概要
本作におけるエディットモード。
最大20名まで製作・保存が可能。
基本的なシステムは同じ無双シリーズの先行作の一つである『真・三國無双6 Empires』のものを踏襲している。
*4-IIの変更点
- 武器・防具はすべて初期から使用可能。
- 家紋が二種追加されている。
- 成長タイプが技能盤を決定するため、変更不能になった。
エディット部位
名前
姓名合計で六文字まで。
前作「3」で存在した名前のルビ振り機能は今作では存在しない(そもそも、本作にはルビが無い)。
性別
男女の二種類。
この項目のみ事後の編集が不可能。
顔
- 髪型・輪郭・眉・目・化粧(女性のみ)・鼻・口・装飾1・装飾2を変更可能。
体型
- 体型傾向は、基本・筋肉質・マッチョ・太め・細め・モデルの六種。
- 頭の大きさ・身長・太さ・腕の長さ・腰の高さ・胸の大きさ(女性のみ)を変更可能。
防具
頭
男性 |
女性 |
名称 |
入手方法 |
名称 |
入手方法 |
なし |
初期 |
なし |
初期 |
若武者鉢金 |
初期 |
若武者鉢巻 |
初期 |
重装武者兜 |
初期 |
重装武者兜 |
初期 |
荒武者兜 |
初期 |
姫武者飾り |
初期 |
知将帽 |
初期 |
美姫飾り |
初期 |
隠密頭巾 |
初期 |
隠密鉢金 |
初期 |
侍大将兜 |
初期 |
侍大将兜 |
初期 |
武芸者鉢巻 |
初期 |
武芸者鉢巻 |
初期 |
粋人帽 |
初期 |
粋人帽 |
初期 |
忍者頭巾 |
初期 |
忍者頭巾 |
初期 |
陰陽帽 |
初期 |
巫女冠 |
初期 |
僧侶笠 |
よろず屋 |
僧侶頭巾 |
よろず屋 |
大和兜 |
よろず屋 |
雛姫冠 |
よろず屋 |
修験面 |
行商人 |
修験面 |
行商人 |
鬼神兜 |
行商人 |
鬼神兜 |
行商人 |
洒落者帽 |
行商人 |
洒落者帽 |
行商人 |
聖騎士兜 |
行商人 |
聖騎士兜 |
行商人 |
重騎士兜 |
行商人 |
重騎士兜 |
行商人 |
特忍面 |
行商人 |
特忍面 |
行商人 |
神将兜 |
行商人 |
神将兜 |
行商人 |
当世頭巾 |
よろず屋 |
銃姫帽 |
DLC |
当世兜 |
よろず屋 |
海妃帽 |
防寒頭巾 |
よろず屋 |
義士鉢巻 |
防寒兜 |
よろず屋 |
獄女頭巾 |
中世頭巾 |
よろず屋 |
軍帽 |
中世兜 |
よろず屋 |
西洋冠 |
一領面 |
よろず屋 |
ゴスロリ帽 |
一領兜 |
よろず屋 |
大天衝脇立兜 |
南蛮頭巾 |
よろず屋 |
花魁髪 |
南蛮兜 |
よろず屋 |
燕尾形兜 |
DLC、蒲生氏郷 |
飛翔前立兜 |
行商人、高橋紹運の兜 |
烏追笠 |
DLC |
熊形兜 |
よろず屋、龍造寺隆信の兜 |
龍形兜 |
唐冠形兜 |
行商人、鍋島直茂の兜 |
狐帽 |
狐耳形兜 |
よろず屋、最上義光の兜 |
熊帽 |
大将鉢巻 |
よろず屋、陶晴賢の鉢巻 |
鹿角兜 |
鬼面前立兜 |
よろず屋、武田勝頼の兜 |
結髪 |
傾奇者鉢金 |
行商人、斎藤義龍の鉢金 |
|
|
仁将兜 |
よろず屋、弘中隆包の兜 |
|
|
二枚飾前立兜 |
よろず屋、朝倉義景の兜 |
|
|
知将頭巾 |
よろず屋 |
|
|
猛将鉢金 |
よろず屋 |
|
|
武官冠 |
よろず屋、足利義昭の冠 |
|
|
公家冠 |
よろず屋、今川氏真の冠 |
|
|
烏帽子形兜 |
よろず屋 |
|
|
水牛角兜 |
よろず屋 |
|
|
富士形兜 |
よろず屋 |
|
|
金飾後立兜 |
よろず屋 |
|
|
炮烙頭巾 |
よろず屋 |
|
|
武将鉢巻 |
よろず屋 |
|
|
銃人帽 |
DLC |
|
|
海王帽 |
|
|
義士鉢巻 |
|
|
獄武者兜 |
|
|
軍帽 |
|
|
西洋兜 |
|
|
パンク帽 |
|
|
大天衝脇立兜 |
|
|
獅子髪 |
|
|
燕尾形兜 |
|
|
虚無僧笠 |
|
|
龍形兜 |
|
|
狐帽 |
|
|
熊帽 |
|
|
鹿角兜 |
|
|
月代 |
|
|
胸
男性 |
女性 |
名称 |
入手方法 |
名称 |
入手方法 |
軽装武者服 |
初期 |
軽装武者服 |
初期 |
若武者服 |
若武者服 |
重装武者鎧 |
重装武者鎧 |
荒武者鎧 |
姫武者服 |
知将服 |
美姫服 |
隠密鎧 |
隠密服 |
侍大将鎧 |
侍大将鎧 |
武芸者服 |
武芸者服 |
粋人服 |
粋人服 |
忍者服 |
|
忍者服 |
|
陰陽服 |
|
巫女服 |
|
僧侶服 |
|
僧侶服 |
|
大和服 |
|
雛姫服 |
|
修験服 |
|
修験服 |
|
鬼神鎧 |
|
鬼神鎧 |
|
洒落者服 |
|
洒落者服 |
|
聖騎士鎧 |
|
聖騎士鎧 |
|
重騎士鎧 |
|
重騎士鎧 |
|
特忍鎧 |
|
特忍服 |
|
神将鎧 |
|
神将服 |
|
当世服 |
|
銃姫服 |
DLC |
当世鎧 |
|
海妃服 |
防寒服 |
|
義士服 |
防寒鎧 |
|
獄女服 |
中世服 |
|
軍服 |
中世鎧 |
|
西洋鎧 |
一領服 |
|
ゴスロリ服 |
一領鎧 |
|
|
|
南蛮服 |
|
|
|
南蛮鎧 |
|
|
|
銃人服 |
DLC |
|
|
海王服 |
|
|
義士服 |
|
|
獄武者鎧 |
|
|
軍服 |
|
|
西洋鎧 |
|
|
パンク服 |
|
|
軍師官兵衛1 |
DLC(全身) |
|
|
軍師官兵衛2 |
|
|
軍師官兵衛3 |
|
|
腕
男性 |
女性 |
名称 |
入手方法 |
名称 |
入手方法 |
軽装武者手甲 |
|
軽装武者手袋 |
|
若武者手甲 |
|
若武者手甲 |
|
重装武者手甲 |
|
重装武者手甲 |
|
荒武者手甲 |
|
美姫手甲 |
|
知将手甲 |
|
隠密手袋 |
|
隠密手甲 |
|
侍大将手甲 |
|
侍大将手甲 |
|
武芸者手甲 |
|
武芸者手甲 |
|
粋人手甲 |
|
粋人手甲 |
|
忍者手甲 |
|
忍者手甲 |
|
巫女手甲 |
|
陰陽手甲 |
|
僧侶手甲 |
|
僧侶手甲 |
|
雛姫手甲 |
|
大和手甲 |
|
鬼神腕輪 |
|
修験手甲 |
|
洒落者手袋 |
|
鬼神手甲 |
|
聖騎士手甲 |
|
洒落者手袋 |
|
特忍手甲 |
|
聖騎士手甲 |
|
神将腕輪 |
|
重騎士手甲 |
|
銃姫手甲 |
DLC |
特忍手甲 |
|
海妃手甲 |
神将手甲 |
|
義士手甲 |
当世手筒 |
|
獄女手袋 |
当世手甲 |
|
軍手袋 |
防寒手筒 |
|
西洋手甲 |
防寒手甲 |
|
ゴスロリ手甲 |
中世手筒 |
|
|
|
中世手甲 |
|
|
|
一領手筒 |
|
|
|
一領手甲 |
|
|
|
南蛮手筒 |
|
|
|
南蛮手甲 |
|
|
|
銃人手甲 |
DLC |
|
|
海王手甲 |
|
|
義士手甲 |
|
|
獄武者手甲 |
|
|
軍手袋 |
|
|
西洋手甲 |
|
|
パンク手甲 |
|
|
腰
男性 |
女性 |
名称 |
入手方法 |
名称 |
入手方法 |
軽装武者袴 |
|
軽装武者袴 |
|
若武者袴 |
|
若武者腰巻 |
|
重装武者腰巻 |
|
重装武者腰巻 |
|
若武者腰巻 |
|
姫武者袴 |
|
知将腰巻 |
|
美姫腰巻 |
|
隠密腰巻 |
|
隠密袴 |
|
侍大将腰巻 |
|
侍大将腰巻 |
|
武芸者袴 |
|
武芸者袴 |
|
粋人袴 |
|
粋人腰巻 |
|
忍者袴 |
|
忍者腰巻 |
|
陰陽袴 |
|
巫女袴 |
|
僧侶袴 |
|
僧侶腰巻 |
|
大和袴 |
|
雛姫腰巻 |
|
修験袴 |
|
修験袴 |
|
鬼神腰巻 |
|
鬼神腰巻 |
|
洒落者袴 |
|
洒落者腰巻 |
|
聖騎士腰巻 |
|
聖騎士腰巻 |
|
重騎士腰巻 |
|
重騎士腰巻 |
|
特忍袴 |
|
特忍袴 |
|
神将腰巻 |
|
神将腰巻 |
|
当世袴 |
|
銃姫腰巻 |
DLC |
当世腰巻 |
|
海妃腰巻 |
防寒袴 |
|
義士腰巻 |
防寒腰巻 |
|
獄女腰巻 |
中世袴 |
|
軍袴 |
中世腰巻 |
|
西洋腰巻 |
一領袴 |
|
ゴスロリ腰巻 |
一領腰巻 |
|
|
|
南蛮袴 |
|
|
|
南蛮腰巻 |
|
|
|
銃人腰巻 |
DLC |
|
|
海王腰巻 |
|
|
義士腰巻 |
|
|
獄武者腰巻 |
|
|
軍袴 |
|
|
西洋腰巻 |
|
|
パンク腰巻 |
|
|
足
男性 |
女性 |
名称 |
入手方法 |
名称 |
入手方法 |
軽装武者靴 |
|
軽装武者靴 |
|
若武者足甲 |
|
若武者靴 |
|
重装武者足甲 |
|
重装武者足甲 |
|
荒武者足袋 |
|
姫武者足袋 |
|
知将靴 |
|
美姫靴 |
|
隠密靴 |
|
隠密靴 |
|
侍大将足甲 |
|
侍大将足甲 |
|
武芸者靴 |
|
武芸者靴 |
|
粋人靴 |
|
粋人靴 |
|
忍者靴 |
|
忍者靴 |
|
陰陽靴 |
|
巫女靴 |
|
僧侶靴 |
|
僧侶靴 |
|
大和靴 |
|
雛姫靴 |
|
修験靴 |
|
修験靴 |
|
鬼神靴 |
|
鬼神足甲 |
|
洒落者靴 |
|
洒落者靴 |
|
聖騎士足甲 |
|
聖騎士靴 |
|
重騎士足甲 |
|
重騎士足甲 |
|
特忍足甲 |
|
特忍足甲 |
|
神将足甲 |
|
神将足甲 |
|
当世靴 |
|
銃姫足具 |
DLC |
当世足甲 |
|
海妃足具 |
防寒靴 |
|
義士足具 |
防寒足甲 |
|
獄女靴 |
中世靴 |
|
軍靴 |
中世足甲 |
|
西洋足具 |
一領靴 |
|
ゴスロリ靴 |
一領足甲 |
|
|
|
南蛮靴 |
|
|
|
南蛮足甲 |
|
|
|
銃人足具 |
DLC |
|
|
海王足具 |
|
|
義士足具 |
|
|
獄武者足具 |
|
|
軍靴 |
|
|
西洋足具 |
|
|
パンク靴 |
|
|
家紋
- 既存の家紋(全90種)に加え、登録家紋(最大20種)も使用可能。
武器
初期状態で選択出来るものはエディット武将お馴染みの「刀」「槍」「薙刀」に加え、
「戦国無双 Chronicle」から追加された「大太刀」「双剣」の5種類。
無双武将が使用しているモーションは、対応する武将との友好度を上げることで解禁される。
文字
奥義文字と秘奥義文字を別個に設定可能。
音声
男女ともに四種類ずつの計八種類。
- 男性は熱血・冷静・生意気・老練
- 女性は活発・冷静・生意気・妖艶
成長
武将の能力成長に関する要素。
それぞれ、
中庸はバランス重視の成長
豪傑は攻撃力重視の成長
頑強は防御力重視の成長
業師は馬術・敏捷重視の成長となっている。
迷ったら豪傑タイプを選ぶとよい。パワータイプとなっているが、殆どの能力が高くなる。
肖像
新武将の顔グラフィック。
通常と男女シルエットの他、登録肖像を使用可能。
画像登録
家紋・文字・肖像に使用する画像を登録する。
PS3内部HDDの内容を使用する。
使用モード
最終更新:2015年02月24日 07:10