カードリスト > 豊臣家 > 豊040後藤又兵衛

武将名 ごとう またべえ
R後藤又兵衛 別所家に仕えていたが羽柴秀吉の三木城攻め
後に黒田官兵衛の下へ。黒田家の筑前入封に
より起こった城井氏との戦いで、いくさ上手
の剛の者として勇名を馳せた。その際、雷火
砲という武器を用いて活躍している。

「正々堂々と戦えばよい。
     勝てばなおよし、負ければ次は勝て」
出身地 播磨国(兵庫県)
コスト 2.0
兵種 槍足軽
能力 武力7 統率5
特技 魅力
計略 来光の槍術 武力と槍撃ダメージが上がる。効果
終了時に日輪ゲージが増加する。
必要士気3
Illustration : 三好載克

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
槍強化 3 +3 - - - 8.2c(統率依存c) 槍撃ダメージが上がる
効果終了時、日輪ゲージ+1
(以上3.10F) (最終修正3.10B)

解説
豊臣2コスト槍。武力はやや見劣りする7だが、魅力と統率5で多少補えているか。

Ver3.0Xまでは士気3長時間微強化に終了時日輪+2という、生存させることで高効率の日輪繋ぎ計略だったが、
3.10Bで大きな仕様変更がされ、武力上昇は+2から+3に上方、槍撃ダメージ上昇はそのままであるものの、
効果時間が大幅短縮、そして終了時の日輪が+1に変更された。

効果時間は依然として士気3統率5としては長め、効果時自体も士気相応のもので、
相手の采配などにはもちろんこれだけで対抗できないが、
槍撃をきちんと出せれば軽めの士気で戦線を維持できる計略になったといえる。
これまでとはまったく異なる用法となるため注意が必要。

備考
九州征伐のころの摩利支天こと又兵衛基次。この時点ではまだ黒田家の家臣。
Ver3.0ではカード化されなかったが、長政の下で関ヶ原本戦にも参戦している。
1604年の如水の死後、黒田家の主が長政に代わってから本格的に仲違いし、
1606年に奉公構の回状を出され、大坂の陣まで不遇をかこつことになる。

2.12A 武力上昇値増加(+1→+2)、効果時間短縮(18.8c→16.7c)
2.12B 槍撃ダメージ増加、効果時間短縮(16.7c→14.6c)
2.22C 槍撃ダメージ上昇値減少
2.22D 槍撃ダメージ減少、効果時間延長(14.6c→22.9c)
3.00A 効果時間延長(22.9c→31.6c)
3.10B 効果時間短縮(31.6c→8.2c)、武力上昇値増加(+2→+3)、効果終了時の日輪ゲージ上昇値減少(2→1)

台詞
台詞
開幕 勝利も敗北も、俺が背負おう
計略 -
タッチアクション -
撤退 よき勝負であった……
復活 後には退けぬ戦いよ
伏兵 -
虎口攻め ここで行かねば、男ではない!
└成功 この勢いに乗り、制圧せよ!
攻城 攻め続けるのみ!
落城 命散らした者たちよ。その魂は、俺とともにあるぞ
熟練度上昇 ともに戦おう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年10月06日 01:26