解説
キーカード
織田073 | 織田家 | SR柴田勝家 | 2.5 | 槍 | 8/7 | 柵 | 鬼柴田の意地 | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに敵を撤退させるたびに武力が上がる。 ただし武力が徐々に下がり一定以下になるまで武力が下がると撤退する。 |
候補カード
織田064 | 織田家 | SRお市の方 | 1 | 弓 | 2/5 | 魅 | 流転の快気 | 3 | 範囲内の最も武力の高い味方にかかっている全ての計略効果を消して、兵力が上がる。 計略効果を消した場合、さらに兵力が上がる。 |
浅井朝倉011 | 浅井家 | SRお市の方 | 1 | 弓 | 2/5 | 魅 | 流転の命運 | 4 | 範囲内の最も武力の高い味方にかかっているすべての計略効果を消して、武力と兵力が上がる。 計略効果を消した場合、さらに武力と兵力が上がる。 |
EX019 | 織田家 | EX織田信長 | 2.5 | 騎馬隊 | 8/6 | 気 魅 | いくさの神 | 6 | 武力と移動速度と兵力が上がる。 |
織田015 | 織田家 | UC佐久間盛政 | 2 | 騎馬 | 7/5 | 気 | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる |
織田046 | 織田家 | R蒲生氏郷 | 2 | 騎馬 | 7/6 | 魅 | 陣頭攻撃 | 4 | 味方の中で最も前方にいるときに武力が上がる。 その効果は後方にいる味方の部隊数が多いほど大きい。 |
織田048 | 織田家 | R島左近 | 2 | 騎馬 | 7/7 | 奇襲 | 4 | 「忍」状態になり、隠れている間、武力が徐々に上がる。 |
槍デッキのお供、織田の騎馬達。
R蒲生氏郷は若干使いづらいものの、先頭にしておけば武力17が15C以上続く。低士気で蘭丸を目覚めさせるのも容易なためファーストチョイスになるだろう。
織田014 | 織田家 | R佐久間信盛 | 1.5 | 鉄砲 | 5/6 | - | 退き佐久間 | 3 | 織田家の味方を自城に一瞬で移動させる。 |
騎馬無しデッキの弱点である機動力の無さをある程度補ってくれる1枚。
騎馬を入れないならば候補になる。
織田075 | 織田家 | R森蘭丸 | 1 | 鉄 | 3/3 | 魅 | 劫火の決意 | 3 | 戦場にいる織田家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。 一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増え、射程距離が伸び、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
浅井朝倉004 | 朝倉家 | UC朝倉景鏡 | 1.5 | 騎馬 | 5/5 | 伏 | 火遁の罠 | 3 | 【罠】敵と味方にダメージを与える。 |
浅井朝倉009 | 浅井家 | UC磯野員昌 | 2 | 騎馬 | 8/4 | - | 十一段崩し | 5 | 武力と統率が大幅に上がる。ただし、徐々に武力と統率が下がる。 |
戦国鬼札006 | 浅井朝倉家(浅井家) | SJ浅井長政 | 2 | 騎馬 | 7/7 | - | 早駆け | 3 | 移動速度が上がる。 |
候補家宝
自爆を補うのなら単体茶入れか全体茶入れ。
破壊力を求めるなら単体刀が良いだろう。大般若長光と村正がファーストチョイス。城門につっこんでから奥義を使うのであれば、七支刀というパターンもある。
また、全体強化計略を積み込み難いデッキなので、天羽々斬などの全体強化刀も考えられる。
装備効果は武力上昇か、槍の長さアップが良いだろう。
デッキサンプル(9コスト)
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
織田073 | 織田家 | SR柴田勝家 | 2.5 | 槍 | 8/7 | 柵 | 鬼柴田の意地 | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに敵を撤退させるたびに武力が上がる。 ただし武力が徐々に下がり一定以下になるまで武力が下がると撤退する。 |
織田046 | 織田家 | R蒲生氏郷 | 2 | 騎馬 | 7/6 | 魅 | 陣頭攻撃 | 4 | 味方の中で最も前方にいるときに武力が上がる。 その効果は後方にいる味方の部隊数が多いほど大きい。 |
織田040 | 織田家 | UC梁田政綱 | 1.5 | 槍 | 5/6 | 伏 | 前線への采配 | 4 | 味方の武力が上がる。 |
織田075 | 織田家 | R森蘭丸 | 1 | 鉄 | 3/3 | 魅 | 劫火の決意 | 3 | 戦場にいる織田家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。 一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増え、射程距離が伸び、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
織田050 | 織田家 | C高山友照 | 1 | 槍 | 2/4 | 柵 | 正兵の構え | 4 | 武力と統率力が上がる。 |
織田064 | 織田家 | SRお市の方 | 1 | 弓 | 2/5 | 魅 | 流転の快気 | 3 | 範囲内の最も武力の高い味方にかかっている全ての計略効果を消して、兵力が上がる。 計略効果を消した場合、さらに兵力が上がる。 |
総武力27 | 総統率力31 | 槍3騎1弓1鉄1 | 伏1柵2魅3 |
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
織田073 | 織田家 | SR柴田勝家 | 2.5 | 槍 | 8/7 | 柵 | 鬼柴田の意地 | 5 | 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。さらに敵を撤退させるたびに武力が上がる。 ただし武力が徐々に下がり一定以下になるまで武力が下がると撤退する。 |
EX008 | 織田家 | EX竹中半兵衛 | 2 | 騎馬 | 5/10 | 城 魅 | 今孔明の軍法 | 5 | 自身の兵力が下がり、範囲内の味方の数に応じて以下の効果を与える。 |
織田072 | 織田家 | R佐久間盛政 | 2 | 槍 | 8/1 | 気 | 鬼玄蕃の奮闘 | 5 | 移動速度が上がり、武力が徐々に上がる。ただし一定以上武力が上がると撤退する。 (約0.8Cにつき武力+1、武力20になると撤退する) |
織田040 | 織田家 | UC梁田政綱 | 1.5 | 槍 | 5/6 | 伏 | 前線への采配 | 4 | 味方の武力が上がる。 |
織田075 | 織田家 | R森蘭丸 | 1 | 鉄 | 3/3 | 魅 | 劫火の決意 | 3 | 戦場にいる織田家の味方の武力の最大値が大きいほど、武力が上がる。 一定以上武力が上がると、さらに射撃時の攻撃回数が増え、射程距離が伸び、敵を貫通して射撃できるようになる。 |
総武力29 | 総統率力27 | 槍3騎1鉄1 | 城1伏1柵1魅2 |
このデッキの基本運用
使用された後、後退されると辛いので、
ラインが低い時には基本的に相手の計略に対し発動する。
武力が低くなった柴田は攻城役にするかお市の方の計略で流転しよう。
ver2.00Bに際し槍撃ダメージが上昇した代わりに武力低下間隔が0.8cと短くなった。
高武力でいられる時間が短くなった分槍撃の重要度が増しているので槍撃の練習は必須だろう。
このデッキへの対抗策
武力値を下げる逆計(SR最上義光・SR豊臣秀長など)は、士気差をつくりつつ鬼柴田を撤退に追い込みやすくなるので吉。「全知の領域」など武力を低下させる計略も有効。また、鬼柴田の意地は初期の超高武力期をいなせば、さほど恐くない。よって、鬼柴田をうたれたら撤退する「ワンスルー作戦」が有効。しかし、以下の場合については注意すること。
- 攻城が必須の時。←鬼柴田は守城に強い。
- 今孔明と同居している時。←鬼柴田と今孔明1体掛けのコンボは、一度の攻城でも結構な城ダメを取られる。
また、相手の奥義が何であるかを予測しながらたたかうこと。単体強化家宝か復活家宝で戦い方が別れる。
鬼柴田デッキは、全体強化計略を積み込み難いので、「日輪の天下人」などの武力上昇値の高い全体計略ならすりつぶすことが出来る場合が多い。
コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします