武将名 |
ながいのりひで |
下克上の梟雄 |
R長井規秀 |
後の斎藤道三。市井の油売りから身を起こし美 濃を支配するに至る。戦国時代を代表する下 克上大名。女婿の織田信長が巷間言われるう つけ者ではなく、天下を取る器と見抜いて、 自らの後継者と指名するが、嫡男・義龍と不 和となり、長良川の戦いで戦死した。 「静かに……だが確実に、葬ってやろう。 . そう蝮のごとく、な」 |
出身地 |
山城国(京都府) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力8 統率8 |
特技 |
魅力 疾駆 |
計略 |
蛇神の邪眼? |
他家(東)の味方の武力が上がり、 敵の武力を下げる。対象に敵がいる 場合は、味方に対しての効果が大き くなる。 |
必要士気6 |
Illustration : 三好載克 |
下克上の体現者として有名な斎藤道三の若き日の姿。後のSRとは違い、スラッとした出で立ちとなっている。
スペックは武8統8とゾロ目の文武両道かつ魅力に加え、新特技の疾駆を携えているのでまずまずと言ったところか。
計略の「蛇神の邪眼」はやや特殊な采配。
- 計略効果:範囲内の他家(東)の味方の武力を+2する。さらに範囲内に敵がいると、味方の武力を+1(合計+3)し、敵の武力を-4下げる。
- 計略範囲:自身を含む自身前方円
- 効果時間:8.3c(2.20B)。
味方の武力を+2するだけでは士気6相応とはとても言えないが範囲内に敵がいると、味方の武力を+3、敵の武力を-4下げる効果となる。
士気6でノーリスク、なのに敵との武力差を7も開けられる為ぶつかり合いでは消費士気以上の効果を発揮できる。
しかし当然だが範囲内に敵を捉えて初めて万全の効果を得られるため、ぶつかり合いをしてこない局地型
デッキや
ワラワラデッキ、ワントップ型とは相性が悪い。
浄化や流転、母衣系計略にも有効とは言えない。
他家も東西に分かれてしまい、デッキの幅が狭まった事もマイナス要因か。
更に妨害効果は効果時間が同統率相手に7.5c(2.20B)。
しかしながら単純なぶつかり合いでは破格の効果なので、苦手デッキ対策をしっかりとたてればメイン計略として十分に活躍できる。
今後の研究に期待したい。
最終更新:2014年03月16日 22:00