デッキ名 不死身の鬼美濃デッキ
解説
SR馬場信春を主軸とした
デッキ。
計略の兵力全回復・統率上昇効果(+9)と特技の気合・攻城の噛み合わせが良く、大筒の奪い合いの他にも虎口攻めでの一発逆転も狙いやすい。
ただし3コストと重いため編成面が課題。
天下布武など飛び道具多めのデッキに対しては相性が悪いが、弓鉄砲にコストを割いていないデッキに対しては割と有利に戦える。
なにより、鬼美濃を城門に捻じ込んでの虎口攻めで黄色を通した時の快感はひとしお。
キーカード
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略 |
士気 |
備考 |
SR馬場信春 |
3 |
槍 |
9/7 |
城気 |
不死身の鬼美濃 |
5 |
統率力と兵力が上がる。 |
相手に鉄砲・弓がいなければまさに不死身の粘り強さを誇る美濃守。
ただし、計略を使っても武力が上がらないため殲滅力やキーカードらしい派手さには欠けている。
素武力も3コストでは普通とはいえコスト比で考えると決して高いとは言えないが実情。
采配にせよ
超絶強化にせよ、馬場一人では何もできずにあっさり蹂躙されるので、なんらかの対策は立てておきたい。
この弱点をいかにして周囲で補うかが課題。
候補カード
馬場の能力・計略により制圧戦は得意だが、場を広く使われての
局地戦ではコストと機動力で後手後手になりやすい。
枚数が少なくなりがちで采配系との噛み合わせはあまり良くないので、まず機動力と殲滅力を補える騎馬を最低1枚採用したい。
加えて采配や超絶強化をいなせる
ダメ計や妨害カードを仕込みたいところ。
武田家
2.5コスト以上
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略 |
士気 |
備考 |
R高坂昌信 |
2.5 |
騎馬 |
7/10 |
魅 |
疾風の陣 |
4 |
【陣形】味方の移動速度が上がる。 |
SR山県昌景 |
3 |
騎馬 |
10/5 |
魅 |
真紅の荒獅子 |
6 |
武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。 |
SR山本勘助 |
2.5 |
槍 |
6/10 |
城 制 伏 |
啄木鳥戦法 |
6 |
敵の武力が下がり、自身に向かってくるようになる。 |
この枠から採用すると、少数精鋭デッキになりがちになるため、この枠を採用するか否かでデッキの方向性が大きく決まる。
R高坂昌信との組み合わせは槍足軽の足の遅さをカバーしつつ突撃回数を増やせるため強力。(
疾風の陣デッキも参考に。)
馬場信春を壁にしてのSR山県昌景もかなり強力だが、残りコストに余裕は無く編成は限られてくる。
鬼美濃の爆発力や機動力の無さを補える計略持ちを採用したいところ。
2コスト
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略 |
士気 |
備考 |
R甘利虎泰 |
2 |
騎馬 |
8/4 |
|
疾風迅雷 |
5 |
武力と移動速度が上がる。 |
UC三枝守友 |
2 |
騎馬 |
8/3 |
|
血の渇き |
5 |
武力と移動速度が上がるが、兵力が徐々に下がる。さらに突撃が成功するたびに兵力が回復する。 |
UC保科正俊 |
2 |
槍 |
8/4 |
|
槍弾正 |
4 |
武力と槍撃ダメージが上がり、槍が長くなる。 |
R小山田信茂 |
2 |
弓 |
7/8 |
柵 |
挑発 |
3 |
敵が自身に向かってくるようになる。 |
R富田郷左衛門 |
2 |
弓 |
8/1 |
忍 |
忍法雲隠れ |
2 |
一瞬で自城に移動する。(自身のみ) |
鬼美濃の補佐役となるコスト帯。2.5コストを採用しない場合、主にこの枠から裏の手を調達してくることになる。
粘り強く壁になれる馬場信春とR甘利虎泰の相性は抜群。
他にも前線で粘り続ける鬼美濃を後方支援できる弓足軽、槍の本数を強化するなら優秀な槍足軽も。
Ver1.1で登場した三枝守友は自身を維持するために強力な壁を要するので、壁として最高の馬場と相性がよい。
1.5コスト
優秀な
スペックの部隊が揃う。デッキに足りない部分を補う兵種を選びたい。
サブ計略要員なら火牛持ちのUC小畠虎盛やRおつやの方、または前線への采配のUC原昌胤も。
1コスト
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略 |
士気 |
備考 |
C駒井高白斎 |
1 |
槍 |
1/6 |
伏 |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
C三条夫人 |
1 |
槍 |
2/4 |
魅 |
撹乱の術 |
4 |
敵の統率力を下げる。 |
UC黄梅院 |
1 |
槍 |
1/4 |
魅 |
挑発 |
3 |
敵が自身に向かってくるようになる |
C武田信廉 |
1 |
弓 |
1/6 |
|
影武者の術 |
4 |
撤退している最も武将コストの高い味方を復活させ、自身は撤退する。 |
C諸角虎定 |
1 |
弓 |
3/4 |
|
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
槍の数が欲しいならC駒井高白斎やC三条夫人、SR馬場信春が撤退しやすいならC武田信廉も。(もちろん撤退させない立ち回りが重要なのだが)
UC黄梅院は、虎口に張り付いた馬場の攻城を邪魔する敵を引きはがせるほか、様々な場面で便利である。
混色の場合
上杉家
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略 |
士気 |
備考 |
SR宇佐美定満 |
2.5 |
鉄砲 |
8/10 |
伏 魅 |
散華の陣 |
6 |
【陣形】味方の武力が上がり、自身の武力が下がる。自身が撤退すると範囲内の味方も全て撤退する。 |
SR甘粕景持 |
2 |
騎馬 |
7/5 |
気 |
龍の如く |
5 |
戦場にいる敵部隊の数が、撤退していない味方部隊より多いほど、武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度と兵力が上がる。 |
SR加藤段蔵 |
2 |
騎馬 |
8/1 |
忍 |
忍法闇駆け |
3 |
移動速度が大幅に上がる。 |
R水原親憲 |
2 |
騎馬 |
8/3 |
魅 |
疾風迅雷 |
5 |
武力と移動速度が上がる。 |
SR長尾政景 |
2 |
鉄砲 |
7/5 |
|
宿業の陣 |
5 |
【陣形】味方の武力が上がり、統率力が下がる。(横長方形) |
C吉江景資 |
1.5 |
鉄砲 |
6/2 |
柵 |
鉄壁の守護 |
3 |
統率力が上がり、移動速度が下がる。 |
R虎御前 |
1 |
弓 |
2/3 |
魅 |
転生舞踊 |
6 |
【舞踊】味方が撤退するたび、味方の兵力が回復する。その効果は撤退した味方の武将コストが高いほど大きい。 |
枚数が少なくなりがちな鬼美濃デッキとSR甘粕景持は相性がよく、このカードのためだけに混色にするのもアリ。
速度上昇持ち騎馬もSR加藤段蔵など優秀なカードを調達できる。
その他にも武力上昇を補うために、勢力に制限のない陣形を調達してもいいだろう。
1.5コスト以下は武田から調達してきたほうがいい武将が多いが、C吉江やR虎御前など優秀なカードも散見される。
織田家
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略 |
士気 |
備考 |
R稲葉一鉄 |
2 |
弓 |
8/3 |
制 |
頑固一鉄 |
4 |
武力と統率力が上がるが、移動できなくなる。 |
UC堀秀政 |
2 |
鉄砲 |
7/9 |
柵 魅 |
一斉射撃 |
3 |
射撃時の攻撃回数が増える。 |
C織田信勝 |
1.5 |
鉄砲 |
5/2 |
|
呪縛の術 |
7 |
敵の移動速度を下げる |
C織田信包 |
1.5 |
鉄砲 |
5/7 |
|
方陣 |
5 |
【陣形】味方の武力が上がる。 |
SR羽柴秀吉 |
1.5 |
槍 |
4/9 |
城 魅 |
一夜城 |
4 |
大筒の前方に、壁を出現させる。(大筒の発射まで) |
UC伴長信 |
1.5 |
弓 |
6/1 |
忍 |
忍法雲隠れ |
2 |
一瞬で自城に移動する |
R平手政秀 |
1.5 |
槍 |
3/9 |
|
切腹 |
4 |
撤退している味方の武将コストの最大値が大きいほど自軍の士気が上がる。発動後、自身は撤退する。 |
UC梁田政綱 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
伏 |
前線への采配 |
4 |
味方の武力が上がる(自身含まず) |
SRまつ |
1 |
槍 |
2/4 |
魅 |
賢妻の手直し |
3 |
範囲内の最も武力の高い味方の武力を上げ槍が長くなる |
織田との混色での目玉は鬼美濃を強化できるSRまつ。
今孔明の軍法デッキとの折衷も高相性であり、見かけられる。
他にも優秀な鉄砲隊・弓足軽の後方支援が得られる。
今川家
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略 |
士気 |
備考 |
R朝比奈泰朝 |
2 |
騎馬 |
6/5 |
気 |
精鋭突撃術 |
4 |
武力と突撃ダメージが上がる。(統率長時間) |
SR岡部元信 |
2 |
弓 |
6/6 |
城 気 |
精鋭弱体弓 |
4 |
武力が上がり、矢を当てている敵の武力が下がるようになる。(統率長時間) |
UC関口氏広 |
1.5 |
槍 |
4/7 |
伏 |
誘導の術 |
3 |
敵を向いている方向に強制的に移動させる。 |
C鳥居元忠 |
1.5 |
弓 |
5/4 |
制 |
精鋭戦術 |
2 |
武力が上がる。(統率長時間) |
C飯尾連竜 |
1 |
弓 |
2/5 |
|
弱体弓術 |
3 |
武力が上がり、矢を当てている敵の武力が下がるようになる。 |
C鵜殿氏長 |
1 |
弓 |
1/4 |
|
精鋭痺矢術 |
4 |
武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。(統率長時間) |
C奥平貞能 |
1 |
槍 |
2/4 |
伏 |
精鋭戦術 |
2 |
武力が上がる。(統率長時間) |
Rお田鶴の方 |
1 |
弓 |
1/6 |
魅 |
三色八重散椿 |
5 |
矢を当てている敵の武力と統率力と移動速度が下がるようになる。ただし効果終了時に自身の兵力が下がる。 |
UC蒲原氏徳 |
1 |
槍 |
2/3 |
柵 |
精鋭遊撃術 |
4 |
武力と移動速度が上がる。(統率長時間) |
UC松下之綱 |
1 |
槍 |
2/4 |
|
猿回しの術 |
3 |
敵を向いている方向に強制的に移動させる。 |
混色での傭兵として優秀な精鋭計略持ちが魅力的。
後方支援のエキスパートであるSR岡部や突撃の威力が上がるR朝比奈泰朝などと鬼美濃の相性は良好。
問題は素武力の低さか。
他家
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略 |
士気 |
備考 |
R斎藤義龍 |
2.5 |
弓 |
9/6 |
柵 |
大蛇の睥睨 |
5 |
【陣形】敵の武力を下げる。(-6) |
C十河一存 |
2 |
槍 |
8/4 |
|
不屈の構え |
4 |
武力と兵力が上がる。 |
UC岩成友通 |
1.5 |
槍 |
6/2 |
|
力萎えの術 |
5 |
敵の武力を下げる。 |
UC蒲生定秀 |
1.5 |
弓 |
4/8 |
伏 |
徳政令 |
4 |
一番最後に撤退した味方と敵をそれぞれ復活させる。 |
UC三好長逸 |
1.5 |
弓 |
5/3 |
|
呪縛の術 |
7 |
敵の移動速度を下げる。 |
SS弓のタカヒロ |
1.5 |
弓 |
5/4 |
- |
パールの矢 |
3 |
武力と統率力と射程距離が上がる。 |
C安宅冬康 |
1 |
槍 |
3/3 |
|
長槍の構え |
3 |
武力が上がり、槍が長くなる。 |
C蒲生賢秀 |
1 |
足軽 |
4/1 |
|
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
C吉田重政 |
1 |
弓 |
3/2 |
|
痺矢弓術 |
4 |
武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。 |
裏の手としての妨害計略の選択肢を重視するなら。
弓足軽には優秀な武将がちらほらいるので、必要に応じて選びたい。
候補家宝
ワントップ型ならば奥義効果は単体兵力回復や単体強化や単体復活、そうでなければ全体武力上昇なども候補。
装備効果では最大兵力増加や統率力上昇を重視したい。
相手が鉄砲主体の場合、単体速度上昇の馬家宝を鬼美濃に装備して虎口攻めのワンチャンスに賭けるのも一手。
勿論だが裏の手となる武将を強化するのも大いに有効。
デッキサンプル(9コスト)
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
武田031 |
武田家 |
SR馬場信春 |
3 |
槍 |
9/7 |
城気 |
不死身の鬼美濃 |
5 |
統率力と兵力が上がる。 |
武田044 |
武田家 |
UC三枝守友 |
2 |
騎馬 |
8/3 |
- |
血の渇き |
5 |
武力と移動速度が上がるが、兵力が徐々に下がる。さらに突撃が成功するたびに兵力が回復する。 |
武田008 |
武田家 |
UC小畠虎盛 |
1.5 |
槍 |
4/7 |
|
火牛の計 |
7 |
敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。 |
武田037 |
武田家 |
C矢沢頼綱 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
伏 |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
武田042 |
武田家 |
UC黄梅院 |
1 |
槍 |
1/4 |
魅 |
挑発 |
3 |
敵が自身に向かってくるようになる |
総武力27 |
総統率27 |
槍4騎1 |
城1伏1気1魅1 |
SR馬場信春という強力な槍壁を盾にUC三枝守友の血の渇きでダメージを稼ぐデッキ。
又左無双槍や
上洛の幻といった強力な計略相手には、火牛の計のはじき効果や挑発で時間を稼ぎたい。
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
武田031 |
武田家 |
SR馬場信春 |
3 |
槍 |
9/7 |
城気 |
不死身の鬼美濃 |
5 |
統率力と兵力が上がる。 |
武田014 |
武田家 |
R高坂昌信 |
2.5 |
騎馬 |
7/10 |
魅 |
疾風の陣 |
4 |
【陣形】味方の移動速度が上がる。 |
武田037 |
武田家 |
C矢沢頼綱 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
伏 |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
武田007 |
武田家 |
C大熊朝秀 |
1 |
槍 |
3/4 |
|
叛逆の狼煙 |
4 |
戦場にいる味方ひとりが撤退し、自身の武力が上がる。戦場に味方がいなかった場合、効果が下がる。 |
武田042 |
武田家 |
UC黄梅院 |
1 |
槍 |
1/4 |
魅 |
挑発 |
3 |
敵が自身に向かってくるようになる |
総武力25 |
総統率30 |
槍4騎1 |
城1伏1気1魅2 |
槍の宿命である機動力のなさをR高坂昌信で補ったスタイル。
汎用性の高い疾風の陣でいかに槍を運用するかが鍵となってくる。
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
武田031 |
武田家 |
SR馬場信春 |
3 |
槍 |
9/7 |
城気 |
不死身の鬼美濃 |
5 |
統率力と兵力が上がる。 |
武田045 |
武田家 |
SR真田昌幸 |
2 |
騎馬 |
6/9 |
制 |
信玄の炯眼 |
4 |
【陣形】敵にかかっている計略による武力と統率力の変化を無効にする。ただし範囲の外に出ると元に戻る。 |
武田012 |
武田家 |
C木曾義昌 |
1.5 |
騎馬 |
6/4 |
|
轟駆け |
4 |
突撃ダメージが上がる。 |
武田037 |
武田家 |
C矢沢頼綱 |
1.5 |
槍 |
5/6 |
伏 |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
武田042 |
武田家 |
UC黄梅院 |
1 |
槍 |
1/4 |
魅 |
挑発 |
3 |
敵が自身に向かってくるようになる |
総武力27 |
総統率30 |
槍3騎2 |
城1制1気1魅1 |
苦手な高武力を信玄の炯眼で対処した型。
騎馬2枚の突撃と挑発を活かし、消耗戦に持ち込んで馬場を城門に差し込む展開に持っていくのが必勝パターン。
馬場を城門に置いた騎馬2枚
マウントは武力6といえども強力。
鉄砲主体と
ワラワラ相手がつらいが、最後の30カウントで逆転を狙うデッキなので、大きなリードを取られないよう守って奥義でワンチャンスを狙おう。
このデッキの基本運用
当然ながら馬場信春という癖の強いカードを上手く運用する事が肝要。
高武力気合持ち槍足軽の堅さを存分に利用して敵軍に突っ込みつつ、後ろから騎馬隊で迅速に敵を倒していくのが基本。
そして大筒戦を計略を絡めて奪って行きたい。
虎口攻めは馬場の最も強力なポイント。計略の性質上、相手デッキ次第ではほぼ確実に虎口が取れるので攻城によって決着をつける事が可能。
まずは相手と当たった時に馬場で虎口が取れるかどうかを考えてみよう。その際、虎口前に邪魔な柵があるなら終盤までに壊しておきたい。
その上で、自城ゲージによってどのタイミングで虎口が開くのかを大まかに知っておこう。(大筒2発で0C、自城ミリで70Cなど)
状況にもよるが本丸攻めを通したいのなら相手との城ゲージ差が大体3割前後までだと思っておこう。
兵糧庫はともかく、内門との2択を迫れる状況じゃないとほぼ本丸を守られる。
これらの立ち回りが上手くいって黄色を通した時の快感はひとしお。
いざ、決着をつけようぞ!
コメント *編集が苦手な方はこちらへデッキ案、訂正指摘等々、お願いします
最終更新:2013年03月01日 03:08