無双奥義


概要

無双ゲージを消費して行う、一種の必殺技。
発動中は無敵であるほか、攻撃範囲が通常時より広くなっている。
本作でも最大三本までゲージをストック可能だが、従来までのようなボタンの長押しではなく真・三國無双6以降のような単発式に変更され、
後半の締めの部分には新たに大技が発動するようになり、範囲や威力ともに強力になっている。
また、これまで発動時に出現する各武将をイメージした漢字は締め発動前に変更された(従来同様に奥義と秘奥義の二種類)。
ちなみに、前作まで出来たオリコンは、無双極意を発動することによって出来るように変更されている。

無双奥義

通常の無双奥義。
従来までのボタン長押し攻撃を繰り出した後、締めに大技を発動させる。
本作ではオリコンがなくなったので武将によっては当てづらいかもしれない(攻撃範囲が広がり当てやすくはなっている)。

無双秘奥義

体力ゲージが赤い状態で発動した場合の無双奥義。
締めの大技に入るまでの攻撃時間が長くなり、紅蓮属性が付加されるなど、各種性能が向上している。
本作には前作などにあった「虎乱」が無いため、純粋に赤ゲージ専用の技となった。

無双最終奥義(協力奥義)

パートナー武将が近くにいて且つ手が雷で結ばれた状態で発動できる無双奥義。
締め発動までの長さは無双秘奥義と同じで、攻撃力が上がるだけでなく、夜叉属性が付加されるため体力が回復する。

無双奥義・皆伝

前作で追加された、無双奥義の最終形態。
無双極意状態で奥義を発動させるとこの形になる。
前作の締めにあたる部分だけが独立したものであり、通常の奥義とは異なる技と絶大な攻撃力を誇る。
ただし、発動後は極意が強制的に終了する(練技ゲージが空になる)ので、
練技ゲージの残量を見計らって発動させよう。

騎乗無双奥義

騎乗状態で発動した場合の無双奥義。
馬の体当たりが強化される従来の形に近い性能で、体力が赤い場合は秘奥義になる点も同じだが、
締めに馬上攻撃(ニュートラル△)が発動するようになったため、移動にはやや不向き。
性質上、奥義発動中は下馬できない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月24日 23:16