カードリスト > 豊臣家 > Ver.2.0 > 021_仙石秀久

「カードリスト/豊臣家/Ver.2.0/021_仙石秀久」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カードリスト/豊臣家/Ver.2.0/021_仙石秀久 - (2013/05/19 (日) 12:33:38) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|武将名|SIZE(10):せんごく ひでひさ|| |~|C仙石秀久|豊臣家臣。斎藤家滅亡後、織田家に仕え秀吉&br()の馬廻衆となった。姉川の戦いや中国攻略戦&br()で功があり、本能寺の変後は四国勢の抑えに&br()任命され、長宗我部元親と戦った。賤ヶ岳の&br()戦い後に淡路州本城主となり、大名に出世し&br()た。&br()&br()「仙石秀久、一番槍もらったああ!!」| |出身地|美濃国(岐阜県)|~|             |コスト|1.5|~| |兵種|軽騎馬隊|~| |能力|武力6 統率2|~| |特技|気合 豊国|~| |計略|[[日輪の構え]]|【日輪:3段階強化/発動後増加】&br()(計略発動時、計略ボタンを押すこ&br()とで日輪ゲージを消費する)&br()武力が上がる。&br()3消費:さらに兵力が回復する。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[池田正輝]]| 戦国数寄枠でもおなじみの漫画「センゴク」の主人公・仙石秀久が通常枠でも登場。 四国征伐後には秀吉の家臣団の中でも讃岐10万石を所有するほどの出世頭であったが… 特筆すべきはそのスペックで、気合と豊国を併せ持つ武将は彼を含め二人のみ。 もう一人は弓の堀尾吉晴であるため、実質最もそれらを生かせるのはこのカードであると言える。 その耐久力は1.5コストとは思えないレベルで、乱戦だとなんと武力7にさえ勝ってしまうほど。 計略も合わせればかなりの粘り強さを発揮してくれるだろう。 計略の[[日輪の構え]]は自身の武力が上がる単体強化で、日輪3消費の場合は兵力も回復する。 効果時間は4.6cで、日輪3消費で5c、統率依存は0.6c。(2.01C) |日輪消費|武力上昇|兵力回復| |0|+3|| |1|+5|| |2|+7|| |3|+8|兵力+約40%| (2.01C) 豊臣家の1.5コスト軽騎馬は妨害計略で柵持ちの大谷吉継、突撃の爆発力を上げる黒田長政、方陣持ち6/5の堀直政、 武力6魅力のSS甲斐姫など強力なライバルも多いが、純粋な武力要員としては随一なので十分選択肢に入るだろう。 鎧や兜に鈴が多くあしらわれているのは、小田原征伐での姿に由来する。
|武将名|SIZE(10):せんごく ひでひさ|| |~|C仙石秀久|豊臣家臣。斎藤家滅亡後、織田家に仕え秀吉&br()の馬廻衆となった。姉川の戦いや中国攻略戦&br()で功があり、本能寺の変後は四国勢の抑えに&br()任命され、長宗我部元親と戦った。賤ヶ岳の&br()戦い後に淡路州本城主となり、大名に出世し&br()た。&br()&br()「仙石秀久、一番槍もらったああ!!」| |出身地|美濃国(岐阜県)|~|             |コスト|1.5|~| |兵種|軽騎馬隊|~| |能力|武力6 統率2|~| |特技|気合 豊国|~| |計略|[[日輪の構え]]|【日輪:3段階強化/発動後増加】&br()(計略発動時、計略ボタンを押すこ&br()とで日輪ゲージを消費する)&br()武力が上がる。&br()3消費:さらに兵力が回復する。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[池田正輝]]| 戦国数寄枠でもおなじみの漫画「センゴク」の主人公・仙石秀久が通常枠でも登場。 四国征伐後には秀吉の家臣団の中でも讃岐10万石を所有するほどの出世頭であったが… 特筆すべきはそのスペックで、気合と豊国を併せ持つ武将は彼を含め二人のみ。 もう一人は弓の堀尾吉晴であるため、実質最もそれらを生かせるのはこのカードであると言える。 その耐久力は1.5コストとは思えないレベルで、乱戦だとなんと武力7にさえ勝ってしまうほど。 計略も合わせればかなりの粘り強さを発揮してくれるだろう。 計略の[[日輪の構え]]は自身の武力が上がる単体強化で、日輪3消費の場合は兵力も回復する。 効果時間は4.6cで、日輪3消費で5.0c、統率依存は0.4c。(3.10I) |日輪消費|武力上昇|兵力回復| |0|+3|| |1|+4|| |2|+6|| |3|+7|兵力+約40%| (3.10I) 豊臣家の1.5コスト軽騎馬は妨害計略で柵持ちの大谷吉継、突撃の爆発力を上げる黒田長政、方陣持ち6/5の堀直政、 武力6魅力のSS甲斐姫など強力なライバルも多いが、純粋な武力要員としては随一なので十分選択肢に入るだろう。 鎧や兜に鈴が多くあしらわれているのは、小田原征伐での姿に由来する。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: