 |
SR織田信長 |
3.5 |
鉄砲 |
10/10 |
制 柵 魅 |
三段撃ち |
6 |
味方の武力が上がり、弾数の回復速度が上がる。 |
織田009 |
織田家 |
UC金森長近 |
1.5 |
鉄砲 |
6/4 |
制 |
母衣武者の構え |
3 |
武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる。 |
織田026 |
織田家 |
UC橋本一巴 |
1.5 |
鉄砲 |
6/3 |
- |
貫通射撃 |
3 |
武力と射程距離が上がり、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
織田074 |
織田家 |
C津田信澄 |
1.5 |
槍 |
5/4 |
柵 |
呪縛の術 |
6 |
敵の移動速度を下げる。 |
織田050 |
織田家 |
C高山友照 |
1 |
槍 |
2/4 |
柵 |
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
総武力29 |
総統率25 |
槍2鉄3 |
制2柵3魅1 |
超絶騎馬対策に呪縛の術を入れた型。相手のデッキによって3枚の柵の配置を変え、それを活かして相手を殲滅しよう。 槍がすぐ死んでしまうのであれば、高山をお玉に、金森or橋本を塙or梁田にするのもアリ。ただし計略の殲滅力は落ちてしまう。 |
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
織田045 |
織田家 |
SR織田信長 |
3.5 |
鉄砲 |
10/10 |
制 柵 魅 |
三段撃ち |
6 |
味方の武力が上がり、弾数の回復速度が上がる。 |
織田074 |
織田家 |
C津田信澄 |
1.5 |
槍 |
5/4 |
柵 |
呪縛の術 |
6 |
敵の移動速度を下げる。 |
本願寺013 |
本願寺 (雑賀衆) |
C下針 |
1.5 |
鉄砲 |
6/2 |
狙 |
弾幕射撃 |
3 |
射程が伸び、射撃が命中した敵を吹き飛ばす。 |
本願寺025 |
本願寺 (雑賀衆) |
UC無二 |
1.5 |
鉄砲 |
6/2 |
魅/狙 |
二丁拳銃 |
3 |
武力が上がり、2部隊同時に射撃できるようになる。 |
本願寺004 |
本願寺 (雑賀衆) |
R小雀 |
1 |
鉄砲 |
2/2 |
魅/狙 |
小雀落とし |
3 |
武力が上がり、射撃が騎馬隊に命中すると突撃ができないようになる。 |
総武力29 |
総統率20 |
鉄4槍1 |
制1柵2魅3狙3 |
雑賀衆との2色。騎馬対策に重点を置いた構成で敵を弾きながら大筒占拠する。 全体的に統率が低いため、まとめて妨害やダメージ計略にかからないよう注意。計略使用時は、白ロックで撃って回転率を上げた方が強いため、狙撃の旨みはちょっと減ってしまう。 |
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
織田045 |
織田家 |
SR織田信長 |
3.5 |
鉄砲 |
10/10 |
制 柵 魅 |
三段撃ち |
6 |
味方の武力が上がり、弾数の回復速度が上がる。 |
武田058 |
武田家 |
UC仁科盛信 |
2.0 |
槍 |
7/5 |
気 |
万死の抵抗 |
5 |
武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。その効果は兵力が少ないほど大きい。 |
武田012 |
武田家 |
C木曾義昌 |
1.5 |
騎馬 |
6/4 |
|
轟駆け |
4 |
突撃ダメージが上がる。 |
武田007 |
武田家 |
C大熊朝秀 |
1 |
槍 |
3/4 |
|
叛逆の狼煙 |
4 |
戦場にいる味方ひとりが撤退し、自身の武力が上がる。戦場に味方がいなかった場合、効果が下がる。 |
武田060 |
武田家 |
UC松姫 |
1.0 |
槍 |
2/5 |
魅 |
新館御料人の慕 |
4 |
武田家と織田家の味方の兵力が回復する。範囲内に織田家の味方がいると、さらに効果が上がる。 |
総武力28 |
総統率28 |
鉄1馬1槍3 |
制1柵1気1魅2 |
2013/02/26の頂上決戦で使われたデッキ。長時間武力が上がる采配として三段撃ちを使う。鉄砲隊への付加効果は3.5コスト分(信長本人のみ)に効果があるので、それほどもったいなくない。むしろ、マウントを取れた時の騎馬の強さが光る。 |
このデッキの基本運用
このデッキは計略の爆発力と継続火力で押すデッキなので、開幕は柵をうまく使って足並みを崩さないように守備重視にするといいだろう。
一度計略を使ってしまえば一方的に撃ち続けられるため、槍の超絶強化やこれといった特徴のない采配などに対してはめっぽう強い。
長時間武力があがる特性を活かし、信長以外は槍と馬で構成するという選択肢もアリ。
ただし速度上昇や突撃ダメージUPのある騎馬は苦手としているので、槍の牽制テクニックが特に重要になる。
緊急時に備えて呪縛の術などの計略を持つ武将を採用することも視野に入れておいて損はない。
他にも、盾槍を備える北条家には射撃が通じにくいので注意。対策をしたいなら貫通射撃系の計略を仕込むといいだろう。
また射程距離を延ばす計略には一方的に撃ち負けてしまうため、計略を使うタイミングやライン管理には注意したい。
ver2.0から追加された伊達家の竜騎馬隊と組めば機動力はあがるものの、操作がやや複雑になる。
デッキパーツの組み方は自分次第なので、どんな武将たちと組ませてみるか、実際にあれこれ試しながら考えていこう。
このデッキへの対抗策
瞬間火力と継続火力が滅法強いため、戦場全体を広く使って射線を散らしてその隙に速度上昇のある騎馬などで荒らしていくと足並みを崩しやすくなる。
鉄砲デッキの常として三段撃ちも直接攻城を取る力はさほどではなく、柵があるとはいえ開幕が強いとは言えないため、
低士気計略や場合によっては奥義と絡めて開幕で攻城を取りに行く手も有効で、5割程差をつければ大筒だけでの逆転が難しいので守城に専念できる。
1部隊でも鉄砲隊が減れば槍が進軍しやすくなるので、低コストからの各個撃破を心がけていきたい。
計略面では
R丹羽長秀の
イスパニア方陣のような射程延長計略や、
R土橋守重の
阿修羅の銃弾のような火力の高い広範囲射撃計略が有効。
また盾槍を持つ北条家なら全体強化+回復計略(家宝)でゴリ押ししたり、車撃を持つ島津家なら機動力を活かして翻弄してしまうといいだろう。
他にも信長以外の構成員の統率が低めになりやすいので、妨害・ダメージ計略も意外と効果的である。
コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします
最終更新:2013年09月11日 03:55