武将名 |
たくげんそうおん |
|
C沢彦宗恩 |
臨済宗妙心寺派の禅僧。信長の傅役・平手政 秀が自刃したあとの菩提を弔うために建立し た、政秀寺の開山として招かれた。また美濃 を平定した織田信長の依頼で、稲葉山を天下 の拠点にふさわしいという理由で岐阜に改称 し、さらに「天下布武」の印を授けた。
「この岐阜の地より . 存分に己の天下を描かれよ!」 |
出身地 |
尾張国 |
コスト |
1 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力2 統率5 |
特技 |
|
計略 |
山津波の計 |
敵に土砂によるダメージを与える。 ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
必要士気7 |
Illustration : 二見敬之 |
ver.2.10で
スペック変更が行われ、槍足軽となった代わりに統率が6→5へと下がった。
織田の1コスト槍足軽は防柵持ちのC高山友照や低士気妨害持ちのC武井夕庵などが居て激戦区だが、
ダメージ計略持ちとして住み分けていくだろうと思われる。
気になる威力の程は統率5に7割ほど、統率1に110%ほど。
威力はそれなりだが、決定打にならない場面での安易な使用は控えたい。
織田家には
山津波の計持ちが三人いるが、その中でも沢彦宗恩は最低コストという特徴がある。
R蜂須賀小六や
R羽柴秀長ほどは警戒されないので、相手がうっかりしたところを流してしまおう。
また統率UPの家宝を装備したり、統率UPの奥義を使えば威力を上げられる事は覚えておきたい。
積極的に狙うものではないが、相手の
デッキ次第では決め手となりうる威力を発揮してくれるだろう。
最終更新:2013年06月22日 16:29